学校における食育の推進.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 課題の洗い出し. 2 1.本日の日程 ①開会の挨拶 日程説明 ( 5 分) ②自己点検 ( 10分) ③情報モラル指導の必要性(プレゼン) (20分 ) ④課題の洗い出し ( 10分) ⑤全体計画についての協議Ⅰ (15 分) ⑥全体計画についての協議Ⅱ (20 分) ⑦全体計画についての協議Ⅲ.
Advertisements

1.情報教育について 2 情報教育. 情報教育とは 児童生徒が自ら考え、 主体的に判断・表現・行動 児童生徒は主体的に学ぶ 「情報活用能力」を育成する教育.
三笠市の 特色ある教育の主な内容. 人口 10,355 人 学校の状況(平成 23 年 4 月) 小学校 2 校・中学校 2 校 児 童 304 人・ 22 学級 生 徒 189 人・ 10 学級.
1 第3回 英語教育推進委員会 資料 平成24年12月20日 福井県国際交流会館. 小中高一貫した英語教育 イング リッ シュ・ シャワー ○ 「イングリッシュ・デイ」の設定 オールイングリッシュの授業、授業以 外にもALTや英語教員が積極的に英 語で会話する日を設定 中学校 ○ 「イングリッシュ・シャワー」の継続.
校内研修会資料 キャリア教育の理解と実践に向けて 児童生徒の自立を支援する 「みやぎキャリア教育プラン」 校内研修会資料 キャリア教育の理解と実践に向けて 児童生徒の自立を支援する 「みやぎキャリア教育プラン」 宮城県教育研修センター 平成 19 年度キャリア教育研究グループ.
生 活 科 (小) 福島県教育委員会 平成20年度小・中学校教育課程研究協議 会. Ⅰ 改訂の要点 1 学年の目標の改善 (1) 目標 (3) を加え、四つに増やした。 (2) 文言を加え、一人一人の児童に育 つことを期待する認識を明確にした。 ① 目標 (1) 「地域のよさに気付き」 ② 目標 (2)
平成21年度小学校外国語活動中核教員研修 小学校外国語活動基本理念 ~新学習指導要領等について~
平成19年度 「長崎県国語力向上プラン」 地区別研修会
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
教育の情報化に関する手引のポイント 平成21年6月 平成21年度情報教育担当者研修
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
日本の英語教育 c 奥田波奈.
下呂市萩原学校給食センター 農林水産省 食料産業局長賞 岐阜県 下呂市
 テーマ別解説 中学校における 情報モラル指導の実際 千葉県八千代市立八千代中学校 校長 坂本 仁.
平成25年校務分掌表 校長 教頭 職員会議 運営委員会 総務部 教務部 教科部 専門部Ⅰ部 専門部Ⅱ部 学年部 各委員会 4組 3組 2組
いじめ防止全体指導計画 【対応1】 未然防止・早期発見 【対応2】 緊急対応・早期対応 いじめ発生 基本姿勢 雲仙市立千々石第一小学校
子どもが主役となる明るく元気な学級づくり
徳島の子どもの学力向上及び 生活習慣・学習習慣等の改善をめざして
総 合 的 な 学 習 の 時 間 ふるさと教育が生きる時間に! 本校の特色ある活動 子供たちが楽し 「チャレンジ・タイム」
情報モラル.
三重県立杉の子特別支援学校石薬師分校いじめ防止基本方針
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
教員免許更新制の概要 平成19年6月の改正教育職員免許法の成立により、平成21年4月1日から教員免許更新制が導入されることになりました。
情報社会の影の部分の実態と 求められる情報教育
学校家庭クラブ活動と ホームプロジェクト.
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
PT、OT、ST等の外部専門家を活用した指導方法等の改善に関する実践研究事業(新規) 平成20年度予算額(案) 42,790千円              
第1回 英語教育推進委員会 資料 平成24年5月30日 福井県国際交流会館 1.
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
平成21年度 特別支援学校新教育課程中央説明会 (病弱教育部会).
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
やまなしの教育振興プラン 山梨県教育委員会.
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
教育研修センター通信 ☆情報教育夏季研修☆(7/23,24 8/22実施) ☆人権教育研修☆(7月25日実施)
塩竈市子ども・子育て支援事業計画 塩竈市子ども・子育て支援事業計画(案) のびのび塩竈っ子プラン ・・・削除 ・・・追加 資料 2
H28学校経営ビジョン めざす教師像 安全・安心な環境づくり・学校づくり 地域 家庭 めざす学校像 授業づくりチーム 生活づくりチーム
知・徳・体・地域連携 伏見中学校 教育目標 心豊かに共に生きよう 生き生きした生徒が集う学校 特に今年度取り組んだ点は 知の部分
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
平成29年度 大阪の子どもを守るネット対策事業(文部科学省委託事業)
平成12・13・14年度 文部科学省教育研究開発学校指定
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
アスッペンくん 奈良市立飛鳥中学校.
基礎看護の授業を通して思考力,判断力,表現力,技能を育成する指導方法の工夫改善についての研究
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
大阪府健康づくり推進条例の概要について (1) 条例制定の背景・必要性 (3) 条例案の概要 (2) 条例制定のポイント
 小学校外国語活動で    大切にしたいこと(指導の重点編) 岐阜県教育委員会 学校支援課.
平成19年度地域教育フォーラムin京都   第5分科会 「学力向上アクションプラン」     ~洛西方式Ⅱ~  京都市立洛西中学校 2007,7,31.
組織論による特色ある カリキュラムの理論と実際 第11回 特色あるカリキュラムづくりの理論と実際 兵庫教育大学大学院 教授
「私たちの 学習用作戦シート おいしく安心して食べれる野菜づくり 自分たちで、話し合って課題を見つ 7月~11月の間 7月~11月の間
教育センターにおける エネルギー環境教育講座実施の実態 ( 川村先生)
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
中学校保健体育科 1 改訂の趣旨及び要点 新学習指導要領の趣旨を踏まえた授業づくり 改訂の基本的な考え方 目標の構成の改善 内容の構成の改善
平成29年度 埼玉県立熊谷特別支援学校グランドデザイン
計 画 支 援 要 請 支 援 平成21年度の研修支援 「『大阪の教育力』向上プラン」に基づく府内全公立小中学校への訪問
(中学校)学習指導要領前文 これからの学校は 子どもたちの育成 教育課程を通して =「社会に開かれた教育課程」の実現
平成30年度グランドデザイン 学校の教育目標 生きる力 佐伯市立宇目緑豊小学校 ふるさとを愛し、 豊かな心と自ら学ぶ意欲をもち、
資料3 誰もが親しめる 市民スポーツの充実 佐賀市教育委員会 スポーツ振興課.
平成29年度 名古屋市立日比野中学校グランドデザイン
4919(食育)for Ikoma 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 4919(食育)for Ikoma 誕生のキッカケ
小中連携・一貫教育による確かな学力の育成
学校の教育活動を通じて 家庭で共に 保幼小中との連携 地域で育てる 忍耐力 意欲 やり抜く 自制心 社会性 協調性
健康教育導入について 宮崎県薬剤師会 健康教育推進委員会  鈴木 啓子.
基礎情報の収集・・・前年度の出欠席状況、配慮の必要性、長期欠席経験者への対応
2019年度 すべての教職員のための授業改善研修 本研修の背景とねらい
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
Presentation transcript:

学校における食育の推進

学習指導要領の改訂 第1章 総則 第1 教育課程編成の一般方針 3 (前略)特に,学校における食育の推進並びに体力の向上に関する指導,安全に関する指導及び心身の健康の保持増進に関する指導については,体育科の時間はもとより,家庭科,特別活動などにおいてもそれぞれの特質に応じて適切に行うよう努めることとする。また,それらの指導を通して,家庭や地域社会との連携を図りながら,日常生活において適切な体育・健康に関する活動の実践を促し,生涯を通じて健康・安全で活力ある生活を送るための基礎が培われるよう配慮しなければならない。 「食育の観点もふまえつつ・・・」

家庭科改訂の趣旨 改善の基本方針:   心身ともに健康で安全な食生活のための食育の推進を図るため,食事の役割や栄養・調理に関する内容を一層充実するとともに,社会において主体的に生きる消費者をはぐくむ視点から,消費の在り方及び資源や環境に配慮したライフスタイルの確立を目指す指導を充実する。

教員養成における 「食に関する指導」の教育 小学校免許取得者    家庭教材研究・小学校専門家庭    小学校専門生活・総合演習 中学校家庭科免許取得者    食物関連科目 大学院    総合教育特別研究

小学校免許取得者 食に関する指導の手引から 「食に関する指導の内容」 食に関する指導の全体計画・年間計画  「食に関する指導の内容」 食に関する指導の全体計画・年間計画 栄養教育と食事教育の観点を踏まえた   授業案の作成

食に関する指導の手引 文部科学省 平成19年3月作成

学校における 食育の推進の必要性

食育基本法(H17制定) 食育推進基本計画(H18-22) 第3 食育の総合的な推進に関わる事項 1.家庭における食育の推進 第3 食育の総合的な推進に関わる事項 1.家庭における食育の推進 2.学校における食育の推進

食事の重要性 心身の健康 食に関する 指導の6つの目標 食品を 選択する能力 感謝の心 社会性 食文化

食に関する指導の内容① 食事の重要性(食事の重要性、食事の喜び、楽しさを理解する。)  心身の健康(心身の成長や健康の保持増進の上で望ましい栄養や食事のとり方を理解し、自ら管理していく能力を身に付ける。) 食品を選択する能力(正しい知識・情報に基づいて、食物の品質及び安全性等について自ら判断できる能力を身に付ける。)

食に関する指導の内容② 感謝の心(食物を大事にし、食物の生産等にかかわる人々へ感謝する心をもつ。) 社会性(食事のマナーや食事を通じた人間関係形成能力を身に付ける。) 食文化(各地域の産物、食文化や食にかかわる歴史等を理解し、尊重する心をもつ。)

栄養教育と食事教育 食育 栄養教育 食事教育 食品の知識 食卓での会話 選択する能力 我が家の味 など など 身体的健康 精神的健康

食事の重要性 栄養教育の視点 食事教育の視点 体の健康 社会性 食に対する 感謝の念 食文化 食品を 選択する能力 豊かな人間性

6つの目標の視点から、食に関する指導の実践の現状について考えてみましょう   (個人→グループ) <全体での共有> どの目標? 場? 紹介したい実践 実践する上の課題   など

食事の重要性 心身の健康 食に関する 指導の6つの目標 食品を 選択する能力 感謝の心 社会性 食文化

―学校全体での系統性を持った指導推進のために― 食に関する指導の    全体計画の作成

特別支援学校における全体計画

幼稚園における全体計画 「楽しく食べる子どもに   ~食からはじまる健やかガイド~」  (財団法人 日本児童福祉協会)

受講生の勤務校の計画状況 作成への関わりについて 連携(学内・学外)

学内での連携 学校全体での 取り組み (教師間) 栄養教諭との連携 養護教諭との連携 学内研究 研究会

学校園における 食に関する指導の実際

食に関する指導を行うにあたって ①実態を把握 ②課題を見出す ③目標を設定する(全体計画参照) ④計画を立てる ⑤実践する(家庭での実践を促す) ⑥評価する

場:学校給食・昼食の時間、各教科     特別活動、総合的な学習の時間     全校集会、委員会活動、クラブ活動 形態:講義、演習      体験活動(栽培、調理、実験、見学など) 対象:全校、学年、学級、異学年

生活科:給食から学ぶ 今日の給食にどれだけの人が関わっているだろう? 調理員さん、栄養士さん、農家の人、漁師さん、牛乳を運ぶ人、牛乳を配達する人・・・・・

家庭科:弁当作り 香川県綾南小学校

「弁当の日」は柔軟に無理なく取り組もう (福岡・福岡市立下山門小学校) 給食のない日を選ぶ 「お手伝い」からのステップアップで保護者も安心 子どもの力に合わせてコースを設定 <4年生>  ○完璧コース:子どもの力だけでつくる。買い物とご飯は   家族の協力を得てもOK。 ○おすすめコース:親と子どもが一緒に台所に立ってお弁当をつくる。 ○ベーシックコース:おにぎりをむすんで、お弁当におかずをつめる。 ○エンタコース:つくった人に感謝の言葉を表現豊かに伝える。

家庭科:弁当作り 小学校5年後半から6年生にかけての実践 1.弁当作りのポイント 2.主菜作り 3.副菜作り 4.計画 5.弁当作り

家庭科:牛乳の不思議(実験)

味覚教育 分析力・表現力を高め 「自分を知る」 「相手を敬う」 力が育つ 五感を使って 味わう

家庭科:味覚授業

総合学習:松阪牛からの学び 畜産現場・屠殺場の見学 調べ学習→発表会 版画絵本の作成 松阪牛を使った    給食献立の作成

食育科 愛知県西尾市立寺津小学校 生活科や家庭科の授業時間を振り替え、総合学習の観点を加味して、隣接する寺津中学校と小中一貫で正式な教科としている。 食をテーマにする授業を導入することで給食の食べ残しがなくなったり、感謝や思いやりといった豊かな心の育成、親子・人間関係の構築など、児童・生徒だけでなく家庭や地域にも変化が現れている。

中学校選択家庭科:弁当作り 回 授業内容 第1回 弁当作りのポイントについて1 第2回 弁当作りのポイントについて2 調理実習の計画 第3回 調理実習「主菜作り」 第4回 調理実習「副菜作り」 第5回 第3,4回 調理実習の報告 弁当の献立作成 第6回 調理実習「弁当作り」 第7回 弁当作りの報告会

この実践をきっかけに・・・・ ・「いただきます」「ごちそうさま」 ・弁当を通しての親子の会話 ・「今度作る時は・・・」「家でやってみたい」

中学校理科+家庭科: ニジマスの解剖と調理 食と命を考える授業

中学校家庭科:保育実習 近隣の幼稚園の園児向けの食教育教材を作成し、実践を行う 自分よりも年下の子どもたちに「教える」という経験から、新しい知識を学び、自分自身の生活を振り返ることができた

中学校学活・道徳 誰でもできる実践を    →道徳、学級活動における実践         ↓          家庭科、保健の授業との関連を考える 学内での研修会

幼稚園(保護者):講演会・調理実習

幼稚園(保護者):レシピ集作成

味覚週間は1990年、料理評論家のジャン=リュック・プティルノー氏と砂糖業者団体の提唱で始まった。毎秋、全国各地で討論会、関係施設の一般公開、市、農場見学などの多くのイベントが開催され、大勢の食の愛好家で賑わう。味覚週間は何よりもまず、教育を目的としている。3,000人を超えるシェフや職人が学校を訪れ、子どもたちに味覚の基本を教える。他方、大人たちは星付きレストランで、お得な期間限定の特別メニューを味わえる。 味覚のレッスン 1990年のイベント創設以来、学校を舞台とする味覚のレッスンは、味覚週間に欠かせない活動の一つである。毎年、大勢のシェフや食の職人が、全国各地の教育機関で授業を行う。 味覚アラカルト 格付けレストランは、塩味もしくは甘味のある料理と、フランス内外のブドウ畑で生産されたワインとの調和をテーマに特別メニューを用意する。グルメファンにとっては、意外性が生みだす妙味に舌鼓を打つ絶好の機会となる。 全国でイベント開催 フランス全国でイベントが開催される。具体的には、臨時の市、一般公開の日、商業イベント、祭り、味覚ラリー、シンポジウム、討論会、見学などがある。これらの催しは市役所、県会、商工会議所、ホテル学校、市民団体、美術館・博物館、県会で受章した農業者、ANIA(全国食品産業協会)加盟企業などが中心となって企画され、食を愛する大勢の人々で賑う。 味覚の才人 今や国民的行事となった味覚週間では、2005年から味覚の才人コンクールが開かれている。有名シェフで構成される審査委員会によって、カテゴリーごとに6人の受賞者が選ばれる。「味覚の才人賞」の授賞式はパリのエドワール7世劇場で、ジャン=リュック・プティルノー氏が司会を務め、多くの著名人が出席して行われる。

高校での実践 フードマイレージ メディアリテラシー 実験・実習

授業以外での実践 全校集会:「○×クイズ」 給食委員会、保健委員会、栽培委員会など 料理クラブ

学内外の教員の連携 三泗地区 指導書・食教育教材づくり 「学級活動」での実践 担任と栄養教諭のT・T 伊賀地区 生活実態アンケート     指導書・食教育教材づくり     「学級活動」での実践     担任と栄養教諭のT・T 伊賀地区     生活実態アンケート     担任と栄養教諭が連携して実践研究     教材・指導資料づくり、実践交流     小学校6年間の指導計画作成

家庭との連携 ~保護者を巻き込んだ実践~ PTA活動:親子料理教室、レシピ集の作成 参観日 家庭訪問での確認 実習などへのお手伝い要請 保護者への発信:学級だより、学年だより              保健だより、給食だより

家庭での食育の実践ポイント 共食を増やそう 食事を楽しい雰囲気で 毎日の食事を工夫 (望ましい食事の見本) 調理体験・ 「食」を話題に 1.食事が楽しいと感じるような雰囲気作り 2.「共食」の機会を増やす:コミュニケーションを図る。テレビはみない 3.毎日の食事の工夫(望ましい食事の見本を)   お弁当の工夫・・・給食のようにバランスのとれた食事の見本であるよう 4.調理体験や生活体験(手伝い等)の場を積極的に設ける 5.「食」を話題にする機会を増やす・・・給食だより 調理体験・ 生活体験を増やそう 「食」を話題に

学校給食を生きた教材として 活用した食育の推進

学校給食の役割 健康の増進、体位の向上 給食時間、教科、特別活動、総合的な学習の時間などでの活用

給食の時間における 食に関する指導の特質 実践活動 習慣化 個に応じた指導 教科等の学習との関連

学校給食を活用した指導の流れ 各教科等において学校給食を活用することによって、児童生徒に栄養バランスのとれた食事内容や食についての興味・関心を引き出すなど、多様で高い教育効果が得られる

全学年への給食指導 キャラクター:かみかみ星人 1分クイズ 漢字:「咀嚼」 俳句:目に青葉 山ほととぎす ○○○○○   漢字:「咀嚼」   俳句:目に青葉 山ほととぎす ○○○○○ 実物を見せる、実物に触れる

学校における食育の推進の評価

評価の基本的な考え方 ・各教科等における個々の食に関する指導に対する評価 ・全体としての食育の推進体制等の評価

評価の方法 学校の実状や児童生徒の実態に応じて目標を適切に設定することが重要 「食に関する指導の6つの目標」 P(Plan)→D(Do)→C(Check)→A(Action)  計画    実践    評価    改善・修正                       次の実践へ      P(Plan):目標とともに目指すべき成果やそれに向けた取組に関する計画。事前の実態調査を綿密に行い、指導計画をたてる。 D(Do):計画に基づいた実行即ち指導。 C(Check):評価。指導の効果等を評価。 A(Action):評価の結果を踏まえ、修正すべき点は修正をし、更に次の指導へとつなげ、目標達成へ導く。

食教育教材・サイトの紹介

食生活指導用教材(文部科学省)

そのまんま料理カード

農林水産省:なぜ?なに?食育!!

(財)食品産業センター:あぐりチャンネル

(財)食品産業センター:あぐりチャンネル「イネ」のページ

5 A DAY 協会ホームページ

野菜350gはどれくらい?    トマト 中1/2個(プチトマトなら5個)、ほうれん草 約3株、にんじん 中1/2個、キャベツ 大きめの葉1枚、もやし 少量パック(150g)の半分

食生活情報サービスセンター:e-shokuiku.com

食事の重要性 心身の健康 社会性 食品選択能力 食文化 感謝の心 学校における食に関する指導 教員・保護者の 意識向上 心身の健康 社会性 食品選択能力 食文化 感謝の心 学校における食に関する指導 給食 多様な主体から 学ぶ 系統的 体系的 組織的 継続的 意欲的・積極的に 取り組める 「食育の推進に関する施策についての基本的方針」のなかの学校における食育に関連するキーワード 体験活動 楽しく実践できる 家庭での実践へ