~知っておけば安心・知らなければ怖い相続の話~

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 経済学-第 12 回 年金① 2008 年 6 月 27 日. 2 社会保険における年金 日本の公的年金制度  現行の制度体系  負担と給付の現状 (1) 保険料 ( 率 ) (2) 国庫負担 (3) 給付額 (4) 支給開始年齢.
Advertisements

若者世代から見た 年金制度の在り方 名古屋大学 柳原ゼミ2班 1. 発表の目的 日本の年金制度を 将来世代の受益を考慮したうえで 賦課方式 から 積立方式 に移行することを 提案し、それを検証する。 2.
家族と法律. 婚姻は のみに基づいて 成立し,夫婦が を有す ることを基本として, ○ により,維持されなければな らない。 配偶者の選択,財産権,相続,住居の選定, 離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の 事項に関しては,法律は と両性の ○ に立脚して,制定 されなければならない。 日本国憲法.
平成18年度税制改正の概 要. 交際費にかかわる改正点 ① 1人当たり5,000円以下の飲食費が交際費から除 外 1人当たり5,000円以下の飲食費が、交際費から除外され、損金に 算入でき るようになりました。ここでいう飲食費とは、得意先等社外の関係者の 接待に際 しての飲食等に要する費用をいいます。
企業繁栄の土台は経営者のリスク対策が大切です 経営者のリスクには、 会社 と 個人 の両面がありま す。 事業保全リスク ● 売上ダウン ● 債務返済 ● 従業員年間給与 事業保全リスク ● 売上ダウン ● 債務返済 ● 従業員年間給与 生活保障リスク ● 遺族生活保障 ● 老後生活保障 生活保障リスク.
年末調整 ~ 概念と業務と COMPANY ~. 納税の義務 所得に応じた税金を国に支払う義務があります。 「確定申告」とは、1年分の自分の収入や経費から、 所得や税金の計算をして申告することです。 なぜ年末調整? 確定申告は、1年間の所得税をまとめて支払うことになり、 納税者にとって、負担が大きいため、
昨年12月に政府・与党で決定された税制改正案では、平成21、22年 の2年間に土地を取得すれば、土地の譲渡益課税について大きなメリットを 受けることができる2つの制度が盛り込まれました。 これらの制度の内容とメリットをご紹介します! (注)平成21年度税制改正については、今後、法律案の国会審議が行われることとなります。
1 経済学-第 6 回 所得税③+住民税 2008 年 5 月 16 日. 2 日本の所得税をめぐる議論 ( 続き )  確定申告と源泉徴収  所得控除 ( 給与所得控除 ) 住民税 ( 個人 ) 課税対象 課税プロセス-均等割と所得割 所得控除 「ふるさと納税」制度 納付税額計算の具体例.
1 所得税①  所得の種類  総合課税と分離課税  確定申告と源泉徴収  課税プロセス ( 給与所得者の場合 )  所得控除.
1 経済学-第 4 回 所得税① 2008 年 5 月 2 日. 2 所得の種類 確定申告と源泉徴収 課税プロセス ( 給与所得者の場合 ) 所得控除.
平成 23 年度税制改正における 中小企業関連税制の結果概要 平成 22 年 12 月 中小企業庁.
1 経済学-第 14 回 年金③ 2008 年 7 月 11 日. 2 日本の公的年金制度 ( 続 )  制度上の問題点 ( 続 )  国民年金第 3 号被保険者問題  離婚のリスクと年金分割.
1 財政-第 9 講 4. 租税理論と税制改革 (3) 2008 年 5 月 13 日 第 1 限.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved.1 所得控除 課税所得=収入-控除 – 控除の例 基礎控除 給与所得控除 配偶者控除、配偶者特別控除 その他.
1 保険料の軽減措置① 【所得の低い方への軽減措置】 所得の低い方は、保険料の均等割額が、所得の水準にあ わせて、 7 割・ 5 割・ 2 割のいずれかで軽減されます。 その軽減割合は、同一世帯内の被保険者及び世帯主の総所得金額等を 基に、以下の基準で判定します(①公的年金控除= 120 万円、②高齢者.
1 経済学-第 5 回 所得税② 2008 年 5 月 9 日. 2 所得控除 ( 続き )  配偶者特別控除  勤労学生控除 日本の所得税をめぐる議論  確定申告と源泉徴収  所得控除 納付税額計算の具体例.
1 保険料の計算例② ( 1 人暮らしで収入が年金のみ 370 万円の場 合) 37,800 円 均等割額 + 135,792 円 所得割額 = 保険料 173,500 円(年額) ( 100 円未満切り捨 て) ※公的年金等控除額は下表を参照 年金収入 370 万円 - 公的年金等控除額 130 万円(※)
個人開業医の先生方には どのようなリスクが考えられるで しょう? ー万一の場合と長生きの場合ー 遺族の生活 資金準備 遺族の生活 資金準備 休業補償 資金準備 休業補償 資金準備 借入金返済 資金準備 借入金返済 資金準備 相続対策 資金準備 相続対策 資金準備 万一の場合 教 育 資金準備 教 育.
1 とき:平成 18 年 12 月 3 日 ( 日 ) 場所:仙台サンプラザ 講師:平野由希子(税理士・宅地建物取引主任者) 相続対策としての賃貸事業.
不動産鑑定士 近藤亮太. 不動産鑑定とは 不動産(土地若しくは建物又はこれらに関する所有権以外の権利をいう。以下同じ。) の経済価 値を判定し、その結果を価額に表示することをいう。 第三者に不動産評価に関する文書が提示できるのは「不動産鑑定士」のみ 不動産の一物三価 時価 路線価 時価の80% 固定資産税評価.

広大地評価と相続税 ・相続でなぜ土地を売るのか? ・相続税はいくら払うのか? ・広大地評価を使う理由と要件 ・マンション用地、戸建て用地として売却した場合の  売り主側の手取り金額はどの程度異なるか? ・相続税はいつまでに払う必要があるか? ・相続税が支払えない場合はどうなるか? ・広大地評価と相続税を取り巻くトレンドと今後の予測.
成年後見制度 成年後見制度.
中学生のための 租 税 教 室 南九州税理士会 はじまりはじまり!.
物忘れセミナー ~認知症患者の後見人制度について~
農家への相続対策 農業相続人がいない場合は、 驚くほどの相続税が課税されます!.
「事業承継に役立つ相続税対策セミナー」 京丹波町商工会青年部主催セミナー 【参加無料】 ○セミナー内容 ○講師 若島 徹
衆議院総務委員会及び参議院総務委員会附帯決議
皆さん!始めまして岩宗です。2時間ほどのがメンバーとなっているSG川口のメンバーの奥野さんからのお話なのでお受けさせていただきました。JAからも組合員向けのセミナーのお話も頂きましたのレジュメは地主んに理解しやすいように作ってあります。そして、講師料をいただくにが、住宅メーカーのなのでそちらも意識して作ってあります。金額の表現など地主が理解しやすい表現となっておりプロから見ると違和感があると思いますが、2時間ほどですがお付き合いください。
臨時福祉給付金に関する お知らせです 臨時福祉給付金とは? 配偶者からの暴力を理由に避難している方への支援
高額医療・高額介護合算療養費制度の参考事例
生産性向上設備投資促進税制の対象(全体像)
所得税の年末調整 -源泉徴収の意味- 平成16年11月24日(水) A106教室.
平成29年2月度FP塾 保険にまつわる 『所得税(住民税)』 所得税の基礎 講 師:株式会社シャフト 吉光 隆
「資産の承継」 自社株の現状把握 株価の把握 最近、自社株の評価はされましたか? 平成26年5月現在の資料です.
相続対策総論②.
1級ファイナンシャル・プランニング技能士 CFP(日本FP協会)
事業承継対策シリーズ⑤ 「資産の承継」 自社株の後継者への集中 平成24年6月現在の資料です.
知っておきたい! 相続と税金のしくみ ~相続のこと、税金のこと、 お話します~
相続・事業承継通信 厳しくなった物納制度 1. 三種類の納税方法と優先順位 2. こんな相続人は物納が認められない 多額の現預金を相続した人
緑の贈与 税制 税制 平成28年度予算 2,550百万円(新規) 実施期間:平成28年度~平成32年度 担当課:地球温暖化対策課( )  
見ておきたい! 遺産分割のしくみ ~相続のこと、お話します~
「児童扶養手当」についての大切なお知らせ 全部支給となる所得制限限度額(受給資格者本人の前年所得)
家族信託 パンフレット.
家族信託とは?.
ー裁判所を使わず、当事者間の話し合いで返済方法を和解しますー
すでに 知っているかも 知れないけれど・・・
考えておきたい! 相続税の納税について ~相続のこと、税金のこと、 お話します~
「児童扶養手当」についての大切なお知らせ 全部支給となる所得制限限度額(受給資格者本人の前年所得)
厚生労働省 健康局難病対策課 /(和歌山県)
経済活動と法 ~消費者と法~ <特定商取引法>.
○ 特別対策等による利用者負担の軽減措置については、 21年4月以降も継続して実施。 ※ 延長年限等については検討中
富裕層をめぐる税制の流れ 平成30年4月11日 長 公 認 会 計 士 事 務 所 TEL:
~認知症発症により、資産凍結や節税計画頓挫のリスクを解消~
~認知症発症により、資産凍結や節税計画頓挫のリスクを解消~
「不 当 利 得」 の 構 造 債権 第一章 総則 第二章 契約 第三章 事務管理 第四章 不当利得 第五章 不法行為.
家族信託活用チェックシート 番号 チェツク項目 判定 主な解決方法 ご家族について 1
相続・事業承継対策シリーズ 生命保険を活用した 相続・事業承継対策 平成24年7月現在の資料です 1.
(注1) 「○譲与税」の後のカッコの中の値=「○税」の税収のうち地方に譲与される割合 所得税 道府県民税 法人税 市町村民税 事業税 相続税・贈与税 固定資産税 地価税  1998年以降当分の間非課税 都市計画税 印紙税 特別土地所有税 登録免許税 不動産取得税 消費税 酒税 石油ガス譲与税(1/2)
財政-第10講 4.租税理論と税制改革(4) 2008年5月13日 第2限
= (19-7) (19-13) (19-10) 消費税のもとでの予算制約式.
私立の小中学校等に通う児童生徒への補助金について
【みなし適用全般についてのお問い合わせ】
子育て・若者夫婦 3世代同居等のための 住宅取得等補助制度概要
確定申告のお知らせ                                  柏原税務署.
「児童扶養手当」についての大切なお知らせ 全部支給となる所得制限限度額(受給資格者本人の前年所得)
住宅ローン減税制度について 制度の概要  返済期間10年以上の住宅ローンを利用して住宅の新築・取得又は増改築等をした場合、10年間、各年末の住宅ローン残高の一定割合(1.0%)を所得税額(一部、翌年の住民税額※)から控除する制度です。   ※前年分の所得税から控除しきれない場合、翌年の住民税から控除.
相続トラブルの事例と 賢い「相続・贈与税対策」のポイント
現金を贈与する事で合理的に相続税を減らし、当該贈与金額を 保険料に充当する事により一時所得のメリットを活用するプランです
ⒸFukaya TaxAccounting Office 2018
Presentation transcript:

~知っておけば安心・知らなければ怖い相続の話~ 誰も教えてくれない相続問題の論点 ~知っておけば安心・知らなければ怖い相続の話~ 制作:エフピーマトリックス株式会社

最初に踏まえておきたい相続の基本事項 山田太郎 妻・花子 子A 仮に山田太郎さんが1億円の相続財産を遺して亡くなった場合、その財産を相続するのは誰か? 山田太郎 妻・花子 子A (相続税法) ・相続税額 ・相続税対策 ・納税資金対策 (民法) ・法定相続分 ・遺言 ・遺産分割協議

相続実務の出発点は「相続順位の確定」から 2 父 母 弟 山田太郎 妻・花子 子A 3 1 第1順位:子 第2順位:直系尊属 第3順位:兄弟姉妹 配偶者は常に相続人となる!

相続の基本① ~法定相続分~ 父 母 1/3 父 母 弟 山田太郎 妻・花子 弟 山田太郎 妻・花子 2/3 1/2 子A 1/2 2/3 相続の基本①  ~法定相続分~ 父 母 1/3 1/6 父 母 1/6 弟 山田太郎 妻・花子 弟 山田太郎 妻・花子 1/2 2/3 1/2 子A 1/2 2/3 子A 1/2 相続放棄 父(既に死亡) 母(既に死亡) 弟 山田太郎 妻・花子 1/4 3/4 3/4 1/4 子A 相続放棄

相続の基本② ~実際に計算してみましょう!~ 相続の基本② ~実際に計算してみましょう!~ (設例) 山田太郎さんは弟と株式会社山田商事を営んでいた。山田さんは、もし自分に万一のことが あった場合は、後継者に弟の二郎さんと考えている。 この場合の各人の法定相続分は・・・? 父 母 弟 妻 山田太郎 妻・花子 前夫 X 1/2 甥S 子A 子Y (山田さんと普通養子縁組) 1/4      1/4

「遺言」は厳格な法律行為 ~遺言は法定相続分よりも優先される!~ <遺言の方式> ○普通方式遺言 ( 自筆証書遺言  公正証書遺言  秘密証書遺言 ) ○特別方式遺言 (普通方式遺言の特徴) 自筆証書遺言 公正証書遺言 秘密証書遺言 記入者 本人 公証人(口述筆記) 本人(代筆も可) 記述内容 遺言内容全文、日付、氏名 証人 不要 2人以上の証人 検認の要否 要 長所 ・遺言書の存在を秘密にできる ・費用が安い ・遺言書の存在と内容が確実 ・公証役場で保管されるので安心 ・遺言内容を秘密にできる 短所 法律上の不備があると無効になる可能性がある 手間と費用がかかり、手続きが煩雑 (秘密証書遺言に関しては、遺言書の存在を隠せない) 署名・押印 本人・公証人・証人 留意点 (ワープロ、テープ録音)不可 (代筆、ワープロ)可 (テープ録音)不可

遺留分について その1 ~遺留分権利者と遺留分割合~ 遺留分について その1 ~遺留分権利者と遺留分割合~ (遺留分の事例) 遺産総額 : 6,000万円 左記において、各人の遺留分および遺留分権利者 とその減殺請求できる額はいくらか? ・各人の遺留分 妻・花子:6,000万円×1/4=1,500万円   子A:6,000万円×1/8=750万円   子B:6,000万円×1/8=750万円 ・子Bが侵害された額 750万円-500万円=250万円 甲 妻・花子 遺言:4,000万円 遺留分割合:1/4 子A 子B 遺言;1,500万円 遺留分割合:1/8 遺言:500万円 遺留分割合:1/8 子Bは、250万円を花子と子Aへ遺留分侵害として、遺留分減殺請求することができる!

遺留分について その2 ~遺留分権利者と遺留分割合~ 遺留分について その2 ~遺留分権利者と遺留分割合~ <遺留分権利者> ①配偶者 ②子(子の代襲相続人を含む) ③直系尊属となる。 兄弟姉妹には遺留分は認められていない! <遺留分の割合> (総体的遺留分) 相続人が直系尊属のみの場合:被相続人の財産の3分の1 その他の場合:被相続人の財産の2分の1となる。 (個別的遺留分) 個別的遺留分=総体的遺留分×法定相続分

相続の最重要ポイント「遺産分割」 ~相続は「遺産分割に始まり」、「遺産分割で終わる」~ <遺産分割の方法> ○指定分割と協議分割  ・指定分割・・・指定分割は、被相続人が遺言で分割方法 ・協議分割・・・協議分割は、共同相続人全員の協議によって分割する方法 ※遺言が存在する場合であっても、共同相続人全員の協議によって遺言と異なる合意          が成立したときには、協議分割が優先される。 ○調停分割と審判分割  ・調停分割・・・調停分割とは、家庭裁判所において裁判官と共に調停委員2名が当事者に加わり、          話し合いによって意見調整を図り遺産分割を成立させる方法  ・審判分割・・・調停が不成立となった場合、家庭裁判所の審判により遺産分割を成立させる方法 ○現物分割、換価分割、代償分割  ・現物分割・・・現物分割とは、個別財産について相続する数量、金額、割合を定めて分割する方法  ・換価分割・・・換価分割とは、共同相続人が相続する財産の一部または全部を金銭に換価し、          その代金を分割する方法  ・代償分割・・・代償分割とは、共同相続人のうち特定の相続人が現物財産の一部または全部を取得し、          その代償(債務)としてその者が自己の固有財産を他の相続人に支払うことにより分          割する方法  

必ず知っておきたい代償分割の重要論点(その1) ~「後継ぎ問題」と代償分割~ <事例> 遺産総額 : 9千万円 (遺産内容:自宅建物、土地) 甲 後継 子A 子B 子C 1/3  1/3  1/3 子A 子B 子C 3千万円代償 子Aは子Bと子Cに対して3千万円ずつ代償しなければならなくなる。

必ず知っておきたい代償分割の重要論点(その2) ~代償分割における生命保険の活用術~ <事例> 甲 遺産総額 : 9千万円 (遺産内容:自社株、事業用不動産) 子A 子B 子C 後継者 1/3     1/3    1/3 子Aはどのようにして6千万円を用意すべきか・・・ 契約者 被保険者 保険金受取人 課税関係 甲 子A 相続税 所得税(一時所得)

意外と知られていない争族問題の火種原因 その1 ~特別受益と寄与分~ 意外と知られていない争族問題の火種原因 その1 ~特別受益と寄与分~ (特別受益の場合) 遺産総額 : 1億円 甲 妻・花子 (具体的相続分の計算)  ①生前贈与財産を持ち戻す   1億円+2,000万円=1億2,000万円  ②法定相続分で按分   妻 :6,000万円   子A:3,000万円 子B:3,000万円  ③帳尻を合わせる   子A:3,000万円-2,000万円      =1,000万円 1/2 特別受益者 生前にマンション購入資金として2,000万円の贈与を受けている 子A 子B 1/4       1/4

意外と知られていない争族問題の火種原因 その2 ~特別受益と寄与分~ 意外と知られていない争族問題の火種原因 その2 ~特別受益と寄与分~ (寄与分の事例) 遺産総額 : 1億円 甲 妻・花子 (具体的相続分の計算)  ①生前贈与財産を持ち戻す   1億円-2,000万円=8,000万円  ②法定相続分で按分   妻 :4,000万円   子A:2,000万円 子B:2,000万円  ③帳尻を合わせる   子A:2,000万円+2,000万円      =4,000万円 1/2 寄与分権者 子Aは10年間に渡り甲の療養介護をしてきたことを理由として、 2,000万円の寄与分を主張した。 子A 妻 子B 1/4       1/4 孫C

相続が抱える不合理・不条理からの解放に向けて! ~相続対象財産を削る その1~ 相続が抱える不合理・不条理からの解放に向けて! ~相続対象財産を削る その1~ 相続対象財産 遺言書の活用、遺産分割対策、 生命保険の活用、 生前贈与  事業承継対策 など 土地・家屋 その他不動産 土地・家屋 その他不動産 その他財産 現金・預貯金 その他財産 現金 預貯金

相続が抱える不合理・不条理からの解放に向けて! ~相続対象財産を削る その2~ 相続が抱える不合理・不条理からの解放に向けて! ~相続対象財産を削る その2~ 相続対策に生命保険の加入検討は必須! (理由1) 被相続人が保有している財産(現金)、いわゆる相続対象財産を保険会社へ移すことができる。 → 結果、相続対象財産を減少させることができ、遺留分、特別受益・寄与分、代償分割などが  抱える問題解決に繋がる。 (理由2) みなし相続財産として受け取った生命保険金は、 500万円×「法定相続人の数」 という非課税限度額がある!

知っておきたい相続税の増税論点① <相続税の基礎控除> <相続税の速算表> (平成26年まで) 5,000万円+1,000万円×「法定相続人の数」 (平成27年以降) 3,000万円+600万円×「法定相続人の数」 <相続税の速算表> 現在 平成27年1月1日~ 課税標準 税率 控除額 1千万円以下 10% 0円 1千万円超 ~ 3千万円以下 15% 50,000円 3千万円超 ~ 5千万円以下 20% 2,000,000円 5千万円超 ~ 1億円以下 30% 7,000,000円 1億円超 ~ 3億円以下 40% 17,000,000円 3億円超 50% 47,000,000円 課税標準 税率 控除額 1千万円以下 10% 0円 1千万円超 ~ 3千万円以下 15% 50,000円 3千万円超 ~ 5千万円以下 20% 2,000,000円 5千万円超 ~ 1億円以下 30% 7,000,000円 1億円超 ~ 2億円以下 40% 17,000,000円 2億円超 ~ 3億円以下 45% 27,000,000円 3億円超 ~ 6億円以下 50% 42,000,000円 6億円超 55% 72,000,000円

知っておきたい相続税の増税論点① <改正後の税額比較> 相続人:配偶者+子2人の場合 H26年まで H26年税額

宅地の財産評価(小規模宅地等の評価減の特例について) <小規模宅地等の評価減の特例について> 甲さん 妻 子 宅地の相続税評価額:5千万円 ↓ (小規模宅地等の評価減の特例を適用) 宅地の相続税評価額:1千万円

「小規模宅地等の評価減の特例」の適用要件 特定居住用宅地等(措法69の4③二)  被相続人の居住の用に供されていた宅地等で、被相続人の配偶者または次に掲げる要件のいずれかを満 たす被相続人の親族が取得したものを「特定居住用宅地等」として、330㎡を限度として80%減額となる。 (適用要件) ①その宅地に被相続人と同居していた親族が、相続開始時から相続税の申告期限まで引続き  所有し、かつ居住し続ける。 ②被相続人の配偶者及び同居相続人がなく、かつ、相続開始前3年以内に自己または自己の  配偶者の持家に居住したことがない親族が、被相続人の居住の用に供されていた宅地等を取  得し、かつ、相続開始時から相続税の申告期限まで引続き所有し続ける。 ③被相続人と生計を一にしていた親族の居住の用に供されていた宅地について、相続税の申告  期限まで引続き所有し、かつ居住し続ける。

ポイントは同居していること! (特定居住宅地の具体例) 申告期限まで 申告期限まで引き続き所有し、相続開始時から申告期限まで居住し続ける。  申告期限まで引き続き所有し、相続開始時から申告期限まで居住し続ける。 申告期限まで 同居親族 山田太郎さん 配偶者:花子さん 長男:一郎さん 同居親族 山田太郎さん(被相続人) 配偶者:花子さん 長男:一郎さん(相続人) 相続発生 居住継続 山田太郎さん所有 山田太郎さん所有 保有継続 ポイントは同居していること!

そこで、2世帯住宅について考えてみよう! 平成27年より次のような住居が完全に分離構造になっている建物でも適用が受けられます。

貸家建付地の相続税評価額について <貸家建付地の計算> 更地 【相続税評価額:1億円】 ①アパート建築 ②貸家建付地 例えば・・・ 「借地権割合:70%」 「借家権割合:30%」 「賃貸割合:100%」 であった場合 貸家建付地の評価額=自用地評価額×(1-借地権割合×借家権割合×賃貸割合)               =7,900万円

贈与税について <贈与税の計算方法> {課税価格-基礎控除(110万円)}×税率 一般贈与財産(一般税率) 区分 税率 控除額 200万円 以下 300万円 400万円 600万円 1000万円 1500万円 3000万円 超 税率 10% 15% 20% 30% 40% 45% 50% 55% 控除額 - 10万円 25万円 65万円 125万円 175万円 250万円 特例贈与財産(特例税率) 4500万円 30万円 90万円 190万円 265万円 415万円 640万円

そこで生前贈与と相続対策についての検証① (直系尊属からの住宅資金等贈与の特例について) (1)住宅用家屋の取得等に係る対価の額または費用の額に含まれる消費税等の 税率が10%である場合    平成28年10月~平成29年9月 3,000万円(2,500万円)    平成29年10月~平成30年9月 1,500万円(1,000万円)    平成30年10月~平成31年6月 1,200万円( 700万円)        ()内は良質な住宅用家屋以外の住宅用家屋の場合 (2)上記以外の場合            ~平成27年12月 1,500万円(1,000万円)    平成28年10月~平成29年9月  1,200万円(700万円)    平成29年10月~平成30年9月  1,000万円(500万円)    平成30年10月~平成31年6月   800万円(300万円)

そこで生前贈与と相続対策についての検証② (贈与税の配偶者控除について) 下記要件のもと、配偶者から居住用不動産または居住用不動産の購入資金の贈与を受けたときは、贈与税の課税価格から最高2,000万円を控除することができます。 婚姻期間20年以上の夫婦の間で居住用不動産の贈与が行われ、一定の条件に当てはまる 場合には贈与税の配偶者控除が受けられます。 この居住用家屋の敷地のみの贈与について配偶者控除を適用する場合には、次のいずれかに当てはまることが必要です。   (1)夫又は妻が居住用家屋を所有していること。   (2)贈与を受けた配偶者と同居する親族が居住用家屋を所有していること。     <具体的な事例>    イ 妻が居住用家屋を所有していて、その夫が敷地を所有しているときに妻が夫からその敷地の贈与を受ける場合    ロ 夫婦と子供が同居していて、その居住用家屋の所有者が子供で敷地の所有者が夫であるときに、妻が夫からそ の敷地の贈与を受ける場合        また、居住用家屋の敷地の一部の贈与であっても、配偶者控除を適用できます。      なお、居住用家屋の敷地が借地権のときに金銭の贈与を受けて、地主から底地を購入した場合も、      居住用不動産を取得したことになり、配偶者控除を適用できます。

現在の税制トレンドは・・・ 所得税・相続税は増税傾向に! 法人税は減税傾向にあります! 知らなければ損する「法人成り」の世界 知っておきたい「所得税」と「法人税」と「相続税」の密接な関係 現在の税制トレンドは・・・ 所得税・相続税は増税傾向に! 法人税は減税傾向にあります! 知らなければ損する「法人成り」の世界

収益物件を法人所有にした場合のイメージ図 建物のみを売却 建物は法人所有 個人所有 (土地) (土地) 土地は個人所有 賃料収入は役員報酬として親族に支払う ちなみに・・・オーナー(被相続人)を株主にしないことにより(役員になることはOK)、相続税対策に繋げることが可能となる。 (理由)法人化は、相続税対策として被相続人の財産を分散させるためでもあるから! 27