ひつじ書房代表取締役 松本功 Isao@hituzi.co.jp 2002.11.15 出版者から図書館への提案 ひつじ書房代表取締役 松本功 Isao@hituzi.co.jp.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 事業者 PR 支援ツール「 SHIFT 」のポイント  導入運用は無償提供 全国商工会連合会のサーバを利用するため、導入・運用の費用や、 面倒なサーバ保守の手間がかかりません。 ( ※ページ自体は、テンプレート提供となり、コンテンツ類の新規、修正、更新などは含みません。 )  誰にでも簡単にページの更新や新着情報登録ができます。
Advertisements

日本教育のゆくえ c 甲藤 瞳.  大学入学後、目標見失う  受験勉強で得た詰め込みの利用法 きっかけ.
情報モラルと著作権 道徳・特別活動・総合的な学習の時間. 目次  情報モラル 情報モラル  著作権 著作権  関連する Web ページの紹介 関連する Web ページの紹介.
1.欧州. 特許会社  特許会社とは …. 経営権が国に保留されている事業の、 一部または全部の経営権を、法律などに より付与された会社。  世界で最初の特許会社 モスクワ会 社.
消費者行動の変化 MR 4215 USU 1. 目次 1、消費者行動について 2、 AIDAM の法則 3、 AISAS の法則 4、 Web マーケティング 5、まとめ 6、参考文献 2.
図書館蔵書検索サイト 「カーリル」の取り組み
W e b 2.0 メディアコミュニケーション論Ⅲ 第4回.
学校価値の向上を目指して ~学校ホームページからのアプローチ~
山梨大学 伊 藤 洋 99/06/30 インターネット入門 総合科目V 山梨大学 伊 藤  洋
仙台防災枠組の実施に向けて 海外の災害・東日本大震災から生まれた広域復興トークライブ 仙台防災未来フォーラム
選挙・被選挙権を 18歳に引き下げるべき 是か非か
卒業論文 スマートフォンのプロモーションの 提案と分析
コンピュータ基礎(10) 11章 通信ネットワーク.
メ デ ィ ア ・ リ テ ラ シ ー.
通信情報化社会の進展.
メデイアと現代社会 田村貴紀.
情報技術と著作権.
サドベリバレイ校の教育 子どもは自発的に勉強するのか.
メディア研究会121回  21世紀の出版社、書店、図書館を考える ひつじ書房 松本功 21世紀の出版 copyright 松本功@ひつじ書房
公共図書館におけるビジネス支援活動 松本功 ひつじ書房代表取締役 進化する図書館の会 代表 ビジネス支援図書館推進協議会副会長
平和の鐘(かね・おと)を鳴らそう! わたしの平和宣言 2.「どんな暴力も許しません」 3.「思いやりの心を持ち、助け合います」
新学期にあたって 作花 一志.
「インターネット時代の法常識」 伊藤 博文 平成13年度 市民大学「トラム」 豊橋創造大学短期大学部連携講座 講師: 豊橋創造大学短期大学部
本がつなぐ、人と人。“一万円選書” 「いわた書店」が提供する、一万円分のおすすめの本を送るサービス。
日本人の誇り 東條 英利氏講演 ( ) ( ) 【講師】東條 英利氏 第40代内閣総理大臣・東條英機の直系の孫、
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
【4/1】専門学生がデザイン 岩手を盛り上げる新しい仕組み 岩手特化型クラウドファンディング「いしわり」がリリース
消費者行動とサービスの変遷  2016/09/15  MR4215 USU.
講 義 ガ イ ダ ン ス 情報社会と情報倫理 第1回.
背景について 国立天文台 天文情報センター.
第6章 インターネットと法律(前編) [近代科学社刊]
講義進行予定 パソコンとインターネット活用の現状 HPが表示されるまで
自治体における震災アーカイブとは 東北大学災害科学国際研究所 災害アーカイブ研究分野 柴山明寛 東北大学災害科学国際研究所.
4大メディア+1の未来を予想する ~新聞はネットの勢力に対抗できるのか~
ファミリーレストランの現状 めぐ.
メ デ ィ ア ・ リ テ ラ シ ー 情報社会と情報倫理 第2回.
日本における電子書籍の普及とその展望 08A2175C 芳川大輝.
双鶴同窓会ホームページ 運用開始説明会 双鶴同窓会ホームページ運営委員会 制作部会.
学校広報ソーシャルメディア活用勉強会の「これまで」と「これから」
細川 英雄 (言語文化教育研究所・代表/早稲田大学名誉教授)
ま と め メディアコミュニケーション論Ⅲ 第15回.
1DS04169K 太田睦美 1DS04185K 高田将平 1DS04206E 森根光春
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
計画の制度化 = 交通サ-ビス向上に資する ハ-ド施策とソフト施策の(最適)組み合わせ
大網白里まちづくりサポートセンター 平成21年4月開所.
ICTを活用した授業づくり ③プログラミング教育
特定非営利活動法人共同保存図書館・多摩 齊藤 誠一 (株)カーリル 吉本龍司 2015年3月3日
両国の現状 スウェーデン 日本 インターネット普及率 インターネット普及率 More than 50% 30.6% Eコマース浸透率
国家構築の際におけるタイの「標準化」、 国民の統一化
神戸市  神戸市  震災タイムスリップウォーク 震災タイムスリップウォーク.
図書館員のためのインターネット ~ インターネットの基礎知識 ~
情報システムの基礎概念 (1) 情報システムとは
教師にとっての「生の質」 青木直子(大阪大学).
全国6,000以上の図書館からリアルタイムの貸出状況を確認できる
NetMeeting ~ドイツ語授業形態としての提案
コンピュータにログイン 第1章 コンピュータにログイン 啓林館 情報A最新版 (p.6-13)
デジタルアーカイブ専攻 コア・カリキュラム構成の設定と学習内容・行動目標 デジタル・アーキビスト の養成 育成する人物像 入学前課題
第一回 情報セキュリティ 05A1027 後藤航太.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
第2章・補足 ソシュールの言語学 構造主義と記号論 記号の恣意性.
志貴野高校の図書館改造計画 IT図書館で本の中を体験しよう ココが高校 6班(近藤 高田 阿部 奥野 黒田 佐々木)
図書館を利用してビジネスのアイデアを考える
凸版印刷 株式会社 情報・出版事業本部 問合せ先: メディア販促 斉山、大竹( ) システム開発 田原( )
情報ネットワークと コミュニケーション 数学領域3回 山本・野地.
情報処理の概念 #0 概説 / 2002 (秋) 一般教育研究センター 安田豊.
「ファシリテーションが教育と地域を変える! こどもが自分の未来をつくる! 子どもの未来とまちづくりを考えるワークショップ」
平成から「令和」へ 日本の針路 情報パック4月号.
考えるための日本語 インターアクションとは何か 2
新潟国際情報大学 大学見学 担当:情報システム学科 小宮山智志 2006年10月20日
Presentation transcript:

ひつじ書房代表取締役 松本功 Isao@hituzi.co.jp 2002.11.15 出版者から図書館への提案 ひつじ書房代表取締役 松本功 Isao@hituzi.co.jp

ひつじ書房の略歴 1990年におうふうから日本語学の専門出版社として独立(29歳) 1995年ホームページ、1997年独自ドメイン 1998年にT-Timeを書店で発売、投げ銭システム提唱、言語学出版社フォーラム結成 2000年ビジネス支援図書館推進協議会結成 2001年、『誰が本を殺すのか』の結末で取り上げられる 2002年、ひつじ市民新書創刊(41歳、厄年)

概要 出版はどこから来て今はどのようなところにいるのか 出版というものが生き残れるとしたら、どのようなものとしてなのか 情報を生み育てるものとしての出版社と図書館の共生関係

出版はどこから来て今はどのようなところにいるのか 本とコンピュータのシンポジウム シンポジウム「21世紀の出版文化を考える」 第1部「東アジアの出版の伝統と電子化」 結論として 近代化、高度経済成長過程の中で、本が元気 低成長時代の出版をどう考えるかこそ、重要ではないか?

1960年代は高度経済成長時代、出版は二桁代の成長 政治の時代の後の意識的な読者 教養主義を否定しながらも消費生活の向上の時代の中で、読書量は増えていく時代 知識の大衆化の時代 大学以外にも知識を持つ人々が生まれた 書き手として、塾の教師であったり、ルポライターであったり 読み手として、高校卒業以上の知的な読者としてのサラリーマン 読書時間・読書空間としての通勤(時間)

出版年鑑2001

1970年代後半 ミステリーやSF、中間小説の大量読者の時代 本の雑誌の創刊(1976年4月) 別冊宝島(全都市カタログ 都市生活者のフォークロア 1977) 教養の普及 高校進学率がほぼ90パーセントを超える (http://pacs.co.jp/miyagaku/jouhou04.htm「社会構造の変遷と教育」宮城学習会より)

1980年代前半 ポストモダン 浅田彰・中沢真一 G・S・たのしい知識 la gaya scienza 1 特集;反ユートピア 冬樹社 1984年6月 冬樹社で、GSを出荷していた私 消費財としての本

1980年代後半 電算写植機 ワープロ・パーソナルコンピューター パソコン通信 1986.04 PC-VAN (NEC) 1987.04 Niftyserve(富士通) 消費の局地、成熟した時代 1989年ベルリンの壁の崩壊

1990年代のバブルの崩壊 近代の行き止まりと見えない未来 マッキントッシュ、ページメーカー、ポストスクリプトプリンター、DTP 電子メール インターネット 手元で作れる面白さ、情報の権威の崩壊

1990年代後半 インターネットの爆発的な普及 阪神神戸大震災 1998年3月19日に特定非営利活動促進法(NPO法)が成立 NPOの機運

2001年以降 鈴木書店倒産 売り上げの連続ダウン 作家と図書館の軋轢 インターネットは携帯電話・iModeへ 2チャンネル 「2002年4月1日〜6月30日に全国で新しく認証されたNPO法人のデータを追加し、掲載総数7,360件となりました。」(http://www.npo-hiroba.or.jp/)

出版は、どこにいるのか? 多くの人が、高学歴で「教養」を持っている人になっている時代に、なぜ本が必要とされなくなってしまったのか 知的飢餓感がなくなっている→情報の必要性は高まっているはず 知的に質の高い情報を提供できていないことが原因?

どんな人を相手にしているのか 人が読む本を読む人 自分で本の世界にないことを実現する人 必要ならインターネットで情報の受信も発信もできてしまう人 幅が広い 誰が読者か?

出版が生き残れるとしたらどのようなかたちでか? 本の価値の積極的な再構築 たのしい知識から<ためになる知識> 戦後、エンターテインメント、サブカルチャーの方へ拡張された<消費財化への道筋の逆方向>

情報を手に入れることが困難だから、本ですませていた人ではなく 本だから新しい情報を手に入れることができ、新しいネットワークを作ることができる 主体的に本あるいは情報と関わる人に 意図的に認めてもらい、評価してもらった上で、購入してもらう あるいは、本によってその人の探していたものを見つけることができたという喜び、感動を与えうる そんな価値を付けられるか?

状況を整理すると 印刷技術から複製技術へ 郵便からインターネットへ 書籍からwebへ

さらに願いとして 複製技術から、(海賊版ではなく)共有技術へ インターネットから(情報搾取ではなく)情報共有へ webから(情報消費主義ではなく)情報共産主義社会へ

課題 低成長時代の本作り 超複製時代の本作り 市民のためになる本 市民と共に作る本 市民に提案する本作り ひつじ書房の結論として市民新書の創刊にいたる

情報消費型ではなく、情報支援型の図書館へ

情報の(消費の)自由ではなく、情報の先駆けを支援して、情報活性化の時代を 図書館と出版社は連携して次の時代の情報インフラを作る