公共経済学(06,05,19) 公共財2 (続き).

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ミクロ経済学 第 6 回 消費の理論: 予算線 効用最大化 所得効果と代替効果 1. 前回の宿題の解説 Coke の消費量を x 1 、 Pepsi の消費量を x 2 とす ると、私の効用関数は U=x 1 +x 2 です。 1. U=5 のときの無差別曲線のグラフを描きなさ い。この場合、無差別曲線が通常満たすべき.
Advertisements

厚生基準. 「厚生経済学」 “Welfare Economics” 前半のテーマ ピグーの主著名 ピグーの本はいろんなことが書いてある 教科書的な議論は、市場の失敗とその補 正のみを扱う.
第 2 章 国民所得決定理論. 1. 有効需要の理論 Jhon Maynard Keynes: 有効需要の原理 「経済全体の活動水準は経済全体でど れだ けの需要があるかによって決まる」
消費者行動の理論 公共経済学 2 消費者 ( 家計 ) 行動 消費者の行動の特徴 消費可能集合(予算制約) 選好 効用 選択 需要 顕示選好.
所得に対する課税 財政学(財政学B) 第 3 回 畑農鋭矢 1. 所得とは? ヘイグ=サイモンズの所得の定義 所得=消費+資産の純増(貯蓄) 所得に含まれるべきもの 自家消費:農家の農産物消費、 専業主婦の家事 帰属家賃:持ち家のサービス(自分への家 賃) キャピタル・ゲイン:資産の値上がり分.
所得に対する課税 財政学B(財政学) 第 3 回 畑農鋭矢 1. 所得とは? ヘイグ=サイモンズの所得の定義 所得=消費+資産の純増(貯蓄) 所得に含まれるべきもの 自家消費:農家の農産物消費、 専業主婦の家事 帰属家賃:持ち家のサービス(自分への家 賃) キャピタル・ゲイン:資産の値上がり分.
陰関数定理と比較静学 モデルの連立方程式体系で表されるとき パラメータが変化したとき 如何に変数が変化するか 至るところに出てくる.
消費者行動と財の需要. 消費者の意思決定 消費者の選択 – 必要な所得の確保 – 消費と貯蓄の分配 – 財やサービスの選択 所得、財の価格、と消費者の嗜好 需要関数の導出.
所得に対する課税 財政学(財政学B) 第2回 畑農鋭矢.
入門 計量経済学 第02回 ―本日の講義― ・マクロ経済理論(消費関数を中心として) ・経済データの取得(分析準備) ・消費関数の推定
公共経済学(06,05,26) 公共財水準を決定する代替的方法1.
情報経済システム論:第3回 担当教員 黒田敏史 2017/3/6 情報経済システム論.
現代経済学 (2001年度) Copyright©2001 藤生 裕
ゲーム理論・ゲーム理論Ⅰ (第8回) 第5章 不完全競争市場の応用
4章 競争条件と企業の行動 渡辺真世.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
最適間接税.
経済原論II  ミクロ経済学入門 2016年度 麻生良文.
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論復習と前回宿題解説-
市場の効率性と政府の介入.
2012年度 九州大学 経済学部 専門科目 環境経済学 2012年10月29日,11月5日 九州大学大学院 経済学研究院 藤田敏之.
第7章 市場と均衡.
ロビンソー・クルーソー経済.
地方公共財とクラブ財.
消費の理論: スルーツキー方程式 需要曲線の導出 序数と基数
マクロ経済学初級II タイプIIクラス 白井義昌
第12章 外部性.
特殊講義(経済理論)B/初級ミクロ経済学
第8章 開放マクロ経済学.
3. 消費の理論.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
公共経済学 三井 清.
© Yukiko Abe 2008 All rights reserved.
公共経済学 20. 労働所得課税.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
生産要素への需要と生産要素価格: 労働市場・資本市場・土地の市場
第9章 独占.
公共経済学 21. 労働所得税.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
需要曲線の導出.
経済原論IA 第10回 西村「ミクロ経済学入門」 第9章 完全競争市場と効率性 京都大学経済学部 依田高典.
経済原論IA 第9回 西村「ミクロ経済学入門」 第8章 企業の長期費用曲線と 市場の長期供給曲線 京都大学経済学部 依田高典.
公共経済学(06,06,23) 外部性1:環境問題と混雑外部性.
公共経済学(06,04,28) 公共財1.
経済原論IA 第5回 西村「ミクロ経済学入門」 第5章 消費者需要理論の応用と拡張 京都大学経済学部 依田高典.
ミクロ経済学II 第14回 生産の決定3 産業の長期均衡 市場と均衡1.
3. 消費の理論.
市場均衡と厚生経済学の基本定理 部分均衡分析での結果 厚生経済学の基本定理 消費者余剰,生産者余剰,社会的余剰 Pareto効率性
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
産業組織論A 11 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年6月20日
中級ミクロ経済(2004) 授業予定.
循環構造 民間部門経済循環の流れ circular flow 家 計 企 業 (価格メカニズム) 市場機構 が働く p p 消費財市場 y
産業組織論A 9 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年6月6日
産業組織論A 8 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年5月30日
© Yukiko Abe 2015 All rights reserved
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
第3章 CBAのミクロ経済学の基礎.
第6章 消費者行動の分析 跡見学園女子大学 山澤成康.
3. 消費の理論.
マクロ経済学初級I タイプIIクラス 白井義昌
公共経済学 (第2講 生産者の行動1) 今日の講義の目的 (1)費用関数、限界費用、平均費用という概念を理解する
第9回講義 マクロ経済学初級I タイプIIクラス.
Compensated Demand Function ・ ・
Compensated Demand Function ・ ・ と置く。 =
経済学(第7週) 前回のおさらい 前回学習したこと(テキストp.16,19) ◆ マクロ経済学における短期と長期 ◆ 完全雇用とはなにか ◆ 短期のマクロ経済モデルの背後にある考え方 (不況の経済学/有効需要原理) ◆ 民間部門はどのように消費や投資を決定するか ◆ ケインズ型消費関数とはなにか ◆
第6章 消費者行動の分析 跡見学園女子大学 山澤成康.
産業組織論A (12) 独占価格と需要の価格弾力性
公共経済学 完全競争市場.
第5回講義 文、法 経済学 白井義昌.
Presentation transcript:

公共経済学(06,05,19) 公共財2 (続き)

4.1 公共財の集計需要関数 公共財が中級財であるケース 4.1 公共財の集計需要関数 公共財が中級財であるケース p=公共財の価格 pi=個人iの租税価格 (i=1,2) p1+p2=p : 財政収支の均衡条件

予算制約式と効用関数 wi=利潤の個人への分配割合(w1+w2=1) Yi=wiπ:個人の所得 Ci+piG=Yi  : 個人の予算制約式  (4-8) Ui=Ci+vi(G)  : 個人の効用関数 (4-9)

問題4-4(1) 個人の効用最大化 Ci G

問題4-4(2) 個人の効用最大化 Ci Ci+pi G=Yi :予算制約式 ? G

問題4-4(3) 個人の効用最大化 Ci Ci+pi G=Yi Yi G

問題4-4(4) 個人の効用最大化 Ci Ci+pi G=Yi Yi ? G

問題4-4(5) 個人の効用最大化 Ci Ci+pi G=Yi Yi pi G

問題4-4(6) 個人の効用最大化 Ci Yi Ci=ui-vi(G) : 無差別曲線 pi G

問題4-4(7) 個人の効用最大化 Ci Yi Ci=ui-vi(G)  Cid pi Gid G

問題4-4(8) 個人の効用最大化 Ci -vi´(Gid)=MRSi Yi Ci=ui-vi(G) Cid pi Gid 問題4-4(8) 個人の効用最大化 Ci -vi´(Gid)=MRSi Yi Ci=ui-vi(G)  Cid pi Gid -vi´(Gid) G

問題4-4(9) 個人の効用最大化 Ci -vi´(Gid)=? Yi Ci=ui-vi(G)  Cid pi Gid -vi´(Gid) G

問題4-4(10) 個人の効用最大化 Ci -vi´(Gid)=-pi Yi Ci=ui-vi(G) Cid pi Gid 問題4-4(10) 個人の効用最大化 Ci -vi´(Gid)=-pi Yi Ci=ui-vi(G)  Cid pi Gid -vi´(Gid) G

問題4-4(11) 個人の効用最大化 pi =vi´(Gid) (4-10) Ci -vi´(Gid)=-pi Yi Ci=ui-vi(G) 問題4-4(11) 個人の効用最大化 pi =vi´(Gid)  (4-10) Ci -vi´(Gid)=-pi Yi Ci=ui-vi(G)  Cid pi Gid -vi´(Gid) G

公共財の需要曲線(1)

公共財の需要曲線(2) Ci G

公共財の需要曲線(3) Ci G pi G

公共財の需要曲線(4) Ci G pi pi´ G

公共財の需要曲線(5) Ci Ci+pi G=Yi Yi pi´ G pi pi´ G

公共財の需要曲線(6) Ci Yi Ci=ui´-vi(G)  pi´ G pi pi´ G

公共財の需要曲線(7) Ci Yi Ci=ui´-vi(G)  pi´ G Gi´ pi pi´ G

公共財の需要曲線(8) Ci Yi Ci=ui´-vi(G)  pi´ G Gi´ pi ・ pi´ Gi´ G

公共財の需要曲線(9) Ci Yi Ci=ui´-vi(G)  pi´ G Gi´ pi pi” ・ pi´ Gi´ G

公共財の需要曲線(10) Ci Yi Ci=ui´-vi(G)  pi” pi´ G Gi´ pi pi” ・ pi´ Gi´ G

公共財の需要曲線(11) Ci Yi Ci=ui´-vi(G)  pi” pi´ G Gi´ pi pi” ・ pi´ Gi´ G

公共財の需要曲線(12) Yi Ci=ui´-vi(G) Ci pi” pi´ G Gi” Gi´ pi pi” ・ ・ pi´ Gi”

公共財の需要曲線(13) Yi Ci=ui´-vi(G) pi=pid(G) Ci pi” pi´ G Gi” Gi´ pi pi” ・ ・

公共財は中級財(=所得効果がゼロ) Ci Ci+pi G=Yi´ Yi< Yi´ : 所得が増加 Yi´ Yi Ci=ui-vi(G) Cid pi Gid G

公共財は中級財(=所得効果がゼロ) ⇒ 所得が増加してもGidに変化なし Ci pi =vi´ (Gid) Yi´ Yi Ci=ui-vi(G)  Cid pi Gid G

需要・供給関数とサミュエルソン条件 MRSi=vi´(Gi) : 限界代替率 vi´(Gi)=pi : 効用最大化条件 ⇒  pi=pid(Gi) [= vi´(Gi)] 逆需要関数  (*)

需要・供給関数とサミュエルソン条件 MRT=-f´(G) :限界変形率 p= -f´(G) :利潤最大化条件 ⇒  p=ps(G) [=-f´(G)] :逆供給関数 (**)

需要・供給関数とサミュエルソン条件 p1d (G*)+p2d (G*) = v1´ (G*)+v2´ (G*) [←(*)]   =MRS1+MRS2 =MRT         [←サミュエルソン条件(3-5)] =-f´(G*) =ps(G*)        [←(**)]   ⇒  p1d (G*)+p2d (G*)= ps(G*)      (4-14)

問題4-5(1) 逆集計需要関数 p, p1, p2 G, G1, G2

問題4-5(2) 逆集計需要関数 p, p1, p2 p1=p1d(G1) G, G1, G2

問題4-5(3) 逆集計需要関数 p, p1, p2 p2=p2d(G2) G, G1, G2

問題4-5(4) 逆集計需要関数 p, p1, p2 p=p1d(G)+ p2d(G) G, G1, G2

問題4-6(1) 効率的な公共財水準の図解 p p=p1d(G)+ p2d(G) p=ps(G) G

問題4-6(2) 効率的な公共財水準の図解 p p=p1d(G)+ p2d(G) p=ps(G) G G*