はじめに 興味のある分野 →行動レパートリーの拡大。 または意思決定に関連する事象。 そこで、扱ってみたい内容としては、 「行動変動性」

Slides:



Advertisements
Similar presentations
軽度知的障害児の 不適応行動改善の支援. はじめに 機能分析 3 項随伴性(弁別 - 反応 - 結果)に基づいて、 問題行動が対人関係の中でどのような機 能を持っているのかを分析する。 確立操作 強化子の効力を増大させるような環境の 変化。
Advertisements

第 10 回:動物も考える? 学習心理学と比較認知心理学. 1 動物は「思考」するか? 大学生 107 人に聞きました ガは光があるとその方向に向かって飛ぶ 考えてる 考えてない その他
自閉症児の注目・模倣行動の促進 ― 好きな遊びを用いた確立操作 ― ( 多田 昌代 ). 確立操作 (establishing operation) 動機付けとしての働きを持たせるような先行事 象 ① 強化子の確率効果 (Reinforcer establishing effects) ② 喚起効果.
第5章 子どもは心をどのように 理解するか? 道案内 (5) 子供は人の心をどう認識するか 1 準備 (0) 授業を始める前に (1) 発達心理学とはどんな学問か? (2) なぜ発達心理学を学ぶのか? 2 知覚の発達 (3) 子供に世界はどう見えるか 3 認知の発達 (4) 子供はものごとをどう認識するか.
特別支援学級のクラスマネジメントに トークンシステムを導入した教育的行動介入の効果
「バリアフリーの心理学」(望月) 配布資料(10/ )
広義の自閉症と考えてよい。 知的障害のある「自閉症」「非定型自閉症」と、知的障害のない「高機能自閉症」「アスペルガー症候群」などがある。
販売行動を通した自発的コミュニケーションスキルの促進
仲間モニタリングと集団随伴性を組み合わせた介入による社会的スキルと仲間同士の相互干渉の促進
疫学概論 二項分布 Lesson 9.頻度と分布 §B. 二項分布 S.Harano,MD,PhD,MPH.
心理的ストレスに対する心臓血管反応 ー認知的評価の導入ー 社会精神生理学への招待 日本大学大学院理工学研究科 山田クリス孝介
アスペルガー症候群青年へのソーシャルスキルトレーニング ―ボードゲームの利用 中村真由美・井上雅彦
第5章 子どもは心をどのように理解するか?.
国内線で新千歳空港を利用している航空会社はどこですか?
(1)行動分析学の基礎 「実験する」ことの意味
登校しぶりのある小学生の教室復帰と自力登校行動の支援(加藤哲文・中川日里)についての発表
卒論構想発表 心理学演習KO ヒタキ.
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
野球における送球技能の改善 :VTRを用いた行動的コーチングの効果
自律学習と動機づけ 教育心理学の観点から 2011/2/19 上淵 寿 (東京学芸大学).
11章 家族ストレス論的アプローチ 家族ストレス論:災害研究、医学・精神医学の家族研究、家族危機に関わる社会学研究から始まる
(1)ノーマリゼーション、 QOL そして バリアフリー
ソシオン理論における 三者関係のシミュレーション
小さな介入、大きな成果 ‐より効果的で省力的な公的掲示によるサークルの環境改善及び維持‐
高等部2年の自閉症生徒が 提示された時刻までに 掃除を終えることができるための支援
1中垣 啓○ ・ 2伊藤 朋子 1早稲田大学 ・ 2早稲田大学大学院 教育学研究科
第8回授業(5/31)での学習目標 一事例デザインとは? 分割区画型反復測定デザインとは? メタ・アナリシスとは?。
大阪樟蔭 行動分析実習(5) 行動の記録・実験(実践)デザイン
(7)テレビ電話機能の使用 その前に・・・基礎研究例
女子大学生におけるHIV感染症のイメージと偏見の構造
中学部3年生自閉症生徒が作業中に停滞する時間を減らす指導
第3章 学習のしくみを知る 効果的な授業をするために(2).
この授業のねらい 個人的問題から、社会的課題までを、 「行動分析学」(Behavior Analysis) の枠組みでとらえ、具体的な対策について発言提案・実践することができる。
2016年島根大学医学部 神経・臨床心理 非常勤講義
ヘルスプロモーションのための ヘルスリテラシーと 聖路加看護大学『看護ネット』
~プロンプトと    フェーディングについて~.
2007/11/30 自閉症の青年にみられる情緒的行動の訓練と般化 Angeliki G, Patricia J. K., Lynn E. Mc. & Claire L. P.(1996)Journal of Applied Behavior Analysis, 29, 心理学科3回生 粟田愛絵.
自閉症スペクトラム障害児と定型発達児の識別に関する音響特徴量選択の検討
中学部3年生自閉症児が一人で活動する時間を増やす事例 ~対人への不適切行動を減らすために~
2013 応用行動分析学(2)  行動科学・学習理論 そして     行動分析学 望月 昭.
09行動分析学特論 (6)行動の記録・実験デザイン
協調機械システム論 ( ,本郷) 協調機械システム論 東京大学 人工物工学研究センター 淺間 一.
スピーキングタスクの繰り返しの効果 ―タスクの実施間隔の影響―
行動障害心理学05 第4回:行動を減じるための伝統的 操作 消去・罰・分化強化
授業で使用した(関連した)ppt 授業で使用した(関連した)pptは,   大学の二見のところに,アップして行く予定です.  ① 
行動障害心理学05 第5回:機能分析を中心とした方法
09応用行動分析(その7)) 行動の記録・実験(実践)デザイン
8章 消費者の学習 香川大学経済学部 堀 啓造.
行動分析実習 第7回: 行動的QOL:行動の選択肢の拡大を軸とする作業目標.
08応用行動分析(その7)) 行動の記録・実験(実践)デザイン.
小学部児童が友だちに要求を 受け入れられなかったときに自傷をせず 言葉で伝えることができるための支援
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
学習・行動理論 行動分析学のご紹介(4) 行動の記録・実験(実践)デザイン
Designing Robots in the Wild
第7回:環境と随伴性を自らが変容する 行動の獲得とその援助: 1)「要求言語行動」(マンド)の獲得とその成立のための実践
第6回:環境と随伴性を自らが変容する 行動の獲得とその援助: 1)「要求言語行動」(マンド)の獲得とその成立のための実践
The difference between adjectives and adverbs
構造的類似性を持つ半構造化文書における頻度分析
明示的文法知識が 正確な言語使用に結びつかないケース 浦野 研(北海学園大学)
2011 行動分析学特論 (1)行動分析学と 対人援助(学)
音響特徴量を用いた自閉症児と定型発達児の識別
中学部自閉症の生徒が 2枚の好きな遊びのカードから選択し, カードと対応する玩具と交換できるための支援
疫学概論 疫学研究の目的 Lesson 1. 疫学研究 §A. 疫学研究の目的 S.Harano,Md.PhD,MPH.
2011 行動分析学特論(5) 問題行動への対処(1)消去、罰、分化強化
09応用行動分析(その9) 自己決定(対人援助のキモ)
臨床検査結果のハーモナイゼーションに対して、国際コンソーシアム(ICHCLR)が作 製した技術手順のツールボックスを用いて検討した、アルコール症バイオ マーカーである糖鎖欠損トランスフェリン測定のハーモナイゼーションに ついて C. Weykamp, J. Wielders, A. Helander,
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
一問一答式クイズAQuAsにおける学習支援の方法
2010応用行動分析(3) 対人援助の方法としての応用行動分析
Presentation transcript:

はじめに 興味のある分野 →行動レパートリーの拡大。 または意思決定に関連する事象。 そこで、扱ってみたい内容としては、 「行動変動性」   または意思決定に関連する事象。 そこで、扱ってみたい内容としては、 「行動変動性」 「ルール支配行動」

はじめに:行動変動性とは 個体内の行動のばらつき(山岸2005) 創造性との関連性(同上) 指標 → 「等確率性」 → 「等確率性」    ・・・全ての事象の出現頻度が等しいこと。 および   「無規則性」    ・・・出現した事象の系列に規則性が無い事。

はじめに:行動変動性を高める手続き 行動の変動性もオペラント行動同様、随伴性によって増減させる事ができる(山岸2005)。 「percentileスケジュール」 「Lagスケジュール」

Lagスケジュール 直近のN試行に生起した反応とは異なる反応を強化するスケジュール。 例えばLag1スケジュールでは、直前の試行で生起した反応とは違った反応をする事で、強化子が提示される。

Ronald Lee J.McComas, and Jennifer Jawor(2002) The effects of differential and lag reinforcement schedules on varied verbal responding by individuals with autism.        Ronald Lee J.McComas, and  Jennifer Jawor(2002) 心理学演習KO 1661050056-4 木村貴一 

研究紹介 実験室内での研究の豊富さに対して、応用場面での研究例は非常に少ない。 ① ブロック遊びにおける新奇な形状の作品数の増加。   実験室内での研究の豊富さに対して、応用場面での研究例は非常に少ない。 ① ブロック遊びにおける新奇な形状の作品数の増加。 ② 自閉症の子供の教室内活動における、 行動レパートリーの増加。 ③ ボディーランゲージのレパートリーの増加。

残された課題 実際の生活場面において、Lagスケジュールによる言語行動レパートリーの変動性を向上させる研究はなされていない。

本研究の目的 自閉症をもつ個人の社会的な会話場面において、使用言語レパートリーの変動性をlag1スケジュールによって向上させること。

方法 対象者: 自閉症と診断された男児3名: David, Charles(ともに7歳 ), Larry(27歳).   自閉症と診断された男児3名:  David, Charles(ともに7歳 ), Larry(27歳).   3人とも言語行動に障害は無く、プロンプトなしで意思疎通が可能であった。

方法 Davidは特定の活動や遊び道具に執着する傾向があった。 Charlesは、周辺にある対象についてのみ、要求や発言をする傾向があった。 Larryは、その日従事する予定の活動の事ばかり発言する傾向があった。

方法 計画: Lag1スケジュールで強化を受ける介入セッションと、DRAスケジュールで強化される般化プローブのABABデザインを採用した。  (DRA=Differential reinforcement of appropriate behavior) なお、Larryに対しては発話トレーニングを行った。

場面 介入セッション David, Charlesに対しては、放課後の学校   の食堂。Larryに対しては、彼が所属している宿舎のオフィスにおいて行われた。 般化プローブ   David, Charlesに対しては学校の教室、体   育館、職員用のラウンジにおいて実施した。

ターゲット行動 変動的発話パターンの定義  直前の質問に対する回答とは内容的に異なった発言を「変動的」と定義した。例えば  I like to play with toys の後に play with toys という回答は強化されなかったが、I like to play with blocks という発言は強化された。 

独立変数 適切な反応に対してトークンが与えられ、トークン10ポイントで景品と交換された。 景品  適切な反応に対してトークンが与えられ、トークン10ポイントで景品と交換された。 景品  David, Charles ・・・ 1~2分間のおもちゃ遊び  Larry ・・・社会的相互作用が潜在的強化子         として採用された。   例えば賞賛・ハンドボール遊び・好きな活動についての会話など。 

従属変数 発話パターン数の累積記録。  新たに生起した発話レパートリー数。 なお、セッション中の発話は全て、逐語的に記録されていた。

手続き セッションは10回の試行から構成され、一週間に2~4回実施された。 ベースラインセッション  実験者と対象者はテーブルの同じ側に、1メートルの間隔を空けて座った。実験者はDavid, Charlesに対しては「What do you like to do ?」Larryに対しては「How are you?」と質問し、その回答が適切な物であれば強化した。その後合計10回同様の質問をし、適切な応答に対してトークンを与えた。

手続き2 介入セッション 直前の試行と同様な回答をした場合、実験者はいかなるフィードバックも行わなかった。  直前の試行と同様な回答をした場合、実験者はいかなるフィードバックも行わなかった。  Lag1スケジュールに合致した行動が生起した場合、トークンが与えられた。スケジュールに合致しているが文法的にミスを犯していた場合、文法の誤りを正すようにプロンプトを行い、正しい文法による発言を強化した。

結果(変動的反応数)

結果(新奇反応の累積記録)

考察 結果より、3人中2人の言語行動の変動性はLag1強化スケジュールによって制御されていた事が示唆された。 これにより、自閉症を持つ個人の変動的・固定的行動様式は、強化随伴性に従ったものであるということが考えられる。

考察 また、David, Charlesにおいては、実験場面に存在する対象物が、新奇な言語レパートリーの生成に関与していた。 (マンド機能) Lag1スケジュールの制約である「交替反応(Higher order stereotypy: Schwartz,1982)」は、Davidにおいては確認されなかった。(反応レパートリーは19種類) Charlesにおいては、交替反応が生起していた。 (総反応レパートリーは4種類)

考察 Larryにおいて、変動性が増加しなかった要因としては以下の物が考えられる。 ① 強化子(社会的相互作用)の強化力不足 ② 質問の違いによる、環境的手がかりの不足。 ③ トレーニングセッションと介入セッションでの般化失敗。(実施者の違いによる影響?)

今後の課題 変動的な行動をすることがより適応的とされるような日常場面において、変動性が生起・維持するためのトレーニングおよび環境条件の研究。 多様なLagスケジュールによる強化が、Higher order stereotypyに及ぼす影響の同定。

感想 疑問①:今回のケースでは変動性を高める事 がQOL向上につながっていたのか? 疑問②:変動性を高めた方が、QOLが高まる場      面とは?→創造性との関連性(山岸2005)            →ルール支配行動との関連性(同上) 疑問③:対人援助場面で行動変動性を扱う時、      考えられる援助場面とは? etc・・・

Reference Ronald Lee J.McComas, and Jennifer Jawor(2002) The effects of differential and lag reinforcement schedules on varied verbal responding by individuals with autism. Journal of Applied Behavior Analysis 35,391-402. 山岸直基(2005) 行動変動性とオペラント条件づけ 基礎心理学研究 23(2),183-200.