第3章 わが国における聴覚障害教育の目的と制度

Slides:



Advertisements
Similar presentations
発達障害が疑われる不登校の実態 -福島県における調査 福島大学総合教育研究センター 中野 明德. 発達障害が疑われる不登校児童生徒の出現率 (福島県、 2007 ) 福島県の 291 の学 校を調査(小学 校 198 、中学校 69 、高校 24 ) これらの数字は 学校が確認した ものであり、実.
Advertisements

1.情報教育について 2 情報教育. 情報教育とは 児童生徒が自ら考え、 主体的に判断・表現・行動 児童生徒は主体的に学ぶ 「情報活用能力」を育成する教育.
1 このプレゼン資料について ● 校内(園内)研修での使用を目的に作成しました。 ● 「個別の教育支援計画」を理解し、作成する上で大切 な事柄を整理し、図やテキストで示しました。 ● 各スライドでは、ポイントとなる事柄を吹き出しや枠 囲みで示し、強調しています。 ● 各スライドのノートには、スライドの内容とポイント.
1.現 状 ○ 発達障害は、人口に占める割合は高いにもかかわらず、法制度もなく、制 度の谷間になっており、従来の施策では十分な対応がなされていない ○ 発達障害に関する専門家は少なく、地域における関係者の連携も不十分で 支援体制が整っていない ○ 家族は、地域での支援がなく大きな不安を抱えている 2.発達障害者支援法のねらい.
平成 18 年度 文部科学省 特殊教育研究協力校 研究事業 「個別の指導計画」における 評価の在り方についての研究 ~授業評価を通して~ 研究部長 三浦 憲一.
発達障害等支援・特別支援教育総合推進事業(新規) 発達障害を含む全ての障害のある幼児児童生徒の支援のため、各種教員研修、外部専門家の巡回・派遣、厚労省との連携による 一貫した支援を行うモデル地域の指定などを実施することにより、学校(幼小中高特)の特別支援教育を総合的に推進する。 文 部 科 学 省 厚生労働省.
伊藤 崇 北海道大学大学院教育学研究院 教育心理学 発達障害と特別支援教育. 期日:2月8日(月)3時間目 場所:649教室 方式: 記号選択式,全50問全25問 制限時間60分30分 範囲は,講義で話したことすべて 注意事項: 一切の持ち込みを禁止する 不正行為をした者は所定の処遇とする 60点未満取得者は不可とする.
『特別支援教育と 就学までの流 れ』. 専門的な教育の場と 対象の児 童生徒 特別支援学校:障害の比較的重い児童生徒を対 象 特別支援学校:障害の比較的重い児童生徒を対 象 視覚、聴覚、知的、肢体、病弱の原則5障害 「訪問教育」:教員を家庭に派遣して指導す る 「訪問教育」:教員を家庭に派遣して指導す.
特別支援教育につい て. 「今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)」 ( 文 部科学省 答申) <特別支援教育の在り方の基本的考え方> 特別支援教育とは、従来の特殊教育の対象の障害だ けでなく、LD、ADHD、高機能自閉症を含めて 障害のある児童生徒の自立や社会参加に向けて、そ.
Ⅰ 今後の特別支援教育のあり方 1 特殊教育と特別支援教育の違い 従来の特殊教育 障害の程度に応じ特別の場で指導する特殊教育体制であった
特別支援教育支援員の活用について.
特別支援教育の対象の概念図(義務教育段階) (平成26年5月1日現在) 義務教育段階の全児童生徒数 1019万人 特別支援学校 視覚障害 知的障害     聴覚障害 肢体不自由 病弱・身体虚弱  0.67% (約6万9千人) 小学校・中学校 特別支援学級 視覚障害 聴覚障害 知的障害 肢体不自由 視覚障害.
聴覚障害児教育 太田富雄.
総合大学校の指導員研修について 平成16年11月16日(火) 雇用・能力開発機構 職業能力開発総合大学校 研修課.
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
教育の情報化に関する手引のポイント 平成21年6月 平成21年度情報教育担当者研修
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
平成25年校務分掌表 校長 教頭 職員会議 運営委員会 総務部 教務部 教科部 専門部Ⅰ部 専門部Ⅱ部 学年部 各委員会 4組 3組 2組
子どもが主役となる明るく元気な学級づくり
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
ノーマライゼーションかしわプラン策定に向けた基礎調査について
教員免許更新制の概要 平成19年6月の改正教育職員免許法の成立により、平成21年4月1日から教員免許更新制が導入されることになりました。
居宅介護支援事業所.
新しい学習指導要領 特別支援学校学習指導要領改訂、 移行措置等について
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
eラーニングを活用した 盲ろう担当教員研修
PT、OT、ST等の外部専門家を活用した指導方法等の改善に関する実践研究事業(新規) 平成20年度予算額(案) 42,790千円              
聴覚障害者教育について 徳島県教育委員会.
特別支援学校高等部 学習指導要領の改訂について
平成21年度 特別支援学校新教育課程中央説明会 (病弱教育部会).
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
視覚障害者について 徳島県教育委員会.
高等教育機関における軽度発達障害学生の支援について(1) 関東1都3県の大学・短期大学に対する 1次調査の結果より
第2章 聴覚障害児の言語と コミュニケーション
○県教育委員会の考える課題を 知り、予算獲得への連携を ○今、校長として校長会として 考えるべきこと ○国の教育改革の動き
国立大学法人 宮城教育大学 平成19年度学生支援GP 「障害学生も共に学べる総合的学生支援」.
教育を受ける権利(2) 障害者.
肢体不自由のある子ども達 適切な支援機器の適用ときめ細かなフイッティングの努力が重要 病弱者である子ども達
教育を受ける権利(2) 障害者.
平成17年度調査研究 「障害のある児童生徒等の教育の総合的情報提供体制におけるコンテンツの充実・普及方策に関する実際的研究」 研究協議会資料
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
平成12・13・14年度 文部科学省教育研究開発学校指定
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
知的障害・発達障害 と差別解消法 2013年9月28日(土) REASE公開講座:知的障害・発達障害と社会
特別支援教育 障害のある幼児児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援するという視点に立ち,児童生徒一人一人の教育的二一ズを把握し,その持てる力を高め,生活や学習上の困難を改善又は克服するため,適切な指導や必要な支援を行うものである。 (「特別支援教育を推進するための制度の在り方について」平成17年12月8日.
軽度発達障害の理解 中枢神経系における脳の機能障害である。 → 脳の発達の遅れ
協働事業のあらまし 特定非営利活動法人 シニアボランティア経験を活かす会.
学校評価と事務職員の役割 学校評価に対する 事務職員の 視点を養おう! 平成26年7月29日 夏季学習会.
平成30年度 みんな おいで くまろうクラブ熊本聾学校
平成15年度障害のある子どものための情報・支援技術講習会
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
平成29年度 埼玉県立熊谷特別支援学校グランドデザイン
教室案内 春日部市立武里中学校 <学校までの経路> <入級までの流れ> 春 日 部 市 発達障害・情緒障害 通級指導教室 (武里学級)
6.特別支援教育における ICT活用授業 3 教科指導におけるICT活用 ここでは、特別支援教育における ICT 活用授業について学びます。
〜平成31年度の主な取り組み・予算(案)〜 (平成30年度からの変更項目を主に抜粋)
SCS研修 高等教育に学ぶ障害者への 配慮と学習支援
特別支援教育2 全体利益から考える.
発 達 障 が い 児 者 支 援 に 関 す る 主 な 取 組 平成30年度当初予算 218,554千円
発 達 障 が い 児 者 総 合 支 援 事 業 平成29年度予算 218,128千円
1 はじめに 2 防災主任配置に至る経緯 3 防災主任の役割 4 具体的な業務の例 5 教職員の連携・役割分担 6 おわりに
●●市における教育ICT環境整備方針 (概要)
特別支援教育における 歯・口の健康つくり      都立しいの木特別支援学校                校長 堀内省剛.
健康教育導入について 宮崎県薬剤師会 健康教育推進委員会  鈴木 啓子.
横浜市立大学 アドミッションズセンター 出 光 直 樹
基礎情報の収集・・・前年度の出欠席状況、配慮の必要性、長期欠席経験者への対応
2019年度 すべての教職員のための授業改善研修 本研修の背景とねらい
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
・特別支援教育について ・発達障害等の特性 ・教育環境等の整備
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
Presentation transcript:

第3章 わが国における聴覚障害教育の目的と制度 第3章 わが国における聴覚障害教育の目的と制度

第1節 一人ひとりの教育的ニーズに対応した教育 1.聴覚に障害のある児童生徒への教育の意義と内容  一人ひとりの障害の状態に応じた指導を行うため、   少人数の学級編成、知識・経験を有する教員の配置、特別な施設や教材の整備、教育課程の編成、教育内容や方法の工夫。

2.聾学校の教育の目的 学校教育法第6章に規定 「準ずる教育を施し」とは、「・・・教育目標の達成に努める教育を行うこと」 第71条「・・その欠陥を補うために、必要な知識技能を授けることを目的とする」とは、障害に基づく種種の困難を改善・克服するために必要な知識、技能、態度及び習慣を養い、心身の調和的発達の基盤を培うことを意味している。

3.聾学校や特殊学級の学級編成について 法律(公立義務教育諸学校の学級編成及び教職員定数の標準に関する法律)で規定 聾学校: 小・中学部は6人、高等部は8人 重複障害学級は3人 自立活動担当教員、寄宿舎指導員も配置 難聴学級:8人 通級指導教室:10人

第2節 聴覚障害児童生徒への就学指導 1.わが国の就学指導(図3-1) 学齢簿の作成(入学5ケ月前) 就学時健康診断 専門家の意見を聴取して教育委員会が決定 義務教育の猶予・免除 小学校、聾学校、認定就学者として小学校に就学

2.聾学校への就学 聾学校の対象者の障害の程度 学校教育法第71条第2項 学校教育法施行規則第22条の3に規定 現在の規定は2002年に改正 「両耳の聴力レベルがおおむね60デシベル以上のもののうち、補聴器等の使用によっても通常の話声を解することが不可能又は著しく困難な程度のもの」を聾者として規定

「補聴器等の使用によっても」の「等」は、人工内耳を指す 「通常の話声」とは、通常の会話の中で使用する話し声 「話声を解することが著しく困難」とは、聴力レベル60dB以上で補聴器を使用しても通常の会話における聞き取りができにくい状態。  このような場合には、聾学校が適当

3.小・中学校への就学 ①「難聴特殊学級」に在籍 ②通常の学級に在籍し「難聴通級指導教室」に通う ③聾学校対象であるが、市町村の判断で、「認定就学者」として、小・中学校で学習 ④通常の学級に在籍し、特に支援を受けることなく学習

難聴特殊学級の対象者 「補聴器の使用によっても通常の話声を解することが困難な程度のもの」 「話声を解することが困難な程度」とは、補聴器を使用した状態で通常の会話における聞き取りが部分的にできにくい状態 特定の教科(例:国語、英語)において、聴覚活用や音声言語の理解に支障があり、かつ障害を改善克服するための特別な指導を系統的・継続的に行う必要のある児童生徒

(2)難聴通級指導教室の対象者 「補聴器の使用によっても通常の話声を解することが困難な程度のもので、通常の学級での学習におおむね参加でき、一部特別な指導を必要とするもの」 下線部は、障害を改善・克服するための特別な指導や教科の補充指導を部分的・継続的に必要な児童生徒

(3)認定就学者 障害の程度だけでなく、 ①その地域や小・中学校の状況 ②障害のある児童生徒の学習を支援する学習機器が用意されていること ③障害に配慮した施設面の整備 ④指導において専門性の高い教員の配置等   を充分考慮して総合的に判断し、小・中学校に「認定就学者」として就学することができる

4.「通級による指導」の制度について 学校教育法施行規則第73条の21第1項 言語障害者、自閉症者、情緒障害者、弱視者、難聴者、学習障害者、注意欠陥/多動性障害者、その他 年間35~105単位時間、週1~3時間を、  小・中学校の教育課程に加え、または一部に変えることができる 自校通級と他校通級がある

第3節 聾学校における教育 1.現在の聾学校 学校教育法第74条において設置を義務づけ 2006年時点で106校  都道府県立100、市立4、国立1、私立1  幼稚部だけ、小・中学部だけ、高等部だけでも設置可 聾学校数と学部の設置校・率(表3-2)

聾学校の在籍数(2004) 幼稚部1287、小学部2175、中学部1112、 高等部1999人、0~2歳693人 聾学校、難聴学級、通級指導教室の在籍者数(図3-2)

2.聴覚障害児童生徒の教育の場の課題 補聴器・人工内耳を装用し  小学校で2868人、中学校で1473人が学習  * 1622人が特別な支援なしで学習(表3-3) 聾学校で学習する児童生徒よりも、小・中学校で学習する聴覚障害児童生徒の数が上まわっている

第4節 聾学校、難聴特殊学級で使用される教科書 聾学校では、  ・通常の「国語」教科書と併せて聾学校用「国語」の教科書が無償給与  ・自立活動や国語の時間に指導 難聴学級では、  ・聾学校の教育課程に準じた場合、聾学校用教科書を使用できる

特別な教育課程を編成した場合、  ・検定教科書ではなく、他の適切な教科用図書を使用することができる 学習評価が学習指導要領の目標に準拠した絶対評価で行われており、教科用図書の採択は学習内容の上限に影響を及ぼすため、  慎重に行われなければならない

第5節 特殊教育から特別支援教育への動向と聴覚障害教育 「21世紀の特殊教育の在り方について  ~一人ひとりのニーズに応じた特別な支援の在り方~(最終報告)」(2001)

「今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)」(2003) 障害者基本計画(2002)を踏まえ、「障害のある子ども一人一人のニーズに応じてきめ細かな支援を行うために乳幼児期から学校卒業後まで一貫して計画的に教育や療育を行うとともに、学習障害、注意欠陥/多動性障害、自閉症などについて教育的支援を行うなど教育・療育に特別のニーズのある子どもについて適切に対応する」

特別支援教育を構築していくうえで  「個別の教育支援計画」「特別支援教育コーディネーター」「広域特別支援連携協議会」「特別支援学校」「特別支援教室」が提起 「特別支援教育を推進するための制度の在り方について(答申)」  ①「特別支援教育の理念と基本的な考え方」   通常の学級に在籍する学習障害(LD)・注意欠陥/多動性障害(ADHD)・高機能自閉症等に対しても支援を行う。「特殊教育」の用語を改める。

②盲・聾・養護学校は、障害種別を超えた学校制度「特別支援学校」とする。地域の特別支援教育のセンター的機能を明確に位置づける ③LD等も含め障害のある児童生徒が通常の学級に在籍したうえで、その必要に応じて指導を受ける形態としての「特別支援教室」の制度的見直し

④盲・聾・養護学校教員の免許制度については、5障害(視覚障害・聴覚障害・知的障害・肢体不自由・病弱)と言語障害・情緒障害に加え、LD・ADHD・高機能自閉症等を含めたさまざまな障害に関する基礎的な知識を有する特別支援学校教諭免許状を創設 聴覚障害教育においては、これまでの専門性をどう継承・発展させるかが課題 聴覚障害児教育の実態は変わるものではない