世界金融危機と国際通貨体制 マクロ金融論2010.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
マクロ金融論 ポートフォリオ・アプローチ. マクロ金融論 ポートフォリオ・アプローチの 特徴 内外資産が不完全代替( ← 為替リス ク) 分散投資(ポートフォリオ)によって リスクを軽減可能。 経常収支黒字累積 → 外国資産流入 → 国 際ポートフォリオ → 為替相場.
Advertisements

経常収支とは?  一国の国際収支を評価する基準の一つ。  この 4 つのうち、 1 つが赤字であっても他で賄え ていれば経常収支は黒字となる。 貿易収支 モノの輸出入の 差 所得収支 海外投資の収益 サービス収支 サービス取引額 経常移転収支 対価を伴わない 他国への援助額 これらを合わせたものが経常収支.
『マクロ金融特論』 ( 2 ) 一橋大学大学院商学研究科 小川英治 マクロ金融特論
1 IV 長期における貨幣と価格. 第11章 貨幣システム 物々交換 欲望の二重の一致 1.貨幣の意味 貨幣の機能 – 交換手段 – 計算単位 – 価値貯蔵手段 富 流動性 貨幣の種類 – 商品貨幣 金本位制 – 不換紙幣.
1 国際金融市場 伝統的金融市場 オフショア市場 ユーロ市場 デリバティブ市場. 2 国際金融市場の意義 資金過剰部門から資金不足部門への, 国際的な資金の調達や運用が行われる 場 個別経済次元 ①再生産に関わる資本 の節約や有給貨幣資本の動員 ②ヘッ ジ,投機,裁定のための取引 ③手数 料稼ぎ 国民経済次元.
短期均衡 (2) IS-LM モデル 財市場 IS 曲線 – 財市場の均衡 – 政府支出の増加,減税 貨幣市場 LM 曲線 – 貨幣需要,貨幣市場の均衡 – マネーサプライの増加 IS-LM モデル – 財政政策の効果,金融政策の効果 – 流動性の罠 – 実質利子率と名目利子率の区別 貨幣供給.
第10章 国際通貨体制 社会・政治制度をつなぐ歴史的秩序.
世界ソブリンバブル衝撃のシナリオ 第8章国債バブル崩壊のシナリオ
第5章 どのように 国際的に 資金が 流れるのか 加藤 栞.
2 国際収支と国際貸借 2-1 国際収支と国際収支表 2-2 国際収支と国民経済 2-3 国際収支と国際貸借.
アジア共通通貨導入の是非 否定派 蔵内 小柴 鶴間.
①共通通貨とは ②ユーロ実現まで ③アジア通貨危機 ④ ASEAN+3の現状と展望
国際収支表をどう読むか 国際収支の均衡 国際収支とGDP
15 パクス・アメリカーナの時代 1 アメリカの戦後構想とIMF体制 2 IMF体制の成立と発展,ドル危機 3 固定相場制の崩壊と変動相場制
1. Departamento de Consultoria e Assessoria
二、高度経済成長期 神武景気 年代後半の民間設備投資 岩戸景気 2 2 国民所得倍増計画 オリンピック景気 いざなぎ 景気.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
為替相場制度の理論と実証 MBA国際金融2015.
マネーサプライを増やせ! 岩田・伊藤・浜田・若田部・勝間
第3章 実態経済に大きな影響を及ぼす金融面の動向
グローバル・インバランスと世界金融危機の中の国際通貨問題
通貨統合 第5回 国際金融論.
購買力平価 一橋大学商学部 小川英治 マクロ金融論2016.
国際収支と為替相場 一橋大学商学部 小川英治 マクロ金融論2016.
マネーサプライを増やせ! 岩田・伊藤・浜田・若田部・勝間
~変貌する国際通貨体制の中のルピーとアジア通貨~
ECの成立へ マーストリヒト条約の成立 通貨統合
第2章 バブル崩壊後における経済の長期停滞の原因をどうみるか
(出所)小峰隆夫(2003)『最新日本経済入門[第2版]』、日本評論社、p.186。
国際収支と為替相場の基礎的概念 MBA国際金融2015.
『手に取るように金融がわかる本』 p.202~p.223 part1~5
EUにおける通貨同盟(ユーロ) 一橋大学大学院商学研究科 小川英治 2016/5/13 EU入門.
第70回 しがくセミナー ~日本のグランドデザイン~
世界金融危機と国際通貨体制 一橋大学商学部 小川英治 マクロ金融論2016.
第8章 国際収支と国際投資ポジション 対外経済関係の鳥瞰図.
スペイン財政支援の是非 <否定派> 田中・棚倉・川村・石塚.
7: 新古典派マクロ経済学 合理的期待学派とリアル・ビジネス・サイクル理論
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
固定為替相場制度 vs. 変動為替相場制度 マクロ金融論2010.
『マクロ金融特論』 (4) 一橋大学大学院商学研究科 小川英治 マクロ金融特論2016.
セルビア共和国 経済・構造改革 ー挑戦と達成ー
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
ギリシャはユーロを離脱するべきか ~肯定派~
GDPに関連した概念.
4 国際通貨 1 国際通貨の基礎理論 2 国際通貨の機能と選択 3 管理通貨制度下の国際通貨 国際金融2002(毛利良一)
金融の基本Q&A -Q21~Q24-  小瀬村愛子.
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
国際経済学入門 10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2013年12月23日
マクロ経済学 II 第5章 久松佳彰.
『マクロ金融特論』 (3) 一橋大学大学院商学研究科 小川英治 マクロ金融特論2016.
硬直価格マネタリー・アプローチ MBA国際金融2016.
為替介入 MBA国際金融2016.
第4回講義 マクロ経済学初級I  白井義昌.
通貨統合と最適通貨圏 一橋大学商学部 小川英治 マクロ金融論2016.
マクロ経済学初級I 第4回.
マクロ経済学初級I 第5回講義.
中国の資金循環モデルによる 財政・金融政策の考察
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
世界金融危機とアジアの通貨・金融協力 日本国際経済学会関東支部研究会2010年1月9日.
東アジア文化論(11/6) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
国際貿易の外観.
国際金融・為替リスク管理 一橋大学大学院経営管理研究科 小川英治 2018/11/16 一橋大学財務リーダーシップ・プログラム.
V. 開放経済のマクロ経済学.
VI 短期の経済変動.
V. 開放経済のマクロ経済学.
元高の原因を追求    九州産業大学 金崎ゼミ 張 雷 徐 雲飛 .
第7章 どのように為替レートを安定化させるのか
岩本 康志 2013年5月25日 日本金融学会 中央銀行パネル
2009年7月 為替相場講演会資料 株式会社三菱東京UFJ銀行/東アジア金融市場部
IV 長期における貨幣と価格.
Presentation transcript:

世界金融危機と国際通貨体制 マクロ金融論2010

グローバル・インバランス グローバル・インバランス(世界的な経常収支不均衡) アメリカの経常収支赤字(←ITブームの中の設備投資、財政赤字、住宅投資(その後、サブプライム問題に発展)) 日本、中国、東アジアの経常収支黒字(←過剰貯蓄(Bernanke(2005))) 原油産油諸国の経常収支黒字(←原油高、ソブリン・ウェルス・ファンド(SWF))【オイルマネー⇒ロンドン・シティ⇒アメリカ】 マクロ金融論2010

アメリカと日本と東アジア(ASEAN5+3)の経常収支不均衡 マクロ金融論2010

アメリカの民間と政府の貯蓄・投資バランス マクロ金融論2010

経常収支黒字縮小のための為替相場調整 ・経常収支黒字/GDPを2%ポイント(50四半期)縮小するためには?(VARモデル(Ogawa and Iwatsubo (2008))による。サンプル期間: 1991Q1 to 2006Q4 ) マクロ金融論2010

【参考】VARモデル 日本 4変数VARモデル (Model J1):円の実質実効為替相場、日本の経常収支(対GDP)、日本の実質利子率、日本のGDP成長率. 4変数VARモデル (Model J2):円の実質実効為替相場、日本の経常収支(対GDP)、 日本の国内投資に占める対外直接投資の比率、日本の経常収支に占める所得収支の比率. 東アジア(日本を除く) 4変数VARモデル(Model EA1):東アジア通貨の実質実効為替相場、東アジアの経常収支(対GDP)、東アジアの実質利子率、東アジアのGDP成長率. 4変数VARモデル(Model EA2):東アジア通貨の実質実効為替相場、東アジアの経常収支(対GDP)、 東アジアの国内投資に占める対内直接投資の比率、東アジアの経常収支に占める所得収支の比率. 東アジア(日本を含む) 4変数VARモデル(Model EA3):東アジア通貨の実質実効為替相場、東アジアの経常収支(対GDP)、東アジアの実質利子率、東アジアのGDP成長率. マクロ金融論2010

グローバル・インバランス解消のためのドル減価シナリオ ベースライン・シナリオ:金融危機前の状況を所与とし、アメリカの財政赤字が不変として、日本単独で20%台の一層の円高。東アジア全体で為替相場協調して16%の通貨高。 ソフトランディング・シナリオ:サブプライム問題の影響を受けて、アメリカ経済の住宅投資、消費、設備投資の縮小が、経常収支赤字の原因を緩和する。ドル減価は小さい。 クライシス・シナリオ:アメリカ発の金融危機がドルの信認を失墜させて、ドルが大暴落。 最も現実的なシナリオ:短期的にドル維持。長期的にアメリカの財政赤字増大により、より厳しいハードランディング。 マクロ金融論2010

マクロ金融論2010

穏やかなドル高とユーロの暴落 リーマン・ブラザーズ・ショック(2008年9月)以降、穏やかなドル高とユーロの暴落。 リーマン・ブラザーズ・ショックがインターバンク市場でカウンターパーティ・リスクを顕在化。 特に、サブプライム・ローン関連の証券化商品の損失によってバランスシートの悪化した欧州金融機関がドル資金を調達できない。 ユーロ圏の域内取引はユーロが利用可能だが、域外取引にはドルが必要。 マクロ金融論2010

ユーロとポンドの対ドル為替相場 マクロ金融論2010

信用スプレッド(LIBOR(US$)-US TB, 3mos) マクロ金融論2010

アジア通貨の反応 一橋大学グローバルCOEと経済産業研究所との共同プロジェクト:AMUとAMU乖離指標(http://www.rieti.go.jp/users/amu/index.html) AMU(Asian Monetary Unit):アジア通貨(ASEAN+3(日中韓))の加重平均値 AMU乖離指標:基準時(2000-2001年)に比較した各国通貨のアジア通貨における地位 2008年8月以降、アジア通貨はドル・ユーロに対して増価 2008年4月以降、アジア通貨はドルに対して減価 2008年7月以降、アジア通貨はユーロに対して増価 マクロ金融論2010

【参考】AMUの東アジア通貨のシェアとウェイト マクロ金融論2010

AMUの対外価値 マクロ金融論2010

アジア各国通貨の非対称的反応 アジア通貨の加重平均値(AMU (Asian Monetary Unit))は若干、増価(http://www.rieti.go.jp/users/amu/index.html)。 アジア各国通貨のAMU乖離指標が非対称的反応を示している。韓国ウォン:2007年10月末の20%の過大評価から2008年10月末の27%の過小評価へ。この1年間にアジア通貨の中で、47%ポイントの減価。 ASEAN5通貨も減価。 円:2007年8月より乱高下しながら増価傾向。 人民元:2008年3月より増価。 マクロ金融論2010

名目AMU乖離指標(日次) マクロ金融論2010

減価通貨のAMU乖離指標 マクロ金融論2010

増価通貨のAMU乖離指標 マクロ金融論2010

世界金融危機の国際通貨システムへの影響 短期的には、ドルの信認失墜よりもドル流動性不足(インターバンク市場におけるドル資金取引の欠如)が深刻。⇒ユーロに対してドル高 長期的には、アメリカ政府の金融機関への資本注入が財政赤字を深刻化。⇒アメリカの経常収支赤字を拡大⇒ドルの全面安(但し、欧州も同様の状況にあり、依然として、ユーロ安が続く。)          ↓ 短期的には、金融機関への資本注入によるバランスシート健全化とともに、中央銀行によるインターバンク市場へのドル資金の(無限の)供給によって対応(米国連邦準備銀行制度と各国中央銀行と通貨スワップ協定)。 今後、上記の長期的な問題が露呈するだろう。 マクロ金融論2010

日本銀行 『経済・物価情勢の動向』 2008年10月 マクロ金融論2010

世界金融危機に対する東アジアの対応 通貨暴落の通貨危機に直面した東アジアの国に対してチェンマイ・イニシアティブ(CMI)による通貨スワップの実施の準備。【CMIの限界:総額830億ドル+80%がIMFリンク。】 ⇒日中韓首脳会議( 12月13日)で通貨スワップ額を倍増(日韓:130億ドル⇒300億ドル) 東アジアが世界経済のエンジンになることが期待されている。しかし、「失われた10年」の日本と外需依存の中国。短期的には、財政刺激。長期的には、外需依存経済から内需依存経済へ。 長期的には、東アジアは、域内における「ドル基軸通貨体制」からの脱却。域内取引の決済通貨がユーロである欧州においても深刻な影響。域内取引の決済通貨がドルに依存しているアジアにおいて、欧州と同じことが起こっていたら、欧州・ユーロ以上に深刻化しただろう。 マクロ金融論2010

基軸通貨とは、 ドル基軸通貨体制とは、 ブレトンウッズ体制における各国通貨価値のアンカー(ドル・ペッグ) 国際貿易取引及び国際資本・金融取引における決済通貨(⇒通貨の交換手段としての機能が重視。通貨の価値貯蔵手段として機能が軽視。) ドル基軸通貨体制とは、 ドルが唯一の基軸通貨である体制(ブレトンウッズ体制) マクロ金融論2010

ブレトンウッズ体制における基軸通貨ドル(1944年~1971年) 金 $ £ 円 DM マクロ金融論2010

ブレトンウッズ体制崩壊直後(1973年~1978年) 金 $ £ 円 DM マクロ金融論2010

共同フロート制(EMS)(1979年~1998年) 円 $ EMS ECU EMS通貨の加重平均値 £ DM F.Fr マクロ金融論2010

ユーロ導入後の国際通貨制度(1999年~) 円 $ EU27 EU15 € £ マクロ金融論2010

ガリバー型国際通貨システムにおける基軸通貨ドルの慣性 国際通貨の交換手段としての機能は、一般受容性と関係する。一般受容性においてはネットワーク外部性が作用する。規模の経済が働く。 規模の経済が働く市場では、有効な通貨競争が行われにくい。(ガリバー型国際通貨システム) 基軸通貨ドルに慣性が作用する。 マクロ金融論2010

ドル基軸通貨体制vs.複数基軸通貨体制 ドル基軸通貨体制: 交換の効率性が高い。  交換の効率性が高い。  通貨独占状態のため、アメリカの対外通貨政策(ドルの対外価値の安定)にガバナンスが働かない。 ⇒アメリカの対外通貨政策の規律付けが必要。 ⇒米国連邦準備制度は、世界各国の中央銀行に対する「最後の貸し手」としての役割を果たす必要がある。 複数基軸通貨体制:  交換の効率性が低い。  通貨競争によって対外通貨政策(通貨の対外価値の安定)に規律が働く。 ⇒基軸通貨国間において、世界各国の中央銀行に対する「最後の貸し手」としての役割の協調。 マクロ金融論2010

ドル基軸通貨体制から複数基軸通貨体制へ グローバル経済において、基軸通貨ドルの慣性が働いているので、基軸通貨ドルからの脱却には時間を要する。 地域通貨を地域における基軸通貨にすることは可能。(ユーロ導入前のドイツマルク、ユーロ導入後のEU及び周辺国におけるユーロ) ⇒アジアにおける地域通貨による基軸通貨が必要。 【アジア共通通貨単位の創設からアジア共通通貨へ】 (ASEAN+3財務大臣会議の下のresearch groupがアジア共通通貨単位を研究) そのためには、political willが必要。 マクロ金融論2010

近い将来の国際通貨制度 アジア 円 元 アジア通貨単位 $ EU € マクロ金融論2010

遠い将来の国際通貨制度 アジア アジア共通通貨 $ EU € マクロ金融論2010

【参考】アジア共通通貨単位への多段階アプローチ Ogawa and Shimizu (2008) 第1段階: 為替相場・為替相場政策に関する政策対話を開始 ASEAN+3のサーベイランスの場(Economic Review and Policy Dialogue (ERPD))でアジア共通通貨単位と乖離指標を使って、為替相場に関するサーベイランスを開始。 第2段階: 各国が決めたG3通貨バスケットを参照とした管理フロート制度への移行。 アジア共通通貨単位と乖離指標を使った、為替相場に関するサーベイランス マクロ金融論2010

【参考】アジア共通通貨単位への多段階アプローチ Ogawa and Shimizu (2008) 第3段階: 共通のG3通貨バスケットを参照とした管理フロート制度への移行 アジア共通通貨単位と乖離指標を使った、為替相場に関するサーベイランス 第4段階: コアとなる国(通貨の国際的交換性を有する国)がアジア共通通貨単位へ自国通貨を固定。 金融政策の協調 第5段階(1979年~1998年の欧州通貨制度EMS): アジア共通通貨単位に基づいた二国間グリッド方式 協調介入 マクロ金融論2010

参考文献 Ogawa, Eiji and Junko Shimizu, “A role of the Japanese yen in a multi-step process toward a common currency in east Asia,” Fukino DP Series, 3, 2008. Ogawa, Eiji and Kentaro Iwatsubo, “External adjustments under increasing integration: Japanese Perspective,” PEO Structure Specialist Meeting, 2008. Bernanke, B.S., “The global saving glut and the U.S. current account deficit,” Remarks at the Sandridge Lecture, Virginia Association of Economics, Richmond, Virginia, March 10, 2005. マクロ金融論2010