フロイトの精神病理学1 妙木 浩之.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
高次脳機能障害について 藤本大樹. 目次 1 .高次脳機能障害とは 1-1 .高次の活動・低次の活動 1-2 .高次脳機能障害の主な症状 .記憶障害 .注意障害 .持続性注意障害 .容量性注意障害 .選択性注意障害
Advertisements

キー・コンピテンシーと生きる 力 キー・コンピテンシー – 社会・文化的,技術的道具を相互作用的に活用する力 – 自律的に行動する力 – 社会的に異質な集団で交流する力 生きる力 – 基礎・基本を確実に身に付け,いかに社会が変化しようと, 自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え, 主体的に判断 し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力.
第4章 何のための評価? 道案内 (4) 何のための評価? ♢なぜ教育心理学を勉強するか? (0) イントロダクション ♢効果的な授業をするために (1) 記憶のしくみを知る (2) 学習のしくみを知る (3) 「やる気」の心理学 ♢生徒を正しく評価するために ♢生徒の心を理解するために (5)
バランス理論と固有値分解 小杉考司(関西学院大学) 藤澤隆史(関西大学) ソシオン理論の 三者関係における仮定  四種類の転移と三種類の推移 バランス理論をもとにした「推移性」の考え方.
心理測定法 記憶③. 今日の予定 1.方法の工夫によって面白い成果を出 した有名な研究の紹介 2.動物実験 4.信号検出理論すこし.
第8章 心の病気 生徒の心の問題に対処するために (1) 道案内  なぜ教育心理学を学ぶのか 1  効果的な授業をするために 2記憶 3学習 4動機づけ  生徒を正しく評価するために 5評価  生徒の心を理解するために 6性格 7性格検査  生徒の心の問題に対処するために 9治療 10.
第2回 住育とは 監修 一般社団法人住まい教育推進協会. Copyright 2015 一般社団法人住まい教育推進協会 Contents 2 住育とは … Chapter 5 子どもを育てる.
教育と発達. 能力とは何か(まとめ) 能力=何かできること 教育との関連での条件 – 価値ある能力であること – 訓練で発達可能であること – 教えることが可能であること ふたつの階層性 – 価値的な階層 – 発達の規定性としての階層.
34-2 今 日 の ポ イ ン ト今 日 の ポ イ ン ト 現代社会とストレスと糖尿 病 1.1. ストレスによる 血糖コントロールへの影響 2.2. QOL障害によるストレ ス 3.3. 糖尿病とうつ 4.4. ひとことアドバイス 5.5.
第2章 なぜ発達心理学を学ぶのか? 道案内 1 準備 (0) 授業を始める前に * (1) 発達心理学とはどんな学問か? 2 知覚の発達 (3) 子供に世界はどう見えるか? 3 認知の発達 (4) 子どもはものごとをどう理解するか (5) 子どもは心をどう理解するか 4 感情の発達 (6) 子どもに愛情を注ぐこと.
カウンセリングナースによる 新しい治療システム -ストレスケア病棟での治療体験と カウンセリングナースの導入- 福岡県大牟田市 不知火病院 院長 徳永雄一郎.
第5章 子どもは心をどのように 理解するか? 道案内 (5) 子供は人の心をどう認識するか 1 準備 (0) 授業を始める前に (1) 発達心理学とはどんな学問か? (2) なぜ発達心理学を学ぶのか? 2 知覚の発達 (3) 子供に世界はどう見えるか 3 認知の発達 (4) 子供はものごとをどう認識するか.
発達障害と統合失調の類似性 原因を求めれば発達障害が増える
1 受講方法の変更について 講義への直接参加 (オフライン) Youtubeでの視聴 (オンライン) 今まで通りの方法で進める
第12回: 心の病気とその治療 臨床心理学と精神医学.
神経症とは何か.
第5章 子どもは心をどのように理解するか?.
論文紹介 青年期における恋愛相手の選択基準とアイデンティティ発達との関係
催眠から転移.
8 人間関係の中で育つ −社会性の発達−.
子どもの発達段階と 理科教育の在り方について
教育心理学 学習と認知プロセス 伊藤 崇 北海道大学大学院教育学研究院.
第3章 「やる気」の心理学.
木島伸彦 慶應義塾大学 パーソナリティ心理学  クロニンジャー理論 1 木島伸彦 慶應義塾大学.
1886年の学会発表 男性ヒステリーに関するフロイトの伝説 当然の前提であったが、シャルコー説からの離脱 歴史的経緯
実存主義-1 「はじめに」 (1) 実存主義とは (2) キルケゴール (3) ニーチェ.
「過去生の記憶」の研究.
自律学習と動機づけ 教育心理学の観点から 2011/2/19 上淵 寿 (東京学芸大学).
分布の非正規性を利用した行動遺伝モデル開発
「存在の肯定」を規範的視座とした作業療法理論の批判的検討と 作業療法・リハビリテーションの時代的意義 田島明子
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
1 受講方法の変更について 講義への直接参加 (オフライン) Youtubeでの視聴 (オンライン) 今まで通りの方法で進める
~未成年の飲酒~ 09311018.
9.保育環境 瀧川 光治.
臨死体験 Near-Death Experience
学級崩壊を考える 学級の様子は変わったのか.
脳性まひをもつ 子どもの発達 肢体不自由児の動作改善を目指して 障害児病理・保健学演習 プレゼンテーション資料 2000年2月24日
第6章 子どもを愛すること ー感情と愛着の発達ー
因果関係3原則 2009年月曜日・3時限 社会理論と調査法.
戦争の犠牲になった兵士 経済学部  石橋佑介.
第2章 なぜ発達心理学を学ぶのか?.
学習目標 1.成人期の性生活と健康障害の関連を理解する. 2.成人が健康障害時にパートナーとの関係において性生活を営んでいることを知る. 3.性生活に関連した健康障害の予防と治療に関わる保健医療の場と職種を理解する. 4.性生活に関連した健康障害を考慮した看護方法を理解する. SAMPLE 学習目標.
この授業のねらい 個人的問題から、社会的課題までを、 「行動分析学」(Behavior Analysis) の枠組みでとらえ、具体的な対策について発言提案・実践することができる。
14.心身の相関とストレス 写真)ストレスで悩む男性 素材集-ストレス 「メンタルクリニック桜坂」 写真)「メンタルクリニック桜坂」より.
2007年10月14日 精神腫瘍学都道府県指導者研修会 家族ケア・遺族ケア 埼玉医科大学国際医療センター 精神腫瘍科 大西秀樹.
心理学 武庫川女子大学文学部教育学科 北口勝也 http: //www. mukogawa-u.ac.jp/~kitaguti.
株式会社メディカルアーツ スタッフ研修 放課後等デイサービス ホップステップ 合同会社サンクスシェア 田中 さとる ホップステップスタディ
人工知能特論2007 東京工科大学 亀田弘之.
治療構造論.
精神分析の未来地図 PDFは「精神分析的心理臨床セミナー」においてあります。      妙木 浩之.
思春期とは? 性的成熟開始時点から安定するまでの期間 高校生→思春期の後半
初期デリダの思想 差延・痕跡.
臨床的にトラウマを取り扱う問題 =デブリーフィングの問題点 1. それは取り扱うことで悪くなる 2. 取り扱うこと自体が外傷的な反復
心理科学・保健医療行動科学の視点に基づく
高齢慢性血液透析患者の 主観的幸福感について
恋愛の社会学 筆者:山田昌弘 (中央大学文学部教授。専門=家族社会学)
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
フロイト あるいは自我心理学を通して 妙木 浩之
児童治療における論争.
【研究題目】 視線不安からの脱却に 影響を与える要因について
子どもの性格は生まれつき? ー性格の決定因と発達ー
教育と発達.
力動フォーミュレーション.
感覚運動期(誕生~2歳) 第1段階 反射の修正(出生~約1ヶ月) 第2段階 第1次循環反応(約1ヶ月~4ヶ月)
33事件 精神障害者の自殺 (東京高判平13・7・19) 事実概要
浜松医科大学附属病院・磐田市立総合病院 チャイルド・ライフ・スペシャリスト 山田 絵莉子
学級崩壊を考える 学級の様子は変わったのか.
・特別支援教育について ・発達障害等の特性 ・教育環境等の整備
Presentation transcript:

フロイトの精神病理学1 妙木 浩之

進化論者フロイトを悩ませた問題 ダーウィン以後の進化論的生理学者 たちが疑問に思ったこと 抑圧と道徳心の発生 なぜ性なのか 神経症の選択

抑圧と道徳心の問題 フロイトガ辿った抑圧、そして道徳心 の説明の道筋⇒抑圧の発見:現抑圧の 理論化から超自我の理論家まで 1893-97 初期の抑圧理論 外傷と両立不 能な観念 1896-1913 器質的な抑圧とにおい感覚 1912-1923文化と道徳心の系統発生的な 起源 1923- 超自我

なぜ性なのか シャルコーの理論からリビドー理論の取 入れ、そしてヒステリーは性的な背景に 対して生じるものだと考えて、防衛神経 精神病⇒エディプス・コンプレックスか ら性の進化を説明する。 1893-97 「不可欠な前件」としての性体験 1896/7-1913 性、器官的抑圧、神経症 1913-30 親族の系統発生理論 1930  性と家族と親族の進化論

神経症の選択 神経症の説明が、性と道徳とを説明する 1893-97 現実神経症的な理解から精 神神経症:誘惑理論 1893-97 現実神経症的な理解から精 神神経症:誘惑理論 1897-1913 発達論による解釈:性発 達理論 1913-1939 統合:遺伝と幼児体験             ↓     リビドー固着と外的経験   ⇒対象関係に基づく幻想の理論

抑圧と性と神経症:道徳と倒錯 固執性、固着) 神経症は倒錯の陰画である。 性愛の発散、抑圧の推進、昇華、 ←(偶発的事件、早熟、時間的契機    性愛の発散、抑圧の推進、昇華、     ←(偶発的事件、早熟、時間的契機        固執性、固着) 道徳心 神経症 倒錯

 多形倒錯傾向 子供は多形倒錯傾向をもって生まれてくる。 そのため類人猿ではボノボと同様に、基本的 なコミュニケーションが倒錯的な、性的なも のが多い。口を介して、肛門や性器を、快楽 の道具に使う傾向は、そうした子ども時代に 起源をもっている。 にもかかわらず、そうした傾向は集団行動を 円滑にしない、というよりも集団行動で性的 な傾向はタブー視、あるいは禁止されている。 道徳的な観念が集団を支配しているので、子 供はそれを普通社会のプロセスで抑圧する。

多形倒錯とジャクソニズム Regression progression Degenerationでもde-gressionでもない 進化と退行  新皮質が旧 皮質の上にあ るのではなく、 フロイトの理 解ではこれは 抑圧構造があ るおけがで、 社会脳には製 紙や抑圧の意 味がある。 progression Regression Degenerationでもde-gressionでもない

 退行現象 局所論的、形式的、時間的退行 1.局所論的:「夢判断」における退 行は、運動知覚系が、知覚系へと退行 するものが幻覚だと考える。逆の流れ。 2.時間的:発達史のより古いものへ の回帰 3.形式的:複雑化、構造化、分化の 点から見てより低い程度、段階の表現 形式をもたらす。

W(知覚末端) Er(記憶組織) Er’(記憶組織)[1] Er〟(記憶組織)[2] M(運動末端)  草稿から続くシステムの発想

固着の理解の仕方 1905年の初期の理論において、倒錯的な外傷に 由来する対象との関係に縛られているという理解 ⇒  固着の理解の仕方 1905年の初期の理論において、倒錯的な外傷に 由来する対象との関係に縛られているという理解 ⇒ 性心理発達モデルによって、モデルが整理される ようになった。そして「快感原則の彼岸に向け て」(1920)で外傷についてのリビドー理論だ けでは説明できないため、「反復強迫」という人 が繰り返しやすい傾向を導入した。 固着は三つの点で起きる①生活史的要因(家族関 係の影響,外傷など)による誘発、②体質的要因 による助長,欲動のある成分が他の成分よりも強 い力をもつ、③リピドーのー般的「粘着性J

アブラハム(1877年5月~1925年12月25日) ブルクヘルツリ病院でユング と、そして1907年にフロイト と出会う。ベルリンでグルー プを形成して、クラインの分 析者としても有名である。う つ病の研究は、フロイトの 『喪とメランコリー』に影響 を与えた。口唇期前期(統合 失調症)、口唇期後期(うつ 病)、肛門期前期(強迫神経 症)といった精神病理学的な 理解をもたらした。

性心理発達 口唇期 肛門期 男根期とエディプス期 児童期(潜伏期)に向けての統合 学習と文化へ

 フロイトの二相説:性組織化 性欲論「出生後間もなく現われ、四、五歳の終 わりに頂点に達し、エディプス状況をあらわし、 その抑圧とともに潜伏期に入って、休止し、思 春期とともにふたたび開始される。そして、思 春期以後のいわゆる性活動の原型が幼児期につ くり上げられる」 これが性欲論のもっとも重要な理解であり、こ の二つの時期、つまり幼児期と潜伏期に二つの 別の課題があると考えるようになったことで、 現代の精神分析、特に自我心理学的な理解が形 成されるようになった。

フロイトの性 人間における幼児期の多形倒錯の存在を指摘 したことで、人間の性的と生殖的とを分けた。  フロイトの性 人間における幼児期の多形倒錯の存在を指摘 したことで、人間の性的と生殖的とを分けた。 ⇒快の原則で物事を説明するなら、性以外にも 「気持ちの良いこと」はたくさんある。 幼児性欲  口唇性から男根期までに導かれる動因=子ど もは好奇心を持つ理由=性の神秘を理解してい くこと エディプス・コンプレックス=性格形成、性 的同一性の確立、超自我の形成、神経症の発 症を導く統合概念

無意識の第一局所論 力動的な無意識=抑圧された本能衝動の在り方 ⇒システムとしての無意識は 無意識の内容はその欲動の代表である  無意識の第一局所論 力動的な無意識=抑圧された本能衝動の在り方 ⇒システムとしての無意識は 無意識の内容はその欲動の代表である その機制は、圧縮と置き換えによって支配され ている(夢の分析から)。 その欲動エネルギーは備給されるので、意識あ るいは行動として復帰しようとする。 けれどもそれは検閲による歪曲を受けた後に、 妥協形成の形で前意識-意識のシステムに入っ てくる。 無意識に固着を受けるのは幼児期の欲望である。

フロイトのヒステリーの分類 現実神経症:現実の性生活がうまくいかない 外傷神経症:外傷的な出来事に対する防衛 精神神経症=  フロイトのヒステリーの分類 現実神経症:現実の性生活がうまくいかない 外傷神経症:外傷的な出来事に対する防衛 精神神経症= (転換)ヒステリー:身体的な症状への転換に よる情動量の抑圧が中心。 不安ヒステリー(恐怖症):不安や恐怖対象の 浮遊と、そこからの回避と禁止による逃避。 強迫神経症:罪悪感とその反動形成を繰り返す。 自己愛神経症:メランコリー 自己愛精神障害:統合失調症  ⇒心気症が自体愛との関連で論じられる。

 防衛神経精神病(1894) フロイトはここでJanetの指摘した解離障害を 解離ヒステリーではなく、類催眠ヒステリー と位置付け、これにブロイアーの貯蓄ヒステ リーを対比させ、自らのヒステリーを「防衛 ヒステリー」と呼ぶ。それは抑圧という防衛 によって、生じたヒステリーのことである。 強迫、および妄想、精神病も同じく「防衛 Abwher」で説明しようとしている。 ⇒フロイトのモデルは、最初から防衛機制を基 盤に置いている。そしてそれは退行を引き起こ す原因でもある。

 Pierre Janet(1859-1947) 神経衰弱とヒステリーを分け、神経症を 「現実機能の喪失」と表現した。心的緊 張が低下して現実機能が障害されると神 経衰弱になり、強迫観念、衝動、疑念、 質問癖、正確癖、頻回のチックや散漫な 興奮が起きる。ヒステリーの場合、心的 緊張が低下して、意識野の狭窄と人格の 解離が起こり、心的緊張低下を覆い隠す。 下意識の、低級な臓器反応などが中心に なる。類催眠ヒステリーのなかで、下位 人格の解離現象を説明しようとした。

ヒステリーモデル 催眠療法    ↓ フリースとの書翰    ↓ 精神分析の発見  1894年 「防衛神経精神症」  1895年 「ヒステリー研究」 →「精神分析」

身体の組織化=性心理発達 口や肛門が性感帯である理由は、性が心の組 織化要因だからである。  身体の組織化=性心理発達 口や肛門が性感帯である理由は、性が心の組 織化要因だからである。 組織化されて、エディプス・コンプレックス によって、男性と女性、親と子といった基本 的なモデルが心の中に出来上がって、7歳前 後に抑圧が起き、潜伏期が始まる。 自我心理学以後、エリクソンらが明かにした ように、潜伏期には独自の発達課題がある。 第二次性徴期の登場によって、神経症が起き やすくなると同時に、性と道徳の再編成が生 じる。

 幼児期の体験⇒思春期に再現 幼児期の対象との関係が、固着という 形で本人のCharacterが形成されやす いパターンがある=肛門期性愛=肛門 性格 Character自分の欲動とどのような関 係を持つかという傾向性 幼児期に①、②、③の影響で出来上がる パターンが繰り返されやすい。 固着退行⇒繰り返されやすい傾向=性格

発見された反復 性の欲動のパターン化 対象との関係を繰り返す 性と対象の反復 対象選択 エディプス・コンプレックス  発見された反復 性の欲動のパターン化 対象との関係を繰り返す 性と対象の反復 対象選択 エディプス・コンプレックス →そうした反復はなぜ起こるかを考 えるようになる:  『繰り返すこと』メタ心理学草稿

内的な対象選択の発見 小児の性の対象 「愛情生活の心理学への貢献」(1910、 1912)→両親像が後の対象選択に及ぼす 影響  「愛情生活の心理学への貢献」(1910、 1912)→両親像が後の対象選択に及ぼす 影響   去勢コンプレックス   近親相姦の回避   エディプス・コンプレックス

源泉、対象、目標の関係 体の中を動くエネルギーがある→ 源泉:性的興奮の座となる身体器官 目標:部分欲動によって変化する、つまり身 体的である。  ドラの場合:性器から口に  例えば、口唇性では他器官への移動、関係 の逆転や昇華が起きる。 対象:満足を得るために移動する、そして特 殊化される。 →これらは新たに性心理発達モデルによって 再編される。

自分の中で緊張させやすいとこ ろを考える。 その場所を中心に、どういう人 間関係がそこで緊張を生み出し やすいかを考える。 課題:自分の体と心(11月30まで) 自分の中で緊張させやすいとこ ろを考える。 その場所を中心に、どういう人 間関係がそこで緊張を生み出し やすいかを考える。 その人間関係は、あなたにとっ てどういう人間関係(他人、友 人、親、先生)であるか、対象 関係を考える。