1990年代に入って、ようやく、 視聴の効果研究とは別の、 テレビメディア文化論が台頭してきた。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
テレビ 〜生活の中の映像社会〜 1990 年代に入って、ようやく、 効果研究とは別の、 テレビメディア論が台頭してきた。
Advertisements

1. はじめに 2. テレビ視聴行動の特徴 3. 幼児期と児童期に視聴していた 番組に関する記憶と評価 4. 社会的出来事の記憶と テレビの報道機能に対する評 価 5. 子育て世代にとってのテレビ.
日本ドラマと韓国ドラマの比 較 日本語学科 2010102906 김민정 韓国ドラマと日本ドラマの比 較 日本語学科 김민정.
1 スポーツと現代社会 講義のまとめ 2006 年 1 月 13 日. 2 授業の狙い 「大衆文化」としてのスポーツ − 比較文化論・地域研究の視点 サッカーボールは誰が作るのか 中国少数民族の学校教育とスポーツ 豪ライフセーバー フィリッピン人ボクサー ラグビーと日本の精神風土.
メディア論 第 14 回 ドキュメンタリーとは何 か ( ) 担当:野原仁. 最終課題 提出期限: 2 月 16 日 ( 月 ) 17時 提出期限: 2 月 16 日 ( 月 ) 17時 提出場所:研究室前ボックス 提出場所:研究室前ボックス.
テレビ放送の歴史 国産テレビの誕生、放送番組の歴史 (1) 1. テレビの発明 2. テレビで何が放送されたか 3. テレビ放送開始 1.
インターネット世代のテレビ・コ ミュニティ ー大学生のテレビ視聴ー 1. はじめに 2. 大学生のテレビ視聴 ― 進行する「パーソナル 化」 3. 若者たちによるテレビ視聴の共有プロセス 4. テレビ+多メディア時代の「公共的記憶」の可 能性 5. 多メディア時代のテレビの役割.
日本のテレビ放送の歴史 国産テレビの誕生、放送番組の歴史(2)
コンテンツ・クリエイティビティ・ビジネス
放送産業の特徴(1) 日本の放送産業の構造的特徴
4.定年制 *戦後⇒50歳や55歳が一般的。 定年制・・・従業員が一定年齢に到達した時に自動的かつ 「終身雇用」の用語が当てはまる。
放送(1) 放送産業の歴史的変遷と特質 1.ラジオの時代 2.テレビ放送の開始 参考文献.
イノベーション(企業変身)のための リーダーシップ研修
テレビ時代の記憶 ー現在の高齢者たちー 1.現在の高齢者の世代的特徴 2.調査概要 3.テレビとの出会いと受像機購入の記憶
メディア論 第13回 テレビと政治 ( ) 担当:野原仁.
メ デ ィ ア ・ リ テ ラ シ ー.
市場調査の手順 問題の設定 調査方法の決定 データ収集方法の決定 データ収集の実行 データ分析と解釈 報告書の作成.
1.バラエティ番組とは 2.バラエティ番組の変遷 3.バラエティ番組の特徴と機能 4.バラエティ番組の是非を問う
スポーツ文化   第4回目 スポーツとは何だろうか? スポーツの定義.
教育心理学 学習と認知プロセス 伊藤 崇 北海道大学大学院教育学研究院.
ジャーナリズム論 第8回 ニュースとは何か 担当:野原仁.
第8回 記憶研究とテレビ 1.集合的記憶とは 2.社会的出来事に関する集合的記憶 3.外国の社会的出来事に関する集合的記憶
第13回 情報操作とやらせ 野原仁(地域科学部)
宗教の問題 宗教的対立をどう克服するか.
11章 家族ストレス論的アプローチ 家族ストレス論:災害研究、医学・精神医学の家族研究、家族危機に関わる社会学研究から始まる
1.ジャーナリズムとニュース 2.テレビニュースの流れ 3.テレビ報道は何をどう伝えるべきか
ツッパリ生徒と泣き虫先生 〜伏見工業ラグビー部 ・日本一への挑戦〜
歌手で俳優の福山雅治さんと俳優の吹石一恵さんが、今日(28日)結婚したことを、2人の所属する事務所を通じて発表しました。
1.視聴率とは 2.視聴率の算出方法 3.視聴率は誰のためのものか
Internet & Disneyland 浜ゼミ 3年 浅田・樋口・間谷.
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
人事労務管理の仕組み・体系と労働市場・労働法 2016 年5月24日
講義の背景にあるテキスト: 小林修一・加藤晴明『<<情報>>の社会学』 加藤晴明『メディア文化の社会学』
第3回 説得コミュニケーション& プロパガンダほか ( ) 担当:野原仁
デジタルラジオ企画 2004年6月11日 慶應義塾大学.
14・文化の偏差と変化  青山・文化人類学.
メ デ ィ ア ・ リ テ ラ シ ー 情報社会と情報倫理 第2回.
第3回 現代社会におけるメディア ( ) 担当:野原仁(地域科学部)
あらたなサービスのご提案 結婚式のライブ中継 IT普及促進センター APIソリューション.
地政学2 「新しい地政学」の登場 政治地理学の理論と方法論 第3週.
画像工学 2011年10月6日 担当教員 北川 輝彦.
第2回 ジャーナリズムとは何か ( ) 担当:野原仁(地域構造講座)
2節 なぜ消費者行動が重要になってきたか(市場の変化)
現代マス・メディア、マス・コミュニケーションの成立の歴史をたどる 参考文献 授業頁 授業資料
東アジア文化論(11/6) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
ピアジェの発生的認識論 ジャン・ピアジェ( ) 人間の適応 日本広く普及する 認知の発達過程の理論
私たちの暮らしとエネルギー ー現在、過去、未来ー
画像工学 2012年10月3日 担当教員 北川 輝彦.
インターネットと遠隔講義/講座 大阪市立大学 学術情報総合センター 中野秀男
1.報道の意義 2.ニュースと現実の関係 3.マス・メディアと民主主義
異文化コミュニケーション 異文化コミュニケーションとはコンテクストを十分に共有しない人同士のコミュニケーションであると定義できる。
フーコー 言説の機能つづき: ある者・社会・国の「排除」
日常生活から社会へ~社会学理論とジェンダー 1
第一部 身近な世界から考える 第一部 身近な世界から考える 第二部 辺境から考える
恋愛の社会学 筆者:山田昌弘 (中央大学文学部教授。専門=家族社会学)
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
本部のバックアップ機能設備、ロボットカメラの機能強化
日常生活から社会へ~社会学理論とジェンダー 1
MARKLESS STYLE34 クール・モバイルグッズNEW ITEM ■市場の流行をしっかりおさえたクールグッズたち
情報教育論 電子化教材 第3回 メディアと社会的コンテクスト
楊アオ.
「海のかなたの甲子園 熱血教師たち・沖縄野球 涙の初勝利」
広報・PR論入門 -岐阜大学をケーススタディに-
ジェンダー学:様々な分野の中のジェンダー分析の対象
社会情報学系 研究室ごとの履修モデル (履修推奨科目).
まとめ イギリス: BBC/マードック, 1931~ フランス: エルサン Robert Hersant, 1920~96
感覚運動期(誕生~2歳) 第1段階 反射の修正(出生~約1ヶ月) 第2段階 第1次循環反応(約1ヶ月~4ヶ月)
No.2 地方からの メディア学の位置 〜マスコミの理論全体の中で〜
Presentation transcript:

1990年代に入って、ようやく、 視聴の効果研究とは別の、 テレビメディア文化論が台頭してきた。 テレビ 〜生活の中の映像社会〜 1990年代に入って、ようやく、 視聴の効果研究とは別の、 テレビメディア文化論が台頭してきた。

テレビの発明 前史:映像送信への欲望は以前からあった 戦前:1920年代に実用化されていた。 1936年のベルリンオリンピックの中継      1936年のベルリンオリンピックの中継 1950〜60年代(戦後一気に)   アメリカ・欧州・日本で爆発的に普及   ※メディアの普及の中では特筆すべき出来事

日本での定着 1953:NHK(2.1)と日本テレビ(8.28)がスタート 街頭テレビ:民放テレビ(1953)の市場戦略 皇太子のご成婚(1959.4)   沿道50万人、テレビ1500万人視聴   各局40台、120台のカメラで中継 クローズアップ→大衆天皇制のはじまり 1958.4で100万台→1959.4で200万台→1959.4で300万台

“家電“としてのテレビ ■電気テクノロジーの家庭内化(モダーン化) (1)ラジオとモダニズム “家電“としてのテレビ  ■電気テクノロジーの家庭内化(モダーン化) (1)ラジオとモダニズム  ラジオは都市のモダニズムの象徴→1920年代に電 化製品はあった。でも、国民全体のアイデンティティ ではなかった             ▽ (2)1950年代に広告に「家庭電化」         「三種の神器」の家電         ①テレビ・②電気冷蔵庫・③電気洗濯機

テレビとは:ナショナルなメディア リビングルームの時間割り装置 =ナショナルな時間割を誕生させる装置 ゴールデンアワーの誕生      =ナショナルな時間割を誕生させる装置 ※1953年頃は昼のみの放送→1960年代に全日放送 ゴールデンアワーの誕生   =ナショナルで大衆的な性格をもつプログラム

ナショナルなプログラムの誕生 ▼ 国民生活時間の形成 今日に続く、ナショナルなプログラム(50年以上続いてきた) ドラマ『東芝劇場』1961 バラエティ『シャボン玉ホリデー』1961 バラエティ『夢で会いましょう』1961 連続テレビ小説『娘と私』→6作『おはなはん』45.8% ドラマ『大河ドラマ』1963/『紅白歌合戦』1963に81.4% 『水戸黄門』『大岡越前』1960年代   ▼ 国民生活時間の形成   ※家電としてのテレビが、私たちの            身体を飼い慣らしていく(馴致)=モダン化

テレビ視聴の変化:社会的変化 変遷 時期 視聴スタイル 1955〜60 非日常と日常の間 1960〜65 テレビ視聴の定着化:朝のプログラムの確立(以後50年) 1965〜70 安定化 1970〜 対話的コミュニケーション(それまでは鑑賞・見物的コミュニケーション) 〜85 停滞期:野外レジャー、テレビ批判、VCR 1990〜 回副・堅調期:漠然視聴+対話と裏読み

テレビ視聴の変化:個人的変化 ライフコースと視聴の変化 時期 年齢 視聴内容 独身青春期 25歳未満 個人視聴・エンターテインメント系の番組・民放     〃 25歳以上 青春物 結婚期 子供なし 家族視聴・ニュース・社会教養番組 真面目な情報番組・ワイドショー 子育て期 子供あり 結婚期の延長〜視聴時間短い〜 引退期 60歳以上 個人視聴、NHK、堅めの情報番組

テレビ研究:ワイドショーの形式 『有名性という文化装置』(1998)石田佐恵子 有名性を作り出す装置 〜生成と消滅の自己完結型システム〜     〜生成と消滅の自己完結型システム〜 3つの表現形式 (1)同時多元性〜どの局でも同じ (2)VTR映像 (3)挿話(トピック)の寄せ集め             →リアルのテクノロジー

テレビ研究:クイズ番組の形式 『クイズ文化の社会学』(2003)石田佐恵子・小川博司 放送ジャンルとしてのクイズ 日本でのタイプ1:知識人解答型 日本でのタイプ2:視聴者解答型          1960年代〜80年代 日本でのタイプ3:タレント解答型 視聴者解答型の衰退→視聴者参加は別の番組へ (例:あいのり) テレビとクイズ形式の本質的な親和性?〈問い〉→〈答 える〉

テレビ研究:1970年代への注目 『テレビだョ! 全員集合』(2007) 自作自演の1970年代 視点:テレビの面白さ=「自作自演」 『テレビだョ! 全員集合』(2007) 自作自演の1970年代 視点:テレビの面白さ=「自作自演」 テレビカメラが入ることで、ある雰囲気を自らつくり 出す。魅力的な人物、面白さ。それを、知らないふ りをして(演じて)伝えていく。 テレビ取材という事実によって生じた出来事を他 人事のように映し立す。→「自作自演」性

テレビ研究:1970年代への注目 80年代以降の・・「自作自演」の遊戯空間 それを視聴者が批評的に面白がる(ツッコミ) シニカルな面白がり方        ▽ 70年代:(狙っていない。狙いすぎていない) 誰かの意図や戦略には回収されない、不透明な出 来事としての「自作自演」性があった。 制作している側も、批評的に自覚化していない、真 摯なテレビとの対話(ツッコミ入れないまま放置)

テレビ研究:テレビ的教養 『テレビ的教養』(2008)佐藤卓己 「一億総白痴化」論 →「一億総博知化」 メディアは文化的細分化をもたらす       「一億総白痴化」論  →「一億総博知化」 メディアは文化的細分化をもたらす (メディアがコミュニケーションを豊にする、連帯を 促進する、というのは教育的幻想)           ▽ しかし 教養のセイフティ・ネットとしてのテレビ エンター・エディケーションの公共性

テレビ研究:カルチュラル・スタディーズ① 『テレビジョンカルチャー』フィスク(1987=1996)       〜ポピュラー文化の政治学〜 テレビの「現実」=ある支配的イデオロギー             =文化的価値・規範の再生産 文化(番組)は、中立ではない。 政治性(立場性)を帯びている

テレビ研究:カルチュラル・スタディーズ② ある特定の“まなざし”による現実の構成                 =他の言説は排除     例:ジェンダーの固定化・差別、       階級的利害対立の回避と隠蔽、       人種に対する不当な社会的差別 ①権力・支配・服従が組み込まれた「文化装置」 ②優先的読み取り(こう解釈しなさい)が構造化 ③抵抗・オルタナティブの実践の重要性 

■ミニ課題:国民的人気番組分析 ドリフターズ 8時だよ全員集合

■ワイドショーニュースの分析 ●映像:カメラの特徴(どうしたイメージをつ くろうとしているのか/臨場感はどうか?) 〈参考技法〉 ハイアングル(上から) ローアングル(下から) ロングショット(遠方から) クローズ・アップ(拡大) パン(右から左を動かす) ドリー(走って近づく)