10M501 合澤憲陵 大分大学 工学部 都市計画学研究室

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 変量データの記述 (度数分布表とヒストグラム) 経済データ解析 2009 年度後 期. あるクラスのテストの点数が次のように なっていたとする。 このように出席番号と点数が並んでいるものだけでは、 このクラスの特徴がわかりづらい。 → このクラスの特徴がわかるような工夫が必要 → このクラスの特徴がわかるような工夫が必要.
Advertisements

土木計画学 第3回:10月19日 調査データの統計処理と分析2 担当:榊原 弘之. 標本調査において,母集団の平均や分散などを直接知ることは できない. 母集団の平均値(母平均) 母集団の分散(母分散) 母集団中のある値の比率(母比率) p Sample 標本平均 標本分散(不偏分散) 標本中の比率.
地形図 地形図とは? ○ 地形・植生・土地利用など,地表面の事象を詳しく表現した 地図。 国土地理院 ○ 国土交通省国土地理院が発行。 ○ 地形図の種類 (3種類) 1/1万 1/2.5 万 1/5万 実測図 1/1万・1/5万の地形図 は,1/2.5万の地形図を 元に編集して作成した編集図 である。
リモートセンシング 測量学実習 第 2 回. 本日の概要 実習の目的 リモートセンシングとは? 概要 リモートセンシングのしくみ 衛星画像とバンド マルチバンドと解析 IKONOS ArcGIS を用いた解析 使用データ 作業フロー.
衛星画像とセンサスデータを用 いたQOLのマッピング 筑波大学生命環境系 松下文経 2011年10月13日.
第5編 地球の変動と景観 第1章 自然景観の多様性・陸上にはどんな地形が見られるか・海底にはどんな地形が見られるか・地球上における大地形の分布.
画像ファイルの形式とデータサイズ.
ローレンツ曲線とジニ係数 度数分布表の応用 ローレンツ曲線の意味 ローレンツ曲線の作成 ジニ係数.
地理情報システム論 第14回 GISによる処理技法と応用(3) ラスタ形式による空間的演算 ~土地利用の予測
豊中高校土曜講座「数学セミナー2003」 プラトン多面体の数学 なぜ正多面体は5種類しかないのか 大阪府立豊中高等学校 深川 久.
数値気象モデルCReSSの計算結果と 観測結果の比較および検討
東京23区の気温分布と リモートセンシングを用いた 緑被面積率の関係
GLI初画像 冬の低気圧の渦 九州と東シナ海
富山市のまちなか居住推進事業について 富山大学 岩田ゼミiii.
外来植物の侵入・拡大モデル 都市社会工学科 保全生態学研究室  秋江 佳弘.
第1日目第2時限の学習目標 基本的な1変量統計量(その2)について学ぶ。 尺度水準と適切な統計量との関連を整理する。
「Self-Organizing Map 自己組織化マップ」 を説明するスライド
街区構造による風通しの変化 に関する風洞実験
来客者数に与える気温と降水量の影響に関する研究
ペルー peru.
ソシオン理論における 三者関係のシミュレーション
3-5 クラス図の関係その3 福本研究室 神田 祐輔.
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 宇宙物理研究室 B 木村悠哉
画像ファイルの形式とデータサイズ.
ステップガーデンを有する建物と その周辺市街地の熱環境実測
貧困と出産の関係.
木造住宅の 常時微動観測 05TC012 押野雅大 05TC021 川村潤也.
確率・統計輪講資料 6-5 適合度と独立性の検定 6-6 最小2乗法と相関係数の推定・検定 M1 西澤.
リモートセンシングによる緑被面積率を用いた 行政区画別環境評価
自然教育園における 冷気の「にじみ出し現象」の実測 方位による冷気流出の差異について
リモートセンシング 地球観測衛星等のような無限遠から,対象物に直接触れずに対象物の大きさや形,性質を観測する技術
小学校4年生 社会科 「地形図を作ってみよう」 導 入 展 開 ま と め
繰り返しのない二元配置の例 ヤギに与えると成長がよくなる4種類の薬(A~D,対照区)とふだんの餌の組み合わせ
地理情報システム論 第14回 ラスタ形式による空間的演算 GISの応用(2)~土地利用の予測
関東地震 02T3601D 荒木太郎.
信号電荷の広がりとデータ処理パラメータの最適化
中越沖地震で発生した 津波のシミュレーション  環境・建設系 犬飼 直之 助教.
プログラミング論 II 2008年吉日 主成分分析 数値積分
OpenGLライブラリを用いた3次元フラクタルの描画
ゴールドバッハ予想と その類似問題の考察 情報科学科 白柳研究室   小野澤純一.
自然通風時の室内風速分布に関する研究 ー噴流理論を応用した簡易予測手法の検討ー
高出力Nier型イオン源の開発 環境計測学研究室 清水森人 高出力Nier型イオン源開発の報告を始めます。
第14章 モデルの結合 修士2年 山川佳洋.
GISを用いた 『日向』『日影』地名の 立地の解析
3次元構築アプリケーションにおける3D表示(2)
リモートセンシング 測量学実習 第2回.
リモートセンシングデータによる佐鳴湖汚濁状況の把握
迷子問題を考慮した 地図閲覧システムの構築
VIII. 空間情報表現.
プログラミング論 主成分分析
第1日目第3時限の学習目標 2変量データを手にした時の分布の特徴の記述方法(前回からの続き)について学ぶ。 基本的な2変量統計量ー1
重力レンズ効果による画像の変形と明るさの変化
多変量解析 ~主成分分析~ 1.主成分解析とは 2.適用例と解析の目的 3.解析の流れ 4.変数が2個の場合の主成分分析
豊富な投影法 座標系をまず設定する必要があります。地球面から平面への投影法,縮尺などをまず選びます。
CGと形状モデリング 授業資料 1,2限: 大竹豊(東京大学) 3,4限: 俵 丈展(理化学研究所)
流速ベクトル.
風が都市内水路に及ぼす 熱的影響 ー河川における気温低下の条件ー  仲里 耕太郎.
地震の基礎知識.
本時の目標 相対度数の意味を理解し、二つのデータを比較してその傾向を分析することができる。
株式会社テクノブレイン 景観CG作成の種類と手順について.
2015 年 5 月下旬のインドの熱波について 報 道 発 表 資 料 平成 27 年 6 月 2 日 気 象 庁
2015 年5 月下旬のインドの熱波について 報道発表資料平成27 年6 月2 日気 象 庁
情報の集約 記述統計 記述統計とは、収集したデータの分布を明らかにする事により、データの示す傾向や性質を要約することです。データを収集してもそこから情報を読み取らなければ意味はありません。特に膨大な量のデータになれば読みやすい形にまとめて要約する必要があります。
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 学生番号 B02-014 伊藤 誠
Telescope Array ~Searching for the origin of the highest energy cosmic ray 私たちの研究の目的 宇宙線って何? 最高エネルギー宇宙線の数が、 理論による予想を大きく上回っていた! 現代物理学の主要な謎の1つ 宇宙空間を光に近い速度で飛び回っている非常に小さな粒子のことです。
スケールモデルサイトにおける 「風の道」の野外実験
LANDSATデータを用いた 佐鳴湖流域の土地被覆分類と 温度分布の分析
わかりやすいパターン認識 第6章 特徴空間の変換 6.5 KL展開の適用法 〔1〕 KL展開と線形判別法 〔2〕 KL展開と学習パターン数
磁場マップstudy 1.
第1日目第2時限の学習目標 基本的な1変量統計量(その2)について学ぶ。 尺度水準と適切な統計量との関連を整理する。
Presentation transcript:

10M501 合澤憲陵 大分大学 工学部 都市計画学研究室 大分大学 工学部 都市計画学研究室 ソウルの地形データについて ソウルの地形データについて説明いたします。

三角形ポリゴンによって三次元モデルを作成 1.地形データの概要 メッシュデータシステムを採用 メッシュサイズは50m×50m ソウル市全域を242,702メッシュで構成 三角形ポリゴンによって三次元モデルを作成 メッシュと三角形ポリゴン 連続した三角形ポリゴンによって 三次元地形モデルを作成 50m まず、地形データの概要ですが、 メッシュデータシステムを採用して作成しました。 1つのメッシュの大きさは南北方向、東西方向とも50mで ソウル市全体は242,702個のメッシュで構成されます。 また、それぞれのメッシュを2分割した三角形ポリゴンを用いて 3次元地形モデルを作成しています。 三角形ポリゴン 50m メッシュ

2.標高分布 これは、メッシュデータによってソウル市の標高分布を示したもので、 緑の部分が標高の低い地域、赤い部分が標高の高い地域となっています。 番号がついている名前は25の区を示しています。 黒い線が区の境界です。 ハンガンの北には14の区が、ハンガンの南には11の区が位置しています。 斜体で示したものは主要な山です。 大まかにソウルの地形を観察すると、 北部にはプカンサン、南部にはクァナクサンを中心とした大きな山地が展開して、 その間をハンガンが東西に流れ、平野を形成しています。 また中央部にはナムサンが独立した形で存在していることが分かります。 ソウルの中心市街地は、北部の山地とナムサンとの間の盆地に広がっています。

3-1.地形状況~標高 この表は地形状況、特に標高について、区別にまとめたものです。 まず、ソウル全体では平均標高65.07mで、最高標高値は702.14m これは、カンブクグにあるプカンサンに当たります。 標高値の度数分布をみると、ソウル全体では標高25m未満のメッシュが4割を占め、 100m未満までの累計で8割を超えることが分かります。 特徴的な区をいくつか挙げると もっとも平均標高が高い区は9番のカンブククで、平均標高163.24m、 度数分布では100m以上のメッシュが5割を超えて存在しています。 その他1番のチョンノグや21番のクァナクグなども比較的標高が高いといえます。 逆にもっとも平均標高が低い区は19番のヨンドンポグで平均標高20.46m、 度数分布では25m未満のメッシュが97.08%と大部分を占めています。 このほか比較的標高が低いのは14番のマッポグや16番のカンソグなどです。

3-2.地形状況~標高変化 続いて、標高変化ですが、 ここでは、1つのメッシュにおける4頂点のうちの最高標高点と最低標高点の差を標高変化と呼んでいます。標高変化の値が大きいほど、地表面の傾斜が大きいといえます。 ソウル市全体では、標高変化の平均は5.76mで 度数分布をみると標高変化2.5m未満のメッシュが6割を占めています。 区別には、先ほどの平均標高が高い区ほど平均標高変化も大きいという傾向が強くなっています。

(参考)面積と人口 平均標高と人口密度の関係 相関係数-0.307 散布図 次は、地形状況ではありませんが、 各区の面積、人口および人口密度を示した表です。 もっとも面積が広い区は22番のソッチョグで47.14km2、 最も狭い区は2番のチュングで9.97km2です。 ハンガンの南にある15番以降の区のほうが面積が広い傾向にあります。 また、もっとも人口密度が高い区は、6番のトンデームングで1km2あたり28,079人、 もっとも人口密度が低い区は1番のチョンノグで1km2あたり8,339人、 もっとも低いチョンノグともっとも高いトンデームングでは3.37倍の違いがあります。 ソウル全体の人口密度は1km2あたり17,287人です。 ここで、標高と人口密度との関係を観察してみたものが、右の散布図で x軸が平均標高、y軸が人口密度、青い点が1つ1つの区になります。 一般的にいって、標高が高い区ほど人口密度が低下する傾向が予想されますが、 ソウル市の場合、平均標高と人口密度の相関係数は-0.307であまり強い相関はありません。 比較的分散の大きい標高の低い区を個別に観察すると 人口密度の低い22番のソッチョグや3番のヨンサング、16番のカンソグは、 区内に多くの緑地・公園を含むのに対して、 人口密度の高い6番のトンデームングや15番のヤンチョングは、 ほとんど緑地・公園を含まないということがわかります。 区の人口密度は緑地・公園の広さに大きく左右されていることが推察されます。

4-1.三次元CG~上空から その1 ソウル市全体を南西方向、上空5000mから望む 次に、三次元地形モデルによるコンピュータグラッフィクス画像を いくつか紹介いたします。 これは、ソウル市全体を南西方向の上空5000mから展望したシミュレーション画像です。 こちらの方向が北方向、こちらの方向が南方向、こちらが東、こちらが西になります。 これも、さきほどの標高分布図と同様に標高値で色分けをしていますが、赤い部分が標高の高い地域です。 北部のプカンサンを中心とした山地、 南部のクァナクサンを中心とした山地、 中央部のナムサンなどの起伏の状態が良く分かると思います。

4-2.三次元CG~上空から その2 ソウル市中心市街地を、Ichon上空1000mから望む この場所にあたる中心市街地を挟んで 手前にナムサン、向こう側にプガクサン、 遠くにプカンサンを見ることが出来ます。

4-3.三次元CG~ソウル各所から その1 Chongnoから Pukansan方面を見る Sonsuから Namsan方面を見る 次はソウル市内の各所における 地表面上2mの高さの位置からの展望です。 右の地図上に示す三角形の最も鋭角の頂点が視点場の位置、 その頂点から伸びる2辺が展望の方向を示しています。 一番上の画像はチョンノからプカンサン方面を見たものです。 中央にプカンサン左手方向にプガクサンにつづく山嶺が見えます。 中ほどはソンスからナムサン方面を見たもので 手前の台地の向こうに、わずかにナムサンを望むことができます。 一番下はナムサン山頂からクァナクサン、ウミョンサン方面を見たものです。 手前のナムサンの山すそから、ハンガンの流れる平野部を挟んで クァナクサン、ウミョンサンを連続して望むことが出来ます。 Namsanから Kwanaksan,Umyonsan方面を見る

4-4.三次元CG~ソウル各所から その2 Apkujongから Namsan方面を見る Yoidoから Namsan方面を見る 次の3つの画像は、それぞれアプクジョン、ヨイド、イチョンから ナムサン方面をみたものです。 いずれもナムサンを大きく望むことが出来ますが、 イチョンからの画像では、ナムサンの向こうにプカンサンも見ることができます。 Ichonから Namsan方面を見る

4-5.三次元CG~ソウル各所から その3 Chamsil から Pukansan方面を見る Poramae Parkから Kwanaksan方面を見る 続いて、チャムシルからプカンサン方面を見た画像です。 プカンサンからプガクサン、インワンサンと続く山嶺を遠方に望むことが出来ます。 その下はポラメパークからクァナクサン方面を見たものです。 手前の平野部から連続してクァナクサンの山頂まで望むことが出来ることが分かります。 一番下の画像はウミョンからウミョンサン方面を見た画像です。 間近にウミョンサンを大きく望むことが出来ます。 Umyonから Umyonsan方面を見る

5-1.三次元CGの応用例 その1 地形モデルと建築物モデルによる市街地景観シミュレーション 別府市 まず、3次元地形モデルの上に建築物モデルを構築した例です。 上の画像は別府市における市街地景観シミュレーション、 下は佐賀関町における景観シミュレーションです。 地形モデルと建築物モデルを併用することで、 建築物が景観に与える影響を、現実の地形状況に即したかたちで把握することができます。 佐賀関町

5-2.三次元CGの応用例 その2 景観ゾーンの見え方(大分市) 霊山展望台からの可視領域 景観ゾーンの分布 つぎは、大分市における例です。 左上の画像は、黄色の点で示した霊山展望台から見ることが出来る領域を示したものです。 水色・紫色の領域が可視領域、緑色・茶色の領域が不可視領域です。 下の画像は、同じ視点場から、 右上にしめす景観ゾーンがどのように見えるかをシミュレートしたものです。 手前には、丘陵地型住宅地12や平野型農地52が大きくみえます。 また、遠方には北西方向に自然山林82を、 東方向に自然山林81を望むことが出来るということが分かります。 3DCGによる景観ゾーンの見え方

5-3.三次元CGの応用例 その3 LANDSAT TMデータによる土地被覆分類図の 3D地形モデルに対するマッピング(熊本市) 最後に、人工衛星からのリモートセンシングデータによる土地被覆分類図と 3次元地形モデルを組み合わせた例です。 利用したリモートセンシングデータはランドサットTMデータです。 灰色の領域は市街地、水色の領域は水田、 緑色の領域は緑地になります。 これらを3次元地形モデルの上にマッピングすることによって 土地被覆状況を景観と関連付けて論じることが出来ます。 このように、3次元地形モデルは、 他の様々なデータやモデルと組み合わせることによって いろいろな方向に活用できる可能性を持っているといえます。 以上