講義の予定 はじめて学ぶ建物と火災 第1章 建物火災に対する安全 第2章 火災は意外と多い ー 火災の実態

Slides:



Advertisements
Similar presentations
災害発生時、災害発生後に 対応した防災対策 教育支援センター 技術支援課瀧井靖和. 世界中で大地震による災害が発生 1995年 阪神・淡路大震災2004年 新潟県中越地震 インドネシアスマトラ島沖地震 インドネシアスマトラ島沖地震 2011年 ニュージーランドカンタベ リー地震 東日本大震災 東日本大震災.
Advertisements

社会福祉施設の火災事例 と法令改正の動向 名古屋市消防局指導課 平成 22 年 3 月 26 日 地域密着型サービ ス事業者説明会.
背景 改正消防法 (平成 19 年 6 月公布、平成 21 年 6 月施行) 民間事業所に対し、以下の事項を義務付け  大規模地震等への防災管理業務の実施  防災管理者の選任  自衛消防組織の設置、等 改正消防法 (平成 19 年 6 月公布、平成 21 年 6 月施行) 民間事業所に対し、以下の事項を義務付け.
3.火災実態.
多々納 裕一 京都大学防災研究所社会システム研究分野
おおさかヒートアイランド対策推進計画 概要版
講義の予定 はじめて学ぶ建物と火災 第1章 建物火災に対する安全 第2章 火災は意外と多い ー 火災の実態
図解「建築の構造と構法」 156~161ページ 必携「建築資料」 56~65ページ
図解「建築の構造と構法」 156~161ページ 必携「建築資料」 56~65ページ
+ 延焼遮断帯整備促進事業の制度創設について (密集市街地区域内の都市計画道路の重点的な整備) 新たな制度 「延焼遮断帯整備促進事業」
大地震に備えて ~木造建物が密集した地域で取り組んでいただきたいこと~
所在地等 竣 工 面積・規模 構 造 電 気 設 備 衛 生 空 調 エレベーター 防 災 セキュリティー その他
P.154 建築・都市的対策 設備・消防的対策 1.
はじめて学ぶ建物と火災 第1章 建物火災に対する安全 第2章 火災は意外と多い ー 火災の実態 第3章 ものが燃える ー 火災の現象
8.建築防火設計 -防火設計の考え方- 火災からの被害を軽減するための設計 ↓
東京女子大学 現代社会学部 コミュニケーション特論C(社会) 災害情報論 第2回 阪神・淡路大震災の教訓
平成18年度長周期地震動対策に関する調査    建築構造物編   北村春幸(東京理科大学).
Building Research Institute
Technology for Wonderful Life!
2012 緊急時連絡体制等 (研究室用) 平日の昼間 夜間・休日 発生源 (発見者等) 発生源 (発見者等) 指導教員
公共分野の情報システム 防災の情報システム (緊急地震速報).
クイズにチャレンジ!  これからお友達と遊びに行きます! 公園で遊んだり,お買物に行ったり,とっても楽しみです!!  でも,道路や街には危険な場所もたくさんあります。 安全な場所とは?危険な場所とは?どんなところなんでしょう?  さぁ!クイズに答えながら,安全な場所と危険な場所の違いを見つけてみよう!!
徳島市内の公共的施設・空間における受動喫煙曝露の実態調査 徳島阿波おどり空港、喫煙室2カ所(2010年6月30日、7月1日)
平成25年度 この春から、耐震診断を無料化します!
第3回「槇尾川ダム建設事業」等に関する有識者会議
首都直下地震では 何が起こるか?.
住宅における緑のカーテンの 温熱環境緩和効果の実測
小規模社会福祉施設に対する 消防法令改正について (法令改正前の情報提供)
第9次「高知県交通安全計画」(案)の概要 ~道路交通の安全について~ 【目標】 平成27年の交通事故死者数を38人以下にする
はじめて学ぶ建物と火災 第1章 建物火災に対する安全 第2章 火災は意外と多い ー 火災の実態 第3章 ものが燃える ー 火災の現象
建築構法 第9回 2014/6/16 「建築構法」 8回目の授業 鉄筋コンクリート 構造の変遷 平成28年6月6日(月) 今岡 克也.
12班 山田寛・吉村淳・米田信年 見立竜之介・松前文環・江原勇介
黄熱(yellow fever)の要点 WHO Fact sheet December 2009
× △ ○ 3大構造の比較 大空間が作れるか? 木構造 鉄筋コンクリート構造 鋼構造
 防災工学 10月5日課題 02T3031H  佐藤 基志.
地震が発生したら 『助け合って守る』 『自分の身は自分で守る』 行動するのは 『みなさん』です.
福井地震 02T3020B 亀山 由佳.
「地震保険及び建物構造の 基礎知識と支払査定基準の解説」
9 月 電気のかわら版 ~ 今月の トピックス ~ あなたの街のでんきこうじやさん ○○電気工事からのメッセージ 9月1日は「防災の日」
地域における危険性の確認 資料3 前の時間で地震・津波に関する知識を学びました。
関東地震 02T3601D 荒木太郎.
鉄骨造の床スラブと階段 ・図解「建築の構造と構法」 床スラブ:145ページ 階段: 146ページ ・必携「建築資料」
兵庫県南部地震 ~地震の概要と被害の特徴~                02T3059H 中村晋也 
防災力の向上 府市一体となった成長の実現  津波・建物倒壊・火災等の災害・危機事象に脆弱な面を持つことから、被害を最小限にとどめるための対策が特に重要です。 地震・津波等から住民の生命・財産を守るため、自助・共助・公助の役割分担と相互連携のもと、ソフト・ハードの両面から防災・減災対策を推進します。 ■津波浸水対策の実施⇒堤防等の耐震対策の推進.
交通死亡事故の根絶 交通安全教育の推進 = 交通指導取締り 交通安全施設整備 Ⅲ 交通安全基盤の整備・充実と諸対策の推進 交通警察活動の目的
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
電気のかわら版 5月 ~ 今月の トピックス ~ あなたの街のでんきこうじやさん ○○電気工事からのメッセージ
省エネルギーを指向した複合ビルの環境設計
大阪市防災アプリについて 大阪市危機管理室.
壁式鉄筋コンクリート構造 ・図解「建築の構造と構法」    116 ~119ページ ・必携「建築資料」     76~77ページ.
9.内外装設計.
現在の環境問題の特色 ● 環境問題の第一の波: 1960年代の公害 (水俣病、イタイイタイ病、四日市・川崎喘息など)
防災力の強化 38 〇 災害救助物資の備蓄 〇 同報系防災行政無線デジタル化
地球温暖化と京都議定書 E020303 豊川 拓生.
ご存知ですか! 住宅用火災警報器の設置が義務付けられています! 住宅用火災警報器が義務化された理由 住宅用火災警報器の種類
【補足】 流出防止対策 実施のポイント解説 今回の豪雨災害の概要.
近年の自然災害 撮影 : 甘中 繁雄(防災士).
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
鉄骨鉄筋コンクリート構造 Steel framed Reinforced Concrete
首都直下地震の姿と防災対策 日本地震学会 東京大学地震研究所 平田直 Workshop 14:40~16:30(110分間)
都市型建築の効果的な耐震補強・改修法の開発と推進
× × × 耐震補強フレーム FRAME+ (フレームプラス) 地震から家族を守る「フレームプラス」
・課題の説明 ・柱の引抜耐力(N値)の計算 ・内壁と天井 ・床と階段
C08011:大澤直弥 C08012:太田邦亨 C08013:大場友和 C08014:大矢英雅 C08015:岡井成樹
C08011:大澤直弥 C08012:太田邦亨 C08013:大場友和 C08014:大矢英雅 C08015:岡井成樹
介護保険サービス基準設定の基本的考え方について
1891年濃尾地震について 地震概要と建物被害.
第10次岐阜市交通安全計画 概要 第1章 道路交通の安全 第2章 踏切道における交通の安全 <第9次岐阜市交通安全計画からの課題>
ディーゼルエンジンについて 尾崎文香 基礎セミナー発表.
地区防災計画 指導の手順 防災フレームワーク 案
Presentation transcript:

講義の予定 はじめて学ぶ建物と火災 第1章 建物火災に対する安全 第2章 火災は意外と多い ー 火災の実態 第1章 建物火災に対する安全 第2章 火災は意外と多い ー 火災の実態 第3章 ものが燃える ー 火災の現象 第4章 火災の被害を小さくするために 第5章 火・煙から人をまもる ー 避難安全 第6章 火災の拡大を防ぐ ー 延焼防止 第7章 火災に耐える建物をつくる

教科書と参考書

2階建て共同住宅の火災 2階の窓から 火炎と煙 1階から 出火

木造2階建て住宅の火災 隣家の2階 に延焼

中層共同住宅の火災 出火階のベランダ から火炎と煙

高層共同住宅の火災 出火階のベランダ から上階へ延焼

大規模店舗の火災 中の物品が燃えて 黒煙をあげている

大規模店舗の火災 はしご車による 消火活動

鉄骨造の大規模倉庫の火災 中の物品が燃えて 濃煙熱気が充満

鉄骨造の工場の火災 中の物品が燃えて 濃煙熱気が充満

第1章 建物火災に対する安全 1.1 建物と火災 ・人類と火:山火事や溶岩などで火を知る → 暖房,採光,調理,防御,宗教,消却など 第1章 建物火災に対する安全  1.1 建物と火災 ・人類と火:山火事や溶岩などで火を知る   → 暖房,採光,調理,防御,宗教,消却など ・都市の不燃化:明治の「お雇い外国人技士」    がレンガ造,石造,RC造,土蔵造 ・白木屋百貨店火災: 1932年12月6日9時頃   日本橋の8階建で4階玩具売場から出火   最初の高層耐火建築物の火災,死者14名  → 防火壁や防火シャッター,避難階段など

白木屋(1931) 最初の百貨店 RC造8階建

1932年白木屋百貨店火災

1932年白木屋百貨店火災 4階(出火階) 死者1名

1932年白木屋百貨店火災 5階 死者1名

1932年白木屋百貨店火災 6階 死者6名

1932年白木屋百貨店火災 7階 死者6名

1.2 建物によって異なる火災成長 建物火災の一般的な時系列 1.2 建物によって異なる火災成長 建物火災の一般的な時系列 ① 有炎燃焼か燻焼火災が発生する  ← 身近な人が早く消火する(ぼや) ② カーテンや周りの可燃物に引火し,火炎が   高くなり室内に煙が溜まる ← 消しにくい ③ 火炎が天井や壁に広がる   ← 木造は上階の床や屋根が燃え抜ける ④ フラッシュオーバー現象が生じて部屋全体   が1000℃近い高温で燃え続ける

室内火災の一般的な進行

室内火災による温度とガス濃度 酸素が 急激に 不足 CO濃度が急激に上昇 フラッシュ オーバー

1.3 建物の火災に対する安全 ← ビル火災は焼死よりも煙による死者が増加 ・人間の高温空気の生存:高さが1mの火炎の 1.3 建物の火災に対する安全 ・ 防火の第一の目的:人命の安全確保  ← ビル火災は焼死よりも煙による死者が増加 ・人間の高温空気の生存:高さが1mの火炎の    放射熱150℃では 30秒で大やけどを負う ・一酸化炭素の中毒:無臭だが吸い込むと血液    中のヘモグロビンと堅く結合し呼吸障害 ・1970年の建築基準法の改正:    防煙設備や階段などの竪穴の防火区画

火災の進行過程と対策

救助と保護のタイミング

1.4 火災に対する安全の備え ・想定する火災規模:同じような建物で通常発生 する最大規模の火災 ・人間の判断:人間はミスを犯す動物と考える 1.4 火災に対する安全の備え ・火災の発生:簡便のために,いかなる空間でも        火災は発生するものと考える ・想定する火災規模:同じような建物で通常発生          する最大規模の火災 ・人間の判断:人間はミスを犯す動物と考える   フェイルセーフ:ミスをしても被害を少なくする   フールプルーフ:ミスを犯させにくくする ・リスクの移転:火災保険 → 最大金額の       およそ1/1000を毎年保険会社に支払う

フェイルセーフ&フールプルーフ

フェイルセーフ&フールプルーフ

被害程度・発生頻度とリスク処理 防火対策 火災保険

建物の火災リスクの対処方法

建物が備えるべき火災安全性能

消防設備の活用状況

安全性とコストの最適化

竣工後の対策コストと安全性

第2章 火災の実態 2.1 市街地大火の歴史と対策 ・ 明暦の大火(1657): 3月2~3日 江戸の大半を焼失,死者約10万人 第2章 火災の実態 2.1 市街地大火の歴史と対策 ・ 明暦の大火(1657): 3月2~3日   江戸の大半を焼失,死者約10万人  → 火除地や広小路の設置  土蔵造や瓦葺屋根の奨励(桟瓦1674年~) ・ 銀座の火災(1872):明治5年2月26日   2920戸を焼失,死者3人   →銀座レンガ街の建設を布告(防火対策)

銀座のレンガ街 レンガ家屋 ガス灯 レンガ敷きの歩道

銀座4丁目の交差点 大通りの幅は15間(27.3m)

銀座のレンガ街 レンガ造は内部湿度がひどく 明治10年に987棟で終了

東京の大火での焼失家屋数 M14年以降は焼失家屋が激減

神田の駿河台付近の建物 M14年東京に 防火令が公布 主要幹線道路沿い の建物は不燃化に 改修を命じる

2.2 今でも火災は多い → 約60%の17,000件が住宅から出火 ・出火率=3~4:人口1万人当りの年間出火件数 2.2 今でも火災は多い ・年間の出火件数:平成17年で約3万件   → 約60%の17,000件が住宅から出火 ・出火率=3~4:人口1万人当りの年間出火件数 ・火災による年間の死者数:1,611人   →約70%の1,129人が戸建住宅での火災 ・住宅火災での死因 → 逃げ遅れ:約63%,      着衣着火:6%,再進入:2%(28人) ・住宅用火災警報器の普及率と死者数:    アメリカやイギリスでは死者数を半分にする

建物火災による死者数

住宅火災で死に至った経緯

住宅用火災警報器と死者数 死者数 が減少 火災警報器の 普及率が上昇

2.3 放火による火災(第1位) ・新宿歌舞伎町ビル火災:2001年9月1日1時 →消防法改正:防火管理と違反是正,罰則強化 2.3 放火による火災(第1位) ・新宿歌舞伎町ビル火災:2001年9月1日1時 →消防法改正:防火管理と違反是正,罰則強化 3階の唯一の避難階段で放火→死者44名  →自動火災報知機の電源を切る,   避難階段(経路)が一つのみ,避難誘導せず ・放火の原因:放火犯は社会的・心理的状態が 深く関わる,保険金目当て,テロ(2001年NY) ・放火の対策:防犯対策と一元化して安全・安心 社会へ,監視カメラの設置,安全パトロール

新宿歌舞伎町 雑居ビル火災 2001年9月1日午前1時頃 死者44人 新宿歌舞伎町 雑居ビル火災 2001年9月1日午前1時頃 死者44人

2.4 建物の防火対策 アクティブ対策 ① 出火防止: 感知器の設置,火気管理 ② 延焼防止:消火器,屋内消火栓, 2.4 建物の防火対策 アクティブ対策 ① 出火防止:    感知器の設置,火気管理 ② 延焼防止:消火器,屋内消火栓,    屋外消火栓,スプリンクラーの設置 ③ 煙拡散防止:    排煙設備,可動式防煙たれ壁 ④ 避難支援:救助袋,はしご車,誘導灯

2.4 建物の防火対策 パッシブ対策 ① 非損傷性:耐火構造(準耐火構造) 防火構造(準防火構造) ② 避難経路の確保: 2.4 建物の防火対策 パッシブ対策 ① 非損傷性:耐火構造(準耐火構造) 防火構造(準防火構造) ② 避難経路の確保: 廊下 → 付室 → 階段 → 地上 ③ 延焼防止:防火区画や防煙区画の設置 ④ 遮炎・遮煙性: 貫通部の遮断, 開き目地処理,変形亀裂の防止

アクティブ対策とパッシブ対策

アクティブ対策とパッシブ対策の例 ×