フューチャー・アース ~未来の設計図~ 吹田市

Slides:



Advertisements
Similar presentations
環境税導入の是非 肯定派 篠崎、畑、村 杉. 主張点 ①大規模での環境対策が可能! ②大幅な CO 2削減が可能! ③経済効果から日本の経済成長に つながる! 以上の3点から私たちは 環境税を導入すべきであると主張す る!!
Advertisements

  環境税導入の是非     -否定派-     神野・上原・入江.
地球環境問題班 今井 康仁 川内 雅雄 熊田 規芳 西田 智哉.
地域社会論 第5回 Ⅴ.国際環境 11月9日.
富永 貴良 松村 優佑 宮坂 勇樹 浜田 亮司 佐藤 ちはる 有田 俊介
地球温暖化 現在(2010)起きていること.
地域における3R社会の未来 人類と地球の関係が変わる21世紀 ~未来予想図~
地域における2R(3R)社会の未来 人類と地球の関係が変わる21世紀の未来設計図
食料自給率の「なぜ?」             著者 末松広行 稲葉ゼミ  06a2139z 半田哲也.
(独)製品評価技術基盤機構(NITE)・理事長
「変わりつつ有る地球へ」の対応 ~人類は何で苦境に陥るか~ @花王“いっしょにeco”フォーラム2014
地球温暖化と私たちの暮らし 静岡県地球温暖化防止活動推進センター
所属: 東京農工大学 大学院 環境エネルギー工学講座
御国の光の作り方 明治大学2年 星野浩樹.
新学期にあたって 作花 一志.
トウモロコシの動向 2班.
土木って何? コンクリート工学研究室 岩城 一郎
地球温暖化.
温暖化について ~対策~ HELP!.
04w750 林涛 12月4日                 中国の石油戦略 12月4日 経済学部国際経済学科 04w750林涛 課題5.
アジア恊働大学院(AUI)構想 AUI推進機構/設立趣意書
CO2の部門別増減率(国内) 増加率が高いのは、オフィスと家庭 環境省 1.
温暖化ガスの排出抑制の困難さ ●温暖化防止: 温暖化ガスの排出抑制が必要 ● CO2排出の抑制の困難さ
生物多様性の危機 「精神のモノカルチャー」の説明 経済開発が削減した知識体系・ローカルな知識: 生態系と共同体との間の体系
電力班 小松・早川 藤丸・松浦 電力自由化に伴う 電力価格の変化.
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
社会システム論 第5回 生態系(エコシステム).
図表で見る環境・社会 ナレッジ ボックス 第2部 環境編 2013年4月 .
Ver 地球温暖化と気候変動.
日中自動車産業と環境問題 第一章 中国自動車企業の発展 01w713 コウシュンエン 第二章 日本自動車メーカーの中国戦略
小型家電リサイクル法 新しいタイプ、欧州風味の法体系
持続可能性とは何かーどう取り組むか パリ協定とSDGs(持続可能な開発目標)への対応
中学校理科・社会・総合的な学習の時間  環境問題について .
※ エネルギー環境教育を中心とした学習内容です。 教育課程に準じて,内容を加筆修正してください。
~imai/haikibutsu/haikibutsu.html 廃棄物処理工学 ~imai/haikibutsu/haikibutsu.html 第2回:H30年10月15日.
我が国のエネルギーの歴史:一次エネルギー供給量の推移と需給構造の変化
私たちの暮らしとエネルギー ー現在、過去、未来ー
図3 地球環境変動の中核的課題と動向 自然圏(Natursphäre) 人類圏(Anthropophäre) 生物圏 大気圏 水文圏 土壌圏
持続可能社会実現にむけた現実的なシナリオ
縄文海進.
地球環境と技術 エネルギー安全保障と技術開発
新エネルギーシステム (New Energy System)
地球・人間・技術・社会 今後の地球温暖化への対策を考える
考えよう!地球温暖化エネルギー ~伝え、広げ、そして行動しよう~
世界の食糧問題 ~国際社会という視点から慢性的飢餓に どう立ち向かうか~
縄文海進.
科学・技術と社会 ◎科学・技術: 現代社会の基礎; 人類の物質生活を豊かにするもの
各化石燃料の輸入先とホルムズ依存度(2013年)
地球温暖化防止に必要なものは何か E 石井 啓貴.
(独法)ナイト NITE=National Institute of Technology and Evaluation, 理事長
居住環境計画学第2回シンポジウム 2050年の地域性
地球温暖化と京都議定書 E020303 豊川 拓生.
森林破壊と地球温暖化.
環境・エネルギー工学 アウトライン 序 章 環境・エネルギー問題と工学の役割 第1章 バイオ技術を使った環境技術
新聞発表 2003年4月16日 大和田・鈴木・菅原・山中.
図表で見る環境・社会 ナレッジ ボックス 第2部 環境編 2015年4月 .
日本のエネルギー資源 2008-09-13 MK6328 白石 彩奈.
環境・エネルギーでは、 持続可能な社会に向けて どのような取組が必要なのだろうか。
2 生態系の危機への対応 エコロジカル・フットプリント ミレニアム生態系評価 生物多様性条約 国内対策.
2013/5/25 3.人による自然の利用(世界).
主要穀物の価格動向.
地球温暖化問題と森林        4班 遠嶽、橋本、林、日浅、東田.
講義の目的 講義の方法 講義予定 「生物リサイクル工学特論」について 2019年4月19日 大学院生命体工学研究科 生体機能専攻 白井義人
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)について
サハリン開発と天然ガス 新聞発表 5月14日 上野 雅史 坂中 遼平 松崎 翔太朗 河原塚 裕美 .
稀少金属(レアメタル)非鉄金属、微量元素の現状と課題 平成18年4月28日
火力発電のCO2削減技術(CCUS等技術)
講義の目的 講義の方法 講義予定 「生物リサイクル工学特論」について 2019年4月19日 大学院生命体工学研究科 生体機能専攻 白井義人
ディーゼルエンジンについて 尾崎文香 基礎セミナー発表.
新エネルギー ~住みよい日本へ~ E 山下 潤.
Presentation transcript:

フューチャー・アース ~未来の設計図~ 10.10.2015 吹田市 フューチャー・アース ~未来の設計図~ 10.10.2015 吹田市 安井 至 (一財)持続性推進機構・理事長 (独)製品評価技術基盤機構・名誉顧問 東京大学名誉教授 ・ 国際連合大学元副学長 19年目になったWebサイト:870万アクセス http://www.yasuienv.net/ から本ファイルダウンロード可能

21世紀とは、 人類と地球の関係が変わる世紀である。 まず、歴史を振り返ってみよう。 21世紀とは、  人類と地球の関係が変わる世紀である。  まず、歴史を振り返ってみよう。

「10万年の経済史」 by Gregory Clark, 2007 不思議な量 実は、良い食物という量 Great Divergence per capita Income Industrial Revolution One of several adverse effect of industrial revolution is the great divergence. Before the industrial revolution, almost everybody was equal in per capita income, which was evaluated by the quality of food people ate at that time. Of course there were limited number of persons like king or queen who lived completely different quality of lives. Since the industrial revolution, rich group went much more rich and poor group’s quality of life was less than the average of historical human lives. 『マルサスの罠』 Malthusian Trap 1000BC 500BC 1 500 1000 1500 2000

人類のターニングポイント =人口の増加・減少の大変化 人類のターニングポイント   =人口の増加・減少の大変化 家 畜 の 労 働 力 灌 漑 技 術 の 発 明 鉄 器 の 発 明 定 住 型 農 業 20th C. 19th C. I don’t think there is one answer to this problem, but I will show you one possible answer to this irreversible nature. It is population. This figure shows the trend of world population for 12 thousand years. Human civilization started when human being started to use fire, and it is believed more than 1.8 Million years ago. Second important revolutionary event is to start agriculture, i.e. settled down and grew crops. It is estimated about 10 thousand years ago. Why? 18th C. BC AD

人類のターニングポイント =人口の増加・減少の大変化 人類のターニングポイント   =人口の増加・減少の大変化 Million 食 糧 革 命 産 業 革 命 Year

20世紀の人口爆発の原因は 穀物単収(単位面積当たりの収穫量)の増加にある フランスの小麦 出展 Michel & FAO 川島博之氏提供

ハーバー・ボッシュ法 によるアンモニア生産 十分な食料は豊かさ => ヒトは1950年以降、 飽食を実現したが、 他の野生動物は、常に、 飢えている。 化学肥料  硫安  硝安 ハーバー・ボッシュ法は、全エネルギーの1%を消費

人類史上のターニングポイントと格差 人類の最初の富=食糧は、お天気任せ、運任せ。 1769年:ジェームズ・ワットの蒸気機関の発明によって、人力のみではできない作業が可能になった。格差が拡大しはじめた。 1950年:1906年発明のハーバー・ボッシュ法を使用し、莫大なエネルギー消費によって窒素肥料が生産。食糧の生産量が急増した。人口増加が起きると同時に、格差が一気に拡大した。 現時点:被害者意識を持つ人々が増えた。 中東諸国の独裁政権の崩壊によって、西欧の富の独占に対抗してイスラム原理主義が力を持つようになった。

エネルギーの 大量利用による人間活動の増大 これが、経済発展の駆動力だった! エネルギーの 大量利用による人間活動の増大  これが、経済発展の駆動力だった! しかし、経済発展には、必ず暗部を伴う その最大のものが格差の増大 それに呼応した形で過激思想がはびこる 強圧的に抑えることができても、いつかは。。。 このプロセスは、あらゆるリスクを増大するようになった 日本の状況 *正社員と契約社員の格差の増大 *東日本大震災、福島第一原発事故=大エネルギーの象徴 *被害者意識への対応が中心課題になった。

ビジネスもリスクを考える時代

ダボス会議の世界リスク2015 国家間 紛争 4.5 5.5 3.5 影 響 大 可能性大

ダボス会議の世界リスク2014 影 響 大 可能性大 :環境関係 財政危機 気候変動 水関連リスク 失業 生態系の崩壊 異常気候      ダボス会議の世界リスク2014 :環境関係 影 響 大 財政危機 気候変動 水関連リスク 生態系の崩壊 失業 情報システムインフラの崩壊 異常気候 政治的社会的不安定性 財政機構の崩壊 サイバーアタック 所得格差 ガバナンス喪失 パンデミック 食糧危機 自然崩壊 流動性危機 抗剤性 細菌 デジタル窃盗 環境破壊 テロリスト 国際紛争 資源・経済ナショナリズム 政治的腐敗 不適切な都市化 可能性大

ダボス会議の世界リスク2014 → 2015 影 響 大 可能性大 :環境関係 国家間 紛争 財政危機 気候変動 水関連リスク 失業 ダボス会議の世界リスク2014 → 2015 :環境関係 影 響 大 財政危機 国家間 紛争 気候変動 水関連リスク 生態系の崩壊 失業 情報システムインフラの崩壊 異常気候 政治的社会的不安定性 財政機構の崩壊 サイバーアタック 所得格差 ガバナンス喪失 パンデミック 食糧危機 自然崩壊 流動性危機 抗剤性 細菌 デジタル窃盗 環境破壊 テロリスト 国際紛争 資源・経済ナショナリズム 政治的腐敗 不適切な都市化 可能性大

「地球の破綻」を書きました 気候変動などの八人衆の専門領域 の未来像を議論し、執筆は個人的に遂行 未来の地球が破綻する形はどのようなものか 2012年12月刊 気候変動などの八人衆の専門領域  の未来像を議論し、執筆は個人的に遂行 未来の地球が破綻する形はどのようなものか 「21世紀版成長の限界検討会」の八人衆との共著  江守正多 国立環境研 気候変動リスク評価研究員  川島博之 東京大学大学院農学生命科学研究科  薗田綾子 (株)クレアン代表取締役  原田幸明 物質材料研究機構 元元素戦略グループ長  馬場未希 日経エコロジー副編集長  藤野純一 国立環境研 温暖化対策評価研究室  松田裕之 横浜国立大学 環境情報研究院 教授   森口祐一 東京大学大学院 工学系研究科 教授

リスクの大きな環境関連事象 気候変動 異常気象 水関連リスク 気候変動 生態系の崩壊 生物多様性の喪失 自然崩壊 金属資源の枯渇 ダボス会議の評価 地球の破綻の記述 気候変動 異常気象 水関連リスク 生態系の崩壊 自然崩壊 環境破壊 食料危機 資源経済ナショナリズム 不適切な都市化 財政危機 化石燃料が最大の原因 気候変動 生物多様性の喪失 金属資源の枯渇 化石燃料の枯渇 人口爆発と食料危機 環境汚染 対策費用の不足

COP21のための日本の約束草案 NO! 約束草案はゴールか?  26.0%削減 G7の基準年 CO2排出量 第一次安倍内閣提案

「2050年80%削減」を実現するために、 26.0%削減を何回やる必要があるのか 14.0億トン  スタート  2.8億トン  ゴール 2030年までに、15年かけて26%削減 答: 簡単な計算をすれば、2030年から2050年の間で、 26%削減を4.3回実行すると、2050年で80%削減 の実現が可能になる

考慮すべき事項 まずは背景 資源限界 技術限界 発想限界≒国際交渉音痴 化石燃料、金属、鉱物、森林保護、生物多様性 考慮すべき事項 まずは背景 資源限界 化石燃料、金属、鉱物、森林保護、生物多様性 技術限界 自然エネルギーを活用する技術 電力を保存する技術 CCS技術、CCU技術 「輸送による環境負荷」の変化 発想限界≒国際交渉音痴 環境未来予測については、日本の産業界の意識は世界最後尾であり、目覚めるのに、オリンピック前年の2019年まで掛かると思われる

2015 エルマウ・サミット首脳宣言 世界全体の温室効果ガス排出の大幅な削減が必要であることを強調する。 2015 エルマウ・サミット首脳宣言 世界全体の温室効果ガス排出の大幅な削減が必要であることを強調する。 2050年までに2010年比で最新のIPCC提案の40%から70%の幅の上方の削減とすることを共有することを支持する。=先進国は、2000年比で80%削減ぐらい。 2050年までにエネルギー部門の変革を図ることにより,革新的な技術の開発と導入を含め,長期的にグローバルな低炭素経済を実現するため。

CO2排出量/年 MtonーC/Year 世界全体 工業国とその他 350GtC 700GtC 2080年

Allowance of 濃度 Integrated Assessment Model 排 出 量 IPCC AR5 WGⅠ

2080年 どちら? どちらでもその後の 排出許容量はゼロ 現在 IPCC AR5 WGⅠ 未来永劫成立する関係

余剰になることでの国際情勢の不安定化リスクへ 21世紀前半の限界が2℃=1500GtCO2なら化石燃料は? 石炭の81% 石油の42% 天然ガスの46%が余剰 CCS処理で水素源? 8. August 2013 化石燃料枯渇のリスクを問題した過去から 余剰になることでの国際情勢の不安定化リスクへ www.regjeringen.no/contentassets/17f83dcdadd24dad8c5220eb491a42b5/04_rystad_energy_production_under_2ds.pdf

CCS=Carbon Capture and Storage CCU=Carbon Capture and Utilization EOR用途 がベスト? CCSは処理量が半端ではない 実用化には、日本でも1億トン/年 これが最大の問題 Cost of CCS = $30/ton-CO2 = $12.5/Barrel(for Petro) Cost for separation, liquefy and storage

化石燃料 枯渇領域 1500GtCO2 300GtCO2 最初が石油 現在 次が天然ガス IPCC AR5 WGⅠ 未来永劫成立する関係 次が天然ガス  21世紀前半 後半 現在 IPCC AR5 WGⅠ 未来永劫成立する関係

海面上昇と異常気象による環境難民問題 2.5℃上昇で始まる10mもの海面上昇 国際交渉リスクのために、2℃は必須の条件 なぜ? バングラデシュの海面上昇による国土の喪失 2008 海面上昇と異常気象による環境難民問題  2.5℃上昇で始まる10mもの海面上昇

3種類の一次エネルギー ヒトが使える一次エネルギーは、たった3種。 化石燃料=石油、石炭、天然ガス 核燃料=もともと宇宙起源 自然エネルギー 樹林、植物、藻類などが起源 数1000万年から数億年前か 元は、かつて地球に降り注いでいた太陽エネルギー 核燃料=もともと宇宙起源 質量とエネルギーの変換によって作られた E=mc2 (アインシュタインの式) 自然エネルギー 基本的に現時点の太陽エネルギーの利用 他の二種がストック型に対し、フロー型  核融合 超新星爆発  核融合

地球のエネルギーフローとバランス 赤外線 CO2が 吸収 一部が 地球へ 2012年 12000倍 エネルギー消費 15TW 崩壊熱、摩擦熱、 ジュール熱、残留熱 崩壊:長寿命核種、ウラン、トリウム、カリウム40

天然ガスなら良いのか シェール革命??? 1.77倍 1.35倍 ◆石炭の変わりに天然ガスで発電しても効率が同じ エネルギー源 単位 発熱量kcal kg-CO2 g-CO2/kcal 一般炭(輸入炭) kg 6,354 2.39 0.376 液化天然ガス(LNG) 13,019 2.77 0.213 ガソリン L 8,266 2.38 0.288 1.77倍 1.35倍 ◆石炭の変わりに天然ガスで発電しても効率が同じ ならば、CO2量は44%削減にしかならない。 ◆自動車の燃料として、ガソリンの代わりに天然ガス という選択肢もなさそう。レンジエクステンダー用なら可?? ◆日本に「シェール革命」は無関係 パイプラインが無いから ◆しかし、いずれ、天然ガスもCCSが必要に!

なぜ我々はエネルギーを使いたがるか その1 豊かな生活とは食料だった ⇒ 人口増加 答:その2 楽な生活をするため なぜ我々はエネルギーを使いたがるか  その1 豊かな生活とは食料だった ⇒ 人口増加 答:その2 楽な生活をするため  多分、輸送。以前は歩くか馬。 ガソリン自動車: ガソリンエンジン(内燃機関)は一つのエポックを作った。1885年にダイムラーによる特許。それまでの蒸気エンジン、電気モーターを性能で凌駕。 1901年にはアメリカのテキサスで油田が発見されてガソリンの安定供給開始。 1908年には、フォードがT型を発売した。大量生産方式を採用し自動車の価格を引き下げ。

それには、電気に関する発明が大きい =電力のみが可能にした快適性と利便性。 =主として、モーター。そして、ヒートポンプ。 なぜ我々はエネルギーを使いたがるか その3 答:快適で便利な生活をするため それには、電気に関する発明が大きい =電力のみが可能にした快適性と利便性。 =主として、モーター。そして、ヒートポンプ。 洗濯機、掃除機、エレベータ、エスカレータ、冷蔵庫、エアコン、、、、、、、 =主として、半導体デバイス・ディスプレイ。 テレビ、スマホ、通信機器、BD、、、、 低電力照明(LED) 本質的かどうか不明ながら、娯楽性も

最低、どのぐらいエネルギーが必要か 基礎値=ヒトの生存のためのエネルギー ヒトは、エネルギーを補給するために、毎日 食物を摂取 2000-2500kcal/日 体内で酸化して、700-1000gCO2/日を排出

日本人の一人あたりCO2排出量 年間約10トン/人(産業を含む) 家庭用だけなら、6.1kg/人日 =召使を6~8人ぐらい 使っている勘定に なる。 エネルギーで、豊かで楽で 便利な生活ができる訳だが、 そう思っているだろうか? 『ライフスタイルを変える ことができるだろうか』

第四のエネ源:省エネ技術を極限まで活用 日本の家庭でさらなる省エネはかなり難しい 北海道の冬でも、エアコン暖房を可能に 地中熱をヒートポンプの熱源に活用 河川水も同様に 都市部での冬に、下水の熱をヒートポンプでくみ上げて使用 家庭での「拾エネ」(太陽電池パネル1枚+蓄電池)を災害対応を含めてお薦め→プリウスの電池へ? 素材産業では省エネが経済的に見合わない 二国間クレジットによる途上国の低炭素化 日本の7~8年前の技術を移転することで、アジア、アフリカの国々の省エネ・低炭素化を支援

第五のエネ源:ライフスタイル CO2排出の要素分解式 満足サービス Service Satisfaction 省エネ Energy Saving 低炭素エネルギー源 LowーC E. Resources

EU

EU

ドイツ Motor Fuel

ドイツ

ドイツ ??? このシナリオは マスバランスが 取れていない。 自動車産業から の要請を無視で きなかった? メタンディーゼル を開発する気か?

英国 オーソドックスな対応

英国

2015年現在の技術限界 自然エネルギーを活用する技術 電力を保存する技術 CCS技術、CCU技術 輸送によるCO2排出 リサイクル技術 電力と水素をゼロカーボン化する 電力を保存する技術 電池の進歩は確実であるが、コストは高い CCS技術、CCU技術 CCSは、貯留場所の確保と輸送が大問題 CCUは、何を作るか。ドイツは車の燃料! 輸送によるCO2排出 水素、電力、(バイオ燃料は航空機用?)によってゼロカーボン化 リサイクル技術 エネルギー(電力)の量そのものは充分あるので進む 不安定な電力の有効活用法

今世紀末までの大局観 大目標は、 持続可能性よりは定常状態の達成 今世紀末までの大局観 大目標は、 持続可能性よりは定常状態の達成 1.世界人口を微減状態に 2.「一人あたりの地球への負荷   =地球の回復力/人口」を達成

人口と食糧 人口のピークがいつ来るか 食糧が不足し、餓死によって人口が減少するような状況は来るのか 人口爆発(増加)の状況は? 人口と食糧     人口のピークがいつ来るか 食糧が不足し、餓死によって人口が減少するような状況は来るのか 人口爆発(増加)の状況は? すでに起きているが、今後、どのような状況になるのか 特に、アフリカの人口の増加をどうするか 教育環境の改善が有効だと思われる

World Population Prospects, the 2010 Revision     国連による世界人口の推計 2100年まで World Population Prospects, the 2010 Revision Figure 1: Estimated and projected world population according to different variants, 1950-2100 (billions) 「地球の破綻」の予測は赤線 高位予測 「2050年の世界」の予測 中位予測 これ 低位予測 =「2052」の予測

World Population Prospects, the 2010 Revision 主要地域別の人口推計 中位予測             World Population Prospects, the 2010 Revision Figure 2: Estimated and projected population by major area, medium variant , 1950-2100 (billions) アジア ここを水平に、がポイント アフリカ アジアの2000年を 50年遅れで実現 北米

出生率の推移が最重要な予測 アジア アフリカ ラテン アメリカ オセアニア 北米 ヨーロッパ

20世紀の人口爆発の原因は穀物単収(単位面積当たりの収穫量)の増加にある フランスの小麦 出展 Michel & FAO 川島博之氏提供

ハーバー・ボッシュ法 によるアンモニア生産 十分な食料は豊かさ => ヒトは1950年以降、 飽食を実現したが、 他の野生動物は、常に、 飢えている。 化学肥料  硫安  硝安

淡水の利用可能量の変化 IPCC AR5 WG2  http://www.ipcc.ch/pdf/assessment-report/ar5/wg2/WGIIAR5-Chap3_FINAL.pdf

カンザス州西部の農地

オガララ帯水層の化石水  +  +  + +

他の地球資源限界 金属:Cu、Pb、Zn、Au、Ag、Snが不足 鉱物:セメント用:いくらでもある。作るときにCO2を大量放出することが問題 他の地球資源限界  金属:Cu、Pb、Zn、Au、Ag、Snが不足 鉱物:セメント用:いくらでもある。作るときにCO2を大量放出することが問題 鉱物:ガラス用:高純度のシリカ(ケイ石)は限界があり、不純物の多いシリカの精製はコスト面で困難 森林資源:世界的に森林保護の主張が高まるものと思われる。紙は従って、厳しくなる。 生物多様性:バイオ燃料などに厳しい目 最終処分地の地面:日本でも人口減少が激しくなれば、余裕ができるか? 淡水:日本の場合には余り問題はない。海外からの淡水の輸入と同等の穀物輸入が問題

鉱石の品位低下 Cu Ni ニッケルおよび銅の鉱石品位(1885-2010年) 森口祐一氏提供 オーストラリア(%銅) オーストラリア(%ニッケル) カナダ(%銅) カナダ(%ニッケル) アメリカ(%銅) ニッケルおよび銅の鉱石品位(1885-2010年) Cu Ni An indirect indicator of environmental impacts of minerals at the extraction phase is the grade of the ore extracted over time. As the grade declines, more land is disrupted, more water is used or polluted, and more energy is required. The ore grades of nickel and copper mines from 5 countries show this trend clearly over the past 125 years. The trends are clear: Mineral ores will become increasingly expensive to mine, unless new sources are found; but the places that are the most promising have already been explored.. 森口祐一氏提供 55

材料には資源というリスク 原田幸明氏提供

図2-42 資源は、少数の国によって独占されている 図2-42 資源は、少数の国によって独占されている 原田幸明氏提供

非鉄金属 1.5兆円 スマホ 2.7兆円 鉱物性燃料の輸入 27.4兆円 17.4兆円

未来の設計図 「地球と人間活動=フロー経済への転換」 自然エネルギーへ 化石燃料はCCSが必須 核燃料 長期的には枯渇する(汚染は論外) 廃棄物(CO2、核燃料) 地球の処理能力内 物質資源  すべて有限 「再生をする」 金属・鉱物資源 →自然エネで丁寧リサイクル 再生可能資源    生物資源  再生速度の範囲内で使用 淡水資源  再生速度の範囲内で使用 環境資源(生態系)   各種環境維持機能 かなり脆弱、保全が必要

地球をもっと理解しよう

地球のエネルギーと温暖化の理解 赤外線 CO2が 吸収 一部が 地球へ 2012年 12000倍 エネルギー消費 15TW 崩壊熱、摩擦熱、 ジュール熱、残留熱 崩壊:長寿命核種、ウラン、トリウム、カリウム40

ハイエイタス Hiatus 2000年ぐらいから、気温は余り上昇していない。

地球が溜め込んでいるエネルギーは増え続けていると考えられる。 大気よりも海洋にエネルギーが吸収されていると考えられる。 計算値             観測値 地球が溜め込んでいるエネルギーは増え続けていると考えられる。 大気よりも海洋にエネルギーが吸収されていると考えられる。 水温の上昇に異常が見られる。 http://www.aori.u-tokyo.ac.jp/research/news/2013/20130718.html

海水温度の年比較 2013年9月27日 与那国島 風速81.1m 「秋」が消えた 台風大型化 2012年9月1日 2014年9月1日

2014年9月1日の海面水温by気象庁 http://www.data.jma.go.jp/kaiyou/data/db/kaikyo/daily/sst_jp.html

 未来予測は正確なのか  降水量=淡水の利用可能量の変化 減少 増加

地球の気候は「太陽が温める赤道」が決める 上昇気流 太陽の熱で温められる

中緯度の気候はどう決まる 「大気の循環」 通常位置 気温上昇

中緯度の気候はどう決まる 「大気の循環」 偏西風が 蛇行する = これが 中緯度に おける 気候変動 の一つ 北へ移動 気温上昇

海面の比熱>>陸地の比熱 海の温度は上がりにくい 結局、コンピュータ・シミュレーションといっても、 Tropic of Cancer Tropic of Capricorn 結局、コンピュータ・シミュレーションといっても、 人間が直感的に理解できるようなデータを出す。

 未来予測は正確なのか  降水量=淡水の利用可能量の変化 減少 増加

2010年の夏 モスクワの猛暑=6月26日に32.4℃ 2012年のNY ハリケーン・サンディ 偏西風の蛇行 ブロッキング高気圧という現象 Hurricane Sandy 高気圧 被害総額6兆円 地下鉄1週間後にも2割不通、停電復活に1ヶ月

2014年1月~3月の気温の変化  http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/longfcst/extreme_japan/ 北風 南風 三寒四温 とは違う事象

2015年9月27日 海水温度の 平年との比較 与那国島で 風速81.1m 「秋」が消える 台風大型化 2012年9月1日 2014年9月1日

結論 対応すべき地球環境問題はほぼ2種類 鉱物資源は、気候変動&生物多様性との関係で配慮=具体的には3R できるだけ水平リサイクル 結論  対応すべき地球環境問題はほぼ2種類 気候変動 含む 淡水供給問題 土地の冠水 生物多様性 最悪のシナリオを早く見つける 鉱物資源は、気候変動&生物多様性との関係で配慮=具体的には3R できるだけ水平リサイクル ただし、鉄に限り、今世紀中は土木・建設用ニーズがあるのでカスケードリサイクルで良い とりあえず持続可能社会へは3種の対応で  1.イノベーション 消費者の感性への対応が重要  2.社会システム変更 ソフトロー=ISO26000など for Global Company ハードロー=?? 個人的には国際環境連帯税 3.ライフスタイル変更  1.と深く関係する

自己紹介 工学部系化学出身で、無機材料(セラミックス・ガラス)・電池など 30代後半から、環境科学も専門にし、すべての環境分野のカバーを試みる 東大教授を58歳で辞職→国際連合大学:途上国開発分野 (独)科学技術振興機構で1年3ヶ月、その後、(独)製品評価技術基盤機構、現在、(一財)持続性推進機構・理事長 各種審議会委員。最近は、中央環境審議会委員、原子力小委員会委員長。 個人Webサイト「市民のための環境学ガイド」 http://www.yasuienv.net/ 地球の限界と人間活動、最近の環境リスク 趣味の世界ドライブ旅行記など