校内研修会 自己への気付きを 基にした生徒理解

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 課題の洗い出し. 2 1.本日の日程 ①開会の挨拶 日程説明 ( 5 分) ②自己点検 ( 10分) ③情報モラル指導の必要性(プレゼン) (20分 ) ④課題の洗い出し ( 10分) ⑤全体計画についての協議Ⅰ (15 分) ⑥全体計画についての協議Ⅱ (20 分) ⑦全体計画についての協議Ⅲ.
Advertisements

学習目標 1 .セルフマネジメントモデル,学習援助型教育とは何か を理解する. 2 .セルフマネジメント支援のために必要な構成要素につ いて理解する. 3 .セルフマネジメントにおいて看護職に求められる能力 と責任について理解する. SAMPLE.
第4章 何のための評価? 道案内 (4) 何のための評価? ♢なぜ教育心理学を勉強するか? (0) イントロダクション ♢効果的な授業をするために (1) 記憶のしくみを知る (2) 学習のしくみを知る (3) 「やる気」の心理学 ♢生徒を正しく評価するために ♢生徒の心を理解するために (5)
ICT活用指導力の基準 A 教材研究・指導の準備・評 価などに ICT を活用する能 力 三重県教育委員会事務局 研修指導室.
はじめに 近年、飲酒が関与する重大な交通事故が発生しており、未成 年の時からのアルコールについての正しい教育がより重要と なってきている。 タバコは学校において健康被害等の防煙教育が徹底されてき ているが、アルコールは喫煙と異なり健康を促す側面もあり全 否定できないため防酒教育導入の難しさがある。しかし、一方.
校内研修会資料 キャリア教育の理解と実践に向けて 児童生徒の自立を支援する 「みやぎキャリア教育プラン」 校内研修会資料 キャリア教育の理解と実践に向けて 児童生徒の自立を支援する 「みやぎキャリア教育プラン」 宮城県教育研修センター 平成 19 年度キャリア教育研究グループ.
今明かされる村中システムの全 て・・・ 第135回ランチョンセミナー 2004年10月27日 (水) M1 高橋 充.
第2章 なぜ発達心理学を学ぶのか? 道案内 1 準備 (0) 授業を始める前に * (1) 発達心理学とはどんな学問か? 2 知覚の発達 (3) 子供に世界はどう見えるか? 3 認知の発達 (4) 子どもはものごとをどう理解するか (5) 子どもは心をどう理解するか 4 感情の発達 (6) 子どもに愛情を注ぐこと.
痙直型四肢まひを持つ こどもさんのケアについて 大阪府理学療法士会 障害児保健福祉部 榎勢道彦. 地域の普通中学校 に通う 15 歳の男の 子 ゲームセンターに行ったり、キャンプに行っ たりと好きなことはたくさんあります。 最近ではパソコンが使えるようになったので、 メールやインターネットでの検索もよくやっ.
1.情報モラル教育の必要 性 5 情報モラル教育. 【1】情報モラル教育とは 情報モラル教育は、①コンピュータや情報通信 ネットワークなどの情報技術の特性と、②情報 技術の利用による文化的・社会的なコミュニ ケーションの範囲や深度などが変化する特性、 などを踏まえて日常生活で適正な活動を行うた めの考え方と態度を育てることが求められる。
校内研修会 ~ インシデント・プロセス 事例研究法を活用し て ~ 問題行動への対応. ① 班の一人が、最近頑張っている、努力している ことを 30秒で発表する。 聞く人は一生懸命に聞く。 ② 30秒後に「言葉を返してください」と進行者 が声をか けるので、発表した次の人から時計回りに「~頑 張って.
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
A-2資料⑤ 職業レディネス・テスト 第3版 実施手順.
mukogawa-u.ac.jp/~kitaguti/
typeG ① 自己理解 ワークシート P D 1位 W S C A 1位 E F 『自分で考えた』結果 『R‐CAP』の結果(興味・関心)
情報モラル.
「道徳の時間」の進め方について 球磨教育事務所  .
  校内研修会 学級・学年懇談会で生かす 構成的グループエンカウンター.
1日目 10:25 【演習】 情報の収集とチームプレイの基本 -オリエンテーション- 松本 亜希子 障害者支援施設 虹の家.
Q-Uの結果を生かした学級集団づくり 構成的グループエンカウンター- 校内研修会 -アサーショントレーニングと
プレゼン資料(進行者用・研修者用) 校内研修会
プレゼン資料(進行者用・研修者用) 校内研修会
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
高校生のキャンプの目的 高校生の生きる力を育成するために さまざまな人々との交流を通して 自己理解を深めるとともに他者理解を行う   自己理解を深めるとともに他者理解を行う 障がい児への支援を通して、支援の方法や   技術を学ぶ キャンプを通して、コミュニケーションの能力 
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
校内研修会 予防・開発的教育相談の手法を取り入れた SNSトラブルの未然防止
研修1 組織の規範について 東京コンサル株式会社 担当:事変.
1DS04168E 梅根綾花 1DS04184E 清 泰裕 1DS04197P 福井千尋
校内研修会 自己への気付きを基にした 児童生徒理解の方法
プレゼン資料(進行者用・研修者用) 校内研修会 学級の人間関係づくり② ~ SSTとアサーショントレーニング ~
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
学習の目的 経営者と指導者の違いを知る 会員の参加を促し、彼らが興味を持てる活動を採用する 会合の効用を評価する 会員の動機を理解する
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
血液型別恋愛パターンに関する考察 2010-06-10 経営学部 経営学科 Mg8062李 ミヌ.
どこで、何を使って?(準備物と場の設定)
第2章 なぜ発達心理学を学ぶのか?.
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
- 事例から知る,個人情報の公開による被害 -
薬物乱用と健康 あなたはNOとはっきりいえますか・・・  .
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第3回 コミュニケーションと表情.
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
自分は何タイプ? ~内向的・外向的性格の良さを知ろう!~
ポジティブな行動支援実践の流れ 個人 小集団 クラスワイド スクールワイド 指導すること(目標)を決める 指導の仕方を決める
(相互に利益を得、円満な関係で良い結果を得る)の関係です。
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第1回 コミュニケーションとは.
ルーブリック・チャート(評価) の活用と課題
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
子育て支援だより 大人の期待 子どもの出来ること 嫩幼稚園 ①子どもの成長の過程を知ること 平成28年8月23日
自社の発展、経営者として自身の成長のため 是非ご参加ください
NITS研修教材を活用した演習を通して、これまでの授業を3場面で振り返り、明日からの授業改善の手がかりをつかむ。
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
資料「裁判例に見る体罰」を引用した 体罰事故防止研修 埼玉県教育委員会
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
1日目 10:25 テキストp.◯ 【演習】 情報の収集とチームプレイの基本 -オリエンテーション- 松本 亜希子 障害者支援施設 虹の家.
本時のねらい 「合同な三角形の作図を通して三角形の合同条件を導き、それを理解する。」
平成29年度 名古屋市立日比野中学校グランドデザイン
4人班を作りましょう! 4人班を作りましょう。.
第5章 性格とは何か?.
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
アセスメント力向上 <児童生徒理解> 【60分研修】
CDP企画 ES攻略!!内定を獲る自己分析(2日目)
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
typeS ① 自己理解 ワークシート P D 1位 W S C A 1位 E F 『自分で考えた』結果 『R‐CAP』の結果(興味・関心)
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
プレゼン資料(進行者用・研修者用) 校内研修会
プレゼン資料(進行者用・研修者用)   校内研修会 教師自身の望ましい自己表現.
Presentation transcript:

校内研修会 自己への気付きを 基にした生徒理解 プレゼン資料(進行者用・研修者用)  校内研修会 自己への気付きを 基にした生徒理解

プレゼン資料(進行者用・研修者用) 見方が変われば・・・

プレゼン資料(進行者用・研修者用) 見方が変われば・・・

プレゼン資料(進行者用・研修者用) 見方が変われば・・・

プレゼン資料(進行者用・研修者用) 1 研修のねらい (1) 生徒理解において自己への気付きが大 切なことを知ることができる。 (2) エゴグラムを通して自己への気付きを深 めたり、生徒を理解する力を高めたりする ことができる。

2 生徒理解における自己理解の大切さ (1) 生徒理解に必要な教師としての感受性 プレゼン資料(進行者用・研修者用) 2 生徒理解における自己理解の大切さ (1) 生徒理解に必要な教師としての感受性 生徒理解 ・感受性を高める =気付きのアンテナ ・自分自身の目(枠)の理解

多角的理解 (2) 生徒理解の方法 主観的理解 教員の目(枠)を通して 客観的理解 諸調査を通して 共感的理解 事実 + 感情や気持ち プレゼン資料(進行者用・研修者用) (2) 生徒理解の方法 多角的理解 (教員からの理解の視点)   主観的理解   教員の目(枠)を通して   客観的理解   諸調査を通して   共感的理解   事実 + 感情や気持ち

多面的理解 (2) 生徒理解の方法 (児童生徒を理解するための側面) 能力面 学習・運動・特技 等 心理面 性格・発達・悩み 等 プレゼン資料(進行者用・研修者用) (2) 生徒理解の方法 多面的理解 (児童生徒を理解するための側面)   能力面  学習・運動・特技  等   心理面  性格・発達・悩み  等   環境面  家庭環境・交友関係・特設活動 等   生育歴  出生の状態・既往歴・アレルギー 等   その他

プレゼン資料(進行者用・研修者用) (3)自分自身の目(枠)を知る方法の例

プレゼン資料(進行者用・研修者用) (3)自分自身の目(枠)を知る方法の例 開放の窓

3 自我状態とエゴグラムについて 自我状態とは? ・私たちが感じたり、考えたり、行動したりする ときのもとになる心の状態のこと 3 自我状態とエゴグラムについて 自我状態とは?   ・私たちが感じたり、考えたり、行動したりする    ときのもとになる心の状態のこと 親の自我状態 (Parent Ego State:P) 批判的な親(Critical Parent:CP) 保護的な親(Nurturing Parent:NP) 大人の自我状態(Adult Ego State:A) 子供の自我状態(Child Ego State:C) 自由な子供(Free Child:FC) 順応の子供(Adapted Child:AC)

CP批判的 NP保護的 P 親 A 大人 FC自由 AC順応 C 子供

プレゼン資料(進行者用・研修者用) ・ 個人の自我状態をグラフで表したもの = パーソナリティの「親」「大人」「子供」の部分のそれぞれの関係と、実際に行動として表れているそれぞれの量をグラフで表したもの

「エゴグラム・チェック・リスト」をやってみましょう ① エゴグラム・チェック・リストの内容、範囲、方法 ② エゴグラムの実施  ・ 強制速度法で実施します。 ③ 整理と解釈の仕方  ・ 参考資料参照 ④ エゴグラムの見方 ⑤ 読み取りのポイント  ・ 参考資料の「代表的なエゴグラムのパターン」を参考    に読み取りをしてみましょう。

A~Eは、それぞれの点数を「点」で記入し、線で結ぶ 五月田 専太 25 25 8 8 A~Eは、「そう」にチェックした場合を「1点」、 「どちらでもない」にチェックした場合を「0.5点」として数える A~Eは、それぞれの点数を「点」で記入し、線で結ぶ Fは、別に「棒グラフ」にする Fは、「ちがう」にチェックした場合を「1点」 、 「どちらでもない」にチェックした場合を「0.5点」として数える

CP NP A FC AC 自我状態の手がかり D C B A E F 8 7 6 5 4 3 2 1 0 8 7 6 5 4 3 2 1 0 8 7 6 5 4 3 2 1 0 CP NP A FC AC

エゴグラムの見方 エゴグラムは各人の個性を表すもの どういう型がすぐれているとか、悪いとかいうものではない 年齢、発達段階、生活状況などによっても異なってくる 相談面接や日常との観察などと併せて、総合的に理解すること

プレゼン資料(進行者用・研修者用) 読み取りのポイント ① 一番高い箇所に注目してどの自我状態が 優位のエゴグラムかを判定する。 ② 各優位タイプの基本的な性質を考える。 ③ 低い自我状態の性質を併せて考える。 ④ その他の自我状態の高低を考えながら、 総合的に判断する。 ⑤ LS(Lie Scale:虚構尺度)は、数値が0に近 いほど信頼性が高くなる。

・信念を持ち、厳しさがある ・ルールを守る ・理想や価値観を曲げない ・中途半端を許さない ・義務感、責任感が強い ・よく努力する ・批判的、支配的になる ・建前にこだわる ・気が優しく思いやりがある ・過保護、過干渉になる ・世話好きである ・寛容、親切である ・抱え込みすぎる ・弱者の味方である ・共感、同情する ・甘やかす

・頭脳明晰で冷静である ・打算的である ・事実に基づいて判断する ・客観的に処理する ・損得勘定で行動する。 ・理性的、合理的である ・機械的な対応をする ・計画性がある

・明朗でのびのびしている ・いたずらをする ・本能的、自己中心的である ・積極的、好奇心旺盛である ・ひらめき、創造性がある ・好き嫌いが強い ・感情的になりやすい ・甘え上手である ・協調的で他者に順応できる ・依存的で引っ込み思案である ・妥協や同意が容易にできる ・劣等感を感じやすい ・慎重である ・あとなしく、まじめである ・人の言うことをよく聞く ・甘え下手でよくすねる

4 演習 「自我状態をイメージしよう」

プレゼン資料(進行者用・研修者用) 4 演習 「エゴグラムとかかわりのパターン」

プレゼン資料(進行者用・研修者用) 演習の進め方 1 2人組。先生役・生徒役を決める。 2 演習(1分) Q2、Q3について 3 ペアでの振り返り(2分) 生徒役(先生の対応はどうだったか) 先生役(対応してどうだったか) 2人で話し合い 4 全体の振り返り(3分)

5 まとめ ○ 生徒理解をする際、生徒の多角的・多面的 理解をするためには、教師としての( ) を高める必要がある。 ○ ( )を高めるためには、生徒をとらえ る( )がどのようなものであ るかを理解し、それを意識したかかわりをして いくことが大切である。

5 まとめ ○ 生徒理解をする際、生徒の多角的・多面的 理解をするためには、教師としての(感受性) を高める必要がある。 ○ (感受性)を高めるためには、生徒をとらえ る(自分自身の目(枠))がどのようなもので あるかを理解し、それを意識したかかわりをし ていくことが大切である。