実現可能性を考慮した法人税制・ 個人資本所得税制の改革

Slides:



Advertisements
Similar presentations
平成18年度税制改正の概 要. 交際費にかかわる改正点 ① 1人当たり5,000円以下の飲食費が交際費から除 外 1人当たり5,000円以下の飲食費が、交際費から除外され、損金に 算入でき るようになりました。ここでいう飲食費とは、得意先等社外の関係者の 接待に際 しての飲食等に要する費用をいいます。
Advertisements

公共経済学 13. 社会保険( Social Insurance ) 保険市場における政府の役割 情報の非対称性( asymmetry of information ) ⇒ 逆選択( adverse selection )
1 II マクロ経済学のデータ. 2 第5章 国民所得の測定 マクロ経済学とは 国内総生産 = GDP ( Gross Domestic Product ) – 社会の経済的福祉を測定する尺度の1つ ミクロ経済学とマクロ経済学の違いについては、 pp. 40 – 41 も参照.
1 財政-第 11 講 4. 租税理論と税制改革 (5) 2008 年 5 月 20 日 第 1 限.
10章第4節. 法人の形態をとる企業は、その課税所得に対して 法人税、住民税、事業税という 3 種類の税金が課 される。 課税所得の金額は損益計算書の当期純利益を基礎 とし、税法特有の調整項目を加算・減算したもの。 決算日から2カ月以内に課税所得と税額の計算を 記載した確定申告書を税務署長あてに提出し、税.
所得に対する課税 財政学(財政学B) 第 3 回 畑農鋭矢 1. 所得とは? ヘイグ=サイモンズの所得の定義 所得=消費+資産の純増(貯蓄) 所得に含まれるべきもの 自家消費:農家の農産物消費、 専業主婦の家事 帰属家賃:持ち家のサービス(自分への家 賃) キャピタル・ゲイン:資産の値上がり分.
企業 契約 金融構造 chapter. 3 原泰史. Contents 非人的資産の役割と権限の特性 従業員のインセンティブ 権限移譲およびその他の中間的所有権形 態 残余コントロール権と残余所得 評判の効果 物的資本への投資 資産の形成 統合・情報の伝達・協力.
みなさんこんにちは~ プレゼンテーション はじまりますよ. 関係 は?? 企業会計税法 企業会計と税法との関係について かつてない波紋が巻き起こっている.
1 経済学-第 6 回 所得税③+住民税 2008 年 5 月 16 日. 2 日本の所得税をめぐる議論 ( 続き )  確定申告と源泉徴収  所得控除 ( 給与所得控除 ) 住民税 ( 個人 ) 課税対象 課税プロセス-均等割と所得割 所得控除 「ふるさと納税」制度 納付税額計算の具体例.
外来における自己負担限度額(円) (夫婦のみ世帯、稼得者は 1 人) 第 33 回難病対策委員会資料( )をもとに作成
1 所得税①  所得の種類  総合課税と分離課税  確定申告と源泉徴収  課税プロセス ( 給与所得者の場合 )  所得控除.
1 経済学-第 4 回 所得税① 2008 年 5 月 2 日. 2 所得の種類 確定申告と源泉徴収 課税プロセス ( 給与所得者の場合 ) 所得控除.
平成 23 年度税制改正における 中小企業関連税制の結果概要 平成 22 年 12 月 中小企業庁.
1 ケース:キヤノン( P/L ) (億円) 1995 年 1996 年 1997 年 1998 年 1999 年 2000 年 2001 年 売上高 21,65625,58227,61028,26326,22327,81329,076 償却前営業利益 2,4613,4034,1384,2263,3423,9254,341.
所得に対する課税 財政学B(財政学) 第 3 回 畑農鋭矢 1. 所得とは? ヘイグ=サイモンズの所得の定義 所得=消費+資産の純増(貯蓄) 所得に含まれるべきもの 自家消費:農家の農産物消費、 専業主婦の家事 帰属家賃:持ち家のサービス(自分への家 賃) キャピタル・ゲイン:資産の値上がり分.
1 財政-第 9 講 4. 租税理論と税制改革 (3) 2008 年 5 月 13 日 第 1 限.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved.1 所得控除 課税所得=収入-控除 – 控除の例 基礎控除 給与所得控除 配偶者控除、配偶者特別控除 その他.
1 経済学-第 5 回 所得税② 2008 年 5 月 9 日. 2 所得控除 ( 続き )  配偶者特別控除  勤労学生控除 日本の所得税をめぐる議論  確定申告と源泉徴収  所得控除 納付税額計算の具体例.
世界税制改革の新潮流 公平から効率へ. 「公平」から「効率」重視の税制 改革へ 北欧二元的所得税 オランダーボックス・タックス ドイツ税制改革 ブッシュ税制改革諮問委員会提言 副題は「簡素・公平・経済成長促進」 正確には、より公平な税制を求めての効率課税へ 背景には、経済成長志向の税制として、「所得課税」から.
金融経済論(小川英治) 1 企業の金融活動. 金融経済論(小川英治) 2 企業の意思決定 企業は、第一段階で投資額を決定する。 第二段階で、企業は、どのように資金 を調達するか、資金調達を決定する。
公益法人制度改革と医師会の対応 平成20年5月29日 日本医師会 常任理事 今村聡 ~税制および医師会運営施設を中心として~
所得に対する課税 財政学(財政学B) 第2回 畑農鋭矢.
公共経済学 23. 法人所得課税.
入門 計量経済学 第02回 ―本日の講義― ・マクロ経済理論(消費関数を中心として) ・経済データの取得(分析準備) ・消費関数の推定
法人税の課税ベースによる 国際的なレント獲得競争
法人に対する課税 財政学(財政学B) 第3回 畑農鋭矢.
消費税10%導入の是非                    肯定派 大岸・福田・山田.
知的財産の国際課税 ―使用料の範囲と源泉―
消費に対する課税 財政学B(財政学) 第5回 畑農鋭矢.
租税の基礎理論 財政学(財政学B) 第1回 畑農鋭矢.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
金融法人分析 九州大学ビジネススクール 村藤 功 2014年10月22日.
マッチング拠出は日本で発展するか ~肯定派~
京都・神戸のみならず国内外拠点との差別化が難しい
日本租税総合研究所 国際課税委員会 Discussion Material グローバルプランニング事例
法人に対する課税 財政学B(財政学) 第4回 畑農鋭矢.
東京財団上席研究員 中央大学法科大学院教授 森信茂樹
法人税引き下げの是非 否定派 工藤・山下・神谷・蔵内.
貯蓄税導入の是非 ~否定派~ 松村・田邉・川村・藤山.
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
生産性向上設備投資促進税制の対象(全体像)
企業年金を取り巻く企業・労働者の行動と公共政策のあり方
通所施設・在宅サービス利用者の負担軽減措置の拡充について
ベーシックインカム導入の是非  仲野謙心.
低い 高い 人口1人当たり税収額の偏在度の変化 全 体 平成元年度 全 体 平成17年度 固定資産税 5.7兆円 個人住民税 (所得割)
租税の基礎理論 財政学B(財政学) 第2回 畑農鋭矢.
政府の勘定 プライマリー・バランス ドーマー条件
減損会計に対する         税務の対応 坂本ゼミナール 2018/9/18.
8 応用: 課税の費用.
財務諸表とは テキスト第3章 田宮治雄.
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
道路特定財源の見直しにあたっては「納税者の理解」が前提
平成29年 4,5,6月度税法説明会のご案内 (税制改正事項も合わせて説明)
外来における自己負担限度額(円) (夫婦のみ世帯、稼得者は1人)
貨幣の流通速度 貨幣が平均して1年間にいくつの経済主体 の間を移動するのかを表わす MV=取引総額(年間) Vは流通速度あるいは平均回転率.
第8回講義 マクロ経済学初級I .
経済学-第7回 住民税+消費税① 2008年5月23日.
1年生のみなさん こんにちは~   始まりますょ~♪♪ オープンゼミ         By坂本ゼミ.
平成29年 2,3月度税法説明会のご案内 法人税等 消費税 源泉所得税 開催日時 研修項目 会 場 講 師 2月10日(金)
平成30年 2,3月度税法説明会のご案内 法人税等 消費税 源泉所得税 開催日時 研修項目 会 場 講 師 2月8日(木)
財政・金融入門(1クラス)-第4講 税のしくみ 2008年4月29日 第5限
財政-第12講 4.租税理論と税制改革(6) 2008年5月20日 第2限
第6章 将来の便益と費用の割引 政策評価(06,11,17)三井.
財政-第10講 4.租税理論と税制改革(4) 2008年5月13日 第2限
米国の様な普遍主義的個人主義社会では、 四種類の経済が必要となる。Rev.8
2. 株式交換と株式移転 両方の会社が法人格を保持したまま合併と同様の経済効果を生じる取引 →
マクロ経済学初級I タイプIIクラス 白井義昌
第9回講義 マクロ経済学初級I タイプIIクラス.
経済学-第3回 租税体系 2008年4月25日.
事例Ⅳ 企業価値計算 企業価値の評価方法 分類 概要 方法 詳細 インカム アプローチ
Presentation transcript:

実現可能性を考慮した法人税制・ 個人資本所得税制の改革 早稲田大学政治経済学術院助手 井上智弘 tomo-ino@suou.waseda.jp 2008年10月26日 日本財政学会第65回大会 京都大学

概要 結論 問題意識 税制の評価基準 税制改革案 消費課税は現実には適用されていない 消費課税だけでなく,代替案についても検討する 中立性・税制の実現可能性 税制改革案 消費課税 → 代替案(CBIT, ACE) → 代替案(BEIT) 結論 2008年10月26日 日本財政学会第65回大会 京都大学

問題意識 所得課税から消費課税への移行は古くから検討されてきたが,現在,消費課税を採用する国はない なぜ,採用されないのか? 現行税制からの乖離,未経験の税制 税収への影響や税制移行についての議論を詰めきれていない 現実への適用(税制の実現可能性)に関する問題を踏まえて,消費課税の代替案も含め,各税制案の検討を行う 2008年10月26日 日本財政学会第65回大会 京都大学

前提 主に,企業課税に注目する 小国開放経済を仮定する(グローバル経済の想定) 個人課税が企業投資にもたらす影響は考慮しない 個人課税と企業課税の分離 現行の資本所得課税(企業段階+個人段階)と税収中立的な税制移行を仮定する 国際課税に関する問題については検討しない 企業課税だけを用いて解決できる問題には限りがある 国際課税制度とのかかわりについては考慮しない 2008年10月26日 日本財政学会第65回大会 京都大学

企業課税の問題 税制の非対称性 投資決定に与える歪み 課税が企業行動に対して非中立的 負債と自己資本の扱いの違い → 資本構成の選択を歪める 支払利子控除/自己資本コストの非控除 法人・非法人ごとに異なる課税 → 企業形態の選択を歪める 投資決定に与える歪み 個別資産について減価償却控除と経済的減価償却が異なる 損失の繰越期間制限など,損失の繰り越しが不完全 → 投資資産の選択と投資水準の選択を歪める 課税が企業行動に対して非中立的 2008年10月26日 日本財政学会第65回大会 京都大学

税制の評価基準 中立性(A) → 税制改革案の基礎的条件 実現可能性(B) → 現実への適用を考慮した条件 資本構成の選択(A-1),企業形態の選択(A-2), 投資資産の選択(A-3),投資水準の選択(A-4) 実現可能性(B) → 現実への適用を考慮した条件 中立的な税制の執行可能性(B-1) 税収の安定性(B-2) ― ただし,税率は一定 税制移行に伴う措置(B-3) 2008年10月26日 日本財政学会第65回大会 京都大学

税制改革案【消費課税】(1/2) 税制移行後は投資支出は即時償却されるため,税制移行前の未償却資産に対する措置が必要となる 税制案 Flat Tax ― Hall & Rabushka (1995) HCT (Hybrid Consumption Tax) ― McLure & Zodrow (1996) 企業段階 Rベースキャッシュ・フロー税 R+Fベースキャッシュ・フロー税 個人段階 賃金税(前納方式の支出税) 相違点 金融取引を含めない → 金融機関への課税の問題 金融取引を含める → 利子と配当の区別が必要 税制移行後は投資支出は即時償却されるため,税制移行前の未償却資産に対する措置が必要となる 課税は企業形態に依存しない 正常収益に課税しないため,課税ベースは狭くなる ・・・ 消費課税 2008年10月26日 日本財政学会第65回大会 京都大学

税制改革案【消費課税】(2/2) 中立的な税制の執行可能性(B-1) 税収の安定性(B-2) 税制移行に伴う措置(B-3) 中立性(A) Flat Tax(Rベース) ○ △ × HCT(R+Fベース) 中立的な税制の執行可能性(B-1) 負のキャッシュ・フローの繰り越しにはリスクフリーの利子率の設定が必要 税収の安定性(B-2) 投資支出に影響され,不安定である 投資の一部を借入で賄う場合, R+Fベースではある程度安定的になる 税制移行に伴う措置(B-3) 未償却資産の控除や金融取引の扱い(Rベース)が問題になる 2008年10月26日 日本財政学会第65回大会 京都大学

税制改革案【代替案】(1/2) 企業課税で負債と自己資本の扱いを等しくする 課税は実質的には企業形態に依存しない 税制案 CBIT (Comprehensive Business Income Tax) ― US Treasury (1992) ACE (Allowance for Corporate Equity) ― IFS (1991) 企業段階 支払利子控除の廃止 自己資本コストの控除の追加 個人段階 資本所得非課税 - 相違点 企業段階で正常収益に課税 企業段階で超過収益のみに課税 企業課税で負債と自己資本の扱いを等しくする 課税は実質的には企業形態に依存しない ACEの控除は税制上で自己資本として計算された「株主基金」に基づく 各期の減価償却控除≠経済的減価償却でも中立的になる ACEでは個人課税を別に設定する必要がある 2008年10月26日 日本財政学会第65回大会 京都大学

税制改革案【代替案】(2/2) CBITは中立性を満たさない 中立的な税制の執行可能性(B-1) 税収は相対的には安定(B-2) 中立性(A) 実現可能性(B) A-1 A-2 A-3 A-4 B-1 B-2 B-3 CBIT ○ × - ACE △ CBITは中立性を満たさない 中立的な税制の執行可能性(B-1) ACEは株主基金や控除額の計算にリスクフリーの利子率の設定が必要 税収は相対的には安定(B-2) 税制移行に伴う措置(B-3) 未償却資産に対する特別な措置を必要としない ACEは税制移行時の株主基金を設定することで一度に移行可能 2008年10月26日 日本財政学会第65回大会 京都大学

税制改革案【BEIT】(1/3) ACEは基準を満たすが,個人課税をどうするか 国際的租税競争による企業課税の税率引き下げ傾向 小国開放経済 → 個人課税は企業の投資に影響しない 個人段階で正常収益に課税(課税ベースの拡大) 投資家の資産選択を歪めない課税 BEIT (Business Enterprise Income Tax) ― Kleinbard (2005) COCA (Cost of Capital Allowance) システム 企業段階:資本構成(負債・自己資本)に関係なく一律の控除 個人段階:資産額に応じた正常収益課税 課税は企業形態に依存しない 2008年10月26日 日本財政学会第65回大会 京都大学

税制改革案【BEIT】(2/3) 企業段階 個人段階 控除する正常収益=企業の総資本額×利子率(COCA率) 負債・自己資本の区別をしない ACEと同じシステム(Boadway & Bruce, 1984)に基づく控除 各期の減価償却控除≠経済的減価償却でも課税は中立的 個人段階 課税する正常収益=企業に投資した資産額×COCA率 分配の有無に関係なく課税する 資産選択を歪めずに正常収益に課税する 2008年10月26日 日本財政学会第65回大会 京都大学

税制改革案【BEIT】(3/3) 中立的な税制の執行可能性(B-1) 税収は相対的には安定(B-2) 税制移行に伴う措置(B-3) 中立性(A) 実現可能性(B) A-1 A-2 A-3 A-4 B-1 B-2 B-3 BEIT ○ △ 中立的な税制の執行可能性(B-1) ACEと同様にリスクフリーの利子率の設定が必要 税収は相対的には安定(B-2) 税制移行に伴う措置(B-3) 未償却資産に対する特別な措置を必要としない COCAシステムは段階的に,他のシステムは一度に移行する 2008年10月26日 日本財政学会第65回大会 京都大学

結論 【今後の課題】 消費課税の代替案(ACE, BEIT)は中立性を満たしつつ,消費課税よりも高い実現可能性をもつ 個人課税についての詳細な検討 国際課税についての検討 税務行政上の問題の具体的な検討 2008年10月26日 日本財政学会第65回大会 京都大学

参考文献 Boadway, R. & Bruce, N. (1984), "A general proposition on the design of a neutral business tax," Journal of Public Economics 24, 231-239. Hall, R.E. & Rabushka, A. (1995), The Flat Tax, Second edition, Stanford: Hoover Institution Press. IFS (1991), Equity of Companies: A Corporation Tax for the 1990s, Commentary No. 26, London: Institute for Fiscal Studies. Kleinbard, E.D. (2005), "The business enterprise income tax: A prospectus," Tax Notes 106, 97-107. McLure, C.E. & Zodrow, G.R. (1996), "A hybrid approach to the direct taxation of consumption," in M. Boskin (ed.) Frontiers of Tax Reform, Stanford: Hoover Institution Press, pp. 70-90. US Treasury (1992), Integration of the Individual and Corporate Tax Systems: Taxing Business Income Once, U.S. Government Printing Office. 2008年10月26日 日本財政学会第65回大会 京都大学