(世界銅需要予測に基づく) 日本及び中国の 非鉄金属リサイクルの現状と展望

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 公債政策の推移② -バブル経済崩壊後から現在まで-. 2 ( 第 18 講の再説 ) 公債政策の推移 … 資料 18-2 ,資料 18-3 ,資料 18-4  1947 年の財政法制定 =国債の発行に厳しい制約  財政法制定~ 1965 年度当初予算 ⇒国債発行禁止規定 ( 財政法第 4 条.
Advertisements

ファイナンス第四回レポート 寺田俊一. 日本の金融に関する経時的な理解 制度・法律 数量的側面 1944 年 ブレトンウッズ体制 アメリカのみが金本位制度の維持 金1オンス= 35 ドルの固定相場制 基軸通貨ドル確立.
バブル経済とその崩壊 石田 圭佑. バブル経済のメカニズム 土地や住宅、株式など、定価が定まっていない時価資産は、 取引のたびに刻々と約定価格を変化させる。時価会計におい ては、時価資産の資産価値は直近の約定価格に時価資産総量 をかけ合わせたものであり、市場における取引価格の変化が 会計上、社会全体の時価資産総額を大きく変動させる。
マクロ金融論 ポートフォリオ・アプローチ. マクロ金融論 ポートフォリオ・アプローチの 特徴 内外資産が不完全代替( ← 為替リス ク) 分散投資(ポートフォリオ)によって リスクを軽減可能。 経常収支黒字累積 → 外国資産流入 → 国 際ポートフォリオ → 為替相場.
2004/11/18hiroyuki moriya1 早稲田大学教育学部社会科学専修 現代社会研究4 ( マネー) 伝統的資産運用とオルタナティブ投 資 森谷博之 住商キャピタルマネジメント チーフストラテジスト オックスフォードファイナンシャルエデュケーション.
1 (第 14 週) 第5章 間接金融の仕組 み § 1 銀行の金融仲介機能 ( p.91 ~ 98 ) ① 仲介機能 ② 情報生産機能 ③ 資産転換(変換)機能 ④ 銀行貸付けにおける担保の役割 § 2 貸付債権の証券化とサブプライム問題 ( p.99 ~ 104 ) § 3 銀行以外の金融仲介機関.
短期均衡 (2) IS-LM モデル 財市場 IS 曲線 – 財市場の均衡 – 政府支出の増加,減税 貨幣市場 LM 曲線 – 貨幣需要,貨幣市場の均衡 – マネーサプライの増加 IS-LM モデル – 財政政策の効果,金融政策の効果 – 流動性の罠 – 実質利子率と名目利子率の区別 貨幣供給.
QE 出口戦略 利上げ先行型. 前提 主張 1 超過準備対策として利上げは有効である 主張 主張 1 超過準備対策として利上げは有効である 主張 2 保有資産の売却は経済に悪影響を与える 主張 3 利上げは経済の安定に寄与する 以上三点により、 QE 出口戦略利上げ先行 型を主張します.
08BC172K 村杉 なつみ. 銀行への公的資本注入額 預金保険機構が主たる担い手と なって公的資金が注入された。 公的資金の使用途 ①破綻した金融機関 18兆6162億円 ②金融機関からの資産の 買取 9兆6483億円 ③破綻前金融機関への 資本注入 12兆3869億円 ④その他 6兆1539億円.
第 6 章 金融政策と金融規制・ 金融監視政策の関係 07 BA 035 W 板津昌宏. 多くの中央銀行の金融政策の目的は 中央銀行はどの様な金融政策を行うべきか? 物価の安定を通じた経済の安定物価と雇用の安定 資産価格の安定を目的に掲げる国はな い.
第5章 活性化する国際分散投資 と 日本経済の影響. ネットとグロスの違い 資本移動の場合 日本 外国 100 億円 50 億円 ネットの資本移動 100-50=50億 円の黒字 グロスの資本移動 100+50= 150 億 円.
第1章 金融の基本的要素 Q.4~Q /5/6 棚倉 彩香.
世界ソブリンバブル衝撃のシナリオ 第8章国債バブル崩壊のシナリオ
大震災後の日本経済再生のビジョンと財源問題
21世紀のアメリカ経済 藤女子大学人間生活学部 内田 博
証券化とデリバティブ 会計ファイナンス学科 08BC41B 尾崎 敦史.
労働市場マクロ班.
中国の部門別銅需要見通し つぎはそれらの内訳を部門別の見通しで見ていきます クリック 表をごらんください
1. Departamento de Consultoria e Assessoria
二、高度経済成長期 神武景気 年代後半の民間設備投資 岩戸景気 2 2 国民所得倍増計画 オリンピック景気 いざなぎ 景気.
大和証券の新たなビジネスモデル 07ba200w.
消費税10%導入の是非                    肯定派 大岸・福田・山田.
中国バブルの          真実.
銅及び銅合金R原料の国内バランス ■供給166万tに対し需要は153万t 13万tの過 ■輸入の11万tを抜くとほぼ均衡
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
藤女子大学人間生活学部 内田博 現代資本主義分析
マネーサプライを増やせ! 岩田・伊藤・浜田・若田部・勝間
第3章 実態経済に大きな影響を及ぼす金融面の動向
アジア開発銀行(ADB)の 融資による途上国の経済成長への影響
マネーサプライを増やせ! 岩田・伊藤・浜田・若田部・勝間
量的質的金融緩和は 日本にとってプラスか? 否定派.
~変貌する国際通貨体制の中のルピーとアジア通貨~
第2章 バブル崩壊後における経済の長期停滞の原因をどうみるか
『手に取るように金融がわかる本』 p.202~p.223 part1~5
お金がなければ刷りなさい 於:未来構想フォーラム
日本のバブルと米国の サブプライムバブルとの比較
世界金融危機と国際通貨体制 一橋大学商学部 小川英治 マクロ金融論2016.
日本における ベイルイン導入の是非 〜否定派〜
スペイン財政支援の是非 <否定派> 田中・棚倉・川村・石塚.
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
世界景気動向に注目 ~金融危機から世界同時不況へ~ 班員 新井 翔平 石川 雅祥 江淵 達郎 岡 雄介 南里 留実.
バブルについて  .
バブル経済 2312247広谷穂高.
金融の基本Q&A50 Q41~Q43 11ba113x 藤山 遥香.
ギリシャはユーロを離脱するべきか ~肯定派~
三、安定成長期(1973年~1986年) 1 高度成長の挫折 2 産業構造の変化 3 円高と貿易摩擦 4 逆輸入と内需拡大.
自動車の現状と未来.
銀行向け 公的資本注入 08BA154K 高橋 和真.
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
国際経済学入門 10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2013年12月23日
インフラ政策の推進による経済再生 公益社団法人 日本青年会議所 2017年度 経済再生グループ 防災大国日本確立委員会.
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
世界金融危機とアジアの通貨・金融協力 日本国際経済学会関東支部研究会2010年1月9日.
バブルの発生と崩壊 2年9組495番 2309495       矢吹太一郎.
バブルの発生と崩壊 4年9組495番 2309495       矢吹太一郎.
サブプライム問題と 世界の金融危機 演習1 水津 安井 小川.
VI 短期の経済変動.
日本の経常収支黒字  → 外国に失業輸出? 高齢化の進展 → 日本の国内貯蓄超過の減少         → 日本の経常収支黒字は減少へ.
世界の食糧問題 ~国際社会という視点から慢性的飢餓に どう立ち向かうか~
元高の原因を追求    九州産業大学 金崎ゼミ 張 雷 徐 雲飛 .
ビジネスチャンス① ‐物流形態‐ ● 従来の物流パターン ● 近年の物流パターン
「今後証券化が証券市場を 発展させていくかの是非」
岩本 康志 2013年5月25日 日本金融学会 中央銀行パネル
図表で見る環境・社会 ナレッジ ボックス 第2部 環境編 2015年4月 .
バブル経済 2312247広谷穂高.
お金の仕組み!.
2009年7月 為替相場講演会資料 株式会社三菱東京UFJ銀行/東アジア金融市場部
9章 倒産して儲けを得る B班 菊池 高倉 漆原 田尻 依田.
東アジア文化論(11/20) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
Presentation transcript:

(世界銅需要予測に基づく) 日本及び中国の 非鉄金属リサイクルの現状と展望       (世界銅需要予測に基づく)      日本及び中国の 非鉄金属リサイクルの現状と展望 みなさん こんばんは 橋本アルミの橋本健一郎です 本日はお急がし中 経済勉強会にご参加いただきありがとうございます 時間も押しておりますので早速発表に入らせていただきます 混沌とした世界経済・そして未曾有の世界恐慌、その渦に巻き込まれた 我々原料業界! テーマは世界銅需要予測に基づく  日本及び中国の非鉄金属リサイクルの現状と展望です。クリック  橋本金属(株)  橋本アルミ(株)           橋本健一郎

1京6000兆円 まず始めに現在の世界恐慌がどういう形で起こりどうなっているのか?説明したいと思います 1981年以降レーガン大統領率いる米国のレーガノミクスのもと規制緩和、企業減税、金融自由化などをへて2007年ごろまで世界のGDPの合計の約3.2倍にあたる150兆ドル(1京6000兆円) のマネーが世界を駆け巡り世界経済は拡大してきた  それは日本のGDPの約3倍1500兆円の70%を占めるアメリカの旺盛な個人消費を背景に全世界が アメリカにモノを売り続け、またアメリカはそれを消費し続けたクリック その代金は全世界にUSドルで支払われUSドルはその圧倒的な安定性、安全性そして信頼性で世界の基軸通貨としての地位を高めていったクリック またUSドルを受け取った各国はその圧倒的な力を求めて、再びアメリカの国債、株、 ファンドを購入することによってアメリカに投資していったクリック ふたたびUSドルを手に入れたアメリカはより良いリターンを求めて新興国(BRICS)のインフラや企業に投資、高いリターンを上げていったクリック つぎにアメリカが目をつけたのが不動産である。 だが承知のとおり不動産価格上昇を前提とした無理な貸付証券は不動産価格のピークアウトをかわぎりに次々デフォルトしていった。 住宅バブルがはじけその担保を失ったアメリカの個人消費は急速に失速する と同時にアメリカ経済も失速懸念が取りざたされFRBは景気対策として金利を下げ続けている。 その副作用として、現在世界の基軸通貨としてのUSドルの地位が下落、現在もドル安が続いている サブプライムがはじけだしたころから世界の投資家はドル安を予測、 ドルペッグ制(連動性)を採用しているアジア、中東諸国はドル安により資産の目減りを危惧、オイルマネーや各国の政府系ファンドもいままでのアメリカ一極集中からインフレ資産対抗資産であるコモディティー(金属、金、石油、小麦など)に投資、ほぼ全てのコモディティー価格が高騰した サブプライムのデフォルトは当初は住宅ローン全体の5%にすぎず景気全体にたいした影響は及ぼさず住宅公社のフレディーマック社やサブプライム証券販売最大手のベアスターンズ社さえ資金注入すれば解決すると思われていましたし、事実 一旦は火消しが終わったとマーケットも受け止めていました 1京6000兆円

リーマンクラッシュ以降      異変が! しかし米投資銀行大手のリーマンブラザーズの破綻以降、状況が一転しました

リーマンブラザーズの破綻によってCDS(企業融資貸付証券) までデフォルトが発生しだし、一つの信用不安から米一国の信用不安になり 米景気後退は世界景気後退まで広がりついには世界クレジットクランチ(信用不安)まで拡大しました その金融不安はすさまじいものです

世界の銅需給は どうなってしまうのか? クリック 世界の銅需要はどうなってしまうのか? まずは現状について見ていきます

世界の銅消費量の推移 ◆世界の銅地金需要は2007年18百万tになった ◆2002年、世界最大の需要国は米国から中国へ      世界の銅消費量の推移     ◆世界の銅地金需要は2007年18百万tになった     ◆2002年、世界最大の需要国は米国から中国へ 始めに世界の銅消費量の推移をみていきます 大きく分けて2つのポイントがあります。 クリック 1、世界の銅地金需要は2007年に18百万tへ 2 2002年 世界最大の需要国はアメリカから中国へ 97年に12百万tだった世界の需要は「アジア通貨危機」や「ITバブル崩壊」 を乗り越えて2007年には600万t増の18百万tになりました こちらのグラフをご覧ください その中でもっとも影響を与えたのは中国でした 97年に120万トンだった中国は2000年から急上昇しついに2002年には米国を抜き世界最大の需要国となりました

◆特に労働集約型経済モデルを進めた 2000年以降の伸びは非常に大きい ◆特に労働集約型経済モデルを進めた  2000年以降の伸びは非常に大きい 2000年以降の伸びが大きい とくに世界の工場としての地位を確立した労働集約型経済モデルは中国に多大な発展をもたらしました

◆中国は一人当たり銅地金消費量が先進国と較べて少ない          巨龍の台頭   ◆中国は世界銅需要の4分の1を占める ◆中国は一人当たり銅地金消費量が先進国と較べて少ない その中国の世界経済への台頭におけるポイントは以下の2つです。 クリック 下記のグラフによると急激な経済発展のもとで世界のシェアの4分の1を占めるまでになった中国ですが グラフをご覧ください

クリック 上が人口 下が1人当たりの消費量です。 このグラフをみてわかるように中国の人口は日本の10倍にも及びながら1人当たりの消費量は3分の1しかありません。 これはどうしてなのでしょうか?  00さん「・・・・・・・」 ありがとうございます。 これは現在の中国における絶対的な量の不足、そして経済発展に伴う将来の飛躍的な銅需要の増加を意味してるのです。

中国の用途別銅需要見通し つぎに中国から以下のような用途別銅需要見通しが発表されております クリック 楽観シナリオ、悲観シナリオの大きく2種類の見通しがだされており 供給面(使用原料=何を使って)は 銅地金とスクラップ 需要面(生産用途=何を作ったか)はワイヤーロッド(銅線)と伸銅品にて計上されております それによると全体のトレンドは 楽観シナリオで見ていった場合06年時に全体で約533万tであった需要が10年には年率+8%の697万tへ 次に悲観シナリオでみていった場合、10年には需要全体で年率+4%の625万tにの予測が示されています