ゴール 共同で実験する方法を学ぶ 0.課題発見・実験計画 1.ブレインストーミング 2.KJ法 3.スケジューリング 4.評価

Slides:



Advertisements
Similar presentations
プロジェクトとは.
Advertisements

基礎セミナーA あなたが起業すると考えよう
理解度テスト8 業務担当者の「情報活用」を支援するソフトウェアー
エンジニアのためのリテラシー 学生番号順に着席する (クラスa) 1 列 12 人で 前 方
本日のスケジュール 14:45~15:30 テキストの講義 15:30~16:15 設計レビュー 16:15~16:30 休憩
第11章 プレゼンテーションの基本スキル 1 プレゼンテーションとは 2 プレゼンテーションの種類と特徴 3 プレゼンテーションツール
発表資料 1分間のプレゼンで伝えられる情報量 聞いて理解できる情報量:300~600字 読んで理解できる情報量:1000~1500字
ワールドカフェ この説明資料の内容は以下のとおりです。 〇 ワールドカフェについての説明 〇 ワールドカフェの進め方 〇 進め方の例
テキストベースの会議における議論の効率化に関する研究
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール
「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」 研修モジュール C-6:ポスターセッション
プレゼンテーションの方法 浅川伸一
仮説の立て方、RQの絞り方 論文を考える根本的思考 担当・柴田真吾
相模原理科教室 2011 Y字振子で絵を描こう 理科で遊ぼう会.
1日目 10:25 【演習】 情報の収集とチームプレイの基本 -オリエンテーション- 松本 亜希子 障害者支援施設 虹の家.
ブレインストーミング法 ブレインストーミング法について説明します。.
MOT今後の活動について 2007/1/17 右立 真輝.
ディスカッションの進め方 【1】 テーマの提示 (5分) 【2】 ディスカッション(20分) 【3】 発表 (5分×6グループ=30分)
ディスカッションの進め方 【1】 テーマの提示 (約5分) 【2】 ディスカッション(約30分)
Challenge! 共に作りだす組織のスイッチ
平成27年度ポートフォリオ説明会 専攻科長より キーワード: ①総合システム工学 専攻科長 高野明夫 ②学習・教育目標
細川 英雄 早稲田大学大学院日本語教育研究科
13回目 複合情報検索 13-1 課題の概要 13-2 EBSCOhost の使用方法 13-3 ProQuestの使用方法
図12−1 活動理論の構成要素と指導法 ワークシート・ICT マトリックス表 プロジェクト学習 ワークショップ ブレインストーミング
「教育工学をはじめよう」  第2章     学会発表に向けて     プロポーザルを書く 発表 菊池 陵  皂 智樹.
ブレインストーミング この説明資料の内容は以下のとおりです。 ◯ ブレインストーミングについての説明 ◯ ブレインストーミングの進め方
KJ法 「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール C3 ブレーンストーミング 一般財団法人 コンピュータ教育推進センター
夢を語ろう 毎月の目標を決めよう(学習面・生活面) 6月の反省を書こう
オリエンテーション 【演習】 ー情報の収集とチームプレイの基本ー 1日目 10:25
思考支援ツールを用いた 情報処理技術知識の学習方式
ワークショップ型研修の進め方 .
只見町 インターネット・エコミュージアムの「キーワード」検索の改善
   KJ法 この説明資料の内容は以下のとおりです。   〇 KJ法についての説明   〇 進め方の例 KJ法について説明します。
【演習】 アクティブ・ラーニングの 視点を取り入れた 授業をデザインしよう
付箋紙を用いたワークショップ型 授業研究会の進め方
ポジティブな行動支援実践の流れ 個人 小集団 クラスワイド スクールワイド 指導すること(目標)を決める 指導の仕方を決める
対話による 日記継続作成支援システム なぜ日記か 提案システム BUT 利点を把握していても、 一人で日記を継続作成するのは難しい
12の発明の原理だけで発想できるプロセス アイデア発想とアイデア選定
ソフトウェア設計検証 研究室の紹介 知能情報学部 准教授 新田直也.
平成26年度 課題C(Cグループ)・課題c(ABグループ)
数量分析 第2回 データ解析技法とソフトウェア
平成19年度青年部会「第2回~第4回研修会」(人材育成研修会)実施計画書
大船渡学<1年生> 夏休みフィールドワーク企画書 組 チーム名: メンバー 私たちが取り組んでみたいこと・興味のあること
“SFC SUBWAY Maniacs” プロジェクト計画書
Step.12 仮想ネットワーク設計 スケジュール 201x/xx/xx 説明、ネットワーク設計 201x/xx/xx ネットワーク設計
情報科の評価 情報科教育法 後期5回 2004/11/05 太田 剛.
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
Webコミュニティ概念を用いた Webマイニングについての研究 A study on Web Mining Based on Web Communities 清水 洋志.
●●先生 ●●先生●●先生 本日は、ありがとうございます。 下記の表のご自分のお名前が書かれた グループ名のテーブルにお座りください。
ビジネス プロジェクトの計画 発表者名 | 会社名.
Microsoft PowerPoint 2001 Netscape Communicator Fetch 3.03
○○市△△町□□地区 津波避難計画作成 ワークショップ 日時: 平成●年●月●日( ● ) 午後7時~9時 場所:□□□□□□
(別紙1) プレゼンテーション の実施方法 ・期末試験期間の後,1組,2組, 夜間主の全グループが一会場で行う.
探究科スライド 教材No.01.
プレゼンテーションの方法 浅川伸一
明星大学 情報学科 2012年度前期     情報技術Ⅰ   第1回
資料提出の際には本ページを削除してください。 プレゼンテーション、およびプレゼンテーション資料に関する注意点
美保飛行場周辺まちづくり計画 第1回市民ワークショップ (平成27年8月27日(木)午後7時~市民会館大会議室)
1日目 10:25 テキストp.◯ 【演習】 情報の収集とチームプレイの基本 -オリエンテーション- 松本 亜希子 障害者支援施設 虹の家.
学習指導案の検討会を通し て、 本時の授業への見通しを持ち、 参観の視点をつかむ。
お絵かきプログラム開発演習.
資料3-2 平成26年度 第3回技術委員会資料 次年度テーマの検討
動画を使って学校紹介クイズ をつくろう! 情報C課題 ⑫.
探究科スライド 教材No.10.
チームワークによる成功 第二副地区ガバナー研修.
情報処理技法(リテラシ)II 第1回:オリエンテーション 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教  柴田 淳司 パソコンの基本操作.
明星大学 情報学科 2014年度前期     情報技術Ⅰ   第1回
オブジェクト指向メトリクスを用いた 開発支援に関する研究 --- VC++とMFCを用いた開発を対象として ---
探究科スライド 教材No.12.
第6分科会 商品コンセプト開発の研究 要旨 2013年度テーマ 商品開発手法「キーニーズ法」(ニーズアプローチ)の有効性検証 1.研究の目的
Presentation transcript:

機械システム工学実験  Experiment in Mechanical Engineering 1st year in Kosen (10th grade) Part 2

ゴール 共同で実験する方法を学ぶ 0.課題発見・実験計画 1.ブレインストーミング 2.KJ法 3.スケジューリング 4.評価   0.課題発見・実験計画   1.ブレインストーミング   2.KJ法   3.スケジューリング   4.評価 成果物 課題ポスター+スケジュールポスター プレゼンテーション

協働(collaborative work) 背景:Back ground 1.目的:Objective 2.原理:Theory 3.方法:Method 4.l結果:Result なぜ:Why なにを:What 実験計画 Experiment Managing 周辺知識の活用 必要な理論 実験プラン 仮定・近似 機器の選定 役割の分担 どのように:How 課題発見 Problem finding 周辺知識の獲得 課題共有 課題整理 理論 仮説 検証: Evaluation 仮定の検証 近似の検証 実験方法の検証 目的に関する検証 実験 方法・Method データの検証   数値>データの質=誤差   スケッチ>妥当性 データの変形   必要な物理量 データの視覚化(グラフ) 仮定の検証 近似の検証 理論の検証 方法の妥当性検討 目的に対するデータの 有用性の検証 未知:unknown 背景 仮説の再組み立て 再実験 Sim. 仮定・Assumption 近似・Approximation 理論 theory ニーズ 6.結論:Conclusion 知識 修正.revise 解決策:Solution データ:data 結果.result 検証 5.考察:discussion

課題発見のプロセス 大きな課題の設定 役割分担 リーダー(プロセスの管理) 書記 どのような知識が必要かの議論 役割分担    リーダー(プロセスの管理) 書記  どのような知識が必要かの議論   ブレインストーミング+クラス分類  周辺知識の調査(クラス分類毎)   役割の割り振り(誰が何を調べるのか) ask google read books read newspaper Video sources/ TED talk, youtube, CNN 信頼できる情報か どうか、個人的意見の入ったものはできる限り排除する。 情報の共有  各自の調査の結果のシェア、BSボードの上に調査結果の重要キーワードを追加 絞込み  課題に対して各クラスのpros(利点) cons(欠点)を記述する。  課題に対する寄与度合いの投票  課題に対する実現可能性度合いの投票     ・目的・目標の決定

計画 目的・目標を具体的なタスクへ分類する。 例:評価指標(物理量) 解析手法(理論) 調査方法(実験方法) 各タスクについて、調査  例:評価指標(物理量) 解析手法(理論) 調査方法(実験方法)  各タスクについて、調査  例:評価指標-具体的な値、どのような条件を無視するのか  解析手法ーどのような理論式を使うのか、どう式を簡便化するか  調査方法ー実際のツールはどのようなものがあるのか。得られるデータ    の質は簡便化した式に適用可能か 実験条件・実験方法の決定 実験スケジュールの策定  誰がいつどのように何をするのか、平行して行える仕事は何か。  次のタスクに移るために必要なタスクは何か。

ブレーンストーミング(情報の共有、アイディア出し) ジェネラルルール アイディアの数で勝負 キーワード中心 細かい点を説明しすぎない。 ネガティブフィードバック禁止 (批判、批評、否定) ポジティブフィードバック推奨 (アイディアの発展、相乗り) 進め方 1.1分間 テーマについて各自考えつつ、ポストイットにキーワードを書く 2.5分間 アイディアを付箋紙に説明しながら張っていく、他の人の意見に相乗りできる アイディアは追加で付箋に書いて乗る 3.1分間 出てきたアイディアをざっと眺め、再度各自追加できるものが あるか考え、付箋で追加する。 4.3分間 再度のアイディア追加。

KJ法(アイディアの集約) ワールドカフェ(アイディアの共有) アイディアのグループ化 ポストイットを関連するグループ毎にまとめる。 関連するグループの名前を付ける。 グループ間に関連があれば、矢印等で構造を書く ワールドカフェ(アイディアの共有) カフェ主を一人設定する。 カフェ主以外のメンバーは他のグループ客として分担して回る カフェ主は来訪者に自チーム状況を説明し、客から他のチームのアイディ アで、ここに無いものを書いてもらい、模造紙に張ってもらう。 来客はカフェ主からの説明のうち、自チームに無いアイディアを一つ付箋 紙に書き、持ち帰る。

Pros/cons アイディアの刈り込み 左側にカテゴリーを書き、ブレインストーミングで出た付箋紙を張る。 各自ブレインストーミングで各カテゴリに賛成する意見を付箋に書き、 該当する場所に張っていく 各自ブレインストーミングで各カテゴリに反対する意見を付箋に書き、 該当する場所にはっていく プロ‐コン比率を見て、採用したいカテゴリーを絞る

ポスターツアー 各チーム一人づつ出した5人のチームを編成する。 作成した発表ポスターを5人チームで巡る 自分のチームのポスターに来たときに自分のチームのアイディアを 説明する。

演習1:アイスブレーク ポスターツアーを行う。 4,5人1チーム タイマー役を付ける 模造氏に全員の名前を書く 4,5人1チーム タイマー役を付ける 模造氏に全員の名前を書く 1分自己紹介を考える時間を持つ     (名前、出身、趣味、高専の目標、何か面白いこと) チーム内で2分間隣同士(もしくは三人)で自己紹介 チーム全体に聞き取った相手の紹介をする。一人1分 聞き手は紹介された人物欄に自分が聞き取った印象をポストイット に書き、追加する。 ポスターツアーを行う。 チーム内にメンバーが居ないポスターも回る。書いてあることから想像できる内容を付箋紙で残 す。 それ以外は一人3分でチームの人物紹介をする。 ポスターチームの発表評価を行う。 3段階評価 凄く良い、良い、普通 付箋に書いて渡す

演習2:課題発見・設計 (課題:テーマ中間試験のすべての科目で80点を取る) ブレインストーミング 10分  アイディア数の記録 KJ法 5分 ワールドカフェ 20分   Pros/Cons 20分 スケジューリング 20分 ポスターツアー (4から5人チーム) 25分 評価は前段と同じ