Microeconomics 競争市場と公共政策 E3 政府の更新投資の誘因  1 1 公共事業の政治経済学 22 新規投資 vs. 維持補修費 3 3 朽ちる日本のインフラ 朽ちるインフラ ~ 公共事業の政治経済学~ 朽ちるインフラ ~ 公共事業の政治経済学~

Slides:



Advertisements
Similar presentations
公的年金 (3) 公共政策論 II No.9 麻生良文. 公的年金制度改革 公的年金バランスシートと通時的予算制 約 年金純債務と暗黙の租税 年金制度改革をめぐる誤解 – 積立方式の優位性 – 「二重の負担」 – 財源調達:税と社会保険料の最適な配分? – 賦課方式も積立方式も output をどう分配する.
Advertisements

『世界市民』 by 矢根 真二 ( ) 資料 URL
1 II マクロ経済学のデータ. 2 第5章 国民所得の測定 マクロ経済学とは 国内総生産 = GDP ( Gross Domestic Product ) – 社会の経済的福祉を測定する尺度の1つ ミクロ経済学とマクロ経済学の違いについては、 pp. 40 – 41 も参照.
Microeconomics 競争市場と公共政策 B4 上限価格規制の愚行  1 1 ★ 家賃統制の愚行 2 2 地代家賃統制令の亡霊 3 3 ★ 要点 上限価格規制 上限価格規制 ~ 家賃統制の愚行~ 上限価格規制 ~ 家賃統制の愚行~ 課題課題.
Nov20 Takaaki Mitsuhashi Small and Medium Enterprise Management Consultant 護国ゼミナール 11月 「これからの日本を考える」
ふるさと納税 名古屋大学 柳原光芳ゼミナール. 発表の流れ  研究動機  ふるさと納税の概要説明  研究の流れ  地方交付税とは  ふるさと納税による地方交付税への影響の分析 ( 結果 )  ( 国から地方自治体 B に資金が流れていた場合の考察 )  ( 地方自治体 A から地方自治体.
本牧LRTの 実現に向けて 平成 18 年 2 月 7 日. 1 交通に関する時代の状況 LRTへの期待感の向上 – クルマへの過度の依存への反省 – 環境・高齢社会への対応 – 都市再生、中心市街地の活性化 – コンパクトシティ、TOD 各人が個別交通システムを所有 → 共用交通システムを利用.
Microeconomics 競争市場と公共政策 E2 価格規制と補助金・在庫  1 1 農業保護の無間地獄 2 2 無間地獄先進国日本 ? 3 3 主な農業政策の非効率性 農家は弱者 ? ~ 農業保護の無間地獄~ 農家は弱者 ? ~ 農業保護の無間地獄~ 課題課題.
近畿税理士会 平成 27 年 中学生用Ⅱ. 1. 税理士って何です か? 納税者(個人や会社)が税金を納める計算をするお手伝いをし ています。 税金のことでわからないことがあったら相談にのります。 納税者の代わりに税務署などと、話し合いをします。 信頼のバッジ 1.
1 この章で学ぶこと: ①なぜディスクロージャー? ②変化する日本企業! ③会計が変わり経営が変わる! 第 10 章 ディスクロージャー ケース/ TDK.
1 第3章 貸借対照表 ケース/オリエンタルランド この章のポイント: ①B / Sは期末ストックの状況を映す。 ②B / Sで「財政状態」が分かる。 ③商品・設備等は取得原価で記録・表示。
公共経済学 11. 費用便益分析1. 【教科書・参考書】 1. スティグリッツ「公共経済学 ( 上 ) 、 ( 下 ) 」東洋経済新報社 2. 井堀利宏「基礎コース・公共経済学」新 世社 3. 常木淳「公共経済学」新世社 4. 奥野信宏「現代経済入門・公共経済学」 新世社 5. 野口悠紀雄「公共経済学」日本評論社.
Copyright©2004 South-Western 11 公共財と共有資源. Copyright © 2004 South-Western “ 人生で最もよいものは無料である...” 自由財(無料財)は経済分析における特別 の課題である。 現代経済では、ほとんどの財は市場で配分 され …
1 経済情報入門Ⅱ(三井) 社会資本整備と政策評価. 2 1 .身近な社会資本:都市の河川管 理 2 .政府予算と社会資本整備 3 .社会資本整備の推移-分野別・地域別配分 - 4 .政策評価-費用便益分析- (4-1) 時間短縮便益 (4-2) 安全性向上の価値 5 .防災対策と住民の行動 (5-1)
多々納 裕一 京都大学防災研究所社会システム研究分野
都市整備部 予算要求方針 要求方針 ○財政構造改革プラン(案)において、今後の公共施設(インフラ)のあり方として「建設から維持管理への
世界ソブリンバブル衝撃のシナリオ 第8章国債バブル崩壊のシナリオ
~国民経済的な視点から見た社会保障~ 2000/6/14 木下 良太
経営の科学 第6回 社会工学域 竹原 浩太.
第6章 3節 2011/7/1 09BC053J  新井友海.
入門 計量経済学 第02回 ―本日の講義― ・マクロ経済理論(消費関数を中心として) ・経済データの取得(分析準備) ・消費関数の推定
市場経済 金融市場メリット 需要と供給 2つの金融 経済循環 証券取引所・証券会社 資本主義経済 銀行
公共経済学 24. 地方分権と政府間の役割分担.
赤井伸郎 大阪大学大学院国際公共政策研究科 教授
マクロ経済学 II 第7章 久松佳彰.
マネーサプライを増やせ! 岩田・伊藤・浜田・若田部・勝間
ミクロ経済学の基礎 経済学A 第1回 畑農鋭矢.
法と経済学研究 2016年度 麻生良文.
戦時中の高度成長期 高度成長期にはいくつかの制度がある。 一つ目は金融機関の専門化戦中に金融機 関が均質化したのとは著しくことなり、 高度成長期の金融制度は各金融機関ごと の分業主義に沿って組織化された。
ミクロ経済学II 第18回 要素価格と所得分配 2 所得分配率 現在割引価値と土地の価格決定.
私的財と公共財 非排除性と需要の共同性 コモンズの悲劇
前回分(第1章 準備,1-1):キーワード ・ 生産,分配,消費 ・ 市場と組織 ・ 競争市場と均衡 ・ 市場の失敗と政府の介入
再分配政策 公共経済学(財政学A ) 第7回 畑農鋭矢.
3章 なぜ政府が必要なのか 渡辺真世.
マクロ経済学 II 第9章 久松佳彰.
金融の基本Q&A50 Q41~Q43 11ba113x 藤山 遥香.
地方公共財とクラブ財.
民営化とグローバリゼーション 国家の役割は何か.
GDPに関連した概念.
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
特殊講義(経済理論)B/初級ミクロ経済学
マクロ経済学初級I 第4回.
マクロ経済学初級I (春学期) 2006年 白井 義昌 4月11日 マクロ経済学初級I.
経済情報入門Ⅱ(三井) 公共事業と社会保障.
関西学院大学 小西砂千夫 地方債協議制移行と償還能力 関西学院大学 小西砂千夫
市場の失敗と政府の役割 経済学A 第8回 畑農鋭矢.
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
現代の経済学B 植田和弘「環境経済学への招待」第3回 第7章 環境制御への戦略と課題 京大 経済学研究科 依田高典.
財政論I / II introduction 麻生 良文.
公共経済学 24. 地方分権と政府間の役割分担.
都市のメンテナンス 2004.6.14.
V. 開放経済のマクロ経済学.
市場の失敗と政府の役割 経済学A 第9回 畑農鋭矢.
V. 開放経済のマクロ経済学.
11 公共財と共有資源.
日本の経常収支黒字  → 外国に失業輸出? 高齢化の進展 → 日本の国内貯蓄超過の減少         → 日本の経常収支黒字は減少へ.
マクロ経済学初級I (春学期) 2005年 白井 義昌 4月19日 マクロ経済学初級I.
地方税と補助金 公共経済論I no.3.
総合政策学部3年 鋤先麻美 環境情報学部3年 生田目啓
地方公営企業法適用の目的について 資料1-2 《会計制度によるちがい》
大阪市水道経営戦略( )の概要 《工業用水道事業編》 <抜本的な経営改革による収支ギャップ解消イメージ>
財務的な観点からみた 新市立病院計画 小樽商科大学大学院 堺 昌彦
岩本 康志 2013年5月25日 日本金融学会 中央銀行パネル
経済の状況と投資のチャンス.
収益的収支(事業経費や既存の施設の管理等に係る取引)
財政-第6講 3.経費分析 2008年4月22日 第2限.
経済学(第7週) 前回のおさらい 前回学習したこと(テキストp.16,19) ◆ マクロ経済学における短期と長期 ◆ 完全雇用とはなにか ◆ 短期のマクロ経済モデルの背後にある考え方 (不況の経済学/有効需要原理) ◆ 民間部門はどのように消費や投資を決定するか ◆ ケインズ型消費関数とはなにか ◆
企業ファイナンス 2009年9月30日 ガイダンス: 企業ファイナンスとは? 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
特集 『豊かなモビリティ社会』=「誰もが安全で自由な移動を享受できる社会」 ■政策1 「サポートカー限定免許」の創設
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
Presentation transcript:

Microeconomics 競争市場と公共政策 E3 政府の更新投資の誘因  1 1 公共事業の政治経済学 22 新規投資 vs. 維持補修費 3 3 朽ちる日本のインフラ 朽ちるインフラ ~ 公共事業の政治経済学~ 朽ちるインフラ ~ 公共事業の政治経済学~ 課題課題

Slide 2 1. 第 21 章 (pp ) の主旨・用語を理解した ? 1. インフラ ・社会資本 の例は ? p ( 道路・橋梁・ダム・上下水道・空港等) 2. 毎年米国で落下する橋梁件数は ? 法定基準以下の 道路 のために 交通事故死 する人の 割合は ? p.208 (150 件, 1/3) 3. 道路建設 はできても 維持補修 ができない のは ? p ガソリン税は受益者負担(利用料金制)原則にか ないそうなのに現実には何が問題 ? p.212 ( 実際の改定は約 20 年お き ) 5. 資本財 への 民間・政府 の 投資態度の違い ? p.213 & Q 演習 4 Q 読解力チェック PP

Slide 3 朽ちる米国のインフラ(≒社会資本)  例:主要道路の 1/ 3・橋梁の 1/4 は,すでに問題 新規投資 には積極的 ,維持補修 は先延ばし  例:上記補修には, $1880 億+ $680 億 ∴公共投資と民間投資の態度 には 大差  ∵インセンティブ ( 誘因 ) の相違  政治経済学 1 公共事業の政治経済学

Slide 4 インフラと公共投資  例: 道路・橋梁・ダム・上下水道等の社会資本  政府や公営企業による投資・管理が主流  ∵ 巨額な費用 ( 独占) +外部経済 ( 過少供給) 朽ちる米国インフラの例  多くの分野で補修維持費が長年先送り  ∴問題点の解決だけで, $1600 億 / 5 年 朽ちる米国インフラ

Slide 5 1. 自分の住む持ち家の屋根が落ちれば危な いが,そうした事件が少ない理由は ? 2. 自分の住む借家の屋根が落ちれば危ない が,そうした事件が少ない理由は ? 3. なぜそれなのに危ない道路や橋梁が放置 されている ?  所有権・使用期間・責任・罰則 p.214 Q 演習 2 Q1 維持補修のインセンティブ

Slide 6 1. 道路の維持補修費の財源としてのガソリ ン税の利点は ? pp それなのに政府が連邦ガソリン税の改定 に約 20 年もかかる理由は ? pp この維持補修費の目減りを防ぐ2つの方 法とは ? pp Q2 米国のガソリン税

Slide 7 1. 利用者料金 (受益者負担) という公平性 2. 値上げ  納税者は,費用 ↑ に即刻直面, but 便益はずっと後  反対圧力 + Q 演習 1 3. 利用者料金制の徹底(例:走行距離) + 物価スライド制 1.  混雑現象の緩和という効率性 A2 利用者料金制の理想と現実

Slide 8 1. なぜ利用料金制 (受益者負担) は実現し難い ? 1. 一般課税:少数の利用者の費用を,多数で負担 2. But 改革は少数への費用集中 & 多数への便益分散 3. ∴ 経済的誘因は薄弱 + 支出先 も容易に 変更 4. 電球と畳,借家人 が取り替え費用を 負担 するのは ? 1. 便益と費用の考慮 but 所有権のある契約期間 2. ∴借家人:電球,移動書棚  政府:資本支出 Q 演習問題 (P.214)1&4

Slide 9 多数の州政府  憲法上の借入 への 制約  インフラの維持補修費 経常支出  年々の税収のみで賄うのが原則  インフラへの新規投資 資本支出  借入による調達も可能 ∴政治家には,資本支出優先バイアス  費用負担は,現在 よりも,むしろ 将来の投票者 2 新規投資 VS. 維持補修費

Slide 政治家は,近視眼的 (  選挙 ) ・命名権 2. 米国政治家の資本支出 優先バイアス (  前頁 ) 1. 借入による負担の先送り  資本支出 (新規投資) 2. 維持補修費は経常支出  現投票者 への 課税 3. 補修は,将来便益のために現在費用を増加 1. 工事による便益は,完成後にしか得られないのに, 2. 費用は,今日の増税に加え,渋滞等も招く 新投資はできても,補修できない理由

Slide 11 同じモノ でも, 今日 と 明日 では 価値は異な る ? 億円,今日か 1 年後,どっちにもらいた い ? 2. その気持の強さは,世間の利子率が 20% と 50% のときでは,どっちが強くなる ? 3. いわゆる近視眼的な意思決定とは ? ∴異時点間の比較には現在価値を計算  割引率・割引現在価値  西村 (11, 16 章 ) Q3 今日の価値と明日の価値

Slide 今日を選択  利子 率等の 機会費用 の理解 2. 50%  r= 0.2: 144 億円, r= 0.5: 180 億円 1. 利子率 r を割引率  来年の価値 = 現在価値 ×(1+r) 2. ∴来年の価値の割引現在価値 = 来年価値 ÷(1+r) 3. 例: 120 億 / 1.2= 100 億, 120 億 / 1.5= 80 億 3. 今日に比べて明日の評価が相対的に低い  割引率が高い: 将来をさほど気にしない A3 割引現在価値と異時点間の比較

Slide 13 政治家は短期的視野  任期・選挙 p.210 資本支出は,先に便益&後で費用  納税者・投票者は歓迎  資本支出優先バイアス 維持補修費は,先に費用&後で便益  納税者・投票者は敬遠  維持補修の先送り ∴政治 をチェックすべき 機構・国民も問題 維持補修費と近視眼的意思決定

Slide 14 民間投資の政府投資への優越性 1. 私的所有者は,公共機関より巧みに維持補修 2. この傾向は,耐用年数が長いほど顕著 3. ∵私的所有者は,費用負担が便益受益と同一 自分のモノで利益を得るなら,自分で手入れする ∴民間資金 を活用した 公共サービス: PFI  維持・管理,運営,建設等々の長期計画 インフラ投資・管理への民間活用

Slide 15 If 民間投資= 合理的主体モデル  異時点間の選択でも,合理的な選択をするハズ  ∴便益と(維持修理を含む)費用を全部考慮 But Why やめられないケーキや煙草 ?  1 年後に痩せたい,でも明日のケーキは大事  ∴ダイエット失敗  双曲割引率: 行動経済学 参考 異時点間での非合理な行動 ?

Slide 総額約 700 兆円の社会資本  野村総研 (11) 1. 急速な老朽化: 50 年までに更新投資 500 兆円 2. 順序: 2割強を占める 治水・上下水道  3割強の 道路 2. 今後 50 年に必要な更新投資額  根本 (11) 1. 上水道管 \57 兆+下水道管 \42 兆= \ 99兆 2. 公共建物 \ 175 兆 + 道路 \ 29 兆 + 橋梁 \ 34 兆 = \ 238 兆 3 朽ちる日本のインフラ

Slide 17 日本のインフラも危機的状況  高度成長( 年)時代の資本の老朽化 But 米国同様,維持修理・更新は先送り  しかも米国同様,新規投資を優先 さらに年 10 兆円の経済的&財政的余裕な し ∴政治インフラ自体が老朽化  矢根 (12) インフラの危機は経済 & 政治の危機

Slide 18 朽ちた政治制度 の放置  経済 & インフラの 危機  戦後 or 明治以降の制度 を変えられない 政治的枠組   例: 途上国型の会計原則・制度 政府・官庁は未だに単式簿記・現金主義会計  その年度の収支に終始,バランスシートなし   資産管理の視点なし,維持更新の留保なし 先進国型マネジメントへの転換が急務・基本 朽ちるインフラの根深い政治問題

Slide 19 上下水道は,地方公営企業 (複式簿記)  矢根 (12) But 規制は官庁  更新投資 資金の確保・現状も 曖昧  すでに給水事業者の過半は,経年管を使用 料金だけで更新するには, 4.5 倍の水道料金  今後半世紀の給水網維持 には事業者年平均 \9.2 億 料金だけで更新するには,約 2 倍の水道料金 誰の責任 ? どう対処 ?  先送りの限界 迫る上水道管の危機

Slide 納税者も ( 特に ) 政治家も近視眼的 2. しかし先進国では,更新投資の重要性 ↑ 3. ところが制度的には,新投資偏重バイア ス 4. 問題:合理的無知下で誰がチェックす る ? 1. 公共事業の便益と負担の明示と予測責任 2. 資産マネジメントへの責任と誘因の明確化 老朽化するインフラからの教訓

Slide 21 日米共に老朽インフラ時代  高まる危険:橋の落下・交通事故・水道管破裂  主因:維持補修費を先送りする制度的バイアス  But すでに更新のピーク期:先送りは限界 受益者負担の理解と拡充の重要性  ただし現行(会計・規制)制度改革のうえ,  事業負担の明示や資産マネジメントを一般化 次回準備: N25 章 & 社会保障 本日のポイント 要点

Slide 22 野村総研 (11) 『社会インフラ :次なる転換 』 東洋 経済 根本祐二 (11) 『朽ちるインフラ』 日本経済新 聞社 矢根 (12) 「 朽ちる水道インフラ 」 『桃大総合研究所紀 要』  割引現在価値等の基本概念  ミクロ or マクロの入門経済学の標準テキスト  例: 西村和雄 (11) 『ミクロ経済学 3版』岩波 参考:日本のインフラの老朽化