非静力学モデルの方程式系 理学部 地球惑星科学科 地球および惑星大気科学研究室 今関 翔 (指導教員: 林 祥介)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Division of Process Control & Process Systems Engineering Department of Chemical Engineering, Kyoto University
Advertisements

熱流体力学 第4章 番外編 熱力学的系 状態方程式 熱力学で扱う偏微分公式 熱力学の第一法則(工学系と物理系)
1 微分・ベクトル解析 (4) 講師:幹 浩文( A314) TA :西方良太 M 1 ( A305 ) A 1 03 ( 10 : 50~12 : 20 ) 【金】 https://
神戸大・理 2009 年度 地球および惑星大気科学実習 (2009/07/17) 資料をもとに作成.
リモートセンシング工 学 2007 年 1 月 11 日 森広研 M1 本田慎也. 第 11 章 気象レーダーによる観 測 雲、雨、風など 気象災害 → 特に台風、集中豪雨、竜巻、 ウインドシアー 大気の激しい撹乱現象をレーダーで 観測し防災に役立てることが重要.
Computational Fluid Dynamics(CFD) 岡永 博夫
4・6 相境界の位置 ◎ 2相が平衡: 化学ポテンシャルが等しい     ⇒ 2相が共存できる圧力と温度を精密に規定     ・相 α と β が平衡
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
研究内容の紹介 電磁場の計算機シミュレーション 卒業研究 研究室の紹介
有限差分法による 時間発展問題の解法の基礎
電磁気学C Electromagnetics C 7/27講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
医薬品素材学 I 3 熱力学 3-1 エネルギー 3-2 熱化学 3-3 エントロピー 3-4 ギブズエネルギー 平成28年5月13日.
数値気象モデルCReSSの計算結果と 観測結果の比較および検討
コリオリ力の復習資料 見延 庄士郎(海洋気候物理学研究室)
大気の熱力学 乾燥大気 湿潤大気.
スペクトル法による数値計算の原理 -一次元線形・非線形移流問題の場合-
高精度有限体積法による 非静力学惑星大気循環モデルの開発 神戸大学 地球および惑星大気科学研究室 河合 佑太
Korteweg-de Vries 方程式のソリトン解 に関する考察
成層圏突然昇温の 再現実験に向けて 佐伯 拓郎 神戸大学 理学部 地球惑星科学科 4 回生 地球および惑星大気科学研究室.
資源の空間的不均一性がプランクトン群集の共存に与える影響: 格子モデルシミュレーションによる予測
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 宇宙物理研究室 B 木村悠哉
工業力学 補足・復習スライド 第13回:偏心衝突,仕事 Industrial Mechanics.
北海道大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻 地球流体力学研究室 M1 山田 由貴子
惑星大気大循環モデル DCPAM を用いた 地球大気に関する数値実験
反応性流体力学特論  -燃焼流れの力学- 燃焼の流体力学 4/22,13 燃焼の熱力学 5/13.
流体のラグランジアンカオスとカオス混合 1.ラグランジアンカオス 定常流や時間周期流のような層流の下での流体の微小部分のカオス的運動
電気回路Ⅱ 演習 特別編(数学) 三角関数 オイラーの公式 微分積分 微分方程式 付録 三角関数関連の公式
ラグランジュ微分と オイラー微分と 移流項の 三者の関係を直感で理解する方法
3次元剛体運動の理論と シミュレーション技法
動力学(Dynamics) 運動方程式のまとめ 2008.6.17
コンクリートの強度 (構造材料学の復習も兼ねて)
数値天気予報データを用いた 大気伝搬遅延量推定ツールの開発
第 3 回.
ロスビー波( Rossby wave) 渦度 (vorticity) 順圧非発散流(絶対渦度の保存) ポテンシャル渦度(渦位)
奈良女子大集中講義 バイオインフォマティクス (9) 相互作用推定
スペクトル法の一部の基礎の初歩への はじめの一歩
木星雲対流モデル構築に向けた雲微物理過程に関する レビュー
半無限領域のスペクトル法による竜巻を模した渦の数値実験に向けた研究開発
地学b 第5回雲と降水 Koji Yamazaki (山崎孝治)
バルク法について ~deepconv を用いて地球の積雲対流の数値計算をするにあたって~
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
北海道大学・環境科学院 藤原正智 基礎地学II 気象学事始(3/3) 北海道大学・環境科学院 藤原正智
カオス水車のシミュレーションと その現象解析
川崎浩司:沿岸域工学,コロナ社 第2章(pp.12-22)
今後の予定 4日目 10月22日(木) 班編成の確認 講義(2章の続き,3章) 5日目 10月29日(木) 小テスト 4日目までの内容
マントル対流数値シミュレーションと 地球内部構造 Mantle Convection and Interior of the Earth
Taniguchi Lab. meeting 2004/10/15 Shigefumi TOKUDA
予測に用いる数学 2004/05/07 ide.
(昨年度のオープンコースウェア) 10/17 組み合わせと確率 10/24 確率変数と確率分布 10/31 代表的な確率分布
動力学(Dynamics) 力と運動方程式 2008.6.10
4章 開水路における不等流(2) 漸変流 4-1漸変流とは ① 断面形状や底面形状が緩やかに変わる流れ。
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
連続体とは 連続体(continuum) 密度*が連続関数として定義できる場合
3-2 跳水の水理と不連続急拡・急縮水路の流れ
2009年7月9日 熱流体力学 第13回 担当教員: 北川輝彦.
Iida, O., N. Kasagi and Y. Nagano
気候シナリオモデルを用いた将来のヤマセ発生可能性について
CMIP3 マルチモデルにおける熱帯海洋上の非断熱加熱の鉛直構造 廣田渚郎1、高薮縁12 (1東大気候システム、2RIGC/JAMSTEC)
竜巻状渦を伴う準定常的なスーパーセルの再現に成功
これらの原稿は、原子物理学の講義を受講している
潮流によって形成される海底境界層の不安定とその混合効果
ラジオゾンデで観測された 千島列島周辺の 激しいSST勾配が駆動する大気循環
2006 年 11 月 24 日 構造形成学特論Ⅱ (核形成ゼミ) 小高正嗣
熱量 Q:熱量 [ cal ] or [J] m:質量 [g] or [kg] c:比熱 [cal/(g・K)] or [J/(kg・K)]
α decay of nucleus and Gamow penetration factor ~原子核のα崩壊とGamowの透過因子~
卒論中間発表 2001/12/21 赤道の波動力学の基礎 北海道大学理学部 地球科学科 4年 山田 由貴子.
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
How shall we do “Numerical Simulation”?
固体→液体 液体→固体 ヒント P131  クラペイロンの式 左辺の微分式を有限値で近似すると?
Presentation transcript:

非静力学モデルの方程式系 理学部 地球惑星科学科 地球および惑星大気科学研究室 今関 翔 (指導教員: 林 祥介) 非静力学モデルの方程式系 理学部 地球惑星科学科 地球および惑星大気科学研究室 今関 翔 (指導教員: 林 祥介) 4. 定式化 1. はじめに ・ ・ 完全圧縮方程式系は密度の近似を行っていない, 非静力学方程式系の最も基本となるものである. 非静力学系の定式化をする上でこれを理解することは重要であるため, ここでは完全圧縮方程式系について述べる. 積乱雲は強い上昇流により発達し, 激しい集中豪雨をもたらす. 鉛直方 向の運動が重要である積乱雲を数値シュミレーションするには非静力学 方程式系が適するだろう. 実際, 気象庁や米国の実績のある数値モデル にも非静力学方程式系が用いられている. ・ なお, この定式化では地球回転の影響は無視し, 乾燥大気を扱う. さらに場の変数は水平一様な基本場 とそこからの偏差 に分けて考える. ・ 本研究では非静力学系モデルが使われる理由の考察, 非静力学方程式系の分類・定式化をする. <完全圧縮方程式系(弾性系モデル)> 2. なぜ非静力学か ・ 当初, 現業に使われていた気象モデルは静力学系に基づくものであった. まずは, 静力学系が主に用いられてきた理由を考察する. ここで静力学と非静力学とは何かを簡単にまとめる. 完全圧縮方程式系モデルは大気の圧縮性を認め, 近似を行わない厳密 な連続の式と状態方程式から, 気圧を予報するものである. <基礎方程式系(変数・係数の説明は下部に記す)> ・ 連続の式: (質量保存) (運動の水平スケール) >> (運動の鉛直スケール)    という場を考える. そのため大気の鉛直方向の運動を水平方向と比べて極めて小さいものと見なし, 運動方程式を近似する静力学近似を行う. 静力学系 大気の圧縮性を示す項 圧力傾度力 ・ 運動方程式 x 方向: (運動の水平スケール) ≒ (運動の鉛直スケール) という場を考える. そのため静力学近似が破綻し, 静力学系よりも計算が複雑となる. 非静力学系の運動スケールに当てはまるものとしては上昇気流が卓越する積乱雲がそうである. 非静力学系 y 方向: z 方向: 拡散項 質量フラックスの時間変化・移流項 静力学系と非静力学系の違いから, 非静力学方程式系は複雑なため計算 に時間がかかり, 現業には向かないものであったことが考えられる. そのた め, 静力学系が主に使われていたのだろう. 密度偏差による浮力 ・ 運動方程式のフラックス形式への書き換えにより, 側面境界を通しての質量 移流を計算しやすくしている 浮力は状態方程式を用いて密度偏差から直接求められる. ・ 静力学系・非静力学系モデルの予測値の比較 ・ T.Kato (1997) では静力学・非静力学方程式系に基づく数値モデルでのシミ ュレーション結果の比較が行われ, 下記の表は降水に関する予測値を比較 したものである. なお, この比較実験では気象研究所の非静力学系モデル(Ikawa and Saito 1991) とそのモデルに静力学近似を適用した静力学系モデル(Kato and Saito 1995) が用いられている. ・ 熱の式 エントロピーの定義式を熱力学第一法則と温位を用いて書き換えた ・ 状態方程式 T.Kato 1997 静力学モデルと非静力学モデルの予測値の比 <気圧の予報方程式> ・ 状態方程式と連続の式を用いることで気圧の予報方程式が以下のように得られた. 積分時間(9 時間) の間に非静力学モデルが予想した, 1 mm 以上の降水があった領域面積Pa>1 及び総降水量Ptotal, 非静力学モデルに対する静力学モデルの予想比. Δx は格子サイズで, H とN はそれぞれ静力学(hydrostatic) モデルと非静力学(Non-hydrostatic) モデルを意味する. PES, PMS, MAS は異なる三つの降水スキームである. 風速による大気の発散 大気の熱膨張 : 大気の圧縮性 非断熱加熱・熱拡散 二つのモデルの予測値の比から, 静力学系のモデルは非静力学系のモデルに比べ, 降水面積と総降水量を過大評価していることがわかる. 上式に現在の風速, 気圧, 温度の値を与えれば気圧の単位時間当たりの変 化量が得られ, 気圧の予報値がわかる. なぜ非静力学か 上昇流が卓越する積乱雲は鉛直の運動を無視できないため静力学近似で扱うには限界があり, 非静力学方程式系を用いる必要がある. 完全圧縮方程式系は, 連続の式・運動方程式・熱の式・状態方程式でその方程式系を閉じている. しかし, 気圧の予報方程式を求め, 状態方程式の代わりに用いることで, 密度・風速・気圧・温度の6つの未知変数に対する, 6つの時間に関する一階微分方程式で方程式系を閉じられるようになる. ただし, 非静力学系では3成分の運動方程式を扱うため, 静力学系 に比べて計算が複雑になる. しかし, 計算機の性能の向上により複雑な計算が可能となってきていることから非静力学系モデルによる計算が現実的なものとなった. 5. まとめ ・ 本研究では積乱雲のように鉛直の運動が重要な現象に対する非静力学系の必要性の考察と非静力学系の分類・定式化を行った. 3. 非静力学方程式系の分類 非静力学方程式系は大気の圧縮性の有無などの密度の近似の仕方によって分類され, それは連続の式によって表現される. 以下に分類の概略図を載せる. ・ 静力学系・非静力学系の比較から, 非静力学系の必要性が確かめられた. ・ 非静力学方程式系の分類は連続の式に表される密度の近似の仕方によって分けられる. 完全圧縮方程式系 ・ 完全圧縮方程式系は密度の近似を行わず, 厳密な連続の式を用いるものである. ・ 完全圧縮方程式系の状態方程式と連続の式から気圧の予報方程式が得られた. (密度の近似をしない) 6. 参考文献 小 準圧縮方程式系 ・ 浅井富雄, 新田尚, 松野太郎著, 2000, 基礎気象学, 朝倉書店, 202pp. lkawa, M.,Satio, K., 1991: Description of a nonhydrostatic model developed at the Forecast Research Department of the MRI, Tech:Rep:oftheMRI, 28, 238pp. Kato, T., Saito, K., 1995: Hydrostatic and non-hydrostatic simulation of moist convection: The applicability of hydrostatic approximation to a high-resolution model, J:Meteor:Soc. Japan, 73, 58-77. Kato.T, 1997: Hydrostatic and Non-hydrostatic Simulations of Moist Convection; Review and Further Study, Meteorology and Atmospheric Physics, 63, 39-51. 加藤輝之, 1999: 湿潤対流における非静力学効果, 気象研究ノート, 非静力学モデル,日本気象学会版, 196, 153 – 167. 日本気象学会編, 1998: 気象科学事典, 東京書籍, 637pp. Ogura, Y., Takahashi, T., 1971: Numerical simulation of the life cycle of a thunderstorm cell, Mon:Wea:Rev:, 99, 895-911. 斉藤和雄, 1999: 非静力学モデルの分類, 気象研究ノート, 非静力学モデル, 日本気象学会版, 196, 19 – 35. Yamasaki, M., 1986: A three-dimensional tropical cyclone model with parameterized cumulus convection, PapersMeteor:Geophys:, 37, 205-234. Zhang, D.-L., Hsie, E.-Y., Moncrieff, M.W., 1988: A comparison of explicit and implicit predictions of convective and stratiform precipitating weather systems with a meso- B-scale numerical model, Quart:ZRoy:Meteor:Soc:, 114, 31-60. 近似の程度 ・ 非弾性方程式系 ・ ・ 非圧縮方程式系 ・ 大 ・ 密度は時間・場所に対して一様な値とする ・ ・ 非弾性系モデル (大気の圧縮性・無) 弾性系モデル (大気の圧縮性・有) ・