三角関数演習問題 r b a [ 三角関数 ] θ 信号理論 (金田) 1演-1 (答は別紙の解答用紙に記入する)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第 7 週目: 周波数伝達関数とボード線図 周波数伝達関数 ボード線図 TUT, System & Control laboratory 1/16.
Advertisements

情報通信システム( 2 ) 年 4 月 26 日 火曜日 午後 4 時 10 分~ 5 時 40 分 NTT-IT Corp. 加藤 洋一.
電気回路学 Electric Circuits 情報コース4セメ開講 円線図 山田 博仁.
円線図とは 回路の何らかの特性を複素平面上の円で表したもの 例えば、ZLの変化に応じてZinが変化する様子 Zin ZL
電子物性第1 第4回 ーシュレーディンガーの波動方程式ー 電子物性第1スライド4-1 目次 2 はじめに 3 Ψがあると電子がある。
第1回 確率変数、確率分布 確率・統計Ⅰ ここです! 確率変数と確率分布 確率変数の同時分布、独立性 確率変数の平均 確率変数の分散
情253 「ディジタルシステム設計 」 (3)Constellation3
・力のモーメント ・角運動量 ・力のモーメントと角運動量の関係
伝達事項 過去のレポートを全て一緒に綴じて提出されている 方が何名かいらっします。 せっかくの過去の宿題レポートが紛失する可能性を
復習.
確率・統計Ⅰ 第11回 i.i.d.の和と大数の法則 ここです! 確率論とは 確率変数、確率分布 確率変数の独立性 / 確率変数の平均
一次関数と方程式 本時の流れ ねらい「二元一次方程式をグラフに表すことができる。」 ↓ 課題の提示 yについて解き、グラフをかく
電子物性第1 第3回 ー波動関数ー 電子物性第1スライド3-1 目次 2 はじめに 3 電子の波動とは? 4 電子の波動と複素電圧
一次関数のグラフ(式を求めること) 本時の流れ ねらい「グラフや座標など与えられた条件をもとに一次 関数の式を求める。」 ↓
一次関数のグラフ(式を求めること) 本時の流れ ねらい「グラフや座標など与えられた条件をもとに一次 関数の式を求める。」 ↓
3 一次関数 1章 一次関数とグラフ §3 一次関数の式を求めること          (3時間).
情253 「ディジタルシステム設計 」 (2)modem2
CGプログラミング論 平成28年6月1日 森田 彦.
ブロック線図によるシミュレーション ブロック線図の作成と編集 ブロック線図の保存と読込み ブロック線図の印刷 グラフの印刷
問題 1 キーボードから入力した数の合計を計算するプログラムを 作成せよ。最初に、何個の数を入力するかその数を入力 するようにする。
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
デジタル信号処理④
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
(ラプラス変換の復習) 教科書には相当する章はない
電気回路Ⅱ 演習 特別編(数学) 三角関数 オイラーの公式 微分積分 微分方程式 付録 三角関数関連の公式
3次元での回転表示について.
2.伝送線路の基礎 2.1 分布定数線路 2.1.1 伝送線路と分布定数線路 集中定数回路:fが低い場合に適用
学習の流れ 本時のねらい 「2次方程式を利用して、いろいろな問題を解決しましょう。」 ↓ 課題の提示 カレンダー 図形での活用場面4
第7回 フィルタとは.
二分木説明 点Cの座標を求めよ。.
 統計学講義 第11回     相関係数、回帰直線    決定係数.
マイケルソン・モーレーの実験の検証 マイケルソン・モーレーの実験ではもう一つの往復光を垂直方向に分けて行った。
分布定数回路(伝送線路)とは 電圧(電界)、電流(磁界)は回路内の位置に依存 立体回路 TE, TM波
電気回路学 Electric Circuits コンピュータサイエンスコース、ナノサイエンスコース4セメ開講 円線図 山田 博仁.
電気回路第1 第11回 ー電力の計算と演習ー 電気回路第1スライド11-1 目次(クリックすると移動します。) 2先週の復習 3電力の復習
横磁化成分と歳差運動 M0 横磁化Mxy 回転座標系 90°RFパルスにより、縦磁化成分Moはxy平面に倒れる(横磁化生成)
「三角形の面積の変化の様子を一次関数としてとらえることができる。」
電気回路第1 第9回 ー第4章ベクトル記号法ー 電気回路第1スライド9-1 目次 2位相のずれた電圧(イントロ)
 1オーム系 Z0 = 1Ω (1)  オームの法則 (V:電圧,I:電流,R:抵抗orインピーダンス) V = IR (2)   1オーム系では,
電磁気学C Electromagnetics C 5/28講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
本時のねらい 「三角形の1辺に平行な直線が他の2辺と交わるとき、それぞれの交点は、その2辺を等しい比に分けることを理解する。」
6. ラプラス変換.
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
デザイン情報学科 メディア情報設計 河原英紀
デザイン情報学科 メディア情報設計 河原英紀
4次元時空間(複素数)と ミンコフスキー時空間(実数)の差異
3次元での回転表示について.
基本システムのボード線図 ボード線図による基本システムの同定
古代の難問と曲線 (3時間目) 筑波大学大学院 教育研究科 1年                 石井寿一.
変換されても変換されない頑固ベクトル どうしたら頑固になれるか 頑固なベクトルは何に使える?
電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁.
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/9講義分 電磁場の波動方程式 山田 博仁.
情報処理Ⅱ 第2回:2003年10月14日(火).
パイプ風鈴の振動理論 どの様な振動をしているか。周波数は何で決まるか。 (結論) ・振動数は棒の長さLの二乗に反比例する。
Excelを用いたBODE線図の作成方法
計測での注意事項 計測では、重さか厚さのどちらか1つを選択すること。 計測では誤差が生じますが、なるべく誤差が少なくなるように工夫すること。
平面波 ・・・ 平面状に一様な電磁界が一群となって伝搬する波
正弦波.
4. システムの安定性.
電気回路第1 第5回 ー第3章 正弦波交流ー 電気回路第1スライド5-1
本時の目標 同じパターンの式の展開を乗法の公式としてまとめ、その公式を使って式の展開ができるようにする。
円線図とは 回路の何らかの特性を複素平面上の円で表したもの 例えば、ZLの変化に応じてZinが変化する様子 Zin ZL
電磁気学C Electromagnetics C 5/20講義分 電磁場の波動方程式 山田 博仁.
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
1.Scheme の式とプログラム.
cp-3. 計算 (C プログラミング演習,Visual Studio 2019 対応)
下の図のように、直角三角形と正方 形が直線ℓ上に並んでいる。 8cm 8cm ℓ 8cm 8cm.
ベクトル関数の回転(カール、ローティション)
四則演算,変数 入力文,出力文,代入文, ライブラリ関数
振幅は 山の高さ=谷の深さ A x A.
Presentation transcript:

三角関数演習問題 r b a [ 三角関数 ] θ 信号理論 (金田) 1演-1 (答は別紙の解答用紙に記入する) 1.右の図の直角三角形において、r,a,b は、   それぞれの辺の長さを表す。   また、θは r と a の辺のなす角度を表す。   このとき、      (1) sinθ (2) cosθ (3) tanθ   を、r,a,b を用いて表せ。 θ r b a 2.角度の単位を2つあげよ。 3.(1) π/3 (2)π/4 (3) π は、何度の角度か? 4.次の(1)(2) のグラフを描け。ただし、(1) は、可能な限りていねいに書くこと。    (2) は、(1)との違いがわかれば、それほどていねいに書かなくてもでなくても良い。 (1) sin( x ) (2) cos( x)  2π 1 -1 2π 1 -1 5.次の(1)(2) のグラフを描け。ただし、sin(x) との違いがわかれば、それほどていねいに書かなくてもでなくても良い。 (1) sin( x-π/2 ) (2) sin( x+π/2)  2π 1 -1 2π 1 -1 a,b は定数

三角関数演習 解答用紙 学年 学科 学 籍 番 号 氏 名 信号理論 (金田) 1演-2解(1) (2) cos( x) 学 籍 番 号 氏 名 信号理論 (金田) 1演-2解(1) 三角関数演習 解答用紙 (2) cos( x)  (1) sin( x ) 2π 1 -1 4. 波形は次ページ 5. (2) sin( x+π/2)  (1) sin( x-π/2 ) 2π 1 -1

× 三角関数演習 解答用紙 x 学年 学科 学 籍 番 号 氏 名 信号理論 (金田) 1演-2解(2) (2) cos( x) 学 籍 番 号 氏 名 信号理論 (金田) 1演-2解(2) 三角関数演習 解答用紙 (2) cos( x)  (1) sin( x ) x 2 π 1 - × 4. 2πで1周期 半円の繰り返しではダメ 5.(1) sin( x-π/2 ) x 2 π 1 - = -cos( x)  sin(x) が右に π/2 移動 参考: sin( x ) π/2 関数 f(x-τ) は、  → 元の波形が、( ) 内がゼロとなるxに移動する  → 左の式では、sin波形の開始点が    x=π/2 の点に移動する sin(x) が左に π/2 移動 (2) sin( x+π/2 )   = cos( x)  π/2

複素数演習 信号理論 (金田) 1演-3 答えだけでなく途中式も書くこと 1.以下の計算をして、答を 実数+虚数 (a+jb)の形で表せ。 答えだけでなく途中式も書くこと  1.以下の計算をして、答を 実数+虚数 (a+jb)の形で表せ。  3.次の複素数を、複素指数関数(極座標表示) r ej θ の形   で表せ。 (ただし、θは「度」で表せ。また√2=1.4 とせよ)  (1) (2+j 3)+(1+j 2) (2) ( j )×( j ) (3) ( 4+j )×( 3-j 3 ) (4) ( j )6 (5) ( 1 )÷( j ) (6) ( j ) -3 (1) ( 1 ) (2) ( j ) (3) ( 1-j ) (4) ( -1+j ) 4.次の複素数の計算をせよ (答えは複素指数関数) (1) 2ej 25°× 4e-j 315° (2) 2ej 25°÷ 4e-j 315° 2.以下の複素数を、実数+虚数 (a+jb)の形で表せ。   ただし、sin45°=cos45°=0.7 として計算せよ。  (1) ej 90° (2) 2ej 45° (3) 4e-j 315° 5.次の複素数 z の絶対値(大きさ) | z | を計算せよ  z=3+j4

第1回演習解答 複素数演習 = (2×4) ej (25-315)°= 8 e- j 290° (= 8 e j 70° ) 信号理論 (金田) 1演-3解 第1回演習解答 複素数演習 3.次の複素数を、複素指数関数(極座標表示) r ej θ の形   で表せ。 (ただし、θは「度」で表せ。また√2=1.4 とせよ)  1.以下の計算をして、答を 実数+虚数 (a+jb)の形で表せ。  (1) (2+j 3)+(1+j 2)= 3 + j 5 (2) ( j )×( j ) = -1 (3) ( 4+j )×( 3-j 3 ) = 12 - j12 + j3 + 3 = 15 - j 9 (4) ( j )6 = (( j2 )3 ) = (( -1 )3 ) = -1 (5) ( 1 )÷( j ) = 1 / j (分母分子に j をかけると)           = j / ( j × j ) = j / (-1) = -j (6) ( j ) -3 = 1 / ( j ) 3 = 1 / ( -j ) = ( j ) / ( -j × j ) = j ◇ 複素数 a+ j b から 複素指数関数 A e jθ への変換 A = √(a2+b2 )   θ=tan-1(b/a)   ☆ただし、電卓などの計算結果では、     θは -90°<θ< 90°の範囲で得られる     ので 、a <0 のときは、θに ±180° する   θの値が複素平面上で妥当なことを確認する (1) ( 1 ) = 1+j 0 なので、a=1、b=0 に相当     よって、A=1、 θ=tan-1(0)=0°  よって e j0° (2) ( j )= 0+j 1 なので、a=0、b=1 に相当     よって、A=1、 θ=tan-1(1/0)=90°  よって e j90° (3) ( 1-j ) = 1+j (-1) なので、a=1、b=-1 に相当   よって、A=√2=1.4、 θ=tan-1(-1)=-45°   よって 1.4 e - j45° (4) ( -1+j )= (-1)+j (1) なので、a=-1、b=1 に相当   ただし、a <0 であるので、θに +180° する   よって 1.4e j135° 【参考】 ( a+j b ) と、その複素共役 ( a - j b ) との積は         ( a+j b )×( a - j b ) = a2+b2    と、簡単に計算できる。 (答は実数となるので、    複素数の分母の実数化に利用される) 2.以下の複素数を、実数+虚数 (a+jb)の形で表せ。   ただし、sin45°=cos45°=0.7 として計算せよ。  4.次の複素数の計算をせよ (答えは複素指数関数) 【重要】 な オイラーの公式 ( 必ず覚えておくこと!)    e jθ = cosθ+ j sinθ を利用する。 指数関数の積と商 (積) A1 e j θ1・A2 e j θ2         = A1・A2・e j (θ1+ θ2) (商) A1 e j θ1/A2 e j θ2         =( A1 /A2 ) ・e j (θ1-θ2) 注: 実数の場合と同じ結果です (1) ej 90°= cos90°+j sin90°= j (2) 2ej 45°= 2 ( cos45°+j sin45°)   = 2 ( √2/2 + j √2/2 ) = √2 + j √2 = 1.4 + j 1.4 (3) 4e-j 315°   = 4 ( cos(-315°)+j sin(-315°))   = 4 ( √2/2 + j √2/2 ) = 2√2 + j 2√2 = 2.8 + j 2.8 注: - 315+360 =45 なので、-315°と45°は同じ角を表す。 (1) 2ej 25°× 4e-j 315°     = (2×4) ej (25-315)°= 8 e- j 290° (= 8 e j 70° ) (2) 2ej 25°÷ 4e-j 315°     = (2/4) ej (25-(-315) )°= 0.5 e j 340°(= 0.5 e- j 20°)  ☆ 複素数の知識が不十分な人は、    「複素数のまとめ」 が、ホームページ      http://www.asp.c.dendai.ac.jp/  の    [授業]→[信号理論] にあるので、    再度勉強しておいてください 5.次の複素数 z の絶対値(大きさ) | z | を計算せよ   z=3+j4  複素数の絶対値(大きさ)は、  (実数部の2乗)+(虚数部の2乗)の平方根なので、 | z | =√32+42=√9+16=5

[ sin 関数の形の理解 ] y x 学年 学科 学 籍 番 号 氏 名 信号理論 (金田) 1宿-1 学 籍 番 号 氏 名 信号理論 (金田) 1宿-1 [ sin 関数の形の理解 ] 下記の表の空欄に,適切な文字式と数字を記入せよ。その結果を使って下記のグラフ y=sin(x) を完成させよ。 ◇ 関数の傾きは微分によって与えられる。 sin(x) の微分は, であるので, 例えば、x=0 での sin(x) の傾きは,cos(0)=1 である。 y y = x の直線 x=π/2 で,y =π/2=1.6 x =π/2 では,傾きは0。 x=3π/2 でも同じ x x = 0 では,傾きは 1 x=πでは、傾きは -1 x=2πでは ,傾きは 1 sin(x) = 0 となる点をはさんで, sin(x) = ±0.5 までの範囲で, ほぼ y=x の直線と一致する

[ 正弦波 ] T t 1 1 信号理論 (金田) 1宿-2 時間を変数としたサイン(またはコサイン)関数は,正弦波と呼ばれる。 時間 1.以下の文の ( ) をうめよ。  ・ 時間 t を変数とした関数の図は,「波形」と呼ぶ。  ・ 上記の sin( 2πf t ) の波形は,時間 T,または,f を使って表すと ①(      ) ごとに同じ波形をくり返す。    この f を ②(       ) と呼び, T を ③(       ) と呼ぶ。  ・ 1秒間に同じ波形が ④(    )回繰り返される。  ・ ω= 2πf を使って, sin( ωt ) とも表される。 このωを ⑤(        ) と呼ぶ。  ・ sin( 2πf t +θ) と表されるとき,θは t=0 の時の( )の中の値であるが,このθを ⑥(       ) と呼ぶ。 2. sin( 2πf t ) は,t の値が 0 から増加するに伴って ( )の中の値が増加し,  例えば,t の値が 1/(4f ) となると, 2πf t の値は π/2 となるので, sin( 2πf t ) =1 となる。  同様の考えで,t がどのような値をとると sin( 2πf t ) がどのような値をとるか,を示している以下の表の  空欄をうめよ。 3.以下の式で表される波形を描け。 ① sin(2πf t -π/2) ② 2・sin(4πf t) 1 1

t [ 正弦波 ] T t 信号理論 (金田) 1宿-2解 時間を変数としたサイン(またはコサイン)関数は,正弦波と呼ばれる。 時間 1.以下の文の ( ) をうめよ。  ・ 時間 t を変数とした関数の図は,波形と呼ぶ。                T  ・ 上記の sin( 2πf t ) の波形は,時間 T,または,f を使って表すと ①( 1/f ) ごと    に同じ波形をくり返す。 この f を ②( 周波数 ) と呼び, T を ③( 周期 ) と呼ぶ。  ・ 1秒間に同じ波形が ④( f )回繰り返される。  ・ ω= 2πf  を使って, sin( ωt ) とも表される。 このωを ⑤( 角周波数 ) と呼ぶ。  ・ sin( 2πf t +θ) と表されるとき,θは t=0 の時の( )の中の値であるが,このθを   ⑥( 位相 ) と呼ぶ。 2. sin( 2πf t ) は,t の値が 0 から増加するに伴って ( )の中の値が増加し,  例えば,t の値が 1/(4f ) となると, 2πf t の値は π/2 となるので, sin( 2πf t ) =1 となる。  同様の考えで,t がどのような値をとると sin( 2πf t ) がどのような値をとるか,を示している以下の表の  空欄をうめよ。 t = 1/f = T で, 2πf t =2π だから 1/f = T は周期になる 3.以下の式で表される波形を描け。 ① sin(2πf t -π/2) ② 2・sin(4πf t) = 2・sin(2π(2f) t) t 1 周期 周波数2倍 ⇒ 周期は1/2 振幅は2倍 1/f sin(2πf t) が 1/4 周期右に移動  ・ π/2 → 1/4 周期  ・ 2πf t -π/2=0 → t=1/(4f)  1/(4f)

[ パラメータ ] 信号理論 (金田) 2説-1 y 例1) 直線のパラメータ 直線の式: a b パラメータは2つ。 a と b [ パラメータ ] 信号理論 (金田) 2説-1 y 例1) 直線のパラメータ    直線の式: a b パラメータは2つ。 a と b  b: 切片 (x=0 における y の値 )  a: 直線の傾き。 x が 0 から 1 に増えたときの    y の増加量 2つのパラメータ a と b の値がわかれば,直線が描ける。 ※ 直線は,2点を定めれば描ける,ということと等価    (x,y) が (0,b), (1,a+b) の2点   x 1 y 例2) 2次曲線のパラメータ    2次曲線の式: b パラメータは3つ。 a と b と c 2つのパラメータ a と b の値がわかれば, 2次曲線が描ける。 ◇ 別の3つのパラメータもある a と α と β の3つ ただし,α と β は, の解

[ 関数の平行移動 (1/2) ] τ f(t) f(t-τ) τ f(t-τ) は、f(t) を f(0) f(0) τ [ 関数の平行移動 (1/2) ] 信号理論 (金田) 2説-2 f(t) f(t-τ) 図1 図2 τ f(t-τ) は、f(t) を 右側に「τ」移動したもの f(0) f(0) t t τ τ (タウ) ・ 信号 f(t) は、t =0 の時 、 値 f(0) となる。(図1) ・ 信号 f(t-τ) は、t =τ の時 (t =τを代入すると)、   ( )の中は 0 となり,値 f(0) となる。(図2) ・ したがって、f(t-τ) は、f(t) を 「右側にτ」 移動したものである。 f(t +τ) は、f(t) を 左側に「τ」移動したもの f(t) f(t +τ) 図3 図4 τ f(0) f(0) t t -τ ・ 同様に,f(t +τ) は、t =-τ で、 f(t) が t=0 の時の値をとるので,  f(t) を 「左側にτ」 移動したものとなる。

x t [ 関数の平行移動 (2/2) ] x t t x 2π π π 2π π/2 π/ω 2π/ω =1/ f π/ω 2π/ω [ 関数の平行移動 (2/2) ] 信号理論 (金田) 2説-3 ① sin(x) と sin(x - π/2) sin(x - π/2) sin(x) x 2π π ・ 右に π/2 移動 ・ x=π/2 で,( ) の中が0になり、  sin(0) の値を取るから x π 2π π/2 ② sin( ωt ) と sin( ωt - π/2) sin( ωt - π/2) sin(ωt ) ・ 右に π/(2ω) 移動 ・ t = π/(2ω) で,( ) の中が0になり、  sin(0) の値を取るから t t π/ω 2π/ω =1/ f π/ω 2π/ω =1/ f π/(2ω) ・ 横軸の値に注意 ・ t が,2π/ω (= 1/f = T ) になったとき  sin の ( ) の中は 2π になる。  → 2π/ω (= 1/f = T )  が1周期 ③ sin( ωt ) と sin( ω( t - τ) ) sin(ω( t - τ) ) sin( ωt ) x ・ 右に τ 移動 ・ t =τ で,( ) の中が0になり、  sin(0) の値を取るから t τ

[ 正弦波の表現1と表現2 ] t t ( 続きは 裏面 ) 学年 学科 学 籍 番 号 氏 名 信号理論 (金田) 2演-1 学 籍 番 号 氏 名 信号理論 (金田) 2演-1 [ 正弦波の表現1と表現2 ] 1. 正弦波の表現を2種類示せ 2.以下の2つの正弦波形について,   波形 (a)(b) を, A・sin( 2πf t +θ) として表すとき,f,A,θ を求めよ。      波形(a): f =      , A=    , θ=      波形(b): f =      , A=    , θ=       波形 (a) t 1 -1 1(秒) 1 -1 0.5 1/6 t 1(秒) 波形 (b) ( 続きは 裏面 )

信号理論 (金田) 2演-2 3.次の正弦波の表現1: A・sin( 2πf t +θ)  を、表現2: a・cos(2πf t )+b・sin(2πf t ) に変更せよ  (1) sin( 2πf t +π/2) →  (2) sin( 2πf t +π/6) →  (3) 2・sin( 2πf t -π/3) → ※ 質問事項(本日の授業でわかりにくかったこと)、    および、この授業に対する感想・意見・要望などあれば、記入してください。  

学年 学科 学 籍 番 号 氏 名 信号理論 (金田) 2宿-1 問1.次の周波数の正弦波の式を示して、グラフを描け。ただし、すべて、振幅は1、位相は 0 とせよ。   [ この問題は基本的な問題なので、必ず、理解して解けるようにしておくこと] (1) 周波数が 100Hz の正弦波 (式) 1 -1 5 10ms 時間 t 横軸は時間軸で、 1目盛が 1ms(ミリ秒) (2) 周波数が 500Hz の正弦波 (式) 1 -1 5 10ms 時間 t 問2.正弦波は、   表現1: 振幅Aと位相θを使った表現   表現2: cos と sin の和を使った表現 で表すことができる。次の表現2から表現1を求めよ。 (1) cos(2πf t) + sin(2πf t) (2) √3・cos(2πf t) + sin(2πf t)

同じ周波数の、2つの正弦波の和は、1つの正弦波になる 信号理論 (金田) 2宿-2 問3. このことを作図により確かめる。 下のグラフは cos( 2πf t) と sin(2πf t ) を表している(f=1 の場合) 。 これより、 cos( 2πf t) + sin(2πf t ) のグラフを作図せよ。 (あまり、ていねい・厳密にやる必要は無い。おおまかな形がわかればよい) ※ 各時間において、縦方向に2つのグラフの値を加算した値の点を記入して、それをつなげばよい。 ※ 描いたグラフと、問2(1) の計算結果を比較せよ。同じ結果になっているか? 同じ周波数の、2つの正弦波の和は、1つの正弦波になる sin( 2πf t) 時間 t cos( 2πf t) 問4. 複素数 z =a+ j b (ただし、a、b は実数) と、その共役複素数 z* の和と差、 z+z* と  z-z*     を、a、b を使って表せ。