現代の金融入門 第6章 3.証券化の光と影 2010年5月21日 08BC101 Z 高橋幸弓.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
長期借入金計画、債券の発行計 画及び償還計画(変更)につい て 平成 23 年7月 参考資料1. 長期借入金の推移について 1.
Advertisements

有形固定資産の取得原価 有形固定資産は、取得原価から原価売却累計額を 控除した金額で、バランスシートに計上。 取得原価は、取得の方法に応じて決定。 (購入 自家建設 現物出資 交換) 第8章 第2節第2節.
08bc172k 村杉 なつみ. 株式にはリスクとリターンがつきものであるが、景気の変化に 対してまったく逆の方向に動く銘柄の組み合わせや、そうでは なく実際には同じ方向に動く多くの株式にも、分散投資をする ことにより、リスクを減らすことができる。 しかし その分散投資によっても取り除けないリスクがる。
第8章 貯蓄,投資と金融システ ム 1.アメリカ経済における金融機関と市場 ( ↑ 日本経済でもほぼ同じ) 金融システムは、ある人の貯蓄と別の人の投資 を結びつける。投資の例として、 起業のための設備投資 住宅を購入する 金融システムは、金融市場と金融仲介機関の2 つのカテゴリーに分けられる 1 8.
2004/11/18hiroyuki moriya1 早稲田大学教育学部社会科学専修 現代社会研究4 ( マネー) 伝統的資産運用とオルタナティブ投 資 森谷博之 住商キャピタルマネジメント チーフストラテジスト オックスフォードファイナンシャルエデュケーション.
1 (第 14 週) 第5章 間接金融の仕組 み § 1 銀行の金融仲介機能 ( p.91 ~ 98 ) ① 仲介機能 ② 情報生産機能 ③ 資産転換(変換)機能 ④ 銀行貸付けにおける担保の役割 § 2 貸付債権の証券化とサブプライム問題 ( p.99 ~ 104 ) § 3 銀行以外の金融仲介機関.
金利、金融政策及び資金循環 金利の概念 金利体系 日本銀行の政策手段 資金循環. 金利の概念 金利とは:資金の貸借取引における資 金の価格である。 金利の機能:資金の配分や景気の調整。
資産運用の考え方 08bc172k 村杉な つみ. ポートフォリオのリスクと管 理 ポートフォリオ:個人や企業が保有する トータル の資産。中身は株式、 債券 投資信託、外貨金、 外国株式 など様々なもので 組み立てられている。 分散投資によって.
08BC172K 村杉 なつみ. 銀行への公的資本注入額 預金保険機構が主たる担い手と なって公的資金が注入された。 公的資金の使用途 ①破綻した金融機関 18兆6162億円 ②金融機関からの資産の 買取 9兆6483億円 ③破綻前金融機関への 資本注入 12兆3869億円 ④その他 6兆1539億円.
第 6 章 金融政策と金融規制・ 金融監視政策の関係 07 BA 035 W 板津昌宏. 多くの中央銀行の金融政策の目的は 中央銀行はどの様な金融政策を行うべきか? 物価の安定を通じた経済の安定物価と雇用の安定 資産価格の安定を目的に掲げる国はな い.
金融危機の経済学 ~第3章~ 2007 年のサブプライム・パニッ ク 07 bc 101y 3年 椎野裕希.
金融経済論(小川英治) 1 企業の金融活動. 金融経済論(小川英治) 2 企業の意思決定 企業は、第一段階で投資額を決定する。 第二段階で、企業は、どのように資金 を調達するか、資金調達を決定する。
小川 水津 安井. 目次 1、サブプライム・ローンとは? 2、証券化について 3、日本の銀行に与えた損失 4、現在の世界状況.
◇業界研究レポート 金融業界 SIGNAL.
新しい時代の企業金融を考える -市場型間接金融の将来-
第1章 金融の基本的要素 Q.4~Q /5/6 棚倉 彩香.
世界ソブリンバブル衝撃のシナリオ 第8章国債バブル崩壊のシナリオ
学習にあたって 学習のポイント リスクファイナンス技術の基礎理論と代表的な手法を理解する
日本郵政の現状と今後 田邉 藤山.
21世紀のアメリカ経済 藤女子大学人間生活学部 内田 博
不動産証券化とまちづくり 中前太佑.
これだけでわかる日本の金融 第7章 金融市場でのプレイヤー
08BC101Z 高橋幸弓 住宅ローンの借り手対策.
金融危機後の規制について ~時価会計、ディスクロージャー~
スライド 1 1.ローン・クレジットの仕組み スライド2~6 2. .ライフプランとローン・クレジットの活用 3.多重債務問題とその対策
市場経済 金融市場メリット 需要と供給 2つの金融 経済循環 証券取引所・証券会社 資本主義経済 銀行
(第7週)第2章(3) 前回のおさらいとキーワード: ■ システミック・リスク ■ セーフティー・ネット ・ 競争制限的規制
空売り規制について 09BD135D  柿沼健太郎.
藤女子大学人間生活学部 内田博 現代資本主義分析
第3章 実態経済に大きな影響を及ぼす金融面の動向
金融市場ミクロ班.
現代の金融入門   -第1章 金融取引- 08BA210Y  一二三 春菜.
現代の金融入門 第5章 3節 企業統治の変質と再生
現代の金融入門 第7章3節「金融危機後の規制監督」 (p.245-p.256)
東北地方の 二重ローン問題         10bd020p 小瀬村 愛子.
(第12週)第4章 直接金融の仕組み(2) §1 直接金融と間接金融(p.69~74):確認 ◆ 短期証券(約束手形、CPなど)
消費者金融は日本で成立するか? ――肯定派――
08ba036z  入江 洋志 現代の金融入門 第五章 1~2節.
2010年6月25日 09BA390L 山村美帆 金融の規制強化・制度改革 ~アメリカ~.
日本における ベイルイン導入の是非 〜否定派〜
現代の経済学B 橘木俊詔「ライフサイクルの経済学」第3回 第5章 消費と貯蓄 第6章 引退後の生活 京大 経済学研究科 依田高典.
企業再生支援機構 2010年6月18日 08BC101Z 高橋幸弓.
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
平成26年度証券ゼミナール大会 第3テーマ 「中小企業における 資金調達の方策について」
金 融 統 計 金融市場の基本概念 金融統計の体系 マネーサプライ統計 金利統計 資金循環分析 証券投資分析.
伊豆報告 「サブプライム問題と プライベートファン ド 」 へのコメント
世界景気動向に注目 ~金融危機から世界同時不況へ~ 班員 新井 翔平 石川 雅祥 江淵 達郎 岡 雄介 南里 留実.
EU統一金融監督機関設立の是非 肯定派 神野 光祐 工藤 祐之介 長谷川 雄紀 山下 真弘.
セルビア共和国 経済・構造改革 ー挑戦と達成ー
金融の基本Q&A50 Q41~Q43 11ba113x 藤山 遥香.
4 国際通貨 1 国際通貨の基礎理論 2 国際通貨の機能と選択 3 管理通貨制度下の国際通貨 国際金融2002(毛利良一)
開発金融論 第3章 銀行型システムか市場型システムか
金融の基本Q&A -Q21~Q24-  小瀬村愛子.
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
チャプター11の破産前後の 財政困難顧客への対応戦略
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
世界金融危機とアジアの通貨・金融協力 日本国際経済学会関東支部研究会2010年1月9日.
初めにイメージを掴め! 最も典型的な商事信託-投資信託ー
証券化事例報告 『ハードからソフトへ』 -介護費用債権にかかる証券化-
中野報告 「事業再生と中小企業金融の課題」 へのコメント
サブプライム問題と 世界の金融危機 演習1 水津 安井 小川.
財務サイクルと情報フロー                田宮治雄.
「今後証券化が証券市場を 発展させていくかの是非」
地域再生・活性化に資するまちづくり、地球温暖化対策を推進
船舶ファイナンス  藤田浩輝.
「経理・財務サービス スキルスタンダード研究開発事業」
先端設備等導入計画 固定資産税が最大3年間ゼロになります!! 固定資産税が最大3年間ゼロになります!!
第7章  銀行システムの役割.
「投資」の新たな展開 -株式会社以外に…-
投資信託.
Presentation transcript:

現代の金融入門 第6章 3.証券化の光と影 2010年5月21日 08BC101 Z 高橋幸弓

機能分解と資産流動化(p.208~211) 近年 従来 情報生産機能(オリジネーション機能) 資産提供とそれぞれ別の主体によって遂行 与信を行って新たに債権を創出する機能。これを行う者をオリジネーター(原債権者)と呼び、資産金融型証券において、貸出債権を第三者から買い集める、又、第三者に貸し出して最初に財産を創り、証券発行体である特別目的会社や信託会社に移す業務を行う。 従来 資産提供と一体化された形で提供 近年 資産提供とそれぞれ別の主体によって遂行

貸出はその満期まで保有されるのが通常で、銀行は自分の勘定に資金の提供を合わせておこなってきた。 ○今までの銀行 同時に 貸出で資産運用を行い、オリジネーター兼サービサーとして活動してきた。 貸出はその満期まで保有されるのが通常で、銀行は自分の勘定に資金の提供を合わせておこなってきた。 審査 貸出 監視 銀行による情報生産活動とそのB/S上の資金額の間には強い正の相関は当たり前であった。 オリジネーター サービサー このように情報生産機能を遂行してきた

○近年の米国の大手銀行 こうした動きを 貸出債権譲渡(ローン・セール)と呼ぶ。 貸出債権の譲渡 譲渡先 審査 貸出 監視 譲渡先 中小銀行、米国から見た外国銀行、生命保険会社や年金基金等の機関投資家など こうした動きを 貸出債権譲渡(ローン・セール)と呼ぶ。

→シンジケート・ローン 複数の銀行がシンジケート団を結成し、同一条件の契約に基づいて協調融資を行う。 ○その他の動き →シンジケート・ローン 複数の銀行がシンジケート団を結成し、同一条件の契約に基づいて協調融資を行う。 幹事銀行(=アレンジャー)が借入先とシ団との間での契約条件の決定のための交渉やその後の履行確保の役割を果たす。 シ・ローンの場合には、契約条件が同一なため、シ団に参加する銀行の間で貸出債権の譲渡が行いやすい。

○その他の動き →ローン・パーティシペーション 完全には貸出債権の譲渡を行わない貸出債権譲渡方法 ローン契約 債務者 金融機関A 金融機関B ローン・パーティシペーション契約 貸出債権を、債権者と債務者間の権利義務関係を移転・変更せずに、原貸出債権に係る経済的利益とリスクを原債権者から参加者(ローンの購入者/金融機関)に移転

こうした分業化によってより効率的な情報生産機能の提供が可能になる。 原債権者は買戻し条件がないこと、原契約と同一の条件を参加者に引き継がせることなど、一定の要件を満たせば、債務者に通知することなく貸出債権のうちの参加割合に相当する部分をオフバランス化することができる。 金融機関の貸出債権流動化における主要な手法として利用される。また、債務不履行が生じたときには、売却側は契約に沿った義務を履行しているかぎり、支払保証義務を負わない。 こうした分業化によってより効率的な情報生産機能の提供が可能になる。

個々の住宅ローン債権の質を評価することは困難だが、MBSの質は一般の投資家にも比較的評価しやすいものになると期待できる!! 証券化の仕組み(P.212~215) 住宅ローン債権(モーゲージ・ローン)の場合 個々に異質的だが、大量にプールされると、個々の異質性が相殺され合い、プール全体の特性は統計的に安定したものになると想定できる。 個々の住宅ローン債権の質を評価することは困難だが、MBSの質は一般の投資家にも比較的評価しやすいものになると期待できる!!

原債権者がもし倒産しても、SPVに譲渡済みの債権には、原債権者に債権を持つ者(リスク移転先)からの請求が及ばないようにする。 倒産隔離 原債権者がもし倒産しても、SPVに譲渡済みの債権には、原債権者に債権を持つ者(リスク移転先)からの請求が及ばないようにする。 証券化のために設立されたペーパー・カンパニー。発行する証券の信用度は、発行体の信用によってではなく、あくまでも担保となっている債権の内容によって決まる。

外部の保証会社(モノライン)による信用補完の措置をつける場合もある 優先劣後構造 トランシェ分けをし、請求順位の高いもの(AAAなど)を投資家に、劣後するものはオリジネーターが保有するといった措置がとられたりもする。  多くの主体が分業体制を組んで、証券化が実現! →分業化の発達!!!

サブプライム・ローン問題(p.216~219) 証券化 政府支援企業(GSE) 当初は 民間の銀行 ファニーメイ、フレディマック 住宅ローン債権 住宅ローン債権 住宅ローン債権 住宅ローン債権

基準に達さず、信用度がプライムローンよりも低い 徐々に 政府支援企業(GSE) ファニーメイ、 フレディマック 民間主体 大手の投資銀行 サブプライム・ローン 基準に達さず、信用度がプライムローンよりも低い プライム・ローン 一定の基準を満たす 民間の銀行 民間の銀行 モーゲージ・バンク プライム プライム サブプライム サブプライム

優先劣後構造 大手の投資銀行 実際はAAA~Cまで17段階 民間主体 メザニンに投資する投資家は相対的に少なかった。 サブプライム 近年の資金運用の状況にあっては機関投資家が購入。 シニア メザニンに投資する投資家は相対的に少なかった。 メザニン ハイリスク・ハイリターン商品を好むヘッジファンド等が購入。 エクイティ

この過程が何度も繰り返し行われていた!!! 第二次証券化商品 CDO シニア メザニン エクイティ メザニン メザニン メザニン メザニン メザニン プール

その結果 証券化商品のリスク特性の評価が困難に!!! 証券化の担保となっている債権と蘇生された証券化商品の間の関係がきわめて複雑なものとなった。 証券化商品のリスク特性の評価が困難に!!! 多くの投資家は、格付会社が証券化商品に付与した格付けだけを目安に投資を行っていた。

アレンジャー 格付け会社 しかし 発行体の要望を受け入れるかたちで安易にAAAの格付けを付与!!! 証券化商品の 実際の質は低下 格付け手数料を得たい 利益相反 発行体の要望を受け入れるかたちで安易にAAAの格付けを付与!!! 証券化商品の 実際の質は低下

金融危機へ 投資家:複雑な内容の証券化商品の品質を自分では評価できないために、買わない ヘッジファンドや投資専門会社: 格付に対する信認が崩壊 金融危機へ 投資家:複雑な内容の証券化商品の品質を自分では評価できないために、買わない ヘッジファンドや投資専門会社: 保有している証券化商品を売却できない!! ヘッジファンド等に投資していた投資家: それらの経営不振を懸念して一斉に解約を求めたり、継続的な資金提供に応じなくなった

―論点― 金融危機における 信用リスク移転について