財務管理論 前期第12回 企業の財務行動は健全とは限らない Stock buybacks, Recapitalization

Slides:



Advertisements
Similar presentations
長期借入金計画、債券の発行計 画及び償還計画(変更)につい て 平成 23 年7月 参考資料1. 長期借入金の推移について 1.
Advertisements

2004/11/18hiroyuki moriya1 早稲田大学教育学部社会科学専修 現代社会研究4 ( マネー) 伝統的資産運用とオルタナティブ投 資 森谷博之 住商キャピタルマネジメント チーフストラテジスト オックスフォードファイナンシャルエデュケーション.
1 (第 14 週) 第5章 間接金融の仕組 み § 1 銀行の金融仲介機能 ( p.91 ~ 98 ) ① 仲介機能 ② 情報生産機能 ③ 資産転換(変換)機能 ④ 銀行貸付けにおける担保の役割 § 2 貸付債権の証券化とサブプライム問題 ( p.99 ~ 104 ) § 3 銀行以外の金融仲介機関.
金利、金融政策及び資金循環 金利の概念 金利体系 日本銀行の政策手段 資金循環. 金利の概念 金利とは:資金の貸借取引における資 金の価格である。 金利の機能:資金の配分や景気の調整。
1 ケース:キヤノン( P/L ) (億円) 1995 年 1996 年 1997 年 1998 年 1999 年 2000 年 2001 年 売上高 21,65625,58227,61028,26326,22327,81329,076 償却前営業利益 2,4613,4034,1384,2263,3423,9254,341.
08BC172K 村杉 なつみ. 銀行への公的資本注入額 預金保険機構が主たる担い手と なって公的資金が注入された。 公的資金の使用途 ①破綻した金融機関 18兆6162億円 ②金融機関からの資産の 買取 9兆6483億円 ③破綻前金融機関への 資本注入 12兆3869億円 ④その他 6兆1539億円.
1 この章で学ぶこと: ①なぜディスクロージャー? ②変化する日本企業! ③会計が変わり経営が変わる! 第 10 章 ディスクロージャー ケース/ TDK.
株式投資とは 2013 年 6 月 27 日 そうへい. 目次  株式とは  投資方法  株式投資の良いところ  投資方法  注意点  考察  参考文献.
増資インサイダー問 題 2012/06/22 加島 小泉 林. 増資インサイダーとは 企業の公募増資等のインサイダー情報を 入手したヘッジファンド等が 空売りを用いて利益を得ること 公募増資の 情報を得る 買い戻し 公募増資発表 &空売りで 株価下落 空売りを 行う 利益 を 得 る!
現代社会と経営 (11 月 15 日:会社とは何か ) 長岡技術科学大学 情報経営系教授 阿部俊明.
第 6 章 金融政策と金融規制・ 金融監視政策の関係 07 BA 035 W 板津昌宏. 多くの中央銀行の金融政策の目的は 中央銀行はどの様な金融政策を行うべきか? 物価の安定を通じた経済の安定物価と雇用の安定 資産価格の安定を目的に掲げる国はな い.
金融経済論(小川英治) 1 企業の金融活動. 金融経済論(小川英治) 2 企業の意思決定 企業は、第一段階で投資額を決定する。 第二段階で、企業は、どのように資金 を調達するか、資金調達を決定する。
経営の科学 第 6 回 社会工学域 竹原 浩太. 今後の予定 10/22 企業金融とは何か(今回) 10/29 企業の資金調達の多様化 11/5 企業の最適資本構成 11/12 信用リスク 11/19 期末試験.
第5章 活性化する国際分散投資 と 日本経済の影響. ネットとグロスの違い 資本移動の場合 日本 外国 100 億円 50 億円 ネットの資本移動 100-50=50億 円の黒字 グロスの資本移動 100+50= 150 億 円.
ミクロ経済学 (7) 企業と資金調達 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015 年 6 月 29 日.
◇業界研究レポート 金融業界 SIGNAL.
不動産業・不動産金融の現状と今後 07bc101y.
第1章 金融の基本的要素 Q.4~Q /5/6 棚倉 彩香.
世界ソブリンバブル衝撃のシナリオ 第8章国債バブル崩壊のシナリオ
21世紀のアメリカ経済 藤女子大学人間生活学部 内田 博
不動産証券化とまちづくり 中前太佑.
経営の科学 第6回 社会工学域 竹原 浩太.
企業評価と株式投資 西村ゼミナール 松井規操子.
平成21年11月26日 於:福井商工会議所 松岡会計事務所 坪田幸裕
現代の金融入門 第6章 3.証券化の光と影 2010年5月21日 08BC101 Z 高橋幸弓.
                2015年春学期         「企業のしくみ」          第9回 資金の調達 樋口徹.
市場経済 金融市場メリット 需要と供給 2つの金融 経済循環 証券取引所・証券会社 資本主義経済 銀行
2009年の不動産市況とJ-REIT 07bc080c 古賀 裕士.
証券市場論後期 第1回 講師 福光 寛 証券市場論 Copyright : Hiroshi Fukumitsu.
空売り規制について 09BD135D  柿沼健太郎.
藤女子大学人間生活学部 内田博 現代資本主義分析
第3章 実態経済に大きな影響を及ぼす金融面の動向
金融市場ミクロ班.
現代の金融入門   -第1章 金融取引- 08BA210Y  一二三 春菜.
現代の金融入門 第5章 3節 企業統治の変質と再生
REITとは 投資法人(日本ビルファンド) アセット提供 金融機関 Asset Debt 借入金 投資法人債 スポンサー (御社)
企業の長期成長の為の 証券取引所への上場の是非
東北地方の 二重ローン問題         10bd020p 小瀬村 愛子.
これだけでわかる日本の金融(6章9~16節) 08ba036z 入江 洋志.
08ba036z  入江 洋志 現代の金融入門 第五章 1~2節.
企業再生支援機構 2010年6月18日 08BC101Z 高橋幸弓.
第14回 商事関係法 2005/11/21.
第8回講義 文、法 経済学 白井義昌.
平成26年度証券ゼミナール大会 第3テーマ 「中小企業における 資金調達の方策について」
金融の基本Q&A -Q21~Q24-  小瀬村愛子.
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
株式と投資信託の双方の特性を兼ね備えた商品
第一生命株式会社化の是非 否定派 新井 上原 山村 新井.
ファイナンス入門で何を学んだか ファイナンス入門(試験対策版).
【2017年度公的施策解説】 自社の生産性を向上させたい 中小企業等経営強化法(経営力向上計画).
新会社法と会計参与制度 ~中小会社における会計参与の役割~ 立教大学坂本ゼミナール .
中野報告 「事業再生と中小企業金融の課題」 へのコメント
金融政策と貸出金利 講義⑮ 目次 設備投資の変化要因 「市場金利」って何?!?! 借入金利とリスクプレミアム 市場金利と短期金利
財務サイクルと情報フロー                田宮治雄.
国内損保の特徴① 環境 規模の理論 少子化→パイの減少 高齢化→事故増 規制→自由化 自然災害 自動車、火災保険(利益率低い)中心
「経理・財務サービス スキルスタンダード研究開発事業」
生命保険会社は 「株式会社」vs「相互会社」 どちらが適した会社形態か
入門会計学 第2章 株式会社 .
To copy this presentation requires the prior consent of the author.
今回のお題 -ニトリホールディングスと良品計画で財務比率として何が異なるのか。そこから何が読み取れるか。
東京海上ホールディングス ケーススタディー(Cグループ)
岩本 康志 2013年5月25日 日本金融学会 中央銀行パネル
「経理・財務サービス スキルスタンダード研究開発事業」
認定支援機関による経営改善計画策定支援 国 基金管理団体 (別紙2) 事業の内容 事業イメージ
財務管理 2010年1月13日 業績評価と経営者報酬 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
「投資」の新たな展開 -株式会社以外に…-
企業ファイナンス 2009年10月28日 資本コスト 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
企業ファイナンス 2009年9月30日 ガイダンス: 企業ファイナンスとは? 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
事例Ⅳ 企業価値計算 企業価値の評価方法 分類 概要 方法 詳細 インカム アプローチ
Group D.
Presentation transcript:

財務管理論 前期第12回 企業の財務行動は健全とは限らない Stock buybacks, Recapitalization Copyright:Hiroshi FUKUMITSU 財務管理論  前期第12回 企業の財務行動は健全とは限らない  Stock buybacks, Recapitalization MBO PEF PIPES Buyout Funds 官民ファンド

自社株買いは 目的が健全とは限らない 増資 行き詰まって行うこともある 資本金をともかく増やす必要がある なども 増資はそのままでは希薄化 Copyright:Hiroshi FUKUMITSU 自社株買いは 目的が健全とは限らない 増資 行き詰まって行うこともある 資本金をともかく増やす必要がある なども 増資はそのままでは希薄化 自社株買いを組み合わせる 自社株買い+増資あるいはCB発行 そして 自社株買い+借入 自社株買い マネーゲームになっている場合もある 自社株買い 株価上昇 借入増加 自社株買い ストックオプション ・・・・

エクイティファイナンス 基本的目的は自己資本比率の改善だった 基本的にはダイルーションに結びつくため市場の反応は下げが生じる。 Copyright:Hiroshi FUKUMITSU エクイティファイナンス 基本的目的は自己資本比率の改善だった 基本的にはダイルーションに結びつくため市場の反応は下げが生じる。 手法として 増資 のほかに 転換社債発行 ダイルーションを避けつつファイナンスするために、自社株買いを目的の一つとするものが出てきた。 転換社債の発行では全額を自社株買いに使うものも出ている。

増資とその目的 買収資金の確保 成長資金の確保 負債処理 負債の償還・買入消却 過去の優先株処理 自社株買い Copyright:Hiroshi FUKUMITSU 増資とその目的 買収資金の確保 成長資金の確保 負債処理    負債の償還・買入消却 過去の優先株処理 自社株買い

転換社債発行の意義 最大のメリットは低金利(利息なしも) 協調融資を切り替えでローコスト化 Copyright:Hiroshi FUKUMITSU 転換社債発行の意義 最大のメリットは低金利(利息なしも) 協調融資を切り替えでローコスト化 発行時点では社債だが(転換が進めば)自己資本比率を高める効果 自社株買いと組み合わせるものも(recap CB)。     低コスト資金で自社株減少を狙う     資本構成比率の再編成になり、自己資本が減るので自己資本     利益率改善効果。レバレッジ効果が出る     資本コストは減少する

Copyright:Hiroshi FUKUMITSU Recap CB Recapitalization CB の意味:資本コストなど 資金調達以外の目的で市場が使われるようになった ことは大きな変化 日本では2008年2月のヤマダ電機のケースが最初 CBを発行(公募私募) 同規模(手元資金合わせ多いことあるいは少ないこともある)の自社株買いを同時にかけるというもの その意味 資本コスト(株式減らして 低コストCB発行)を下げる         ROEの引き上げ狙う         株主を入れ替える(CBを 私募する場合)

有利子負債の解釈 成長への自信 低利局面の利用 短期借入金の返済(長期化) 自己資本利益率の改善 Copyright:Hiroshi FUKUMITSU 有利子負債の解釈 成長への自信 低利局面の利用 短期借入金の返済(長期化) 自己資本利益率の改善    レバレッジ効果 自社株買い ⇔ 資本効率改善

自社株買いは企業の成長と矛盾 自己資本比率 低下 負債比率 悪化につながる。 借金で行う自社株買いにはそのマイナス面が強い 財務管理論 Copyright:Hiroshi FUKUMITSU 自社株買いは企業の成長と矛盾 自己資本比率 低下 負債比率 悪化につながる。 借金で行う自社株買いにはそのマイナス面が強い アメリカでは経営者へのストックオプションで株が増える対策として借金をして自社株買いする企業も=経営者への報酬を借金でやっているのと同じ。 企業の成長のための研究開発投資(R&D)でなく自社株買いが盛んなアメリカ企業は異常とみるべきではないか。 日本で自社株買いが盛んになっているが、株価上昇が目的であって支持できることではない。⇒ 企業経営としておかしくはないか。R&Dや自己資本比率改善が目的であるべき。

自社株買いをどう考えるか 自己資本比率が十分高いこと 手元資金が十分高いこと Copyright:Hiroshi FUKUMITSU 自社株買いをどう考えるか 自己資本比率が十分高いこと 手元資金が十分高いこと  ⇒ こうした状況であれば株主への利益還元策として自社株買いは容認できよう(福光) ・・・・・・米国流のファイナンス論では、自己資本比率をできるだけ小さくすること(レバレッジ倍率をあげるため、あるいは資本効率を改善するため)、手元資金を圧縮すること(買収ターゲットになることを避けるためと経営者のムダ使い防ぐため)を目的としているため、どうしても自社株買いが推奨される。

配当と自社株買いの比較 配当 自社株買い 直接受益者 株主全員 買いに応じた株主 株価が上昇したら メッセージ効果 Copyright:Hiroshi FUKUMITSU 配当 自社株買い 直接受益者 株主全員 買いに応じた株主 株価が上昇したら メッセージ効果 今が割安⇒投資家が買い行動 発行済み株式数減れば 1株当たり利益上昇 ⇒ 株価↑ マイナス面 自己資本比率減少 R&D投資を減少させる

自社株買い(株式投資)は 会社を使ったmoney gameでは? Copyright:Hiroshi FUKUMITSU 自社株買い(株式投資)は 会社を使ったmoney gameでは?

自社株買いで株数減少 流動金融資産は抑制⇒自社株買い 経営者にストックオプション Copyright:Hiroshi FUKUMITSU 自社株買いで株数減少 流動金融資産は抑制⇒自社株買い 経営者にストックオプション 自社株買い (or 投資 ) 自身あるいは 投資先の株価 上昇 時価総額増加 信用力 増加→借入れ 資金 調達と手元資金

Management buyout:MBO における利害対立 MBOの意味 Copyright:Hiroshi FUKUMITSU 株主利益と対立するものもある Management buyout:MBO における利害対立 MBOの意味

MBO: 一つの説明 債務コストの減少 株式コストの増加 Copyright:Hiroshi FUKUMITSU MBO: 一つの説明 債務コストの減少 株式コストの増加 低金利と株安が背景 対象企業はCF安定型 株による資金調達困難 見方を変えると株式による資金調達コスト上昇 また上場コストの上昇(株安) 他方で借入コスト低下(低金利 2011頭:4%前後 2010後半:買収F向け融資利ざや3%程度 負債を増やして株を買い取り非上場へ(自社株買いの面) 資本コスト引下げの合理的行動と解釈できる面がある。    ・・・・・・・・・・財務管理論での説明

MBO:説明としての親企業の戦略 スピンオフspin off Copyright:Hiroshi FUKUMITSU MBO:説明としての親企業の戦略 スピンオフspin off 大企業の子会社についての選択を反映。親会社の企業価値の維持向上に分離独立が良いか社内化がよいか。 ⇔ 親子上場状態の解消問題  ・・・・・・証券市場論での説明 非中核子会社はスピンオフspin off・・・分離独立認める。 中核であれば完全子会社化(内部組織化・・・独立を認めない)。 なお後継者難の中小企業の売り物もあり。

MBO: なぜ退場が選ばれるのか もう一つの説明は短期主義批判 Copyright:Hiroshi FUKUMITSU MBO: なぜ退場が選ばれるのか もう一つの説明は短期主義批判 市場の衰退につながる 背景としての投資家の短期主義・・・・経営も短期的視点に振り回される 長期的戦略を企業はたてにくい 成長戦略・事業構造の組み替え・・・業績悪化 株主は我慢するかどうか 上場公開 経営に規律付け与え経営を透明にする‥というお話 しかし現実には 投資水準 非公開企業は公開企業より高い傾向 改革の方向 長期保有を優遇する配当・税制 運用者の報酬を長期に成績に連動させる

なぜ非上場化が起きるのか 上場企業 非上場企業 資本コスト 高くなる傾向 下げられる 投資水準 株主への配慮必要 常に高められる Copyright:Hiroshi FUKUMITSU なぜ非上場化が起きるのか 上場企業 非上場企業 資本コスト 高くなる傾向 下げられる 投資水準 株主への配慮必要 常に高められる 株高という局面 利用できる 利用できない 上場という地位 上場費用 発生する 発生しない 被買収リスク 高い 低い

MBO: 少数株主からの買取価格の不透明性 Copyright:Hiroshi FUKUMITSU MBO: 少数株主からの買取価格の不透明性 株主は上場廃止になると市場で売却できず、換金には買い取り請求が必要。 2007年9月 経済産業省がMBO実施の指針を公表 第三者委員会の活用を掲げる 第三者委員会設置始まる

Copyright:Hiroshi FUKUMITSU MBO:株主を裏切った2つの事例  レックス(2006年8月業績下方修正 2006年11月TOB発表 過去1ケ月+13.9%) 株価算定のプロセスや算定根拠(株価算定評価書)を示せず  2008年9月 東京高裁はTOB価格を10万上回る価格(約33万円)を公正な価格と決定 最高裁決定(2009年5月)  サンスター(2006年業績下方修正 2007年2月TOB発表(650円 過去6ケ月+19%) 大阪高裁は発表直前に行われた2006年11月業績下方修正を安値誘導工作と指摘 決定1年前の株価700円+20%:840円を妥当とした。2009年9月)

Copyright:Hiroshi FUKUMITSU MBO:買取価格 経営者ができるだけ安く買おうとする利害と、株主の意向にそって高く売らねばならない利害との間に「利益相反」。究極のインサイダーともされる。 論点 算定期間をどうするか(1ケ月平均 6ケ月平均) プレミアム(上乗せ幅)・・上乗せ幅の根拠(20%台多い) 改善の方向 算定根拠(評価報告書)の明示 第三者意見の添付の義務化 算定期間直前の操作の排除(例 業績下方修正などの情報操作の有無)

MBO 目的が健全とは限らない 子供の目的は スプンオフ 親の目的はカーブアアウト Copyright:Hiroshi FUKUMITSU MBO 目的が健全とは限らない 子供の目的は スプンオフ 親の目的はカーブアアウト 実は既存の株主の締め出し=スクイーズアウトが狙いの場合も。 少数派株主から株を安い値段で買い取り、企業を買収。非公開化。

再生時に現れるファンド PEFとPIPES 官民ファンド Copyright:Hiroshi FUKUMITSU 再生時に現れるファンド PEFとPIPES 官民ファンド

投資ファンドの分類 縦軸に資産の正常性(上が正常 下は不良) 横軸右が事業性 左が資産性 出典:玉井豊文「中小企業に対するエクイティ投資」 Copyright:Hiroshi FUKUMITSU 投資ファンドの分類 縦軸に資産の正常性(上が正常 下は不良) 横軸右が事業性 左が資産性     出典:玉井豊文「中小企業に対するエクイティ投資」 不動産投資 ファンド 資産活用を追求 プライベート エクイティファンド 事業の拡大発展を追求 不良債権投資ファンド 資産処分を追求 事業再生ファンド 事業正常化を追求

PEFs:private equity funds Copyright:Hiroshi FUKUMITSU PEFs:private equity funds 非公開株投資 代替投資alternative investmentの一分野(非公開株 土地 商品 ヘッジファンド)  創業期非公開企業に投資 ベンチャーキャピタルventure capital 成熟期公開企業に投資して非公開化 バイアウトファンドbuyout funds 公開企業の非公開化 買収ファンドと呼ばれることもある 世界三大御三家 カーライル(12.05上場) KKR ブラックストーン(07.06上場)

PIPEs(パイプス)とは Private Investment in Public Equities Copyright:Hiroshi FUKUMITSU PIPEs(パイプス)とは Private Investment in Public Equities PEF(買収ファンド)に対して上場会社が第三者割当するもの:狙いは上場維持 1)創業期企業への出資の場合もあるが 1)資金調達に窮した成熟企業への出資 PEFの動きを投資行動としてみるとPIPESだといえる PEFからみるとこれは投資(市場価格より安く入手 経営にも関与 投資回収上 ファンドにすれば意思決定変わらないのは難点 上場継続は株価の状態が経営改革や投資回収を制約) 上場企業の立場維持 迅速な資金入手 上場廃止に抵抗感 ファンドの経営力・資金力に期待している場合も 

再生の担い手として 増える官民ファンド 企業再生支援機構(日本航空など・)を地域経済活性化支援機構に改組130318発足 Copyright:Hiroshi FUKUMITSU 再生の担い手として 増える官民ファンド 企業再生支援機構(日本航空など・)を地域経済活性化支援機構に改組130318発足 産業革新機構(ジャパンデイスプレイなど) 原子力損害賠償機構(東京電力) 東日本大震災事業者再生支援機構 農林漁業成長産業化支援機構 ・・・・出資分が劣後ローンなどが事業の成長で戻ることを想定:財務省としても折り合える 民間がでないから官がリスクの担い手か あるいは官の肥大化なのか?

続々と官民ファンドを作られている リスクの担い手か官僚の天下り先か? 海外進出支援ファンド 不動産の耐震化促すファンド 農業の再生・・・・ Copyright:Hiroshi FUKUMITSU 続々と官民ファンドを作られている リスクの担い手か官僚の天下り先か? 海外進出支援ファンド 不動産の耐震化促すファンド 農業の再生・・・・

背景:金融機関主体のファンドは できなくなった Copyright:Hiroshi FUKUMITSU 背景:金融機関主体のファンドは できなくなった 金融機関に対して新しい自己資本比率規制はファンド出資を厳格に評価 企業再生から手を引く必要 産業再生機構(2003設立 07解散)の成功経験 企業再生支援機構 2009・09設立 地方の中小・中堅企業の再建を支援 官は信用保証の力を使って資金を集める。金融機関はそこで安心して資金を出す。官民ファンドが「投資」をする。しかし官民ファンドに目利き(投資先の選別)はできるの?

地域経済再生支援機構発足13/03/18 円滑化法廃止による全国5-6万の中小企業破綻に備える Copyright:Hiroshi FUKUMITSU 地域経済再生支援機構発足13/03/18 円滑化法廃止による全国5-6万の中小企業破綻に備える 資本金231億円 政府保証の出融資枠1兆円 中小企業向け出融資に使う 中小企業の事業再生 補正予算の30億円でファンドを全国に作る 事業再生ファンドを全国に20 地域再生ファンドを47都道府県に1つずつ 総額で2000億円規模のファンド このほか中小企業再生支援協議会(再生計画の策定支援) 中小企業支援ネットワーク

政府系金融機関 日本政策金融公庫 中小企業 零細企業に劣後ローンを供給する枠組みを新設 日本政策投資銀行 Copyright:Hiroshi FUKUMITSU 政府系金融機関 日本政策金融公庫  中小企業 零細企業に劣後ローンを供給する枠組みを新設 日本政策投資銀行

演習 自社株買いが正当化されるのはどのような場合か。述べなさい。 自社株買いが好ましくない場合を説明しなさい。 Copyright:Hiroshi FUKUMITSU 演習 自社株買いが正当化されるのはどのような場合か。述べなさい。 自社株買いが好ましくない場合を説明しなさい。 株式買収ファンドとして、民間のファンドと官民ファンドではなにがどのように違うのかを説明しなさい。