第12回目 市場は地球環境を救えるか その3: 規制手段の比較

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第 2 章 なぜ政府は貿易に介入する のか. 1貿易政策の 実態 貿易を制限する政策 輸入関税(従量税・従価税) 輸出税 輸入数量制限 動植物検疫 輸入関税と非関税障壁 貿易を促進するような政策 輸出補助金 非関税障壁.
Advertisements

2014 年 9 月 22 日初級ミクロ経済学 1 初級ミクロ経済学 -需要・供給曲線- 2014 年 9 月 22 日 古川徹也.
1 環境経済論環境経済論 第 13 回目 市場は地球環境を救えるか その 4 : 排出量取引. 2 Goods 課税による Bads 減税 (環境税の未来)
年末調整 ~ 概念と業務と COMPANY ~. 納税の義務 所得に応じた税金を国に支払う義務があります。 「確定申告」とは、1年分の自分の収入や経費から、 所得や税金の計算をして申告することです。 なぜ年末調整? 確定申告は、1年間の所得税をまとめて支払うことになり、 納税者にとって、負担が大きいため、
再分配政策 (2) 公共政策論 II No.5 麻生良文. 所得再分配政策 所得格差の原因 所得再分配政策の評価 – 補助金と一括移転 – 累進課税 – 最低賃金制度 – 生活保護給付 – 負の所得税 – 新しい考え方 給付付き税額控除 世代間再分配.
ミクロ経済学I 10 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年7月6日
  環境税導入の是非     -否定派-     神野・上原・入江.
産業経済学A 12 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年7月19日
市場の失敗と政府の役割.
経済入門 ③ 西山 茂.
最適間接税.
消費に対する課税 財政学B(財政学) 第5回 畑農鋭矢.
トラック事業の現状と課題.
第6章 税金と財政の あり方を考える.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 III) - 規制産業と料金・価格制度 -
再分配政策(3) 公共政策論II No.6 麻生良文.
市場の効率性と政府の介入.
公共経済学(第7講 課税政策) 今日の講義の目的 (1)税の効果を理解することを通じて前回までの議論を復習する
6 需要、供給、および政府の政策.
物価 モノの動き 輸出 輸出物価指数 輸入 生産 企業 CGPI 輸入物価指数 卸売 CGPI 小売 消費者 CPI.
<キーワード> 生産関数、労働、資本 限界生産物
イントロダクション.
経済学入門9 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2009年6月29日
第7章 市場と均衡.
入門B・ミクロ基礎 (第7回) 第4章続き 2014年12月1日 2014/12/01.
再分配政策 公共経済学(財政学A ) 第7回 畑農鋭矢.
第2回 均衡の安定性.
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
短期均衡モデル(3) AD-ASモデル ケインジアン・モデルにおける物価水準の決定 AD曲線 AS曲線 AD-ASモデル
有斐閣アルマ 国際経済学 第6章 関税政策の基礎分析  阿部顕三・遠藤正寛.
産業組織論 9 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年1月9日
ミクロ経済学 10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年7月16日
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
マクロ経済学初級I 第2回 市場取引 需要と供給.
© Yukiko Abe 2008 All rights reserved.
8 応用: 課税の費用.
市場の失敗と政府の役割 経済学A 第8回 畑農鋭矢.
生産要素への需要と生産要素価格: 労働市場・資本市場・土地の市場
現代の経済学B 植田和弘「環境経済学への招待」第3回 第7章 環境制御への戦略と課題 京大 経済学研究科 依田高典.
公共経済学 21. 労働所得税.
需要・供給曲線のシフト.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年6月8日
暫定税率 (ガソリン税) 相模原新宿教室 高1 K.K.
技術投資を促進するセミナー.
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 I) - 規制産業と料金・価格制度 -
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 I) - 規制産業と料金・価格制度 -
市場の失敗と政府の役割 経済学A 第9回 畑農鋭矢.
第8回講義 マクロ経済学初級I .
9 応用:国際貿易.
需要・供給の「弾力性」 「豊作貧乏」はなぜ起こる.
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 I) - 規制産業と料金・価格制度 -
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 I) - 規制産業と料金・価格制度 -
日本経済新聞朝刊 6/25(水)朝刊 石橋、馬場、春山、森、安田
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 III) - 規制産業と料金・価格制度 -
公共経済学 22. 租税の帰着と中立性.
5章 プライマリー・マーケットにおけるCBA
5. プライマリー・マーケットにおけるCBA
独占はなぜいけないか.
国際経済の基礎9 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年11月22日
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年6月29日
第4章 プライマリー・マーケットにおけるCBA
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 I) - 規制産業と料金・価格制度 -
跡見学園女子大学マネジメント学部 国際経済学
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年7月6日
都市・港湾経済学(総) 国民経済計算論(商)
ミクロ経済学I 13 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年7月5日
ミクロ経済学I 11 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2018年7月4日
環境学 第9回目 (H ) 環境法と循環型社会 p.68~
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 I) - 規制産業と料金・価格制度 -
Presentation transcript:

第12回目 市場は地球環境を救えるか その3: 規制手段の比較 環境経済論 第12回目 市場は地球環境を救えるか その3: 規制手段の比較

規制手段の比較

直接規制とは 排出基準(排出禁止措置、濃度規制など) 排出割り当て(総量規制など) 行政指導、届出、許可制度など

経済的手段とは 環境税(課徴金、料金を含む) 補助金 排出権取引(取引可能許可証) デポジット制度

非規制的手段とは 「促進法」=制度的に望ましい方向に誘導する・・・ 容器包装リサイクル法、地球温暖化防止法など 「促進法」=制度的に望ましい方向に誘導する・・・ 容器包装リサイクル法、地球温暖化防止法など 技術基準・・・エコラベルなどの品質表示、ISO14000シリーズなどの品質基準 自主的取り組み 企業の取り組み・・・経団連の温暖化防止行動計画など、「地球にやさしい」商品の開発など 消費者の取り組み・・・廃品の集団回収、環境NGO、環境ファンドなど

保護手段の選択基準 (OECDによる) 有効性:環境保護の目的実現に有効か 効率性:負担は大きすぎないか、経済的効率性と実施コスト 公平性:汚染者負担の原則、所得分配への影響 実施の容易さ:強制力、監視力は充分か 受容性:政策の政治的受け入れられやすさ

環境税の長所 選択の自由=企業は排出削減、納税のいずれか費用の小さいほうを選択できる PPPの原則に合致=汚染者(企業、消費者)が費用を負担する。 技術革新を誘引 財政収入の増加

環境税は直接規制 (排出割り当て)より効率的 環境税は直接規制    (排出割り当て)より効率的 等量の排出量を削減する二つのケースを比較する 一律規制=1社当たりQ0の削減 環境税=t*の税を課す(その結果各社の削減量は Q1+Q2=2Q0 ) 環境税の場合高コスト企業の削減量は減り、低コスト企業の削減量が増えるが、差し引き図の赤い部分の費用が節減される

環境税の短所 大衆課税(生活必需品への課税となる場合、負担率は低所得者に重くなる) デフレ効果(実質増税となると成長を抑制) 国際競争力低下(炭素税の場合、エネルギー依存度の高い製品の国際競争力に悪影響) 不確実性(税をかけても汚染が減るとは限らない)

環境補助金 排出削減報奨金=汚染排出削減量に応じた補助金 租税特別措置=税の軽減(tax break)、法人税等の一部控除、処理設備に対する加速減価償却など 低利融資=優遇金利の資金提供

税と補助金のインセンティブ機能は同じ 同率の税と補助金 例:1トン当たり2万円の環境税と排出削減報奨金 3トンの排出を削減したとする   3トンの排出を削減したとする 税の場合  納税額が6万円減る(費用減) 補助金の場合  補助金を6万円受け取る(収入増)

環境補助金の長所 中小企業など脆弱な産業に対しては、助成措置がないと一方的に規制を実施するのは困難 比較的即効性が高い 官僚は補助金を好む(行政指導力の源泉)

わが国では補助金が             重視されている 「国は、(中略)環境負荷活動を行うものにそのものの経済的な状況等を勘案しつつ必要かつ適正な経済的な助成を行うために必要な措置を講ずるように努めるものとする」 (1993年制定、環境基本法第22条第1項) 「地球温暖化問題への対応の政策手法としては、現段階において数量規制による手法(いわゆる排出権売買を含む)または税・課徴金の導入を決断しうる状況にはなく、当面は助成的手法(低利融資、租税特別措置、補助金等)を活用しながら総合的な対応を行っていくことが重要である。」(通産省、地球再生14の提言)

環境補助金の短所 汚染者負担の原則に違反=汚染者を補助 財源が必要 そのため汚染型産業への参入が起こり、結果として汚染の増大を招く 国際市場では輸出補助金とみなされる

デポジット制度 (預託金制度) 販売するときにあらかじめ容器に対する預託金(デポジット)を上乗せし、返却した際に払い戻す デポジット制度        (預託金制度) 販売するときにあらかじめ容器に対する預託金(デポジット)を上乗せし、返却した際に払い戻す 欧米で広く採用、散乱する空き缶一掃に大きな効果(ホームレスの収入源) 日本でもビール瓶などで実質的に運用されてきた

デポジット制度には税と 補助金の二つの側面がある デポジット制度には税と   補助金の二つの側面がある 消費者にとっては、実質価格が上昇するため、消費を量的に抑制する 税と同じ効果=濫用抑制効果

デポジット制度には税と 補助金の二つの側面がある デポジット制度には税と   補助金の二つの側面がある 回収に協力した消費者にとっては、回収に対する報奨金が与えられる 補助金と同じ効果=リサイクル促進効果

デポジット制度には税と 補助金の二つの側面がある デポジット制度には税と   補助金の二つの側面がある

環境税: 企業負担(生産者負担)か消費者負担か?

環境税の帰着 税金は企業負担か消費者負担か? 税を納めるのは生産者の企業であっても、価格に転嫁するため実際に払うのは消費者 炭素税の例 石油等の輸入業者が納税する=企業負担? 納税分は価格に転嫁=消費者負担? 税を納めるのは生産者の企業であっても、価格に転嫁するため実際に払うのは消費者 しかし、実質価格が高騰し需要が減退するため、生産者も負担を負う

環境税の帰着 結局、消費者も事業者も応分の負担があるということ 税の賦課 売れ行きの減少 価格に反映 生産者の負担 消費者の負担

生産者と消費者の負担配分 課税分を価格に転嫁すると 限界費用曲線(供給曲線)はS→S’にシフト 市場均衡はAからBへ移動 消費者余剰の縮小=a+c 生産者余剰の縮小=b+d 政府への移転=c+d 厚生の損失(または死重量、dead-weight loss) =a+b

生産者と消費者の負担配分 生産者、消費者それぞれの負担の大きさは需要曲線、供給曲線の傾きによる    生産者、消費者それぞれの負担の大きさは需要曲線、供給曲線の傾きによる 需要曲線の傾きが急   =価格が上がっても需要はあまり減らない     →消費者負担は大きい つまり、米、水などの必需度が高いもの(生活必需品)ほど消費者に負担が大きいことになる 供給曲線の傾きが緩やか→生産者負担は小さい 

生産者と消費者の負担配分 逆に、 需要曲線の傾きが緩やか = 価格変化にフレキシブルに対応できる →消費者の相対的負担は小さい 需要曲線の傾きが緩やか = 価格変化にフレキシブルに対応できる      →消費者の相対的負担は小さい 供給曲線の傾きが急 = 農産物などのように作り置きができないもの   →生産者負担は大きい

12回目終わり