富山市における 住宅立地と交通に関する実態分析 @第47回土木計画学研究発表会(春大会)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
携帯電話・PHSのリサイクルに関する アンケート調査結果 添付資料1 電気通信事業者協会 情報通信ネットワーク産業協会 調査協力会社:株式会社マクロ ミル.
Advertisements

年金の基礎年金部分は 全額税方式か、全額保険料か? 椎野、鈴木、篠崎、畑 全額税方式派. 我々の主張 ① 無年金者、低年金者がいな くなる! ②税方式なら将来的にも財源 調達可能! ③国民の負担が重くなる! ① 無年金者、低年金者がいな くなる! ②税方式なら将来的にも財源 調達可能! ③国民の負担が重くなる!
LRT を中核とした 宇都宮市の まちづくり. 宇都宮市には魅力がいっぱい! 宇都宮 餃子自転車 JAZZ 緑豊か な公園 災害が 少ない など様々.
土地利用マイクロシミュレーションのための 年代の違いを考慮した世帯別転居行動分析 関西大学大学院理工学研究科 社会資本計画研究室 金崎 智也.
世帯マイクロデータの適合度評価における 重みの決定手法
J班 高取千佳 大村朋之 斎藤いつみ 瀧口洋平 植村恵里
日本理学療法士協会会員を対象とした 託児室設置に関するアンケート調査
学習動機の調査 日下健 西原直人 津川眞希 吉田優駿 山下剛史.
小樽観光アンケートの分析について まず、基本情報について
周南市公共施設白書 耐震改修が完了した周南第3住宅第11棟 平成25年11月 周 南 市.
乗換抵抗を考慮した公共交通料金施策 に関する交通手段選択モデル
都市マイクロシミュレーションに基づく 課題の抽出と政策立案
企業における母性健康管理体制の現状と課題についてお話いたします。
水利用者の行動変容に関する 調査・研究 熊本大学 地域公共政策研究室
行動モデル夏の学校 買い物地選択行動 モデルのパラメータ推定
富山市のまちなか居住推進事業について 富山大学 岩田ゼミiii.
デマンド交通(予約型乗合交通)って どんなもの?
土木計画学 第5回(11月2日) 調査データの統計処理と分析3 担当:榊原 弘之.
ブランド選択行動の多様性における特徴分析
来客者数に与える気温と降水量の影響に関する研究
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」 の説明
東山動植物園における象舎の改装が利用者に与える影響
はじめに 糖尿病の患者数も予備軍を含めて1600万人と増加しており、一方糖尿病専門医は3000人あまりとその診療能力には限界があります。糖尿病療養指導士はそのような中で必要不可欠な存在ではありますが、その資格の位置づけなど問題もあります。 現在約1万人の糖尿病療養指導士が活躍しており、第1回資格取得者は4年目を迎え5年の任期を目前とし、資格更新のために努力していると思われます。
後継者発掘と ライフステージの転換で 限界集落からの脱却をめざす
病院経営セミナー第5回 「病院マーケティング」 2012年1月16日
ステップガーデンを有する建物と その周辺市街地の熱環境実測
仕事帰りと拘束時間に着目した行動目的選択
上田商工会議所 御中 観光に関するウェブ調査 結果レポート 2016年7月8日.
小樽観光調査結果.
因果関係3原則 2009年月曜日・3時限 社会理論と調査法.
マイクロシミュレーションにおける 可変属性セル問題と解法
人文地理学の空間データベースの課題 高阪宏行・荒井良雄.
愛媛大学 1班 福嶋 浩人 山本 朋広 吉良 北斗 春木 信二
マーケティング戦略.
名古屋市の自動車から排出される CO2を削減するには
マッチング理論を用いた 土地利用マイクロシミュレーション モデルの開発
4. 調査結果の分析.
土木計画学 第6回(11月9日) 調査データの統計処理と分析4 担当:榊原 弘之.
物流への興味向上のためのVRを用いた近未来流通センターの構築
老健の作業療法における作業療法士 の問題関心 -日本作業療法学会誌抄録を手がかりとして-
経済情報入門Ⅱ(三井) 公共事業と社会保障.
地方都市における 大型店舗の郊外進出と 商店街の衰退
都市計画実習Ⅰ 交通班 中間発表 ~のりのりバスの利用促進をはかる~
ココシルこまえ バリアフリーナビ 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 バリアフリーナビ 誕生の キッカケ
生麦第2地区あいねっと地区フォーラム アンケート報告会 平成20年11月26日14:00~ 岸谷会館
愛媛大学C班 M2 前川朝尚 M1 谷本善行 B4 薬師神司
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
地域を知ることで見えてきたこと 倉敷市 玉島南高齢者支援センター                阪本 美和.
原田 洋輔 江黒 晃 小川 華奈 木村 洋史 佐々木 翔一 永嶋 広樹 広重 求 松本 立子 担当教官: 石田東生
市場調査の手順 問題の設定 調査方法の決定 データ収集方法の決定 データ収集の実行 データ分析と解釈 報告書の作成 標本デザイン、データ収集
ロードプライシングによる環境に優しい街づくり
○○市△△地区・◆◆プロジェクト 1.対象地区と事業目的 (1)地区現況と課題 地区概況(写真) 地区位置(地図)
I班 東京大学 伊藤・柿元・瀧口・戸叶・福士
慶応義塾大学 D2 本間 裕大 日本大学 M2 松田 博和 岐阜大学 M1 山崎 佑輔
マンション購入者アンケート 社会福祉学科  1回生 D組 .
宝塚市における成人の スポーツ参加率とその状況
東京海洋大学 地域計画研究室 三島佑介 高下寛之
~市民ニーズ・バス利用者の要望等の把握に向けて~
まちづくりと交通 (株)ライトレール 阿部 等
大阪府子どもの生活に関する実態調査 今後の集計・分析について
「おでかけ定期券」って なんだろう?.
自転車の利用促進に着目した研究 名古屋大学  E班 M1  酒井大輔             徐剛           高橋和大 平野泰博    安江勇弥.
個人の関心を考慮した交通手段選択モデルの推定
共同利用自転車の利用促進に着目した交通手段選択モデル
マーケティング.
世帯の復旧資金の調達と 流動性制約 京都大学大学院 小林研究室.
市場細分化 ターゲットの設定 ポジショニング
B班 東京理科大学 B4 河上 翔太 B4 辰巳 はるな 東京工業大学 B4 瀬尾 亨 B4 石井 良治
実都市を対象とした初期マイクロデータの 推定手法の適用と検証
2018年度 患者さま満足度調査結果の報告 <入院部門> <外来部門> <外来部門> <入院部門>
Presentation transcript:

富山市における 住宅立地と交通に関する実態分析 @第47回土木計画学研究発表会(春大会) 東京都市大学 福岡裕介 東京都市大学 宮本和明 関西大学 北詰恵一 名城大学 鈴木 温

研究背景 世帯マイクロシミュレーションモデルの構築 (科研 基盤研究(B)) 世帯調査(属性情報、居住立地行動、交通行動)の実施 マイクロシミュレーションの活用(大谷発表) 基準年マイクロデータの初期値推定(杉木発表) モデル構築(金崎発表) モデル構築(市川発表) 世帯調査(属性情報、居住立地行動、交通行動)の実施 上記の応用分析と平行して調査結果に基づく実態分析が必要 先ほどまでの大谷先生と杉木さんの発表と同様に、 本研究は「世帯マイクロシミュレーションモデル構築」に関する研究の一部になります。 モデル構築の際にはまず対象地の世帯データが必要になりますので、 実際に富山市役所と協力して世帯調査を行い、 そこから地域住民の居住と交通行動の特徴を捉えるために実態分析を行い・・・(次のページ)

研究目的 マーケティングの観点から様々なセグメントに対して効果的な政策手段を行う為に、実施された世帯調査の結果に基づき世帯属性から様々なセグメントに分類し、それぞれのセグメントにおける行動と満足度の差異を明らかにすること。 住宅タイプや居住地選択行動と世帯構成員の交通行動に着目 現状および将来に対する満足度合いに関しても質問 マーケティングの観点を用いて、 世帯属性を様々なセグメントに分割して、 世帯の行動と満足度の違いを居住・交通行動などについて質問して明らかにしようとしました。 5W1H 3

調査概要 実施期間:2011年12月から2012年1月 対象地域:旧富山市と旧婦中町の都市計画区域 対象世帯:全140,743世帯から10%無作為抽出 送付票数:14,073票 回収数:5,089票(回収率36.2%). 配布回収方法:返信封筒を同封し郵送配布郵送回収

調査対象地域 市街化区域+α JR北陸本線 LRT 富山市 中心部 駅から 半径1キロ 中ゾーン:52 小ゾーン:1026 富山地鉄 4 2 km JR高山本線

5W1H 質問項目 世帯属性等: 現在の居住地: 住替え履歴: 将来の住み替え: 日常生活の移動や居住・交通等: 世帯構成員の属性情報(年齢や性別,職業)や通勤通学先等 現在の居住地: 住宅の種類や居住年数,現在の住宅を選んだ理由や不満・不安等 住替え履歴: 現在住んでいる住宅の前の居住地情報について 将来の住み替え: 仮に,将来住み替えようとした場合その時期や理由,選好する住宅タイプ等 日常生活の移動や居住・交通等: 富山市中心部に通勤以外で行く際の頻度や交通手段 交通条件の変化に対する表明選好: 仮に近所に駅やバ停留所が設置された場合に変化すると思われる目的地や行く頻度等 富山市の政策に関する認知度: 「まちなか居住推進事業」や「公共交通沿線居住推進事業」についての認知度と利用意志等

実態調査における着眼点 引越し経験の有無 最寄り駅からの時間距離別 自動車の保有の有無 市中心部からの距離 65歳以上の高齢者が同居の有無 最寄りのバス停までの距離別 居住ゾーンから徒歩10分圏内のバス停数

世帯の特徴① 引っ越し経験がない世帯の方が「世帯規模が大きい」 最寄り駅から遠くなるにしたがって「世帯規模が大きくなる」 お年寄りの有無による違いはあまり見られない 引っ越し経験がない世帯の方が「平均年齢が高い」 最寄り駅から遠くなるにしたがって平均年齢は「V字」を描く(⇒若年層がさほど遠くない場所に住んでいる?) 高齢者がいない分、とても若い

世帯の特徴② 引っ越し経験がない世帯の方が「高齢化率がとても高い」 最寄り駅から遠くなるにしたがって徐々に「高齢化率が高くなる」

現在の居住地の不満 ※グラフの形について 「谷型」 「公共交通」や「買い物」に関する不満が全体的に多い 経験あり・ お年寄りなしタイプ 「山型」 未経験・ お年寄りありタイプ ※グラフの形について 公共交通の 頻度が少ない 公共交通が近くにない 買い物 病院が遠い 公共施設が遠い 「公共交通」や「買い物」に関する不満が全体的に多い 最寄駅に近いほど「買い物利便性」を居住選択理由としているのにも関わらず、実際は買い物する場所が少ないために、駅近で「買い物が不便」という回答 「公共施設や病院が遠い」という不満は遠くなるにしたがって増加 全体的に「駅やバス停が遠い」「頻度が少ない」「スーパーが遠い」が多い 経験・高齢者なし世帯(谷型)では「交通」や「職場が遠い」「親せきや知り合いが遠い」という不満が多い 一方で、未経験・高齢者有の世帯(山型)では「公共施設」「病院」「スーパー」が遠いという不満

将来への不安 「除雪」「建物の老朽化」「交通手段」「通院」などが多くの不安要素 遠くになるにしたがって「除雪」や「老朽化」が減るが、逆に「通院」「買い物」「出かける交通手段」が増える傾向にある 「谷型」 経験あり・ お年寄りなしタイプ 「山型」 未経験・ お年寄りありタイプ ※グラフの形について 除 雪 老朽化 交通手段 通 院 項目を問わず、「除雪」「建物の老朽化」が多い 「経験・高齢者なし(谷型)世帯では「家賃やローン」が突出 「買い物」「通院」「介護サービス」は未経験・高齢者あり(山型)世帯で多い 買い物

仮に、駅やバス停が自宅近くに新設された場合に 「場所」が変わると思われる活動 そこで・・・ 30%近い世帯が 「買い物する場所が変化する」と回答していることから、その世帯の特徴を知り、今後の住み替えの可能性を探ってみることにした。 「谷型」 経験あり・ お年寄りなしタイプ 「山型」 未経験・ お年寄りありタイプ ※グラフの形について 買い物 外食 病院 カルチャー センター 映画・観劇 「買い物」「外食」が全体的に多い 遠くなるにしたがって「買い物」は減るが「病院」が増加傾向にある 「買い物」「外食」などが全体的に多い 経験・高齢者なし(谷型)世帯では「勤務地」「学校」「外食」「塾・習い事」が未経験・高齢者あり世帯より多い 未経験・高齢者あり(山型)世帯では「買い物」「病院」が他より多い

「買い物する場所が変わる」に 着目した場合① 回答世帯では、「近くに駅やバス停がない」や「公共施設が遠い」といった不満を未回答世帯より多い 回答世帯では、「出かける交通手段」「買い物」「通院」を将来の不安として挙げる 未回答世帯では、「除雪」「家賃・ローン」「建物の老朽化」が多い

「買い物する場所が変わる」に 着目した場合② 【まちなか居住助成金制度とは?】 ・住宅の購入費等の借入金 (50万円/戸)の助成 ・都心地区への転居に対して (1万円/月)の助成 「はっきりしない」に着目すると、回答世帯の方が多かったことから、将来的には引っ越しする可能性が少なからずあると言える これまでのことから 「買い物の場所が変わる」と回答している世帯は・・・ 「公共交通から遠く・頻度が少ない」「スーパーや公共施設から遠い」などの不満点 「出かける交通手段」「買い物」「通院」などの将来の不安 「(自動車を運転できなくなった場合の)少なからずある将来の引っ越しの可能性」 「助成金の活用の意思」 などの観点から 「より便利な居住地に引っ越す可能性がある」 と言える。 認知に関しては差はない 回答世帯では多くが「活用したい」 助成金制度を認知していない世帯の中でも「活用したい」と回答している世帯は多い    ⇒住民への情報提供が重要

まとめ 違いが見いだされた項目もあれば逆に差が見いだせない項目もあり、詳細な属性を持つことで詳しい分析が可能であることを示している。 特定のセグメントに着目することで、それらの特性や可能性を踏まえたより実効性の高い都市政策手段の立案への貢献が期待できることが確認できた。 膨大なアンケートデータをビックデータとしてとらえ、それらをデータマイニングすることでセグメントが持つさらなる特性や可能性を見出すことができることが予見される。

残された課題 なお、本調査においては諸制約から必ずしも十分なサンプル数を得たとは言えず、また分析においても、サンプル数に基づく有意性の検討は十分には行われていない。 しかし、これらの分析において限界はあるものの、いくつかの新しい知見を示していると考えられる。 カイ二乗検定

ご静聴ありがとうございました

通勤以外での都心への交通手段 経験・高齢者なし(谷型)世帯では「自分で運転」が多い 未経験・高齢者あり(山型)世帯では逆に「家族が運転」「バス」「徒歩」「自転車」で多い傾向 「谷型」 経験あり・ お年寄りなしタイプ 「山型」 未経験・ お年寄りありタイプ ※グラフの形について

通勤以外での都心への交通手段① 遠くになるにしたがって「自分で運転」が増え(「家族」は微増)、逆に「徒歩」「自転車」は減る 「鉄道」の利用率はとても低い 「バス」「地鉄」は一定の利用率

駅やバス停が自宅近くに新設された場合に 「回数」が増えると思われる活動 「外食」は30%前後を推移 遠くになるにしたがって「買い物」が減り、逆に「通院」が減少する 全体的に「買い物」「外食」「映画」などの娯楽が多い 未経験・高齢者あり世帯では「通院」「見舞い」がその他より多い 逆に「外食」「習い事」は経験・高齢者なし世帯で多い

現在の居住地の選択理由② 駅から遠くなるにしたがって「相続や同居」が増える 「買い物利便性」「公共・道路交通利便性」は近い方が高い 「価格・家賃」は駅から40~50分あたりをピークとして山型を描く

現在の居住地の選択理由① 高齢者がいない世帯では、様々な住宅条件を考慮して現在の住宅に居住している 高齢者がいる世帯では、「相続や同居」「病院」「自然環境が良い」という理由で居住している