ローレンツ曲線とジニ係数 度数分布表の応用 ローレンツ曲線の意味 ローレンツ曲線の作成 ジニ係数.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 変量データの記述 (度数分布表とヒストグラム) 経済データ解析 2009 年度後 期. あるクラスのテストの点数が次のように なっていたとする。 このように出席番号と点数が並んでいるものだけでは、 このクラスの特徴がわかりづらい。 → このクラスの特徴がわかるような工夫が必要 → このクラスの特徴がわかるような工夫が必要.
Advertisements

社会福祉調査論 第 8 講 統計の基本的整理 12 月7日. 【目標】 量的調査の集計方法、結果の示し方につ いて、基礎的な手法を習得する。 統計値を捉えるための諸指標を理解する。
ヒストグラム5品種 松江城 出雲大社 石見銀山 三瓶山 アクアス しかしグラフで比較するのはめんどうなところがある 端的に1つの数字(代表値)で品種の特徴を表したい.
QC七つ道具 工業高校におけるキャリア教育 高等学校(工 業) パレート図パレート図 特性要因図 ヒストグラム チェックシート 散布図 グラフ 管理図 層別特性要因図ヒストグラムチェックシート散布図グラフ管理図層別.
希少性・選択・経済体制 希少性と選択 3 つの経済体制 公正な社会を求めて. 希少性と選択 有限の資源と無限の欲求 希少性 吾唯足ルヲ知ル できるかぎりの努力をした上でのあきらめ 選択の必要性 選ぶこととあきらめること 経済学の問題 何を作るか、どう作るか、それを誰が使う か.
統計学 第3回 西山. 第2回のまとめ 確率分布=決まっている分布の 形 期待値とは平均計算 平均=合計 ÷ 個数から卒業! 平均=割合 × 値の合計 同じ平均値でも 同じ分散や標準偏差でも.
統計学入門2 関係を探る方法 講義のまとめ. 今日の話 変数間の関係を探る クロス集計表の検定:独立性の検定 散布図、相関係数 講義のまとめ と キーワード 「統計学入門」後の関連講義・実習 社会調査士.
ヒストグラム 考え方と作り方 産業統計論 2004 年. 量的変数で区分された相対度数 相対度数 下位集団の大きさを全集団に占める割合として示したもの 質的変数と量的変数 たとえば、男女別集計のような場合は、あるかないかどちらかである。 (どちらでも内を含めてもよい) これに対し、身長や体重、テストの点数、資産、所得などは、本来連.
エクセルと SPSS による データ分析の方法 社会調査法・実習 資料. 仮説の分析に使う代表的なモデ ル 1 クロス表 2 t検定(平均値の差の検定) 3 相関係数.
データ解析基礎 2. 度数分布と特性値 keyword データの要約 度数分布表,ヒストグラム 分布の中心を表す基本統計量
統計解析 第3章 散布度.
第3章 2変量データの記述 統計学基礎 2011年度.
第1章 記述統計の復習 統計学 2007年度.
シミュレーション論Ⅰ 第6回 待ち行列のシミュレーション.
統計解析 第7回 第6章 離散確率分布.
Excelによる統計分析のための ワークシート開発
第1章 記述統計の復習 統計学 2011年度.
情報社会論 2009 ジニ係数の年ごとの 変化について
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論- 2014年10月20日 古川徹也 2014年10月20日 初級ミクロ経済学.
第1回 担当: 西山 統計学.
代表値と散らばり.
標本の記述統計 専修大学 経済学部 経済統計学(作間逸雄).
第1章 記述統計の復習 統計学 2010年度.
第1日目第2時限の学習目標 基本的な1変量統計量(その2)について学ぶ。 尺度水準と適切な統計量との関連を整理する。
第4回 (10/16) 授業の学習目標 先輩の卒論の調査に協力する。 2つの定量的変数間の関係を調べる最も簡単な方法は?
流れ(3時間分) 1 ちらばりは必要か? 2 分散・標準偏差の意味 3 計算演習(例題と問題) 4 実験1(きれいな山型の性質を知ろう)
条件付き書式を使用して[セルの値]が世帯数3万世帯以下の場合にセルの外枠罫線が[赤]になるように設定する
条件付き書式を使用して[セルの値]が世帯数3万世帯以下の場合にセルの外枠罫線が[赤]になるように設定する
統計学 10/19 鈴木智也.
確率・統計輪講資料 6-5 適合度と独立性の検定 6-6 最小2乗法と相関係数の推定・検定 M1 西澤.
統計学 11/08(木) 鈴木智也.
第3章補足 ローレンツ曲線とジニ係数 統計学基礎 2010年度.
正規性の検定 ● χ2分布を用いる適合度検定 ●コルモゴロフ‐スミノルフ検定
統計解析 第1章 データの表現.
メディア学部 2011年9月29日(木) 担当教員:亀田弘之
月曜3限 1141教室 担当者: 河田 正樹 年度 経済データ解析講義内容 月曜3限  1141教室 担当者: 河田 正樹
1変量データの記述 経済データ解析 2006年度.
3. 消費の理論.
データのバラツキの測度 レンジと四分位偏差 分散と標準偏差 変動係数.
需要の価格弾力性 価格の変化率と需要の変化率の比.
~グラフのかき方~ 二つの量の関係を調べよう.
第9回 GISで空間分布を捉える デジタル地理情報の構造 GISでみる地理分布 地理分布の計測 地理分布の理解.
第1章:貧困と不平等 2004年4月27日(火).
5.3 接地アンテナ 素子の1つを接地して使用する線状アンテナ 5.3.1 映像アンテナと電流分布
第8回授業(5/29日)の学習目標 検定と推定は、1つの関係式の見方の違いであることを学ぶ。 第3章のWEB宿題の説明
正規分布確率密度関数.
3. 消費の理論.
高度プログラミング演習 (03).
第3章 統計的推定 (その1) 統計学 2006年度.
他の平均値 幾何平均 調和平均 メデイアンとモード 平均値・メデイアン・モードの関係.
資料の活用.
確率と統計 メディア学部2008年後期 No.3 平成20年10月16日(木).
第1日目第3時限の学習目標 2変量データを手にした時の分布の特徴の記述方法(前回からの続き)について学ぶ。 基本的な2変量統計量ー1
平行線の性質を使って、面積の等しい図形について考えてみよう。
第6章 IS-LMモデル.
SystemKOMACO Jw_cad 基本操作(3) Ver.1
都市・港湾経済学(総) 国民経済計算論(商)
本時の目標 相対度数の意味を理解し、二つのデータを比較してその傾向を分析することができる。
3. 消費の理論.
代表値と散らばり.
度数分布表における平均・分散 (第1章 記述統計の復習 補足)
疫学概論 頻度と分布 Lesson 9. 頻度と分布 §A. 頻度または度数 S.Harano,MD,PhD,MPH.
メディア学部 2010年9月30日(木) 担当教員:亀田弘之
情報の集約 記述統計 記述統計とは、収集したデータの分布を明らかにする事により、データの示す傾向や性質を要約することです。データを収集してもそこから情報を読み取らなければ意味はありません。特に膨大な量のデータになれば読みやすい形にまとめて要約する必要があります。
1変量データの記述 (度数分布表とヒストグラム)
情報コミュニケーション入門b 第9回 表計算ソフト入門(3)
第2章 統計データの記述 データについての理解 度数分布表の作成.
税金や社会福祉などによって再分配機能が充実した国の場合、初期所得(税引き前の給与)でのジニ係数と、所得再配分後のジニ係数が異なる。
都市・港湾経済学(総) 国民経済計算論(商)
第1日目第2時限の学習目標 基本的な1変量統計量(その2)について学ぶ。 尺度水準と適切な統計量との関連を整理する。
Presentation transcript:

ローレンツ曲線とジニ係数 度数分布表の応用 ローレンツ曲線の意味 ローレンツ曲線の作成 ジニ係数

階級値の定義と取り方(表2.2) 階級値の定義:その階級を代表する値である。各階級の中では観測値は一様に分布していると仮定し、階級が[a, b)のとき、階級値は (a+b)/2 となる。 各階級の幅が均一幅に取った場合、オープンエンドの階級値は均一幅の大きさを見なして、その階級値を決める。

度数分布表の応用 度数分布表の作成   P.24 表2.2 累積相対度数の差による分析   P.26 図2.3

ローレンツ曲線 ローレンツ曲線(Lorenz curve): 累積相対度数を組み合わせて描かれた曲線。所得や財産がどの程度の不平等度に分配されているかを示すのに用いられる。 累積相対度数の差による分析.

ローレンツ曲線の意味 ローレンツ曲線とは、世帯を所得の低い順番に並べ、横軸に世帯の累積比をとり、縦軸に所得の累積比をとって、世帯間の所得分布をグラフ化したものです。もしも、社会に所得格差が存在せず、全ての世帯の所得が同額であるならば、ローレンツ曲線は45度線と一致します。所得や富の分布に偏りがある限り、ローレンツ曲線は下方に膨らんだ形になります。

台形面積の計算式 台形面積=(上底+下底)×高さ/2  ここで   上底=    下底=    高さ=

ローレンス曲線の計算

ジニ係数(Gini index)の計算 面積λを2倍したものはジニ係数

ジニ係数の範囲とその意味 完全平等:グラフは対角線となると、完全平等線と呼ばれ、G=0となる。

      練習問題 もしも世界が100人の村だったら、すべての富のうち 6人が59%をもっていて、74人が39%を、20人が たったの2%を分けあっているとする。 これによると、世界の人々のうち、保有する富でみた下位20%(20人)が世界全体の富の2%を持っているとされている。さらに、下から数えて94%(20人+74人)の人々が世界全体の富の41%(=2%+39%)を保有していることも分る。この関係をλで計算してローレンツ曲線で描いてみよう。