仙台防災枠組の実施に向けて 海外の災害・東日本大震災から生まれた広域復興トークライブ 仙台防災未来フォーラム

Slides:



Advertisements
Similar presentations
BCP (事業継続計画) 行政は業務継続計画 議員研修 大規模な災害・事故・システム障害が発生した場合に、 企業や行政組織が基幹事業を継続したり、早期に事業を 再開するために策定する行動計画 事前に業務の優先度を確定し、バックアップシステムの 整備や要員確保などの対応策を立てておくこと.
Advertisements

平成 27 年度「東日本大震災からの復興を担う専門人材育成支援事業」 事業計画概要 (様式1)(別紙 4)① 「事業名」(学校名) 実施体制イメージ図 参加・協力機関 ○ イメージ図や協力機関等を記載して、実施体制をわかりやすく記載する。 ※代表機関には下線を引くこと。 参加・協力機関: ○○ 機関.
運動の重点推進事項(期間:10年間) (1)普及啓発 (2)資源循環システムづくり (3)土壌診断の実施 (4)環境にやさしい農業技術の実証・普及 (5)「有機の郷づくり地域」の拡大 1.
静岡県ユビキタスネットワーク社会システム研究会 実施計画書
第12回(平成23年度第4回) 近江地域活性研究会 平成23年度 発表者 原田 峻 さん (東京大学大学院 人文社会系研究科 博士課程)
SV2004 スポーツを楽しくコーディネイト SV2004の活動紹介 2005年12月15日.
■日時 平成22年7月16日(金) ■講師 特定非営利活動法人 政策21 理事長 鎌田 徳幸
NPO法人 北海道地域ケアマネジメント ネットワーク(通称:北海道CMネット) こんにちは です ◆事務所◆ 札幌市中央区南8条西2丁目
住民協働 新しい公共 (住民サービスの新しい形) 「ちょっと昔の日本の社会システム」? 高知県方式の地域づくりと産業おこしのイメージ (四国レベル・広域レベル) 県レベルのアドバイザー・応援団 全国レベルのアドバイザー・応援団 地域内 地域支援企画員とそのOB(約一八〇名) (大学、銀行、JA、商工会議所、県職員とOBなど)
桑 名 市    市議会定例会[12月] 提出議案の概要について.
2012年度活動報告&ビジョン会議 2013年度戦略案&ビジョン策定 松原広美&竹内尚人
電子行政オープンデータ推進のためのロードマップ(工程表)
【資料3】 条例検討会議について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
高齢者にやさしいまちづくりのモデル調査・研究
東北地方の 二重ローン問題         10bd020p 小瀬村 愛子.
【4/1】専門学生がデザイン 岩手を盛り上げる新しい仕組み 岩手特化型クラウドファンディング「いしわり」がリリース
豊四季台地域高齢社会総合研究会について 高齢化率40%を超える豊四季台団地の課題解決を通じて,
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
資料1-3 平成27年度 第1回技術委員会 他の委員会の開催報告
アジア恊働大学院(AUI)構想 AUI推進機構/設立趣意書
自治体における震災アーカイブとは 東北大学災害科学国際研究所 災害アーカイブ研究分野 柴山明寛 東北大学災害科学国際研究所.
国際級の複合医療産業拠点(医療クラスター)形成推進事業(仮称)について 【要求額:1,915千円(新規)】
Ⅲ.サービス開発の方法.
宮城における連携のイメージ 「復興みやぎネットワーク会議」 市町におけるネットワーク NPO等 NPO等 サポート サポート (仮称)
地方におけるデータ活用人材の育成について
地域円卓会議普及セミナー 事例報告① 大口町職員協働研修
被災地復興ソーシャルビジネスフォーラムについて
福祉サービス部会 平成27年度 活動計画(案) 岡山南障がい者相談支援センター 村上 眞 平成28年6月10日
 平成23年度 建設部会 活動報告 平成23年12月14日 公益社団法人 日本技術士会 建設部会.
新しい法人への移行に向けて (社)日本畜産学会 将来検討委員会.
愛知県統一がん地域連携パス プロジェクト ~がんの地域連携確立にむけて~
NPOの発展パターン ー福祉系NPOが生れてきたプロセスから見るとー
第6回 NPO法人が設立したら 設立する前に ・・・
CSnet CSネット 組織情報 日中市民社会ネットワーク 代表 李妍焱 (り やんやん) 事務局長 朱惠雯 (しゅ けいぶん)
非営利組織論 プレゼンテーション 増山亮介・玉田奈月 中島有理・永谷真美 (THU)
第70回全国連合小学校長会 研究協議会北海道大会 第61回北海道小学校長会 教育研究函館大会
(領域統括:氏氏 名名 ○○大学 ○研究科 教授)
大分県「協育」ネットワーク協議会 (資料)*繋がろう!「私たち」*創ろう!「私たちのまち」情報提供者募集中 =大分県『協育』ポータル=
The Road to “New Public Commons” (ネットワークとコア機能の考察)
International Youth Exchange Organization of Japan
NPOマネジメントフォーラム2018 平成30年2月15日(木)~18日(日)開催
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
不登校対策担当者の役割 キーパーソン? 学校の 組織的な対応 不登校対策担当者ナビー1 宮城県総合教育センター ②校外研修に参加
1.表紙 □プロジェクト名 ※3つのいずれかを選択 □研究開発分野 ※13研究開発分野のいずれかを選択 □研究開発テーマ □研究リーダー
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成③ 重症心身障害児者等の ニーズ把握事例 ~久留米市のコーディネートの現状~
資料6 平成24年度活動報告と平成25年度活動計画案 オープンデータ流通推進コンソーシアム事務局.
本部案内図 ◆SAVE JAPAN プロジェクト ◆「いわて復興支援基金」助成事業 ◆復興支援の担い手の基礎的能力 強化事業 平成26年度
総会のご案内 日 時:2009年 5月23日(土) (開場:13:15)
フィランソロピー都市宣言について 資料3 フィランソロピー都市宣言(宣言文)
「水都大阪2015」(仮称)の推進について 資料2-2 水都大阪パートナーズ 1.趣 旨
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
(領域統括:氏氏 名名 ○○大学 ○研究科 教授)
文部科学省・地(知)の拠点整備事業関連シンポジウム 「宮城・熊本・岩手をつなぐ」
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
愛知県新しい公共支援事業基金事業「成果普及啓発事業」
①丹羽 妙 講師 テーマ 講 師 時 間 対象者 目 的 効 果 備 考 会議ソリューション研修
CVV NPO法人化 20050303 文責 池亀建治.
(領域統括:氏氏 名名 ○○大学 ○研究科 教授)
6月制定の横浜市市民協働条例をめぐるラウンドテーブル
地方創生に向けた自治体SDGs推進事業 平成30年度予算案5億円(平成30年度からの新規事業) 実施期間:平成30年度~(新規)
01STEP 02STEP 03STEP 04STEP 次期観光戦略マネジメントサイクルの強化 観光事業者との情報共有
建 設 部 会 活動報告 平成26年12月11日 公益社団法人 日本技術士会 建設部会長  高木 茂知.
障がい者多数雇用事業所サポート事業 【大阪府商工労働部雇用対策課】
総会のお知らせ 日 時:2009年 5月23日(土) (開場:13:15)
2019年度資金分配団体申請 様式2事業計画書 1.申請事業名: 2.申請団体名: 3.助成事業の種類: 事業
地域と市民活動のための 支援システム構想(案) 地域に根ざし 地域を支える 中間支援のしくみ
「ファシリテーションが教育と地域を変える! こどもが自分の未来をつくる! 子どもの未来とまちづくりを考えるワークショップ」
宮城県図書館 「東日本大震災文庫」の取組 宮城県図書館 震災文庫整備チーム 田中 亮
桜街道251プロジェクト ~グリーンラインの桜を守る~
Presentation transcript:

仙台防災枠組の実施に向けて 海外の災害・東日本大震災から生まれた広域復興トークライブ 仙台防災未来フォーラム 東日本大震災復興における広域連携について 岩手・宮城・福島 各県連携復興センターの事例から いわて連携復興センター 代表理事 鹿野順一  2016/03/12  仙台防災枠組の実施に向けて 海外の災害・東日本大震災から生まれた広域復興トークライブ 仙台防災未来フォーラム

岩手・宮城・福島 連携復興センター 組織名 いわて連携復興センター みやぎ連携復興センター ふくしま連携復興センター 組織体制 法人格 特定非営利活動法人 一般社団法人 設立日 2011年4月28日 2011年3月18日 2011年7月10日 法人格取得日 2011年9月 2015年7月 2011年12月1日 理事構成 岩手県内のNPOの代表者 宮城県内のNPO代表者、学者 福島県内のNPO代表者、学者 地域条件 メンバーシップ 正会員(個人・団体) 協力会員、賛助会員 2011年6月までは構成団体5団 体・協力団体3団体 せんだい・みやぎNPOセンターの 事業部門を経て社団化 正会員:20団体、賛助会員:9団体 準会員:約90団体 連携団体・オブザーバー (2014年9月時点) 震災以前の中間支援状況 震災以前から地域レベルの 中間支援組織が多数存在 震災以前から県域レベルの 中間支援組織が複数存在 中間支援組織は存在 震災後の地域のネットワーク組織体 震災後、県内の地域ごとに ネットワーク組織体が成立 震災後、県内の地域ごとのネット ワーク 組織体が成立した例がわずか 発揮した機能 3県で共通した機能 資源調整、組織間調整、現地の非営利セクター向けの情報交換の場の設定、現地の非営利セクター向け の情報発信、アドボカシーのための調査・研究(しばしば3県連携復興センターが協働で実施) 特徴的な機能 地域のネットワーク組織体から   の情報取得 地域のネットワーク組織体から 現地の非営利セクター向けの県域 レベルの情報交換の場を定期開催 行政機関との定期的な 情報交換の場を設置 震災直後から現地・全国の非営 利セクター向けの情報交換の場 を設置し、資源調整を実施 被災者に対する直接支援を実施 法人格取得や復興関連事業への コンサルティング 復興支援員・復興応援隊向けの 人材育成 営利セクターからも積極的に 情報取得

岩手・宮城・福島 連携復興センター 広域連携による協働事業 三県連携復興センター会議 2011年8月以降ほぼ月1回のペースで定期的に開催 3県それぞれの事例の共有、共通課題への解決策の模索 行政・関係機関との意見交換、提言活動 復興庁関係各部署(発災初期は内閣府)との連携、情報共有 復興大臣へ「官民協働型復興基金」の設置提言(2012年11月) 調査事業 応急仮設住宅における環境アセスメント調査(2013~2014) 復興まちづくり合意形成組織調査(2014~2015) 協働事業 市民が作る復興ロードマッププロジェクト(2015~)

―市民セクターからみた、これからの東日本大震災復興過程― 市民がつくる復興ロードマップ(案) ―市民セクターからみた、これからの東日本大震災復興過程― 2016年2月17日

2.目的と役割 ①復興の過程を 共有・発信する Ⅰ.市民がつくる復興ロードマップの基本的な考え方 2.目的と役割 ①復興の過程を  共有・発信する 私たちが歩むべき東日本大震災からの復興の過程(目指すべき状態とそこへと至る段階)を共有し、広く国内外に向けて発信する ②過程における  多様な担い手の  役割を明示する 復興の過程に応じ、市民セクターをはじめとした多様な復興の担い手が果たすべき役割を明示する ③復興の過程を  検証するツール  として活用する 市民がつくる復興ロードマップを復興の見取り図として活用し、定期的に実際の復興過程を検証し、復興の過程を軌道修正する 検証により新たな復興課題など変化が生じた際は、本ロードマップを更新し、過程や多様な担い手の役割を明示する

市民がつくる復興ロードマッププロジェクト 集中復興期間終了後の復興を鈍化させないために各セクターの役割を明確にし真の協働による復興を成し遂げることを目的とする。 「市民がつくる復興ロードマップ」は開かれた議論を通じて復興にかかわる様々なNPO等の声を反映させ、市民セクターからみた復興の方向性を提示する(当面5年間) 県域・テーマごとに NPO情報の集約 被災者の復興感を計るための指標策定 2016年3月11日 市民がつくる復興ロードマッププロジェクト これまでの進捗を検証する 県域・テーマごとに 行政・NPOの役割を明確化 市民がつくる復興ロードマップとりまとめ 市民がつくる復興ロードマップ発表 岩手・宮城・福島 三県連携復興センターの協働プロジェクト