表6-1 単元計画の例「明かりをつけよう」 次 学習活動 教師の支援・留意点 第1次 2時間 豆電球に明かりをつけよう

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ActionScript を用いた 新世紀型物理教育のための シミュレーション教材開発 日本物理学会 2005 年春季大会 ePhysics プロジェクト.
Advertisements

キー・コンピテンシーと生きる 力 キー・コンピテンシー – 社会・文化的,技術的道具を相互作用的に活用する力 – 自律的に行動する力 – 社会的に異質な集団で交流する力 生きる力 – 基礎・基本を確実に身に付け,いかに社会が変化しようと, 自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え, 主体的に判断 し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力.
学習指導での ICT 活用 柏市立中原小学校 西田 光昭 教育の情報化に関する手引き【概要】
生 活 科 (小) 福島県教育委員会 平成20年度小・中学校教育課程研究協議 会. Ⅰ 改訂の要点 1 学年の目標の改善 (1) 目標 (3) を加え、四つに増やした。 (2) 文言を加え、一人一人の児童に育 つことを期待する認識を明確にした。 ① 目標 (1) 「地域のよさに気付き」 ② 目標 (2)
 授業を設計する(1) 情報科教育法 後期2回 2005/10/8 太田 剛.
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
コンピュータ プレゼンテーション.
平成19年度 「長崎県国語力向上プラン」 地区別研修会
大学入門講座の 実施に向けて ●桑折範彦   
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
鉄腕アトムをつくろう 柴田克美 2017/3/2.
仕組み:支点 カムをつかって(5・6年)(5・6年) 実施学年 年 月( 時間)
能力と学力 教育できる能力の条件は何か.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
仕組み:支点 針金のクランク軸 (5・6年)・ 実施学年 年 月( 時間) -2- (仕組みの技法の造形活動の評価規準) 学習の目標
「道徳の時間」の進め方について 球磨教育事務所  .
平成27年度   道徳の授業力向上研修会 1.
認知科学ワークショップ 第2回 記憶(1).
マット運動における教師の指導力向上 ~デジタル指導書の活用を通して~
色のかくれんぼ (5・6年) 実施学年 年 月( 時間) -1- (描画材の造形活動の評価規準) 学習の目標
ワークシート6 社会科.
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
認知カウンセリング 学習意欲改善に対する可能性.
どこで、何を使って?(準備物と場の設定)
小学校における 著作権教育の事例 柏市立土南部小学校 西田光昭
小学校社会科6年 1 単元名 「長く続いた戦争とアジアの人々」 -くらしは戦争一色へ- (第○次第○時) 2 授業概要 3 本時の目標
第174回 インストラクショナルデザインとテクノロジ輪読 「第4章 インストラクショナルデザインの心理学的基盤」
夢を語ろう 毎月の目標を決めよう(学習面・生活面) 6月の反省を書こう
ルーブリックの作成について 教務委員会ver
ICT活用指導力チェックシート(小学校版)
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
ワークショップ型研修の進め方 .
卒論の書き方: 参考文献について 2017年9月27日 小尻智子.
2013年度 授業の構成とねらい 新宿山吹高校 定時制 理科 松本隆行.
【演習】 アクティブ・ラーニングの 視点を取り入れた 授業をデザインしよう
演習1 英語ノートを使った          ICTによる授業.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
「環境教育プランニング」とは何か 西村仁志.
【演習】 アクティブ・ラーニングの 視点を取り入れた 授業をデザインしよう
竜巻防災教育プログラム 『単元構成』 ステップ1 ・・・ 事前学習1 ステップ2 ・・・ 事前学習2 ステップ3 ・・・実践訓練・事後学習
情報科の評価 情報科教育法 後期5回 2004/11/05 太田 剛.
GRAPESを用いた平面図形の教材研究と授業実践
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
概要.
中学校保健体育科 1 改訂の趣旨及び要点 新学習指導要領の趣旨を踏まえた授業づくり 改訂の基本的な考え方 目標の構成の改善 内容の構成の改善
日本の高校における英語の授業は 英語がベストか?
単元の学習地図で目指す「深い学び」 ~「知識の構造化」の視点を取り入れた学習~
NITS研修教材を活用した演習を通して、これまでの授業を3場面で振り返り、明日からの授業改善の手がかりをつかむ。
火山防災教育プログラム 『単元構成』 ステップ1 ・・・ 事前学習1 ステップ2 ・・・ 事前学習2(地図学習) ステップ3 ・・・体験学習
学修する科目やプログラムの内容 名門ボーディングスクールプログラム in Lawrenceville
探究科スライド 教材No.01.
柏市立土南部小学校 教諭 西田 光昭 情報モラル指導 やれば変わるきっかけに 柏市立土南部小学校  教諭  西田 光昭
学習成果ごとの評価方法 授業中の評価 ペーパーテスト 言語情報 運動技能 知的技能 認知的方略 態度 ・一問一答の発問
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール A1 概要解説モジュール
ICT機器の活用法   (授業編) 「ICT機器の活用法、授業編」について説明します。 長崎県教育センター 
せつ明書を作ろう 分かりやすく書いてせつ明しよう
学習指導案の検討会を通し て、 本時の授業への見通しを持ち、 参観の視点をつかむ。
新入社員トレーニング 発表者名 発表日 このテンプレートは、トレーニング資料をグループ設定で紹介するための開始ファイルとして使用できます。
試行錯誤を重視した数学教育    群馬県立 吉井高等学校           大 塚 道 明.
・論理や議論を注意深く,批判的に検討する ・学びながら理解する実感を持つ ・学習内容に積極的に関心を持つ ・学習内容を知識の断片とみなす
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
Presentation transcript:

表6-1 単元計画の例「明かりをつけよう」 次 学習活動 教師の支援・留意点 第1次 2時間 豆電球に明かりをつけよう 豆電球、乾電池、導線のつなぎ方を調べる 豆電球の明かりがつくつなぎ方をまとめる   ○様々なつなぎ方を取り上げ、どのようなつなぎ方をすると明かりがつくのか条件を見つけさせる 第2次 4時間 電気を通すものと通さないもの ○さまざまなものをつないで電気を通すか試してみよう ○材料に着目させて電気が通るものと通らないものを区別させる

表4-2 ガニェの9教授事象 1.学習者の注意を喚起する 2.学習目標を知らせる 3.前提条件を確認する 4.新しい事項を提示する 導入 1.学習者の注意を喚起する 2.学習目標を知らせる 3.前提条件を確認する 展開 4.新しい事項を提示する 5.学習の指針を与える 6.練習の機会を設ける 7.フィードバックをする まとめ 8.学習の成果を評価する 9.学習の保持と転移を促す

表6-3 学習成果の種類と指導方略 言語情報 運動技能 知的技能 認知的 方略 態度 ・覚えるべきことはすべて提示し、頭の中に整理して位置づけられるよう、それらのつながりを明確にする(4)。 ・新しい情報だけでなく、すでに知っていることとの共通点、あるいは相違点を示す(3,4)。 例:地理で前に習った地域と新しく学ぶ地域の類似点や相違点を強調する。「地域の特徴をとらえる視点」を示す。 運動技能 ・体を使っての練習を繰り返す。複雑な運動の場合、それを構成するステップに分解し、ステップごとに習得させる(6)。 ・ 自分がうまくできたときの様子をイメージさせて頭の中でリハーサルを行う訓練(イメージトレーニング)をする(5)。 例:体育の跳び箱を跳べるようにするために助走、踏切、手のつき方に分けて練習させる。 知的技能 ・ 説明に使った例は練習には使わず、練習に使った例はテストには含めない(6,8)。 ・ 単純で基本的な事例から複雑で例外的な事例へ進ませる(5)。 ・ 練習でつまずいた時は、誤りの種類に応じて一段下の課題に戻ってやり方を確認してから再度挑戦させる(6,7)。 例:算数で例題を通して解法を学んだあと、類題や発展的な問題で練習する。 認知的 方略 ・学習のコツを新しい場面に使う経験を積み重ねる(6,9)。 ・どのように学んだのか、学びの方法を振り返らせ、何が効果的で何が失敗だったのかを点検させる(7,9)。 例:総合的な学習で調べ方を自分で考えさせ、振り返りをする。 態度 ・ モデルとなる人間の姿と選択行動を示し、観察学習による代理体験のメカニズムを活用する(4)。 ・態度を行動化する知識や技能を教える(4,5)。 例:道徳の時間で教材文や番組の主人公の気持ちを考えさせる。

表6-4 指導過程「明かりがつく法則を探ろう」の例 学習活動 主な指導・支援 評価 導入 電気について知っていることを言う 教師の演示をみる 学習課題をつかむ 「豆電球の明かりをつける方法を調べよう」   ・豆電球の部分以外は箱に隠してつなぎ方は見せない ・明かりがつくことに関心をもつことができたか(関心) 展     開 豆電球、乾電池など名称を確認する 実験の方法とワークシートの記入方法を確認する 1人1人で試行する。つなぎ方をメモする ワークシートをもとに自分のつなぎ方を発表する 名称を図示して確認させてから材料を配る ついた場合とつかなかった場合を比べて書くようにする ついた時とつかない時の違いを指摘する 明かりのつけ方をいろいろに変えて試すことができたか(技能) 正しい名称で記入できたか(知識) 明かりがつく条件を見つけられたか(思考) まとめ 明かりがつく条件をまとめる 明かりがつかない場合をみる 電球と導線と電池で1本の通り道ができていることを確かめる 導線をひもに交換してみせる