高等教育機関における軽度発達障害学生の支援について(2) 関東1都3県の大学・短期大学に対する2次調査の結果より

Slides:



Advertisements
Similar presentations
北海道障害学生修学支援懇話会 発達障害分科会 平成 19 年 11 月 29 日 於:札幌学院大学 筑波技術大学 石 田 久 之.
Advertisements

1 障害学会第12回大会(2015年度)発表資料 発達障害学生への支援 関西学院大学 総合支援センター キャンパス自立支援室 コーディネーター 西岡 崇弘.
H22.4.23(金). ① 本人が自分の将来を見据えた進路選択 ② 知識・理解の定着を図る指導 ③ よりよい生き方の追及.
発達障害等支援・特別支援教育総合推進事業(新規) 発達障害を含む全ての障害のある幼児児童生徒の支援のため、各種教員研修、外部専門家の巡回・派遣、厚労省との連携による 一貫した支援を行うモデル地域の指定などを実施することにより、学校(幼小中高特)の特別支援教育を総合的に推進する。 文 部 科 学 省 厚生労働省.
特別支援教育につい て. 「今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)」 ( 文 部科学省 答申) <特別支援教育の在り方の基本的考え方> 特別支援教育とは、従来の特殊教育の対象の障害だ けでなく、LD、ADHD、高機能自閉症を含めて 障害のある児童生徒の自立や社会参加に向けて、そ.
Ⅰ 今後の特別支援教育のあり方 1 特殊教育と特別支援教育の違い 従来の特殊教育 障害の程度に応じ特別の場で指導する特殊教育体制であった
広義の自閉症と考えてよい。 知的障害のある「自閉症」「非定型自閉症」と、知的障害のない「高機能自閉症」「アスペルガー症候群」などがある。
特別支援教育の対象の概念図(義務教育段階) (平成26年5月1日現在) 義務教育段階の全児童生徒数 1019万人 特別支援学校 視覚障害 知的障害     聴覚障害 肢体不自由 病弱・身体虚弱  0.67% (約6万9千人) 小学校・中学校 特別支援学級 視覚障害 聴覚障害 知的障害 肢体不自由 視覚障害.
平成28年度 就労支援部会活動計画 1 1 就労支援部会 2 就労支援の課題 3 平成28年度活動計画
平成26年度大阪府通所支援事業者育成事業 事業所アンケート結果
ノーマライゼーションかしわプラン策定に向けた基礎調査について
エンカレッジスクールとは? エンカレッジ(encourage)とは「励ます」「応援する」という意味です。
H17年度授業評価アンケート報告 教務WG:山澤一誠.
Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解 Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解.
2012/12/15 福島県教員採用試験 1次選考・2次選考の報告 機械工学科 4年 栗田一平.
大学からのメッセージ AO入試はどこから来て どこへ行こうとしているのか
「ダブルリミテッド/ 一時的セミリンガル現象を考える」 母語・継承語・バイリンガル教育研究会 第6回研究集会 国際医療福祉大学言語聴覚学科
PT、OT、ST等の外部専門家を活用した指導方法等の改善に関する実践研究事業(新規) 平成20年度予算額(案) 42,790千円              
はじめに 糖尿病の患者数も予備軍を含めて1600万人と増加しており、一方糖尿病専門医は3000人あまりとその診療能力には限界があります。糖尿病療養指導士はそのような中で必要不可欠な存在ではありますが、その資格の位置づけなど問題もあります。 現在約1万人の糖尿病療養指導士が活躍しており、第1回資格取得者は4年目を迎え5年の任期を目前とし、資格更新のために努力していると思われます。
高等教育機関における軽度発達障害学生の支援について(1) 関東1都3県の大学・短期大学に対する 1次調査の結果より
スマホ、SNS時代の ネット対応力育成の秘訣!
平成18年度      進路説明会 草加市立栄中学校 平成18年4月26日.
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 5 ライフステージにおける支援① 各ライフステージにおける 相談支援に必要な視点
聴覚障害学生高等教育支援ネットワークの構築に向けて
平成19年度点字実技研修 障害者高等教育研究支援センター 石 田 久 之
平成17年度調査研究 「障害のある児童生徒等の教育の総合的情報提供体制におけるコンテンツの充実・普及方策に関する実際的研究」 研究協議会資料
課題の整理表 № 記入様式 1 グループ 利用者名 さん 発 達 支 援 家 族 地 域 連 携 発達ニーズ・意向等 の把握 初期状態の評価
「就労支援に係る相談支援機関」 障害者就業・生活支援センター 障がい者 自立・安定した職業生活の実現 雇用と福祉のネットワーク 福祉施設等
事例紹介(抜粋) ・特別支援学校高等部卒業後、近隣のB事業所へ2年通うが、トラブルを起こし、平成25年4月に退所。現在まで自宅で過ごしている。1か月経過した頃から「外出したい」と言うようになり、やり取りの中で不安定になる様子も見られ始め、支援に限界を感じ始めた。母が市役所へ相談。市役所は計画相談の対象として、市内のC相談支援事業所に計画相談の依頼を行う。C相談支援事業所はMさん・母と数回面接を実施し、サービス等利用計画を作成。Mさんの特別支援学校の同級生が3名いるK生活介護事業所を日中支援の場として調整を
市町村 域 都道府県 障害保健福祉圏域 受講番号:
東京都夜間こころの電話相談報告 (平成24年度)
東京都夜間こころの電話相談報告 (平成26年度)
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
経済学-第1回 ガイダンス 2008年4月11日.
知的障害のある人たちの実習と学生の教育を組み合わせたキャリア開発プログラム
東京都自殺相談ダイヤル 実績報告(平成22年4月~9月)
特別支援教育 障害のある幼児児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援するという視点に立ち,児童生徒一人一人の教育的二一ズを把握し,その持てる力を高め,生活や学習上の困難を改善又は克服するため,適切な指導や必要な支援を行うものである。 (「特別支援教育を推進するための制度の在り方について」平成17年12月8日.
軽度発達障害の理解 中枢神経系における脳の機能障害である。 → 脳の発達の遅れ
平成17年度関東地区代表高等学校長研究協議会 多様な生徒への個別支援の在り方
日本社会福祉士会方式 ケアマネジメント実践記録様式
若年性認知症支援コーディネーター設置等事業
聴覚障害学生高等教育支援ネットワークの構築に向けて
地域ネットワークを構築 相談支援事業が核 甲賀地域障害児・者サービス調整会議(甲賀地域自立支援協議会)の運営 図3 約80機関で構成
「“人生の最終段階における医療” の決定プロセスに関するガイドライン」
長岡京市就労支援フロー図(福祉なんでも相談室)
アメリカ国内の障害児センターの活動について
東京都自殺相談ダイヤル報告 (平成25年度9月特別期間)
(2)発達障害学生の 修学支援・就労支援 第24回障害と多様な仕事の在り方研究会 (2017年10月27日) 国立大学法人浜松医科大学
平成15年度障害のある子どものための情報・支援技術講習会
東京こころの夜間電話相談報告 (平成23年度)
マイページの同一ページ内で応募者への案内とリンクボタンが表示できるケース
法政大学期末「学生による授業改善アンケート(Web)」ログイン方法
学校・教員・企業調査編 学校・教員・企業調査 / 発表者  十河 直幸 Benesse教育研究開発センター 教育調査室 研究員.
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
総合講義B:インターネット社会の安全性 第14回 授業の総括
教室案内 春日部市立武里中学校 <学校までの経路> <入級までの流れ> 春 日 部 市 発達障害・情緒障害 通級指導教室 (武里学級)
大阪府子どもの未来応援ネットワークモデル事業 <取組のポイントと成果>
名古屋大学の チューター制度                                    
連絡先 ① ② ③ 作成 平成 年 月 日 名 前 生年月日 住 所 学校・園 家や園での呼び名 平成 年 月 日 ( 男 ・ 女 )
市町村 域 都道府県 障害保健福祉圏域 受講番号:
SCS研修 高等教育に学ぶ障害者への 配慮と学習支援
特別支援教育における 歯・口の健康つくり      都立しいの木特別支援学校                校長 堀内省剛.
地域療育センターによる発達障害支援にかかる 障害児通所支援事業所への助言・支援について
東京こころの夜間電話相談報告 (平成23年度)
東京こころの夜間電話相談報告 (平成21年度)
東京都夜間こころの電話相談報告 (平成28年度)
基礎情報の収集・・・前年度の出欠席状況、配慮の必要性、長期欠席経験者への対応
メンタルフレンドについて 福島大学総合教育研究センター   中野 明德.
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
精神科医療機関とハローワークの連携モデル事業の実施
Presentation transcript:

高等教育機関における軽度発達障害学生の支援について(2) 関東1都3県の大学・短期大学に対する2次調査の結果より 高等教育機関における軽度発達障害学生の支援について(2) 関東1都3県の大学・短期大学に対する2次調査の結果より ○佐藤克敏  徳永 豊  小塩允護 (独立行政法人国立特殊教育総合研究所)

目的及び方法 目的:1次調査において軽度発達障害学生に対して支援を行っていると回答した40大学に対して,2次調査を行った。ここでは,困難を示している課題と相談面接以外の支援を取り上げ,学生相談における支援の課題について検討する。 方法:対象は、1次調査において軽度発達障害学生に対して支援を行っていると回答した40大学であった。40大学に対して質問紙調査法により,調査を行った。22大学より回答があり,回収率は55%であった。

結 果

表1 困難を示している課題について 高機能 自閉症等 LD ADHD 軽度知的障害 対人関係のトラブル 10 2 3 1 学業上の問題 6 表1 困難を示している課題について 高機能 自閉症等 LD ADHD 軽度知的障害 対人関係のトラブル 10 2 3 1 学業上の問題 6 4 就労困難 ― 不適切な行動 7 情緒面の問題 その他 ADHDの学生で学業上の問題が4件あるが,この中には「いずれかの疑い」のある学生と回答された者1名を含めて,ADHDとして回答されている。「対人関係のトラブル」が合計16件,「学業上の問題」が合計14件,「不適切な行動」が合計10件と比較的多いことが示されている。

表2 面接以外の支援について 高機能 自閉症等 LD ADHD 軽度知的障害 情報の共有 10 2 3 1 保護者との相談 6 4 表2 面接以外の支援について 高機能 自閉症等 LD ADHD 軽度知的障害 情報の共有 10 2 3 1 保護者との相談 6 4 日常生活の支援 ― 授業上の支援 7 試験・評価の支援 進路決定の支援

LD,ADHDの学生が受けている支援の種類や件数は少なく,軽度知的障害の学生については,記述がなかった(表2)。 1.LD学生:「授業上の支援」 「学生と一緒に担当教員と会い,本学生の状況(どこまで授業中にできるか)を話し合った」 2.ADHD学生:「日常生活の支援」「進路決定の支援」 「個人カウンセリング」 相談面接との違いは不明であり,これらの学生の多くは,学生相談室・センターにおいて相談以外の支援を受けていない可能性がある。

高機能自閉症等の学生の相談面接以外の支援 1.情報の共有 「アスペルガーについていろいろ資料・文献をコピーし,担任に読んでもらい理解を得る」など関係職員との連携に関する記述が9件。 2.保護者との相談 「医療との連携,専門機関等の紹介」に関する記述が3件,「年2~3回親面接,具体的に将来のこと,他機関について話し合う」など生育歴等の聞き取り,電話・手紙等による連絡も含め,親面接に関する記述が6件。 3.日常生活の支援 「カウンセリングセンター内の談話室を休憩に利用してもらっている」など居場所をつくることに関する記述が2件。

4.授業上の支援 「支援があると思われるが,こちらでは把握していない」「課題提出期限を遅らせる」「本人が理解可能な形態で指示をだす」 5.試験・評価の支援 「レポート提出による単位取得の検討(あくまで検討段階)」 6.進路決定の支援 「就職課との連携」に関するものが4件とその他に「面接試験の練習など」「父兄には他機関の職業)訓練所など説明」

考 察

軽度発達障害の学生への相談面接以外の支援は種類や件数が少ないこと,高機能自閉症等の支援では,学内の関係職員もしくは保護者との連携が図られることが多く,学内の関係職員には高機能自閉症等の理解を促すことが示された。一方「学業上の問題」については,「授業上の支援」「試験・評価の支援」ともにあまり行われていなかった。 軽度発達障害の学生の支援を考えると,学生支援室・センターにおけるカウンセリングといった相談室だけでの支援では不十分である。 LD,ADHDの学生も困難を示している課題は多様であり,「情報の共有」「授業上の支援」「試験・評価の支援」「進路決定の支援」等,相談面接以外の支援を行うことが必要である。