1 森林吸収 * 3.6 % 400 千 t- CO 2 22.3 %増 目標 6% 削減 28.5 %増 11,18 1 13,66 9 10,63 5 0 本県の温室効果ガス排出量の推移と削減目標 とやま温暖化ストップ計画の目標 基準年度比6%削減 (注1)基準年度:二酸化炭素、メタン、一酸化二窒素は.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 地理情報システムを活用した地域エネルギー 消費構造の評価に関する研究. 2 本研究の目的・位置づけ 地域エネルギーを推計する研究報告の中で、地理情報システム( GIS )を 活用した研究事例が 1 、 2 例と少ないのが現状で、東北地方においては皆無 である。 東北地方は暖房を中心とするエネルギー消費量の削減が重要な課題とされ.
Advertisements

平成 26 年度における自動車排出窒素 酸化物等の排出量の推計について 資料2. 自動車 NOx 排出量の推移〔対策地域〕 1 平成 24 年度に平成 27 年度目標を達成 乗用系、小型貨物系、大型貨物系ともに排出量は減少傾向 (注)四捨五入の関係で車種別の合計値と全車種の合計値が一致しない場合がある。
都市計画実習 生活安全環境班 中間発表 5月20日 Eco タウンつくば ~まだまだ減らせる CO 2 ~ 吉野 邦彦(担当教員) 田中 圭( TA) 竹鼻 紫(班長) 柴田 悟志 菴木 嶺 島崎 和樹 鎌田 将彰 田村 俊和.
目次 1.地球温暖化と二酸化炭素について 2.太陽電池について 3.燃料電池について 4.風力発電について 5.グリーン電力とは Spa Do セミナー (2009 / 9 / 12)
2010年度(平成22年度) 温室効果ガス排出量について 環 境 省 1 1.
2014年度(平成26年度) 温室効果ガス排出量(確報値)について 環 境 省 1 1.
自動車NOx排出量の推移〔対策地域〕 平成24年度に平成27年度目標を達成 乗用系、小型貨物系、大型貨物系ともに排出量は減少傾向
生ごみからエネルギー ~バイオガス発電の効果を考える~
2012年度(平成24年度) 温室効果ガス排出量(確定値)について 環 境 省 1 1.
地球環境問題班 今井 康仁 川内 雅雄 熊田 規芳 西田 智哉.
2006年9月 富士オート株式会社 資産管理部 真塩 裕二
地球温暖化と私たちの暮らし 静岡県地球温暖化防止活動推進センター
環境税 熊野雄太.
エネルギー基本計画 1 エネルギーの安定供給の確保を図るための基本方針 環境への適合を図るための基本方針
『省エネ法』 『トップランナー基準』 特定機器は2004年11月現在、『18品目』が対象中 『エネルギーの使用の合理化に関する法律』
トウモロコシの動向 2班.
睦化工株式会社 省エネ・節電の取り組み 睦化工が考える環境に配慮した成形工場 睦化工 株式会社 管理本部 本間 信吉
平成17年度 卒業論文発表資料 ゼロエミッションをめざした 産業ネットワークの形成に関する研究
地球温暖化.
温暖化について ~対策~ HELP!.
CO2の部門別増減率(国内) 増加率が高いのは、オフィスと家庭 環境省 1.
温暖化ガスの排出抑制の困難さ ●温暖化防止: 温暖化ガスの排出抑制が必要 ● CO2排出の抑制の困難さ
自動車の現状と未来.
名古屋市の自動車から排出される CO2を削減するには
次世代冷凍・ヒートポンプサイクルの開発 研究背景 冷凍倉庫用冷凍システムのレトロフィット用および次世代冷媒の提案
26 奈良県の財政と金融の動向.
2007年度(平成19年度) 温室効果ガス排出量について 環 境 省.
名古屋市の自動車から排出される CO2を削減するには
2006年度(平成18年度) 温室効果ガス排出量について 環 境 省.
図表で見る環境・社会 ナレッジ ボックス 第2部 環境編 2013年4月 .
ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)化等による 住宅における低炭素化促進事業(経済産業省、一部国土交通省連携事業)
2008年度(平成20年度) 温室効果ガス排出量について 環 境 省 1.
日本の電気エネルギーの ベストミックスはこれだ!
地域にとって最適で、 最も効果的な取り組みを 増やすために - 地域のことは、 地域で学ぶ、決める、動かす -
地球温暖化と森林 西浦 長谷川 馬場 曵地 藤田.
脱フロン・低炭素社会の早期実現のための省エネ型 自然冷媒機器導入加速化事業(一部農林水産省、経済産業省、国土交通省連携事業)
Enlil 散漫するエコドライブ ECOLOGY 82200円お得!! Auto Idling Stop
物流分野におけるCO2削減対策促進事業 (国土交通省連携事業) 背景・目的 事業概要 期待される効果 事業スキーム
地球温暖化防止に必要なものは何か E 石井 啓貴.
問題の現状・ (結果としての)現象 を認識する。 ↓ その原因・要因を分析する。 原因・要因を改善する方法
これらの車はどんな特長があるでしょうか?
平成30年度 二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金
CO2削減ポテンシャル診断推進事業 背景・目的 事業概要 事業スキーム 期待される効果 2019年度予算(案)
東京都のテナントビル向け省エネ支援策 ◆オーナーとテナントの協力により、ビルの付加価値を高める取組
ちょっとヘンだぞ・変化している自然環境(第4回)
地方公共団体所有施設の省CO2改修支援事業(バルクリース事業) 1.補助を受ける主体: 地方公共団体等
~取組みと評価指標・数値目標(KPI)~
建築物の環境配慮のあり方について 資料2-2 1.国際的な動き 4.大阪府域の状況 2.国の動き 5.検討内容とスケジュール
建築物の環境配慮のあり方について~温暖化対策部会報告の概要~
一次エネルギー消費上位国 消費mote % 生産mote 自給率(%) 米国 中国
地球温暖化と京都議定書 E020303 豊川 拓生.
2015年度(平成27年度) 温室効果ガス排出量(確報値)について 環 境 省 1 1.
不動産の環境性能を見える化することで、賃料にもプラス
テナントビルの省CO2促進事業 低炭素化により オーナー・テナントの利益拡大! ●グリーンリースの類型
(栃木県低炭素社会づくり促進事業費補助金)
資料2-1 地球温暖化対策実行計画の改定について 1 地球温暖化対策実行計画の改定の必要性について 3
国 非営利法人 背景・目的 事業スキーム 事業者等 事業概要 期待される効果 脱フロン・低炭素社会の早期実現のための
2016年度(平成28年度) 温室効果ガス排出量(確報値)について 環 境 省 1 1.
田中 英一 鶴谷 賢彦 栂森 勇輝 豊島 政弘 永橋 牧子 西村 紘美
背景・目的 事業内容 事業スキーム 事業概要 期待される効果 公共交通機関の低炭素化と利用促進に向けた設備整備事業 (国土交通省連携事業)
物流分野におけるCO2削減対策促進事業 (国土交通省連携事業) 背景・目的 事業概要 期待される効果 事業スキーム
奈良県提出資料と参加者の意見 平成25年2月6日(水) 午後2時~ 県新公会堂
地域の多様な課題に応える低炭素な都市・地域 づくりモデル形成事業
 EUの電力由来CO2排出量の推移 1990年 2010年 2015年 需要 (発電量) 26,000 億kWh 33,000 億kWh
秋田県地球温暖化対策推進条例 計画書制度の概要
2017年度(平成29年度) 温室効果ガス排出量(確報値)について 環 境 省 1.
⇒ 新築建築物に対する省エネ基準適合義務化 高効率設備の導入 ⇒ LED等高効率照明の普及 BEMSによる見える化・エネルギーマネジメント
2015年度時点で▲600万kl(進捗率:11.8%) 2015年度時点で▲119万kl(進捗率:11.5%) 主な対策
エネルギーと地球温暖化と わたしたちの生活の関係
新エネルギー ~住みよい日本へ~ E 山下 潤.
Presentation transcript:

1 森林吸収 * 3.6 % 400 千 t- CO %増 目標 6% 削減 28.5 %増 11, , , 本県の温室効果ガス排出量の推移と削減目標 とやま温暖化ストップ計画の目標 基準年度比6%削減 (注1)基準年度:二酸化炭素、メタン、一酸化二窒素は 1990 年度、代替フロン等3ガスは 1995 年度 (注2)森林吸収源対策 「とやま温暖化ストップ計画」では、森林の整備などによる二酸化炭素の吸収量について過大に頼らないと しつつも、国と同様に目標達成のために加えることができるとしている なお、吸収量 400 千 t-CO 2 は 2010 年度の見込み

2011 年度の温室効果ガス排出量が基準年度、前年度と比較して増加した原因は、火力発電 の増加による電力の CO 2 排出原単位の悪化が挙げられる。 2 本県の温室効果ガス排出量、エネルギー消費量、 電力の CO 2 排出原単位の推移 エネルギー消費量 ・基準年度比 5.8 %減 ・前年度比 1.1 %増 0.641

3 [18.2 % ] 10,483 13,070 [12.8 % ] [17.3 % ] [50.4 % ] + 92.5 % + 81.7 % + 21.5 % + 24.7 % + 4.8 % 部門別の二酸化炭素排出量 ①産業部門、民生家庭、民生業務、運輸部門で排出量が増加 ②特に、民生家庭、民生業務での増加が大きい

・ 2011 年度の CO 2 排出量は 1990 年度比で 93% 増加。前年度比で 36% 増加。 ・ 前年度からの排出量の増加は、電力の CO 2 排出原単位の悪化によるも の。 民生家庭部門の状況(1) 図1. CO 2 排出量、エネルギー消費量及び電力の CO 2 排出原単位の推移( 1990 年度 = 100 )

5 図1.富山県内の世帯数、人口等の推移 (1990 年度 =100) 世帯数: 38 万 6 千 (1990 年度比: +23%) 民生家庭部門の状況(2) 図2.家庭用エネルギー消費機器の普及状況 の推移 ・ 2011 年度の CO 2 排出量が 1990 年度比で増加している主な原因は、①世帯数の増加や家庭用エ ネルギー消費機器の保有台数の増加により、電力等のエネルギー消費量が増大したこと、②電力の CO 2 排出原単位が悪化したことが挙げられる。 ・ 世帯当たりのエネルギー消費量は減少傾向にある。 ● 世帯数 ▲ 人口 □ 世帯 人員 * 世帯当たりエネルギー消費量

6 図1.種別のエネルギー消費量の推移及び構成 民生家庭部門の状況(3) 電力 : 構成比 49 % (1990 年度比 : + 86 %) LPG:構成比9% ( 1990 年度比: ▲26 %) 灯油 : 構成比 38 % (1990 年度比 : + 7%) 都市ガス:構成比 4% ( 1990 年度比: ± 0%) 図2.用途別のエネルギー消費量の推移及び構成 暖房:構成比 39 % ( 1990 年度比:+ 26 %) 動力照明他:構成比 35 % ( 1990 年度比:+ 69 %) 給湯:構成比 19 % ( 1990 年度比: ▲ 8%) 冷房:構成比2% (1990 年度比:+ 73 % ) 厨房:構成比5% (1990 年度比: ± 0% ) 【エネルギー消費状況】 ・ 2011 年度の種別のエネルギー消費量の構成は電力 49% 、灯油 38% と高く、その推移については電 力が増加傾向、灯油は近年減少傾向にある。(図1) ・ 2011 年度の用途別のエネルギー消費量の構成は暖房 39% 、動力照明他 35% 、給湯 19% の順に高く、 これらを合わせて約 90% 以上を占めている。(図2)

表1.エネルギー消費状況の富山県と全国の比較( 2011 年度) * 一般財団法人日本エネルギー経済研究所からの提供資料を活用 民生家庭部門の状況(4) 区分 世帯当たりのエネルギー消費量( GJ/ 世帯) 種別用途別 合計 灯油 LPG 都市 ガス 電力冷房暖房給湯厨房 動力 照明 富山県 全 国 全国 順位 持ち家比率 1住宅当たり延床面積 (専用住宅) 一戸建率 1富山県 78.3 %富山県 ㎡秋田県 82.4 % 2秋田県 78.3 %福井県 ㎡福井県 80.3 % 3福井県 75.7 %秋田県 ㎡富山県 78.8 % 4山形県 75.6 %山形県 ㎡山形県 78.1 % 5新潟県 74.4 %新潟県 ㎡青森県 76.6 % 全国平均 61.9 % 92.4 ㎡ 55.3 % 富山県の方が 25 %多い 表2.都道府県ごとの持ち家比率、住宅の広さ等 出典:平成 22 年国勢調査、平成 20 年住宅・土地統計調査 【課題】 ・ 暖房用途の世帯当たりのエネルギー消費量は全国平均の約2倍であり、特に住宅の断熱化の促進が必 要。 ・ 富山県は持ち家比率及び1住宅当たり延床面積が全国1位であるとともに、一戸建率が 80 %以上と いう特徴があるところ、住宅は長時間使用することから、特に新築の一戸建住宅における低炭素化の促 進が必要である。

8 民生業務部門の状況(1) ・ 電力の CO 2 排出原単位が悪化したことにより、 2011 年度の CO 2 排出量は 167 万 t- CO 2 であり、 1990 年度と比べると 81.7 %( 75 万 t- CO 2 )増加した。 この要因として、①建築物(事務所や店舗等)の延床面積の増加、それに伴う空調・照明設備の増加 により電力等のエネルギー消費量が増加したこと、②電力の CO 2 排出原単位が悪化したことが挙げられ る。 ・ 前年度と比べると 32.3 %( 41 万 t- CO 2 )増加した。これは、電力の CO 2 排出原単位の悪化によるも のである。 ・ エネルギー消費量及び延床面積当たりのエネルギー消費量は、 2006 年度以降減少傾向にある。 図1. CO 2 排出量、エネルギー消費量及び 電力の CO 2 排出原単位の推移 図2. 建築物の延床面積、延床面積当たり のエネルギー消費量の推移( 1990 年度= 100 )

9 民生業務部門の状況(2) 図2.用途別エネルギー消費量の推移及び構成 図1.種別のエネルギー消費量の推移 *一般財団法人日本エネルギー経済研究所からの提供資料を活用 電力が増加傾向 【エネルギー消費状況】 ・ 2011 年度の種別のエネルギー消費量の構成については電力 56 %と高く、その推移については電力が 増加傾向、A重油及び灯油は減少している。(図1) ・ 2011 年度の用途別のエネルギー消費量の構成については動力照明他5割、空調3割と高く、その推 移については動力照明他が増加、暖房及び給湯は近年減少している。(図2)

自動車部門の状況(1) ・ 2011 年度の CO 2 排出量は 216 万 t-CO 2 であり、 1990 年度と比べると 20.9 %( 37 万 t- CO 2 )増加 ・ 前年度と比べると、 2.0 %( 4 万 t-CO 2 )減少 ・ 排出量は 1990 年度から 2000 年度にかけて増加した後、減少傾向 図1. 自動車からの CO 2 排出量の推移(自動車全体と自家用乗用車) * 自家用乗用車に自家用の軽乗用車を含む。

11 自動車部門の状況(2) 図1.富山県内の自動車保有台数の推移 図2.ガソリン乗用車の平均燃費の推移 (全国値) * 一般財団法人日本エネルギー経済研究所からの 提供資料を活用 CO 2 排出量が、 2000 年度以降、漸減傾向にある主な原因は、①自動車保有台数が頭打ちにあるこ と、②台数が増加している軽乗用車は一般的に他の自動車より低燃費であること、③ガソリン乗 用車の燃費が 2000 年度頃から改善傾向にあること 乗用車: 439 千台 ( 1990 年度比:+ 40 %) 軽乗用車: 232 千 台 ( 1990 年度比: + 915 %)

2011 年度の産業部門における CO 2 排出量のうち、製造業の排出量が 94% を占めて いる。 12 産業部門の状況(1) 図1.産業部門における業種別 CO 2 排出量の内訳( 2011 年度)

・ 製造業における 2011 年度の CO 2 排出量が基準年度から増加している要因として、主に 鉄鋼・非鉄・窯業土石や機械のエネルギー消費量が減少した一方で、電力の CO 2 排出原単位 が悪化したことが挙げられる。 ・ 前年度からの排出量の増加は、電力の CO 2 排出原単位の悪化によるものである。 13 産業部門の状況(2) 図1.製造業における CO 2 排出量、エネル ギー消費量及び電力の CO 2 排出原単位の推移 ( 1990 年度= 100 ) 電力の CO 2 排出原単 位 : 0.641kg-CO 2 /kWh (1990 年度比 : + 62 % ) <前年度比:+ 52 % > CO 2 排出量 :619 万 t- CO 2 ( 1990 年度比:+ 6%) <前年度比:+ 45 % > エネルギー消費量: 46.8PJ (1990 年度 比 :▲27 % ) 他業種・中小製造 業: 構成比 49 % ( 1990 年度比:+ 15 %) 化学・化繊・紙パ: 構成比 36 % ( 1990 年度比: ▲20 %) 鉄鋼・非鉄・窯業土石 : 構成比 12 % ( 1990 年度比: ▲68 %) 機械:構成比3% ( 1990 年度比: ▲76 %) 図2.製造業における業種別のエ ネルギー消費量の推移