九鼎会 弁証論治.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第1章 健康の考え方第2節 健康の増進と疾病の予防⑤飲酒と健康. 第1章 健康の考え方第2節 健康の増進と疾病の予防⑤飲酒と健康 本時の学習のポイント ①アルコールは,健康にどのような影響を 与えるのだろうか。 ②「アルコール依存症」とは,どのような 状態をいうのだろうか。 ③飲酒は,青少年にどのような影響を与え.
Advertisements

健康について. 健康法の神髄は? 正気 正気の正体は? 正気、 生命現象を維持する力。 意識 精神 神 水分 液体分 興奮 活動 パワー 免疫力 エネルギー 栄養 鎮静 休養 スタミナ 精力 血血 気気 津液 精精 陰陰 陽陽.
漢方で治す インフルエンザ インフルエンザは 傷寒、温病か直中か. 漢方的インフルエンザの治療 身体と病邪の強さ 身体のタイプ 病邪の勢い.
腹診 2010年11月27日(土) 九鼎会 秋合宿 大分大学医学部東洋医学研究会. 腹診とは? 日本独自の診察法 腹証 西洋医学・・・肝臓、腎臓、脾臓の腫れはないか腸音は? 腫瘍は? 頭の病気、肩の病気で診たりしな い 韓国や中国では・・・「腹」をみせる → 破廉恥な行為! 本当に診ていなかったかは・・・・
統合失調症ABC 監修 : 国際医療福祉大学 教授 上島 国利 すまいるナビゲーター ブックレットシリーズ No.1
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3.
九鼎会 ~産業医科大学 東洋医学研究部~.
かぜ…熱が出た! .
民俗村 イ-・ヨンエ 冬虫夏草 五味子茶.
インフルエンザ・ノロウイルス勉強会 基礎編
A case of pneumatosis cystoides intestinalis attributed
福山市民病院 内科 山陽病院 内科 辰川匡史 2013年4月4日
脂肪 筋肉 骨 今回のテーマは、「体組成」です。 多 少 多 少 Q:体組成って何ですか?
全身倦怠感 全身倦怠感はさまざまな病気にみられます 疲れやすい… だるい…
冬期の健康管理 産業医科大学.
失神.
スポーツ性貧血 05210141.
気血津液学説 熊本大学医学部 東洋医学研究会.
大分大学東洋医学研究会 4年 執行美穂 高崎智美 森ナオミ
天空への漢方医学 Ⅳ 五臓六腑.
動悸にはこんな種類があります 心臓の動きが 考えられる病気 動悸とは、心臓の動き(心拍)がいつもと違って不快に感じることをいいます。
飲酒による人体への影響 市村 将 参考・引用文献:Yahoo!ニュース 未成年の飲酒問題
東洋病因・病機学 熊本大学東洋医学研究会.
漢方基礎理論 ~弁証論治~ 鹿児島大学漢方医学研究会.
心身の相関とストレス.
2013年8月30日19:00~22:00 群馬県障害者学習センター 参加者18名
がんの家族教室 第2回 がんとは何か? 症状,治療,経過を中心に
第19課 人の寿命と病気 背景知識.
甲状腺疾患 カイエー薬局 グループ発行 健康シリーズ 女性に多い 最近、テレビでも放送されましたが、いくつもの病院を
中医学の診断について 鹿児島大学漢方医学研究会1年.
うつ病 ~悩める現代人へ~ 学籍番号: 名前:永井 啓太.
気血津液学説 熊本大学医学部 東洋医学研究会.
本邦における「障害」の射程と 身体障害者手帳をめぐる問題
学習目標 関節リウマチ患者,脊髄損傷患者について 1.姿勢保持訓練について説明できる. 2.移動訓練について説明できる. 3.作業療法について説明できる. 4.看護において,どのような社会資源を活用できるかを理解している. 5.看護において,どのような心理的援助が必要か理解している. 6.それぞれの家族へ,どのような介護指導をすべきか述べることができる.
安全な採取に備えて健康診断が行われます。 一般的なドナー健康診断の内容を示します。(施設によって、若干の違いがあります。)
牛の尿路コリネバクテリウムによる 血尿を主徴とする感染症
1. 糖尿病と感染症 2. 感染症にかかりやすく 長引きやすい、5つの理由 3. 主な感染症の症状と対策 4. 感染症にかかったときの
大分大学東洋医学研究会 4年 執行美穂 高崎智美 森ナオミ
方剤学 2012年春の九鼎会発表 九州大学漢方医学研究会.
方剤学 2012年春の九鼎会発表 九州大学漢方医学研究会.
学習目標 1.呼吸機能障害のメカニズムについて理解する. 2.呼吸器系における各機能障害とその看護について理解できる. 3.換気障害,拡散障害,ガス運搬障害について,その機能異常や障害が起こるメカニズムとその所見について理解できる. SAMPLE 板書(授業終了まで消さない) 学習目標 1.呼吸機能障害のメカニズムについて理解する.
傷寒と温病の比較 宮崎大学医学部漢方医学研究会 大谷 一郎.
高血圧 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 二次性高血圧を除外 合併症 臓器障害 を評価 危険因子 生活習慣の改善
脳血管障害 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 緊急処置 一般検査 画像検査 治療 診断
自転車で転倒し    脾臓損傷した症例 ○○消防署 ○○救急隊  ○○○○.
喫煙と口腔の健康について 三重県・三重県歯科医師会.
糖尿病 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 検査 診断 治療
1. 痛風・高尿酸血症とは 2. 糖尿病・糖尿病予備群と 痛風・高尿酸血症の関係 3. 高尿酸血症の治療は 3ステップで 4.
五臓六腑 宮崎大学医学部漢方医学研究会 これから、五臓六腑の説明をしていきたいと思います。.
陰陽五行説 2013/6/15 佐賀大学漢方研究会.
グループワーク2 46歳女性の食欲不振 今から46歳女性の食欲不振について、弁証論治を行います。 佐賀大学漢方研究会 吉門あかね.
14.心身の相関とストレス 写真)ストレスで悩む男性 素材集-ストレス 「メンタルクリニック桜坂」 写真)「メンタルクリニック桜坂」より.
1. 神経は全身に 張り巡らされている 2. 神経障害の主な症状 3. 神経障害の治療法 4. 症状をやわらげるアイデアと
舌痛症 すずかけの木通信 11月 カンジダ ドライマウス しかし、これらが当てはまらない場合は舌痛症の可能性があります 舌痛症とは?
大塚製薬㈱ 休石(やすいし)賢二 プロフィール
第19課 人の寿命と病気 背景知識.
4.生活習慣病と日常の生活行動 PET/CT検査の画像 素材集-生活習慣病 「がん治療の総合情報センターAMIY」 PET/CT検査の画像
コンゴー赤染色 (Congo red stain) アミロイド染色
22.日常的な応急手当 思い出して書いてみよう。 チェック けが おこなった手当 鼻血 火傷 突き指 捻挫 打撲 骨折.
2016/10/29 がんという病気を知っていますか? 岡山医療センター 消化器外科(大腸) 國末浩範(くにすえ ひろのり)
陰陽五行学説 大分大学医学部   演者:安東、森、清田、堤、冨來、丸目.
中医学の治療システムについて 臓腑弁証 経絡弁証 八綱弁証 気血津液弁証 配穴:弁証、弁病、対症、局所、循経、、、 六淫弁証 六経弁証
消化器の解剖 消化器系とは、食物を摂取し、分解し、腸管で吸収した後、食物残渣を排泄する器官である。
学習目標 1.栄養代謝機能に影響を及ぼす要因について説明することができる. 2.栄養代謝機能の障害による影響を,身体,精神機能,社会活動の三側面から説明することができる. 3.栄養状態をアセスメントする視点を挙げることができる. 4.栄養状態の管理方法について説明することができる. SAMPLE 板書.
ORT・LGSについて 担当者:明間、喜多.
1. 糖尿病の合併症としての 性機能障害 2. 性機能障害と糖尿病治療 3. 性機能障害、とくにEDの 原因について 4.
問13. デング熱 の地理的分布に関する最近の知見では、従来の生物地理区の説明とは違っているので、再確認する。
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3. ご高齢の糖尿病患者さんの
不安感情の要因 高木 翔平.
私のカルテ 発熱性好中球減少に対する予防的G-CSF製剤使用のための地域連携パス(通称:G連携)
Presentation transcript:

九鼎会 弁証論治

弁証とは? 弁証 四診によって得られた情報を基に証を決定する。 統一体観と行動観などの理論を基礎として総合的に分析。 “弁証”と“論治”は互に相関する関係 弁証は治療を決定するための前提・根拠 治法(治療効果)は弁証が正しかったか判定する基準

弁証の進め方 八綱弁証・・・弁証の基本 病因病邪弁証・・・病邪(外邪・病理産物‥)の関与が際立っている 気血弁証・・・気や血の広域な異常 陰陽学説に基づいた視点から病証の全体像を把握。 そのほかの弁証の基礎ともなる。 病因病邪弁証・・・病邪(外邪・病理産物‥)の関与が際立っている 気血弁証・・・気や血の広域な異常 臓腑弁証・・・臓腑の失調がある場合 外感病弁証・・・六淫外邪の侵襲した表証と判断されたものに行う

八綱弁証 望診・聞診・問診・切診の四診で得られた情報が8つの項目のどれに当てはまるかで証を決める。整理しやすく、よく用いられる基本的な弁証法。 8つとは表裏・寒熱・虚実・陰陽 表裏・・・病位の深浅 寒熱・・・病気の性質 虚実・・・正気と邪気の盛衰 陰陽・・・上記の六綱を総括 陰陽の項目は具体的に検討する 項目はないので、残りの3項目に ついて弁証を行う。

八綱弁証>表裏 表裏弁証 病変のある部位が表と裏どちら にあるか? 皮毛・肌腠は表、臓腑・血脈・骨髄 などは裏に属す。表証とは表にあり、かつ外因によるもの。それ以外は裏証。

八綱弁証>寒熱 寒熱弁証 病気の性質を寒・熱に区別。 陰が強い or 陽が弱い→寒証 陽が強い or 陰が弱い→熱証

八綱弁証>虚実 虚実弁証 正気と邪気の盛衰をみる。 虚証では気血津液精に異常 が起き正気が不足している。 実証では外邪の侵入により体の中で邪気が強くなっている。

八綱弁証>陰陽 陰陽 八綱弁証を総括する項目。 陰証・・・裏証、虚証、寒証 陽証・・・表証、実証、熱証

病因 外因 内生五邪 内因 不内外因 病理産物 風 寒 暑 湿 燥 火 内風 内寒 内湿 内燥 内熱 喜 怒 憂 悲 思 恐 驚 飲食不節 病因・病邪弁証 外因 内生五邪 内因 不内外因 病理産物 風 寒 暑 湿 燥 火 内風 内寒 内湿 内燥 内熱 喜 怒 憂 悲 思 恐 驚 飲食不節 労倦 房事不節 外傷 寄生虫 痰飲 瘀血 食積 病因には、外因・内因・不内外因の3種がある。  外因とは外部から体を侵襲する邪のことで、風・寒・暑・湿・燥・火の六淫を言う。 内因とは、喜・怒・憂・悲・思・恐・驚の7種類の感情(七情)の失調を指す。 不内外因は、外因や内因以外の全ての病因をさす。 その他に、病理産物である瘀血・痰飲、および食積も病因に含める。

外因(外邪) 風邪: 寒邪: 暑邪: 湿邪: 燥邪: 熱邪: 病因・病邪弁証 急に発病、変化早い。人体の高位や肌表部を犯しやすい。その他、痙攣・遊走性の痛み・瘙痒など。 寒冷性の症候。排泄物が希薄で透明。 気滞や血瘀を引き起こして強い疼痛を生じやすい。 季節性。 中暑(熱中症)、暑病(日本脳炎などの感染症)の区別  性質が粘膩で停滞性。脾胃を犯しやすい。 水湿の貯留・停滞。 乾燥した季節や環境で発病。乾燥症状 熱性の症状(炎症症状)。排泄物が粘稠で排出時に灼熱感を伴う。津液を消耗しやすい。脈絡を損傷して出血。神明を撹乱して意識障害。

内因 喜・怒・憂・悲・思・恐・驚の7種類の感情(七情)の失調内傷 心や肝の異常をひき起こす (臨床上よくみられる) 病因・病邪弁証 喜・怒・憂・悲・思・恐・驚の7種類の感情(七情)の失調内傷     心や肝の異常をひき起こす       (臨床上よくみられる)  長期になると肝の疏泄機能に影響し.肝気鬱滞など                   (イライラ・抑うつ) 急激な感情の変化は心に影響し、動悸・失神・精神異常・不眠

内生五邪 内風:肝の陽気の変動、痙攣・振戦・麻痺 内寒:陽気の不足、寒症状 内湿:脾の運化障害による水分代謝障害 内燥:津液不足・乾燥症状 病因・病邪弁証 内生五邪 内風:肝の陽気の変動、痙攣・振戦・麻痺 内寒:陽気の不足、寒症状 内湿:脾の運化障害による水分代謝障害 内燥:津液不足・乾燥症状 内火 :(熱)陰虚、邪が化熱、気鬱  脾虚による陰火

気・血・津液とは? 生体が生命活動を維持するために必要な基本精微物質 生成、循環、代謝の各過程に障害がおこれば、疾病を発症する。 気血津液弁証 気・血・津液とは? 生体が生命活動を維持するために必要な基本精微物質 生成、循環、代謝の各過程に障害がおこれば、疾病を発症する。

気の病証 「気虚」 「気陥」 「気滞」 「気逆」 などの病証がある 気は、脾胃の水穀の気・肺の天陽の気(大 気)・腎の先天の気の三者から成る 気血津液弁証 気の病証 「気虚」 「気陥」 「気滞」 「気逆」 などの病証がある 気は、脾胃の水穀の気・肺の天陽の気(大 気)・腎の先天の気の三者から成る

気虚 気の不足のこと 各臓腑での気の産生機能が低下すると気虚が生じる 気の推動・温煦・防御・固摂・気化の諸作用に影響 気血津液弁証 気虚 気の不足のこと 各臓腑での気の産生機能が低下すると気虚が生じる 気の推動・温煦・防御・固摂・気化の諸作用に影響   息切れ、脱力感、めまい、自汗、活動時に諸 症状の増悪 など

気陥 気が虚し、その昇挙能力が失われたもの 気虚症の進行、出産・労累による消耗によって生じる 気虚の症侯のほかに 気血津液弁証 気が虚し、その昇挙能力が失われたもの 気虚症の進行、出産・労累による消耗によって生じる 気虚の症侯のほかに 下腹部の下遂感・内臓下垂・脱肛・長期の下痢など

気滞 気の流通が障害されて鬱滞すること 脹悶、疼痛 など 精神情緒の抑鬱・飲食の不摂生・外邪の侵襲・外傷などによって気機が失調して生じる 気血津液弁証 気滞 気の流通が障害されて鬱滞すること 精神情緒の抑鬱・飲食の不摂生・外邪の侵襲・外傷などによって気機が失調して生じる 脹悶、疼痛  など

気逆 気機の昇降が失調し、気が上逆すること 体の上部(頭部など)に急激に現われる症状は気逆によるものが多い 気血津液弁証 気逆 気機の昇降が失調し、気が上逆すること 体の上部(頭部など)に急激に現われる症状は気逆によるものが多い 肝気上逆による頭痛・眩暈・易怒・卒倒・吐血 胃気上逆によるゲップ・胸ヤケ・悪心・シャックリ 肺気上逆による咳嗽・呼吸困難など

血の病証 気血津液弁証 「血虚」 「血熱」 「血寒」 「血瘀」 などの病証がある

血虚 血の不足 脾胃の運化機能が低下して血を化生する原料が不足、瘀血の停滞、出血過多、腎精の不足などで生じる 気血津液弁証 血虚 血の不足 脾胃の運化機能が低下して血を化生する原料が不足、瘀血の停滞、出血過多、腎精の不足などで生じる 顔色が蒼白・萎黄、唇色が淡泊、心悸、不眠、手足のしびれ、月経量の減少  など

血熱 臓腑の火熱が盛んになって、熱が血分に迫って熱を帯びること 気血津液弁証 臓腑の火熱が盛んになって、熱が血分に迫って熱を帯びること 煩労、飲酒過度、発作的な怒りによる肝の損傷などから火熱を生じ、それが血分に影響して生ずる場合が多い 喀血・鼻出血・吐血・血便・血尿・子宮出血・皮下出血など様々な出血

血寒 寒邪の侵襲あるいは陽虚により、気滞を生じて血行が障害されたもの 気血津液弁証 血寒 寒邪の侵襲あるいは陽虚により、気滞を生じて血行が障害されたもの 手足局部に疼痛、皮膚が紫暗色、少腹部の痛み、四肢の冷え、月経経色が紫暗色、血塊  など

血瘀 血の流れが阻滞されることをいう 気滞・気虚・血熱・血寒や、打撲・捻挫などの外傷、出血などが原因 気血津液弁証 血瘀 血の流れが阻滞されることをいう 気滞・気虚・血熱・血寒や、打撲・捻挫などの外傷、出血などが原因 「瘀血」に変化すると、それ自体の病変の他に、別の様々な障害 疼痛(固定性の刺痛が多い)、腫瘤の形成、出血、ある種の精神症状(ヒステリーなど)など

津液の病証 津液の不足 津液の停滞:水腫(浮腫・腹水) 津液の変成:痰飲 津液不足:津液が不足した状態 傷 陰 :津液が消耗した状態 気血津液弁証 津液の不足   津液不足:津液が不足した状態   傷 陰  :津液が消耗した状態 津液の停滞:水腫(浮腫・腹水) 津液の変成:痰飲

津液不足 原因 生成の不足:脾胃の運化の障害によって津液を化生できない 喪 失 :発熱・発汗・多尿・嘔吐・下痢や、久病による陰液の消耗 気血津液弁証 津液不足 原因 生成の不足:脾胃の運化の障害によって津液を化生できない 喪 失 :発熱・発汗・多尿・嘔吐・下痢や、久病による陰液の消耗 症状 口乾・口渇・鼻孔や皮膚の乾燥・尿量減少・濃縮尿・便秘など

気血津液弁証 津液の停滞 水腫 原因 肺の宣散粛降・脾の運化・腎の気化のいずれかの機能の失調により、水液代謝が障害されて発症 症状 顔面、四肢、全身の浮腫のほか、腹水や胸水の貯留 など

津液の変成 痰飲 津液の代謝が障害され、停滞し、本来の津液の性質を失った病理産物 症状 肺:咳嗽・喀痰・呼吸困難 胃:悪心・嘔吐など 気血津液弁証 津液の変成 痰飲 津液の代謝が障害され、停滞し、本来の津液の性質を失った病理産物 症状  肺:咳嗽・喀痰・呼吸困難  胃:悪心・嘔吐など    経絡の流れを阻害すると痰核(結節)が生じ心竅をふさぐと精神異常や意識障害 成因:津液の生成・輸布・排泄の過程に障害   があったり、津液が熱により濃縮され   たりすることにより、津液の代謝が失   調して生じる。

臓腑弁証 症状を分析し病変部位を判断する方法 ※臓腑間の関係と影響にも注意が必要 木 火 土 金 水 肝 心 脾 肺 腎 胆 小腸 胃 大腸 膀胱

肝・胆病弁証 肝 ・・・血を貯蔵し、全身への配分を決定 全身の気の動きを調節している    全身の気の動きを調節している 肝病の常見症状・・・易怒・四肢のふるえ・手足の痙攣・目の疾患・月経不順 胆病の常見症状・・・口苦・黄疸・驚悸・不眠 驚悸・・・驚きや恐怖、怒りによっておこる心悸(心臓の鼓動)のこと 木 肝 胆 春 目 筋 涙 爪 風 怒 酸

心・小腸病弁証 心 精神や意識、思考を制御 心病の常見症状・・・心悸・心痛・不眠・多夢・健忘 ・・・全身に血を送り、 火 心 小腸 夏 舌   精神や意識、思考を制御 心病の常見症状・・・心悸・心痛・不眠・多夢・健忘 火 心 小腸 夏 舌 脈 汗 顔 熱 喜 苦

脾・胃病弁証 脾 ・・・消化と吸収を制御し、吸収した栄養分の全身への輸送 水分の吸収と全身への輸送 さまざまなものを体の上のほうに押し上げる    水分の吸収と全身への輸送    さまざまなものを体の上のほうに押し上げる    血が漏れるのを防ぐ 脾病の常見症状・・・消化不良・食欲異常・倦怠感・水湿・痰飲の内生 胃病の常見症状・・・消化不良・食欲異常・吐き気 土 脾 胃  土用 口 肌肉 涎 唇 湿 思 甘

肺・大腸病弁証 肺 ・・・呼吸を行い気をつくる 体内の水のめぐりを調節 気や津液をおしあげる、おしさげる→全身にいきわたらせる    体内の水のめぐりを調節 気や津液をおしあげる、おしさげる→全身にいきわたらせる 肺病の常見症状・・・咳嗽・喘息・胸痛 大腸の常見症状・・・便秘・泄瀉 金 肺 大腸 秋 鼻 皮 涕 体毛 燥 憂 辛

腎・膀胱病弁証 腎 ・・・精をためる 水分の貯蔵や分布、排泄を調節する 気を肺から下げて腎におさめることでスムーズに呼吸    水分の貯蔵や分布、排泄を調節する    気を肺から下げて腎におさめることでスムーズに呼吸 腎病の常見症状・・・腰や膝のだるさ・耳鳴り・白髪・脱毛・不妊症・浮腫・二便異常 膀胱の常見症状・・・頻尿・尿意急迫・排尿痛・尿閉・遺尿・失禁 水 腎 膀胱 冬 耳 骨 唾 髪 寒 恐 鹹

六経弁証 傷寒(外感病の中でも風寒の邪に起因)の弁証を行う 八綱弁証で外感病と判断された病態について行う 太陽 陽明 少陽 太陰 厥陰 少陰 表 裏 三陽                    三陰 八綱弁証で外感病と判断された病態について行う

衛気営血弁証 皮膚 衛気 営気 温病(外感病の中でも湿熱の邪によるもの)に対して行い、体を外から内に分類 *一般に“衛”から始まる 衛 気 営 血               皮膚 衛気 営気 脈 八綱弁証で外感病と判断された病態について行う

三焦弁証 温病(外感病の中でも湿熱の邪によるもの)に対して行い、体を上から下に分類 衛気営血弁証との関係 上焦・中焦・下焦にはそれぞれ臓腑・経絡が属しており、どの臓腑・経絡に病邪が存在するかにより病機・症候が異なる 上焦 中焦 下焦 横隔膜 臍 衛気営血弁証との関係 衛気営血弁証では気分証の経過が一番長いため、三焦弁証で詳しく解析するという説 衛分証:心包以外の上焦    気分証:上・下焦の一部および中焦全て    営分証:上焦の逆伝心包 とする説

論治とは? 論治 治則 治法 すべての疾患に共通する原則 治病求本・補虚瀉実・陰陽調整・随機制宜 弁証法によって導き出された証に従って疾患に対する具体的な治療法を決定する 八法 汗・吐・下・和・温・清・補・消

治則 治病求本 “本”とは、病気のそもそもの原因を指す。この“本”に対する言葉が“標”である。これは疾病の具体的な症状などを指す。治病求本とは、見た目の“標”にとらわれすぎていては、病気を根本から絶つことは出来ない、したがって最終的には“本”を改善しなければならない、という法則である。これは大原則として考えられている。 補虚瀉実 補虚とは虚している正気を補い、瀉実とは邪気を取り除く(瀉す)、という意味 陰陽調整 陰陽をバランスのとれた状態に回復or維持することを指している。 陰が減少し、相対的に陽が大きくなってしまった場合 陽が減少し、相対的に陰が小さくなってしまった場合 陰が増大し、相対的に陽が小さくなってしまった場合 陽が増大し、相対的に陰が小さくなってしまった場合 陰陽双方が減少してしまった場合 随機制宜 臨機応変に変化している、病状・環境・病人などに適切に対応するということである。変化が生じれば、その都度、最適の選択を検討しなければならない。

陰陽調整 熱 寒 陰 陽 陰虚 陰 陽 陽虚 虚症 陰 陽 異常になると・・ 陰 陽 陽実 陰 陽 陰実 正常 実症

治法 汗 温 吐 清 下 補 和 消 解表法のこと。発汗させる方法により体表部の邪気を汗とともに取り除く。 温性の薬物・温灸を用いて、裏寒症に対して温陽去寒をはかる法。 吐 清 上焦および胃上部にある痰飲などの有害物を吐き出させる。 熱邪を清熱する法。裏熱症に用いられる。 下 補 排便を促すことで腸内の積滞・水飲などを除去する。 身体の虚弱状態を改善する一連の法。補気・補血・補陽・補陰など 和 消 虚実の調整や表裏上下、臓腑の偏勢偏衰などを調和させる。 瀉法の一つ。停滞した物質を散らす法