本時の目標 正の数、負の数の大小関係や数直線上での表し方、絶対値の意味を理解する。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
平成 27 年 10 月 21 日. 【応用課題 2-1 】 次のビット列は、ある 10 進数を 8 ビット固定小数点表示で表した時の ものです。ただし、小数点の位置は 3 ビット目と 4 ビット目の間としてお り、負数は2の補数で表しています。このとき、元の 10 進数を求めてく ださい。
Advertisements

確率・統計学の基礎 データの特性を表すパラメータとは? 2 つのデータの関係性を表す式の導出方法.
ファーストイヤー・セミナーⅡ 第13回 2次元グラフィックス(1). 2次元グラフィックス Ultra-C では、これまで利用してきた「標準入出力」 以外に「グラフィックス画面」があり、図形などを 表示できる C 言語のグラフィックスには細かな規定がなく、こ れから学ぶ内容が他の環境、システムでは利用でき.
ねらい 2つの数や数量の相等関係や大小関係を、等式や不等式で表したり、等式や不等式の意味を読みとったりすることができる。
ようこそ 自主学習室へ! いっしょに算数の勉強をしましょう。
1 正の数・負の数 2章 正の数・負の数の計算 §1 正の数・負の数の加法    ・減法  (8時間)
第11回 整列 ~ シェルソート,クイックソート ~
一次関数と方程式 本時の流れ ねらい「二元一次方程式をグラフに表すことができる。」 ↓ 課題の提示 yについて解き、グラフをかく
本時の目標 連立方程式の加減法のしかたを理解し、加減法を用いて連立方程式を解くことができる。
中学数学1年 5章 平面図形 §1 図形の基礎と移動 (7時間).
一次関数のグラフ(式を求めること) 本時の流れ ねらい「グラフや座標など与えられた条件をもとに一次 関数の式を求める。」 ↓
一次関数のグラフ(式を求めること) 本時の流れ ねらい「グラフや座標など与えられた条件をもとに一次 関数の式を求める。」 ↓
3 一次関数 1章 一次関数とグラフ §3 一次関数の式を求めること          (3時間).
「2次方程式を利用して、いろいろな問題を解決しましょう。」
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論復習と前回宿題解説-
本時の目標 反対の性質を持つ量や、基準を決めたときの量を正の符号、負の符号を使って表すことができる。
本時の目標 負の数をふくむ3つ以上の数の乗法や除法の効率のいい計算のしかたに気づき、効率よく計算することができる。
本時の目標 用語の意味を理解する。 同類項をまとめて2つの文字をふくむ式の加法、減法をすることができる。
練習問題4.
第3章 二つの変数の記述統計 二つの変数を対象として変数同士の関係を捉える 量的変数どうしの関係 質的変数どうしの関係.
相関と回帰:相関分析 2つの変量それぞれが正規分布にしたがってばらつく量であるとき,両変数の直線的な関係を相関分析する. 例:兄弟の身長
(+3)×(+3)= (+3)×(+2)= (+3)×(+1)= (+3)× 0 = (+3)×(-1)= (+3)×(-2)=
4 関数 y=ax 2 1章 関数とグラフ §3 関数 y=ax 2 の値の変化         (5時間)
4章 平行と合同 2 多角形の外角の和.
日本大学 文理学部 情報システム解析学科 谷研究室 益田真太郎
本時の目標 正の数・負の数の加法と減法の混じった計算のしかたを理解し、その計算ができるようにする。
非線形方程式の近似解 (2分法,はさみうち法,Newton-Raphson法)
10. 積分 積分・・確率モデルと動学モデルで使われる この章は計算方法の紹介 積分の定義から
ミクロ経済学第4回 中村さやか.
本時の目標 「身近な直方体をもとに実際に表面積と体積を求めることで、相似な立体の表面積比と体積比について理解する。」
第11回 整列 ~ シェルソート,クイックソート ~
市場調査の手順 問題の設定 調査方法の決定 データ収集方法の決定 データ収集の実行 データ分析と解釈 データ入力 データ分析 報告書の作成.
 統計学講義 第11回     相関係数、回帰直線    決定係数.
ねらい 方程式の意味や、方程式の解、解くことの意味について理解する。
形式言語とオートマトン Formal Languages and Automata 第4日目
中学数学1年 1章 正の数・負の数 §3 乗法と除法 (9時間).
指導手順 「例題1の境界線の問題」、「面積の等しい三角形を見つける問題」、「四角形を変形して同じ面積の三角形をつくる問題」は、2パターン用意していますので、どちらかは復習でお使いください。
本時のねらい 「三角形の1辺に平行な直線が他の2辺と交わるとき、それぞれの交点は、その2辺を等しい比に分けることを理解する。」
本時の目標 「相似な図形の相似比と面積比の関係を理解し、それを用いて相似な図形の面積を求めることができる。」
本時の目標 正の数・負の数の減法の計算のしかたについて理解し、その計算ができるようにする。
本時の目標 0より小さい数や用語の意味を理解し、負の数や正の数を数直線上に表すことができる。
本時の目標 いろいろな数量を文字を使った式で表すことができる。
ルンゲクッタ法 となる微分方程式の解を数値的に解く方法.
他の平均値 幾何平均 調和平均 メデイアンとモード 平均値・メデイアン・モードの関係.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
をあわせた数です。 2.8はどのような数かいいましょう。 整数のときはどうだったかな。 たとえば280を数直線に表すと・・・。
中学数学1年 5章 平面図形 §2 作図 (3時間).
平行線の性質を使って、面積の等しい図形について考えてみよう。
多角形の外角の和 凹型四角形の角 星形五角形の内角の和
ねらい「二次方程式の解き方を理解する。」
二次方程式の解き方 ねらい「二次方程式を、平方根を利用して解くことができる。」 本時の流れ ↓ 前時の復習でax2=bの解き方を確認する。
本時の目標 平行移動の意味と性質を、図をかくことにより理解する。
本時の目標 「身近にある事象を、相似な図形の性質を使って解決することができる。」
2011年度 情報科学&情報科学演習 ~ 定番プログラム(2) ~.
本時の目標 いろいろな立体の体積を求めることができる。
本時のねらい 「逆の意味を知り、ある命題が正しくても、その逆は正しいとは限らないことを理解する。」
本時の目標 正の数・負の数の乗法と除法の計算のしかたを理解し、乗法と除法の計算ができるようにする。
中学数学1年 4章 比例と反比例 §2 比例 (6時間).
中3数 三平方の定理の計算 三平方の定理の逆 中学校 3年数学 三平方の定理 授業第2時に実施する。
第1学年 目標 (1) 具体物を用いた活動などを通して,数についての感覚を豊かにする。数の意
本時の目標 正の数・負の数の加法の計算のしかたについて理解し、その計算ができるようにする。
プログラミング論 相関
本時の目標 正の数、負の数の大小関係や数直線上での表し方、絶対値の意味を理解する。
本時の目標 かっこのついた式の乗法と除法を、分配法則を使って効率よく解くことができる。
回帰分析入門 経済データ解析 2011年度.
プログラミング演習I 数値計算における計算精度と誤差
3 一次関数 1章 一次関数とグラフ §4 方程式とグラフ         (3時間).
本時の目標 いろいろな立体の表面積を求めることができる。
二次方程式と因数分解 本時の流れ ねらい「二次方程式を、 因数分解で解くことができる」 ↓ AB=0ならば、A=0,B=0の解き方の説明
Presentation transcript:

本時の目標 正の数、負の数の大小関係や数直線上での表し方、絶対値の意味を理解する。 絶対値と数の大小 本時の目標 正の数、負の数の大小関係や数直線上での表し方、絶対値の意味を理解する。

次の数を下の数直線上に表してみましょう。 -3、+3、-4、+4、-1.5、+1.5 0  1 -4 -3 -1 +3 +4 -1.5 +1.5 -3と+3などのように、符号を変えてできる2つの数について、気づいたことをいいましょう。 数直線上の、0からある数までの距離を、その数の絶対値という。 +3、-3の絶対値は3、+4、-4の絶対値は4 +1.5、-1.5の絶対値は1.5 0の絶対値は0

絶対値 次の数の絶対値をいいなさい。また、符号を変えた数をいいなさい。 (1) -5 (2) +8 (3) -3.5 (4) 3 4 絶対値 5 8 3.5 3 4 符号を変えた数 +5 -8 +3.5 - 3 4

数の大小 数の大小 ・ 正の数は負の数より大きい。 ・ 正の数は0より大きく、絶対値が大きいほど大きい。 小さい 0  1   2   3 4 5 ―5 -4 -3 -2 -1 数直線上では、右にある数ほど大きい。 練習 次の数で大きい数はどっち?また、絶対値が大きいのはどっち?  -4と3           (2) -5と―2 大きい数3 絶対値大-4  大きい数ー2 絶対値大ー5 数の大小 ・ 正の数は負の数より大きい。 ・ 正の数は0より大きく、絶対値が大きいほど大きい。 ・ 負の数は0より小さく、絶対値が大きいほど小さい。

2つの数の大小 5と―3では、 5のほうが大きい。これを不等号を使って表すと 5>-3となり 「5は―3より大きい」と読みます。 -3と-2では、 -3のほうが小さい。 -3<-2 「-3は―2より小さい」 問3 次の( )に不等号を入れて、大小を表そう。 (1) 4( )5 (2) -3( )-7 (3) -1.6( )-0.6 (4) - 3 8 ( ) - 5 8 < > < >

数直線を使って 5より3大きい数を数直線を使って表すと、 5より右に3進んだところ 5より7小さい数は 5より左に7進んだところ 問 数直線を使って5より4小さい数を求めなさい。 3 0  5 8 7 -2 0  5

復習 ( )内の言葉を使って次のことを表しなさい。 復習 (  )内の言葉を使って次のことを表しなさい。   4個少ない(多い)    6㎝短い(長い) (3) 3kg軽い(重い)    (4) 10円たりない(余る) (5) 100円あげる(もらう) (6) 3小さい(大きい) (7) -6小さい(大きい)  (8) -2大きい(小さい) -4個多い   -6㎝長い -3kg重い    -10円余る -100円もらう -3大きい 6大きい 2小さい

5より8小さい数を求めることと同じ 5より-4小さい数を求めることは、 5より4大きい数を求めることと同じ 5より-8大きい数を求めることは、 5より8小さい数を求めることと同じ 5より-4小さい数を求めることは、 5より4大きい数を求めることと同じ -3 0  5 0  5 9 問 数直線を使って5より-4大きい数を求めなさい。

5 より ー4 大きい数 ある数より負の数だけ大きい数 ある数より正の数だけ小さい数 5 より 4 小さい数 0  5 1

  3 より  ー5   小さい数 ある数より負の数だけ小さい数 ある数より正の数だけ大きい数   3 より  5     大きい数 0  3 8

問6 数直線を使って、次の数を求めなさい。  -5より3大きい数  -3より5大きい数  3より6小さい数  -1より4小さい数  1より-4大きい数  -1より-3大きい数  2より-3小さい数  -4より-8小さい数 1より4小さい数 -1より3小さい数 2より3大きい数 -4より8大きい数