生きる力 食育について.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
食育支援ガイド 小学校編 (社)浜松市歯科医師会 1.
Advertisements

子ども達のよりよい成長・発達のために・・・
糖質(炭水化物) 食 品 働 き 体や脳を動かすエネルギー源 1g= kcal 神経系に働く ポイント から摂取するのがよい。
*京都の冬を食で乗り切る* 上田祐未 グループNo.2 堀田みなつ 田島由理.
朝ごはん,無理して食べようと思うけど・・ついつい夜更かししてしまう・・・。 何だか,授業中もぼんやりしてしまう・・・
乳 和食 WASHOKU.
管理栄養士事務所D&Nサポートシステムズ 大河内裕子
リバウンドゼロダイエット で健康的にやせませんか? 女性の健康学校 “ジョイ・ラボ” ダイエット講座 ジョイラボC-4講座
自分の適性体重を知り、健康的な食事について考えよう
あなたは健康ですか?? サプリメントの歴史 04w118高見勇志 サプリメントの種類・紹介・効果 04w085 栗田直也
生活習慣病の予防.
ダイエット ~無理なダイエットは良くない~
カプセルシエスタ室 あなたの会社にも導入しませんか.
どうしてメタボは       なくならないのか? メタボって 最低よね?❤ えっ!!?.
柔道選手の食事                  最終発表          T20ES11 鈴木 秋宏.
○○中学校 全校集会        平成○年○月○日 朝ごはんを食べよう ○市立○小学校 栄養教諭 河野通子.
肥満の治療 1)食事療法 2)行動療法 3)運動療法 4)薬物療法. 肥満の治療 1)食事療法 2)行動療法 3)運動療法 4)薬物療法.
摂取エネルギーと消費カロリーのバランスを知ろう!
今 日 の ポ イ ン ト 1. 糖尿病治療のための食事は「健康食」です 2. まず初めに、食生活の基本をチェックしましょう 3.
平成20年度 保健指導実践者育成研修 歯の健康に関する保健指導
無機質 (2)-イ-aーH.
学習院大学経済学部巽ゼミ3年 細川・戸村・中嶋・北村
栄養領域の代表目標項目(7) 2 栄養 栄養状態、栄養素(食物)摂取に関する代表目標項目(5) ・ 成人の肥満者の割合の減少
骨格筋のインスリン抵抗性が肥満の引き金 1 参考 最近、エール大学のグループは、骨格筋のインスリン抵抗性がメタボリック症候群を引き起こす最初のステップであることを報告した。BMIが22-24の男性をインスリン感受性度で2グループに分け、食事(55%炭水化物、10%蛋白質、35%脂肪)を摂取してから、筋肉のグリコーゲン量をMRI(核磁気共鳴画像法)で調べたところ、インスリン感受性群に比べて、抵抗性群ではグリコーゲン生成が61%減少していた。肝臓のグリコーゲン量は2群間で有意差はみられなかった。しかし、肝臓の
むし歯 むし歯はどうしてできるのでしょうか?.
食品群別摂取量の目安 (2)-ア-a-B.
レッツ倶楽部 京都山科 美容器具・健康器具紹介
今回は、食育の一つである食欲についてお話します。
今回のテーマは、「梅雨時の体調管理」です。
PDCAサイクルによるHQC活動 No.022 PLAN DO CHECK ACTION (日本語) 問題点の観察 HQC活動の見直し
やる気を起こさせる方法 3年 MR0080 アンディ やる気はどうすれば出るのか?
ピラティスルーム☆新町限定スペシャルイベント 細胞から若返る! 美チカラアップ講座&簡単酵素作り体験
覚醒性の神経伝達物質 (カテコールアミン)
栄養と栄養素 三大栄養素 炭水化物(糖質・繊維) 脂質 たんぱく質 プラス五大栄養素 ビタミン 無機質.
国民消費生活の安定と農畜産業及びその関連産業の健全な発展のために
喫煙と口腔の健康について 三重県・三重県歯科医師会.
× 「花粉症と腸の関係について」です。 プロバイオティクス プレバイオティクス これから花粉症の時期になります。
「ヘモグロビンA1cについて」 赤血球 お答えします ヘモグロビンA1cという言葉をよく耳にするようになりました。
8章 食と健康 今日のポイント 1.食べるとは 何のために食べるのか? 食べたものはどうなるのか? 2.消化と吸収 3.代謝の基本経路
平成24年度第4回講習会 身近な薬膳 -食は命のもと、料理は愛の形-
「コーヒーの上手な飲み方」です。 夏でも手足が冷えます。コーヒーを飲むと、身体が冷えると言いますが・・・? コーヒーの上手な飲み方は?
今回のテーマは、「新生活を健康に過ごすためには?」です。
教育と生体リズム Biological Rhythm (概日リズム,サーカディアンリズム)
「低血糖」とは? 糖尿病治療中、どなたにもおこる可能性があります。対処をすれば回復しますので、慌てずに。 ★「低血糖」とは
食事バランスガイド 1日に「何を」 「どれだけ」 食べたら良いか 「料理」で示していている
栄養成分表示は、 健康づくりに役立つ重要な情報源 栄養成分表示ってなに? 栄養成分表示を活用しよう① 〈留意事項〉
たんぱく質、脂質、炭水化物をバランスよくとる
4.生活習慣病と日常の生活行動 PET/CT検査の画像 素材集-生活習慣病 「がん治療の総合情報センターAMIY」 PET/CT検査の画像
むし歯 むし歯はどうしてできるのでしょうか?.
平成29年国民健康・栄養調査結果の概要.
ダイエット 食事.
バランスのとれた食事.
★ 今日の6月4日(○)は 「虫歯予防デー」です ★
モデル体型ダイエット塾® ワンデーセミナー (社)日本栄養バランスダイエット協会.
5大栄養素と水 (2)-イ-aーA.
フレイルとは すずかけの木通信H30.3月号 お口の健康の維持は 全身の健康に影響します。 健康な状態と日常生活で
骨粗鬆症.
中級日本語 第7課 日本人の食生活 本文 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
犀川中学校区 家庭教育宣言5か条 27年版 早寝・早起き・朝ご飯 脳と体にスイッチオン あいさつは 家族で 地域で 学校で
食事の意義と食生活の課題 (2)-ア-a-D1.
~生活習慣病~ 2006.9.23(土) 東京医科歯科大学 伊藤あゆみ 佐藤有紗
口腔保健支援センターの歯科保健指導の業務カタログ
4919(食育)for Ikoma 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 4919(食育)for Ikoma 誕生のキッカケ
身体状況・行動・食生活の記録票 C-2 身体状況 行動 食生活 月 日( ) 身長 cm 体重 kg 腹囲 cm 時 朝 昼 夕 間 食
アカデミーの成果を高める特徴的なプログラム 分析結果を踏まえたパフォーマンス向上・改善に関するサポート
ねむり、睡眠と健康な生活 児童保健委員会 けんこう せいかつ すいみん じどうほけんいいんかい
(2)-ア-a-A 食事摂取基準.
衛生委員会用 がんの健康講話用スライド.
野洲市食育推進計画(第2次) <<概要版>> 基本理念 重点目標
健康再生療養型リゾート計画.
Presentation transcript:

生きる力 食育について

日本人の何人にひとりが 一生のうちに「がん」になるでしょうか? ①100人にひとり ②50人にひとり ③10人にひとり ④2人にひとり 「がんのことをもっと知ろう」編集委員会

現在、日本人の死亡原因は、がんが第1位で、 日本人の死亡原因の変化 現在、日本人の死亡原因は、がんが第1位で、 1年間に約34万人が 亡くなっています。 (2007年) 「がんのことをもっと知ろう」編集委員会

1996年ハーバード大学がん予防センター資料による アメリカ人のがんの死亡の原因 1996年ハーバード大学がん予防センター資料による 「がんのことをもっと知ろう」編集委員会

生活習慣病 生活習慣の乱れとの関係 ☆朝ごはんぬき ☆食べ過ぎ ☆飲酒・タバコ ☆運動不足 ☆早食い ☆好き嫌い ☆栄養バランスの崩れ ☆睡眠不足 等 0回は、3%で14人

食生活の欧米化 伝統的な日本の食文化 食の欧米化 米・魚・大豆・野菜・ 海藻を中心、低脂肪・ 高食物繊維食 油を使った調理や肉食が増え 高食物繊維食     食の欧米化 0回は、3%で14人 油を使った調理や肉食が増え  高脂肪・高タンパク食

育ちの基本 ☆眠ること   ☆遊ぶこと ☆食べること  ☆愛されること

メラトニン(ホルモン)と セロトニン(神経伝達物質) メラトニン(ホルモン)と  セロトニン(神経伝達物質) 子供は寝ている間に メラトニンシャワーを浴びる 朝の光・リズミカルな筋肉活動 (噛む・歩行・呼吸等) セロトニン活性化 脳の活性化・生体リズム・元気 

「早寝・早起き・朝ごはん」で生きる力

朝ごはんで脳を育てる セロトニンを活性化させよう バランスの良い朝ご飯をよく噛んで、きちっと食べる! 脳の栄養源はブドウ糖 脳神経細胞1000億個 シナプス(つながり)が増えると脳が活性化する             シナプス総数3000兆個 シナプスの成長  全ての栄養素が必要  炭水化物・アミノ酸・脂肪・ビタミン・ミネラル・微量元素 バランスの良い朝ご飯をよく噛んで、きちっと食べる! セロトニンを活性化させよう

朝ごはんなくして、学力向上なし 朝ごはん4つのポイント ☆朝は6時に起き、夜は遅くとも10時に寝る ☆朝ごはんは必ず食べる ☆朝ごはんには、必ずおかずを付ける ☆学力を伸ばす 朝の7品目 (例 ごはん・味噌・豆腐・大根・わかめ・納豆・トマト)

噛むと脳が活性化されるメカニズム ☆脳の中の三叉神経は 上アゴ、下アゴ、 眼神経へ3つに 分かれる ☆噛むと身体バランス がよくなる  上アゴ、下アゴ、  眼神経へ3つに  分かれる (1本1本の歯に入り込む) ☆噛むと身体バランス  がよくなる (全身の骨格筋に伝達) ☆だ液の中の神経成長  因子(NGF)が  集中力を高める

「ノーテレビ・ノーゲームデー」を実行する 子供の生活習慣を見直す ☆睡眠・食事・排便・運動 ☆学習・テレビ・ゲーム 家庭・地域と連携 「早寝・早起き・朝ごはん」と共に 親子で話し合い、我が家のきまり 「ノーテレビ・ノーゲームデー」を実行する