公的年金・定年  引き上げの是非 小瀬村  柏嶋 阿部  藤田.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 財政-第 21 講 6. 社会保障財政 (2) 2008 年 6 月 24 日 第 1 限. 2 公的年金②  日本の公的年金制度 ( 続 )  負担と給付の現状 ( 1) 保険料 ( 率 ) (2) 国庫負担 (3) 給付額 (4) 支給開始年齢  国際比較.
Advertisements

1 経済学-第 12 回 年金① 2008 年 6 月 27 日. 2 社会保険における年金 日本の公的年金制度  現行の制度体系  負担と給付の現状 (1) 保険料 ( 率 ) (2) 国庫負担 (3) 給付額 (4) 支給開始年齢.
年金制度改革~社会保険方式~ 古賀・板津・上原・村杉. Ⅰ.年金給付と保険料納付の関連性 Ⅱ.被保険者の負担増加 Ⅲ.我々が考える社会保険方式 以上のことか ら・・・・ 社会保険方式を主張す る!!
年金制度 地域文化3回生 渡邉 裕貴. 目次 日本の年金制度の現状 日本の今後 政策提言 シミュレーション 参考文献 論点.
少子高齢化社会の現状と今後 2312156 金子 拓矢. 1.少子高齢化社会の現状 日本は、平均寿命、高齢者数、高齢化のスピードという三点におい て、世界一の高齢化社会といえる。日本の少子高齢化の原因は、出 生数が減り、一方で、平均寿命が延びて高齢者が増えているためで ある。日本の人口構成を人口ピラミッドで見ると、第.
年金改革シミュレーション. 年金改革における主な問題点 世代間不公平 国民年金の空洞化 第三号被保険者の問題.
第 13 章 制度設定の変更が必要な 社会保障制度. 社会保障制度の重要性と それに対する根強い不安感 不景気の一因 不景気の一因 1997 年以降 かつてない不況 原因 ① 消費税率の引き上げ 原因 ① 消費税率の引き上げ ② タイや韓国を中心とした アジアの通 貨危機 アジアの通 貨危機 ③ 山一證券の経営破綻に代表さ.
第7章 高齢者がいきいきと安心して 暮らせる社会の実現 前田唯衣. 介護保険制度運用 介護保険制度の創設( 2000 年 4 月) 介護保険制度の創設( 2000 年 4 月)  持続可能な制度の構築  認知症高齢者や一人暮らし高齢者への 対応  2005 年介護保険法改正.
公的年金 財政学(財政学B) 第 6 回 畑農鋭矢 1. 年金の分類 運営主体による分類 公的年金と私的年金 給付期間による分類 定期年金と終身年金 対象者による分類 国民年金、厚生年金、共済年金など 保険料と給付の決定方式による分類 確定給付型と確定拠出型.
年金の基礎年金部分は 全額税方式か、全額保険料か? 椎野、鈴木、篠崎、畑 全額税方式派. 我々の主張 ① 無年金者、低年金者がいな くなる! ②税方式なら将来的にも財源 調達可能! ③国民の負担が重くなる! ① 無年金者、低年金者がいな くなる! ②税方式なら将来的にも財源 調達可能! ③国民の負担が重くなる!
公的年金 (2) 賦課方式と積立方式 公共政策論 II No.8 麻生良文. 公的年金制度の経済効果 公的年金の財政方式 2 期間モデルによる分析 – 保険料,給付の比較 – 生涯での純負担 賦課方式にもたらす世代間所得移転の性 質 賦課方式の年金制度の経済効果 – 資本蓄積 – 租税としての保険料.
2005/2/23 長野県経営者協会 1 これからの税財政・社会保障 と 企業の対応 2005 年 2 月 23 日 日本経団連 藤原清明.
1 財政-第 22 講 6. 社会保障財政 (3) 2008 年 6 月 24 日 第 2 限. 2 公的年金③  今後の課題-公的年金制度全般に関して-  将来の給付水準見通し  厚生年金と共済年金の一元化  社会保険方式から税方式への移行  制度上の問題点  未納・未加入問題.
1 経済学-第 13 回 年金② 2008 年 7 月 4 日. 2 日本の公的年金制度 ( 続 )  今後の課題-公的年金制度全般に関して-  将来の給付水準見通し  社会保険方式から税方式への移行  制度上の問題点  国民年金保険料未納問題.
0 厚生年金基金の解散について ~加入員の皆様へ~ 平成 27 年 6 月 東日本硝子業厚生年金基金.
社会保障費班 前期最終研究成果発表 〜社会保障費の削減の可能性〜 Shimane.K Ikehara.K Matsumoto.D
少子高齢化社会と年金 澤崎 下村 戸田 山川 中京大学総合政策学部 大森ゼミⅱ. 労働力の枯渇 生産年齢人口の減少 参照 平成 25 年度総務省「人口統計」 現状 高齢者を労働力として活躍させよう.
欧州経済社会評議会 欧州の年金制度が 直面している 問題 Krzysztof Pater. 人工統計学的要因 年金に関する EU グリーン ペーパーお よび ホワイト ペーパー 年金制度改革の主要動向 欧州経済社会評議会.
1 経済学-第 9 回 医療保険① 2008 年 6 月 6 日. 2 日本の公的医療保険  制度の目的  制度体系  給付と負担.
ゆとりある生活を送る ためには. 老後生活に対する不安 80 %以上の人々が老後生活に不安を感じています 出所:生命保険文化センター平成 16 年.
三万円支給の是非 肯定派. 三万円支給と は?? 年金生活者等支援臨時福祉給付金 一億総活躍社会の実現に向けた、賃金引上 げの恩恵が及びにくい低年金受給者への支 援であり、給付による景気活性化の効果を 期待するもの 65歳以上の低所得者や65歳未満の障害 者基礎年金と遺族基礎年金の受給者合計1 250万人に3万円を給付する.
  環境税導入の是非     -否定派-     神野・上原・入江.
高年齢者における雇用開発の分析 国際経済学部 国際経済学科 4年 大貫 宣弥 2004/10/23.
少子高齢化 高橋香央里 加藤裕子 松本結 海老澤優.
~国民経済的な視点から見た社会保障~ 2000/6/14 木下 良太
定年制とは 1.定年制 ①定義: 従業員が一定年齢に到達した時に自動的かつ無差別的に雇用関係を終了させる仕組みのことである。
高齢者雇用 ~定年制改革を中心に~ 京都大学経済学部 西村周三ゼミ.
4.定年制 *戦後⇒50歳や55歳が一般的。 定年制・・・従業員が一定年齢に到達した時に自動的かつ 「終身雇用」の用語が当てはまる。
エイジフリー雇用に向けた提言 ー定年制の再考ー
財政-第20講 6.社会保障財政(1) 2008年6月17日 第2限.
労使協定により65歳まで継続して雇用する社員を選別する基準を定めている場合は…
ちょっと待った! 65歳定年制 ~知ってるようで知らない雇用の話~
最低賃金1000円の是非.
3万支給の是非 否定派 〜紙崎・川北・小谷・山本〜.
公的年金制度 平成16年財政再計算 =日本アクチュアリー会年金理論研究会= 平成15年10月23日 厚生労働省年金局数理課長 坂本 純一.
ベーシックインカム導入の是非 肯定派 神谷・棚倉・水田・安塚.
消費税10%導入の是非                    肯定派 大岸・福田・山田.
製造業の海外移転の是非 肯定派 北原ゼミナール.
マッチング拠出は日本で発展するか ~肯定派~
社会保険ワンポイント情報 10号 年金①65歳までの年金・「特別支給の老齢年金」 特別支給の老齢年金とは! 加給年金について 支給要件
子ども手当の是非 ~肯定派~ 上町悠哉 工藤祐之介 蔵内雄大 棚倉彩香.
年金・定年引き上げの是非 否定派 棚倉 彩香 林 和輝 西山 夏穂 水田 大介.
    1.採用管理   ○採用計画    短期→欠員が発生してから立案(欠員補充型採用)    中長期→中長期の事業計画に基づく将来の必要要員数の予想
対面販売型生保VSネット生保 -対面販売型生保派-
わが国の社会福祉現場における 人材確保の動向と今後の展望
後期高齢者医療制度では、生活を支える医療を目指します。
現代の経済学B 橘木俊詔「ライフサイクルの経済学」第3回 第5章 消費と貯蓄 第6章 引退後の生活 京大 経済学研究科 依田高典.
デフレの正体―経済は「人口の波」で動く 補講 高齢者の激増に対処するための「船中八策」 山下 真弘
無料 「生涯現役社会における シニアライフプランセミナー」を実施 します セミナー内容 従業員セミナー のご案内 1 所要時間 約2時間
スペイン財政支援の是非 <否定派> 田中・棚倉・川村・石塚.
貯蓄税導入の是非 ~否定派~ 松村・田邉・川村・藤山.
企業年金を取り巻く企業・労働者の行動と公共政策のあり方
21世紀の日本の高齢社会と年金問題 テーマ設定について パネルの手法 パネルの議論の流れ
松橋ゼミ          B E S T   年金制度の今とこれから                     薬師川 裕真                       金子 直広                       三又 結実.
Common Sense        No.14    社会保障費の半分が年金給付金。 年金改革の論点を学ぶ。 「少子高齢化社会の社会保障論」 田中きよむ
マクロ経済学初級I 第4回.
経済情報入門Ⅱ(三井) 公共事業と社会保障.
えっ!75歳以上の 医療費負担が 2倍になるの!? 署名の力で負担増をストップさせよう! 以前は高齢者の窓口負担は無料だった!
高年齢者における雇用開発の分析 国際経済学部 国際経済学科 4年 大貫 宣弥 2004/10/23.
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
経済学-第11回 介護保険 2008年6月20日.
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
財政-第26講 6.社会保障財政(7) 2008年7月8日 第2限.
 C班 関本・河辺・根岸・田中・藤野 第2章 雇用管理 ~従業員の採用から退職まで~.
現代社会の雇用問題 ~高齢者雇用は新卒の雇用を奪うか?~
財政-第23講 6.社会保障財政(4) 2008年7月1日 第1限.
~ 実際の報告書⑪欄は、以下のように変更されています。ご留意ください。~
財政-第25講 6.社会保障財政(6) 2008年7月8日 第1限.
5 エイジフリー ■課題 60歳代前半層の雇用の場の確保 2001年4月 老齢厚生年金の支給開始年齢の引き上げ
財政-第24講 6.社会保障財政(5) 2008年7月1日 第2限.
Presentation transcript:

 公的年金・定年  引き上げの是非 小瀬村  柏嶋 阿部  藤田

はじめに… 以上を踏まえて、我々の主張に入ります! 今回のディベートでは 公的年金(国民年金・厚生年金・共済年金)の 給付開始年齢を65歳から68歳に引き上げる こととする。 現在、年金給付開始年齢を60歳から65歳に引き 上げている段階にある 以上を踏まえて、我々の主張に入ります!

主張 主張1 年金財政の持続性を高める 主張2 実現性が高い 主張3 高齢者雇用の有効性 以上3点より我々は 公的年金給付開始年齢・定年 主張1 年金財政の持続性を高める 主張2 実現性が高い 主張3 高齢者雇用の有効性 以上3点より我々は 公的年金給付開始年齢・定年 引き上げを行うべきと主張します!

主張1 年金財政の持続性を高める 国民年金 高齢者増加 生産年齢人口 減少 保険料収入の減少 厚生年金 赤字深刻化

主張1 年金財政の持続性を高める ・運用利回りが  達成できていない ・急速な速さで  取り崩されている 2025年に積立金が 枯渇する可能性!

効果は不十分であり 問題も内在している 主張1 年金財政の持続性を高める 様々な策が取られているが、 保険料の引き上げ 公費負担の増加 主張1 年金財政の持続性を高める 様々な策が取られているが、 保険料の引き上げ 公費負担の増加 給付抑制(マクロ経済スライド) 効果は不十分であり 問題も内在している

主張1 年金財政の持続性を高める 給付年齢引き上げによる効果 給付抑制効果 保険料率抑制効果

厚生年金 約2.4兆円 国民年金 約3兆円 65歳から68歳への引き上げで の抑制効果が見込める 主張1 年金財政の持続性を高める 主張1 年金財政の持続性を高める 給付抑制効果  65歳から68歳への引き上げで 厚生年金 約2.4兆円  国民年金 約3兆円 の抑制効果が見込める

主張1 年金財政の持続性を高める 保険料率抑制効果 60歳~65歳まで引き上げた場合 現役世代の 負担緩和  6.9%抑制

主張1 年金財政の持続性を高める 現在引き上げ段階にある65歳では 2080年に年金財政立ち行かなくなる可能性

よって 公的年金給付開始年齢 定年の引き上げ を行うべきと主張します! 年金財政の 持続性を高める! 現状を改善する相当程度の効果   よって 公的年金給付開始年齢 定年の引き上げ を行うべきと主張します! 現状を改善する相当程度の効果 現役世代の 負担緩和 継続的な 保険料の納付 年金財政の 持続性を高める!

主張2 実現性が高い 既に65歳以上への 支給開始年齢の引き上げが 決定されている国も 平均寿命が1番高い日本も行なうべき!

主張2 実現性が高い ドイツ 2030年 26% 2030年 22% 実際に、 支給開始年齢引き上げによる効果 60→65歳 保険料率の試算 主張2 実現性が高い ドイツ 保険料率の試算 年金法改正前 2030年 26% 1992年年金法改正 支給開始年齢 60→65歳 年金法改正後 2030年 22%   実際に、 支給開始年齢引き上げによる効果

主張2 実現性が高い 高齢者が年金支給開始年齢まで 働ける環境づくりにも成功 60~65歳の就業率 10年前に比べ約2倍に増加 主張2 実現性が高い 60~65歳の就業率 10年前に比べ約2倍に増加 高齢者の仕事は量・質ともに改善 高齢者が年金支給開始年齢まで 働ける環境づくりにも成功

よって 公的年金給付開始年齢 定年の引き上げ を行うべきと主張します! 海外の事例からも ・年金給付年齢の 引き上げの実現は可能   よって 公的年金給付開始年齢 定年の引き上げ を行うべきと主張します! 海外の事例からも ・年金給付年齢の 引き上げの実現は可能 ・効果も見込める

主張3 高齢者雇用の有効性 65歳の部分を68歳に あげるべき! 高齢者雇用の必要性 ①定年の引き上げ ②継続雇用制度の導入 ③定年の廃止 主張3 高齢者雇用の有効性 現在65歳未満の定年を定めている事業主は いずれかを講じなければならない。 ①定年の引き上げ ②継続雇用制度の導入 ③定年の廃止 高齢者雇用の必要性 65歳の部分を68歳に あげるべき!

主張3 高齢者雇用の有効性 日本経済にプラス効果 年金給付年齢引き上げを実現できる

主張3 高齢者雇用の有効性 日本経済にプラス効果 高齢者雇用 国内消費下支え 高齢者消費増加 日本経済にとってプラス

主張3 高齢者雇用の有効性 勤労世帯のほうが消費支出大きい

主張3 高齢者雇用の有効性 年金給付年齢引き上げを実現できる 継続雇用を 希望する高齢者の多くが 企業に受け入れられている

少子高齢化によって日本全体の労働力率は恒常的に低下していくと見込まれる。 主張3 高齢者雇用の有効性 少子高齢化によって日本全体の労働力率は恒常的に低下していくと見込まれる。 高齢者雇用の必要性!

主張3 高齢者雇用の有効性 高齢者でも十分に働ける 戦力となる高齢者人材の必要性 65歳以上の高齢者雇用に 必要を感じている企業も存在!

主張3 高齢者雇用の有効性 → 企業・高齢者の負担軽減 定年引き上げ等奨励金 シルバー人材センター事業 → 高齢者の雇用先多様化の実現 主張3 高齢者雇用の有効性 定年引き上げ等奨励金 → 企業・高齢者の負担軽減 シルバー人材センター事業 → 高齢者の雇用先多様化の実現 国をあげて 高齢者雇用の問題に 取り組んでいる

68歳までの高齢者雇用を確保することは可能

主張3 高齢者雇用の有効性 繰り上げ受給の容認 私的年金拡大の見込み 早期に引退する人の ための所得確保手段は存在している

よって 公的年金給付開始年齢 定年の引き上げ を行うべきと主張します! 高齢者雇用は日本にとってプラス 年金給付年齢引き上げで生じる   よって 公的年金給付開始年齢 定年の引き上げ を行うべきと主張します! 高齢者雇用は日本にとってプラス 年金給付年齢引き上げで生じる 空白期間を埋める手段として有効

主張 主張1 年金財政の持続性を高める 主張2 実現性が高い 主張3 高齢者雇用の有効性 以上3点より我々は 公的年金給付開始年齢・定年 主張1 年金財政の持続性を高める 主張2 実現性が高い 主張3 高齢者雇用の有効性 以上3点より我々は 公的年金給付開始年齢・定年 引き上げを行うべきと主張します!

ご静聴ありがとうございました