1891濃尾地震                                                                                                       ↑錦絵 愛知県岐阜県震災義援金一覧表 香朝筆(岐阜市歴史博物館蔵)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
平成16年11月26日 (金) 第822回地震研究所談話会1 新潟県中越地震緊急観測 中越地震緊急観測グループ報告者:平田 直 謝辞:本調査研究は科学研究費補助金(特別研究促進費) 「 2004 年新潟県中越地震の余震に関する調査研究」の補助を受 けています。 一部の研究は、科学技術振興調整費・緊急研究「平成.
Advertisements

2. 地震. 2.1 地震と災害 地震災害 濃尾地震の被害写真 地震断層の出現 — 揺れ による圧死 濃尾地震の例 内陸地震。 1891 年(明治 24 年 ) 10 月 28 日午前6時 38 分。深 さ 10 〜 20km 。 M8.0 。震度 7 つ まり激震。死者.
2004 年新潟県中越地震と スマトラ沖巨大地震の 震源で何が起こったのか? 八木勇治 (建築研究所・国際地震工学セン ター)
防災部会 平成23年度前期総会. The table of contents 1 東日本大震災概要(寺林) 2 被災地現状(下山 SV) 3 トンガでの影響(工藤)
地質図を GIS で活用しよう 20 万分の 1 日本シームレス地質図の利用 産総研地質情報研究部門 シームレス地質情報研究グループ.
南海トラフによる経済影響 ~どうすれば軽減できるか~ 1. 南海トラフ地震があたえる経済被害 目的 … 実際に地震が起きた時に経済にどのよう な被害があたえられ、経済被害を減らすにはど うすればいいのかを考えるため。 動機 … 地震が起きた時に、地震の大きさについ ては、よく伝えられているが経済的な影響は調.
土木構造物の点検の流れ 平成24年11月28日 大阪府都市整備部 事業管理室 平成24年11月28日(水) 09:30 ~ 第1回南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部 会 資料-3 1.
四方ゼミ代表 ・石田 成美 ・田中 栄敏 ・野邊 あゆ み ・堀田 啓太 ・溝上 絢子 ・吉松 彩恵 子.
兵庫県南部地震 02T3065B 日合絢乃 10 月 5 日防災工学課題. 概要  震源 明石海峡 北緯 34 度 36 分、東経 135 度 03 分、深さ 14km 明石海峡 北緯 34 度 36 分、東経 135 度 03 分、深さ 14km  時刻 1995 年 1 月 17 日午前 5.
被災者支援システム 議員研修 2011 阪神淡路大震災の教訓を生かせ. 義援金(義捐金)の支給には、災害にあったこと を証明する、罹災証明書が必要 そのためには 1、被災住民であったこと 2、住んでいた住家が存在したこと 3、この住家が被災したこと を確認する必要がある.
1968年に起こった十 勝沖地震について 社会開発工学科 建築コース 02T3076H 松本 和久.
写真 (著作権の関係で割愛していま す) 何の写真ですか 東日本大震災 写真 (著作権の関係で 割愛しています) ・ 2011 年(平成 23 年) 3 月 11 日 14 時 46 分 18 秒宮 城県沖で発生。 ・M 9.0 で、発生時点において日本周辺におけ る観測史上最大の地震。 ・波の高さ.
宮城県 3.11 被災地被害状況. 東日本大震災がもたらしたもの 広範囲に及ぶ災害 津波被害 原子力被害.
1 地震の起こる場所 2 地震とは 3 プレートの運動の様子 4 断層の大きさとマグニチュード 5 揺れの長さ 6 マグニチュードと震度
宮城県総合教育センター 平成25年度防災教育グループ
<目次>1:地震の概要 2:地震の被害状況 3:地震への防災対策 00T3092B 山城佐和子
東京女子大学 現代社会学部 コミュニケーション特論C(社会) 災害情報論 第2回 阪神・淡路大震災の教訓
2007地盤震動シンポジウム 内陸地殻内地震の相互比較 -類似点と相違点-
東海・東南海・南海地震と地域の持続性 京都大学防災研究所 牧 紀男.
平成25年度 この春から、耐震診断を無料化します!
震度階級と地震の被害 1 震度階級表 2 地震の歴史 3 地震の被害 ①建物の倒壊 ②土砂崩れ ③火災 ④津波 ⑤液状化
首都直下地震では 何が起こるか?.
高解像度衛星画像を用いた東日本大震災による八戸地区の津波被災状況の評価
木造住宅の 常時微動観測 05TC012 押野雅大 05TC021 川村潤也.
地震の特徴と 住宅を中心とした被害の特徴 02T3066A 平井 美緒
阪神・淡路大震災の記憶   活動体験と教訓 元・神戸市生田消防署長 大 西 康 弘.
洪水の基礎知識 ※このスライドは非表示になっています 小高・洪水①・10分
洪水の基礎知識 ※このスライドは非表示になっています 中学・洪水①・10分
 防災工学 10月5日課題 02T3031H  佐藤 基志.
兵庫県南部地震 (阪神・淡路大震災) 02T3053J 寺沢 正道.
福井地震 02T3020B 亀山 由佳.
東京大学地震研究所 地震予知研究センター 平田直
セッション3:最近のミスマッチの実例分析 実例2:地震予知 地震予知情報発信のされ方について 予知研究の現場から
活断層と原発.
宮城県沖地震の科学 地震発生のしくみと予想される被害
防災工 学地震の概要と建物を中心にした被害
宮城県総合教育センター 平成25年度防災教育グループ
津波の基礎知識.
災害廃棄物発生量の推計精度 向上のための方策検討 環境再生・資源循環局 災害廃棄物対策室 平成30年3月13日 資料 3-6
東北太平洋岸4県44市区町村の震災前経済規模 全企業数 全労働者数 44市区町村 32,341社 363,796人 青森県 5,286社
地しんによるひがい.
関東地震 02T3601D 荒木太郎.
兵庫県南部地震 ~地震の概要と被害の特徴~                02T3059H 中村晋也 
震 災 支 援 チーム 茨城県北茨城市派遣リポート
ハザードの理解の防災への活用 ~リスクの理解と防災への活用~
防災について考えよう 平成30年1月24日(水).
資料2 気象の基礎知識 はじめに、気象についての基礎知識について説明します。.
会場 国際ファッションセンター KFCホール(東京都墨田区)
地域の助け合い 中学校用.
東京女子大学 現代社会学部 コミュニケーション特論C(社会) 災害情報論 第5回 東海地震・首都圏直下型地震と避難行動
1968年十勝沖地震 00T3058B 清水 崇史.
資料: 報道発表資料 気象庁マグニチュード算出方法の改訂について。
地震の基礎知識.
津波の基礎知識.
盛土の滑動崩落対策 国土交通省 都市局 都市安全課 平成31年3月更新.
近年の自然災害 撮影 : 甘中 繁雄(防災士).
平成14年大大特共同研究 サブテーマ3「断層モデル等の構築」 地下構造モデル化の研究 表層地盤とサイト特性
首都直下地震の姿と防災対策 日本地震学会 東京大学地震研究所 平田直 Workshop 14:40~16:30(110分間)
1948年福井地震レポート 00t3032j   荒瀬 公三.
福井地震の被害に関するレポート 02T3094F 山田 匠
十勝沖地震 02T3034B 上角 充広.
宮城県仙台空港以南 東北地方太平洋沖地震の被害
C08011:大澤直弥 C08012:太田邦亨 C08013:大場友和 C08014:大矢英雅 C08015:岡井成樹
C08011:大澤直弥 C08012:太田邦亨 C08013:大場友和 C08014:大矢英雅 C08015:岡井成樹
1891年濃尾地震について 地震概要と建物被害.
福井地震 02T3056C 永井 綾 福井地震.
防災工学 関東大震災.
2019年5月10日日向灘の地震 地震概要(気象庁発表資料より) 2019年5月10日8時48分 マグニチュード:6.3(暫定値)
2018年9月6日胆振地方中東部の地震 (試作版:地震発生から12時間以内の公開を想定)
地震波.
Presentation transcript:

1891濃尾地震                                                                                                       ↑錦絵 愛知県岐阜県震災義援金一覧表 香朝筆(岐阜市歴史博物館蔵)

1891濃尾地震 1891年(明治24年)10月28日の早朝、岐阜県・愛知県を中心に大きな地震がおきました。この地震は日本の内陸部で発生したものとしては最大級の規模(M8.0)で、死者7273名、全壊建物14万棟という大被害を生じました。名古屋をはじめ都市部では文明開化の象徴ともいえる洋式の煉瓦建造物の被害が目立ちました。また、震源にあたる根尾谷では大きな断層崖が現われました。これを目のあたりにして、当時東京大学教授で地質学者の小藤文次郎(1856~1935)は地震の原因は断層の急激な運動であると確信をもつに至りました。

甚大な被害 濃尾地震は,現在の岐阜県本巣郡根尾村付近を震源として1891 (明治24) 年に発生しました.地震の規模を示すマグニチュード [注1] は最大級の8.0でした.この地震によるゆれは東北地方南部から九州地方にまでおよび,左図のように,とりわけ震源地に近い岐阜県や愛知県を中心に震度6~7という激しいゆれが記録されました. [注1]   地震波の最大振幅,周期,震源の深さなどから公式に基づいて求める値で,値が1.0異なると約30倍の違いがあります.ゆれ方の強弱を示す震度とは明確に異なる数値であることに注意する必要があります. アンケート調査結果をまとめた濃尾地震の震度分布

濃尾地震による死者は7,273名にも達しました.倒壊した家屋は,左図のように『根尾谷断層』に沿う帯状の地帯と濃尾平野一帯で高い割合を示しました.濃尾平野では,震源地や断層線沿いから遠く離れていたにもかかわらず,軟らかい地盤にともなうゆれ方と関係して被害が大きくなり [注2] ,建物ばかりでなく交通機関や河川の堤防などにも甚大な被害が及びました. [注2]   固い岩盤中では短い周期の (ガタガタとゆれる) 地震波が,軟らかい地盤中では長い周期の (ユラユラとゆれる) 地震波がそれぞれ卓越して伝わる性質があります.後者が共振すると建物などの破壊につながるゆれ方をするため,被害が大きくなります. 濃尾地震の激震域における住宅被害率

未曾有の震災被害 震源地の根尾  濃尾大地震は根尾谷を震源地として発生した。このときできた根尾谷断層は地表面に現れたものだけで全長80キロメートルに及んだ。根尾谷の水鳥(本巣市根尾)には、最大で垂直に6メートルのずれが生じた。垂直方向に50センチメートルのずれを生じた阪神・淡路大震災の断層(兵庫県北淡町)と比較するとその規模の大きさが想像できる。  根尾の山々は、この地震のため崩落したり、山肌が一瞬のうちにはぎ取られ、木が1本もなくなったところが多かった。さらに崩壊した土砂が根尾川をふさぎ、湖ができたところもあった。また深い谷に沿って延びる道路もあちこちで寸断され、その谷に架かる橋も落下したりした。

岐阜市とその周辺   岐阜市周辺の本巣郡、山県郡、羽栗郡(羽島郡と羽島市の一部)、中島郡(羽島市)、各務郡(各務原市)でも岐阜市同様多くの死傷者や家屋の被害を出した。中でも震源に近い本巣郡北方町では全壊家屋が82パーセント、山県郡高富村では99パーセントを越えた。また、羽栗郡笠松町(笠松町)同竹ケ鼻町(羽島市)では岐阜と同じように火災が発生し、ほかの町村に比べても人口の割には死傷者の数がきわめて多かった。

大垣町とその周辺 西濃地方では、大垣町の被害が特に大きかった。また、木曽三川の輪中地帯に位置する下石津郡高須町(海津町)、安八郡今尾町(平田町)、同郡墨俣村(墨俣町)などでも倒壊家屋や死傷者が多く出た。  大垣町では、全壊家屋が3,356戸、半壊家屋が962戸を数え、全半壊家屋が実に全戸数の93パーセントを越えた。そのため家屋の下敷きになって死んだりけがをしたりした人が2,000人を越えた。大垣でも、岐阜などと同様地震に伴って町内の四方から火が出て、倒壊した家屋の下になって逃げ出せずに焼死した人も数多く出るなど被害をいっそう悲惨なものとした。

県内そのほかの地域  以上紹介してきた以外の地域でも、大なり小なり震災のための被害をこうむった。中でも比較的被害が目立ったところは、加茂郡、可児郡、土岐郡で、概略は次の通りである。遠隔にもかかわらずこれらの地域の被害が多かったのは、震源から延びる活断層上やその延長線上にあったためであろうと思われる。 多治見や土岐では、死者こそ出なかったが、建物の被害や陶磁器の損害が大きかった。 死 者 負傷者 全 壊 半 壊 加茂郡 17名 149名 913戸 2,078戸 可児郡 11名 38名 379戸 494戸 土岐郡 16名 109戸 196戸

当時の写真 ↑岐阜市金津廊の惨状(岐阜市歴史博物館蔵)

↑大垣郭町(岐阜県図書館蔵)

↑長良川堤防の崩壊「1891年の日本の大地震」(岐阜県歴史資料館蔵)

↑長良川鉄橋の被害「1891年の日本の大地震」(岐阜県歴史資料館蔵)