Problem J Tile Puzzle 原案:野田 担当:平野,吉田,泉,松本.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Absolute Orientation. Absolute Orientation の問題 二つの座標系の間における剛体 (rigid body) 変換を復元す る問題である。 例えば: 2 台のステレオカメラから得られた3次元情報の間の関 係を推定する問題。 2 台のステレオカメラから得られた3次元情報の間の関.
Advertisements

Problem A : Everlasting...? 原案 : 泉 模範解答 : 黄・野田 解説 : 野田.
大規模な三角 Toeplitz 線形方 程式の高速解法とその応用 ○ 安村 修一(法政大学 4 年) 李 磊(法政大学) 日本応用数理学会「行列・固有値の解法とその応用」研究部会 第6回研究会.
1 線形代数学. 2 履修にあたって 電子情報システム学科 必修 2005 年度1セメスタ開講 担当 草苅良至 (電子情報システム学科) 教官室: G I 511 内線: 2095 質問等は上記のいずれかに行なうこと。 注意計算用のノートを準備すること。
和田俊和 資料保存場所 /2/26 文法と言語 ー正規表現とオートマトンー 和田俊和 資料保存場所
J: Magical Switches JAG 模擬地区予選 2013 原案:保坂 解答:保坂・楠本 解説:保坂.
      ベクトル空間   実数体 体:数の集合で四則がその中で行えるもの 例)有理数全体、実数全体、複素数全体 R:実数体     C:複素数体  ベクトル空間
計算理工学基礎 「ハイパフォーマンスコンピューティングの基礎」
Fill-in LevelつきIC分解による 前処理について
黒澤 馨 (茨城大学) 情報セキュリティ特論(4) 黒澤 馨 (茨城大学) 2017/3/4 confidential.
Akio Arimoto March 7,2011 Seminar at Tokyo City University
4.3 連立1次方程式   Ax = b   (23) と書くことができる。
Problem A: Radix 3.
本時の目標 連立方程式の加減法のしかたを理解し、加減法を用いて連立方程式を解くことができる。
Q q 情報セキュリティ 第6回:2005年5月20日(金) q q.
データ構造と アルゴリズム 理工学部 情報システム工学科 新田直也.
3 一次関数 1章 一次関数とグラフ §3 一次関数の式を求めること          (3時間).
Scilab で学ぶ  わかりやすい数値計算法 舞鶴高専 電子制御工学科 川田 昌克.
整数計画法を用いた スリザーリンクの解法 杉村 由花 (東京大学)
本時の目標 負の数をふくむ3つ以上の数の乗法や除法の効率のいい計算のしかたに気づき、効率よく計算することができる。
遺伝アルゴリズムによる NQueen解法 ~遺伝補修飾を用いた解探索の性能評価~
論理式の表現を数学的に取り扱いやすくするために代数学の助けを借りる.
整数計画法を用いた ペグソリティアの解法 ver. 2.1
身近にある曲線や曲面の数理的構造に興味を持ったら,
IT入門B2 ー 連立一次方程式 ー.
コンピュータープログラミング (C言語)(8) 1.乱数(復習) 2.配列とその利用
第二回 連立1次方程式の解法 内容 目標 連立1次方程式の掃出し法 初期基底を求める 連立1次方程式を掃出し法を用いてExcelで解析する
第3章 重回帰分析 ー 計量経済学 ー.
香川大学工学部 富永浩之 情報数学1 第2-1章 合同式の性質と計算 香川大学工学部 富永浩之
第3章 重回帰分析 ー 計量経済学 ー.
模擬国内予選2014 Problem C 壊れた暗号生成器
線形代数学 4.行列式 吉村 裕一.
イントロダクション 田浦健次朗 TA: 河内さん,竹内さん.
データ構造と アルゴリズム 知能情報学部 新田直也.
4.2 連立非線形方程式 (1)繰返し法による方法
透視投影(中心射影)とは  ○ 3次元空間上の点を2次元平面へ投影する方法の一つ  ○ 投影方法   1.投影中心を定義する   2.投影平面を定義する
Cubic Residue and Cubic Root Modulo p
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
計算アルゴリズム 計算理工学専攻 張研究室 山本有作.
環境数理モデル特論A (符号理論) 2016年8月8‐9日 於岡山大学環境理工学部 渡辺宏太郎 防衛大学校情報工学科教授.
応用数学 計算理工学専攻 杉原研究室 山本有作.
数学 ---> 抽象化、一般化 より複雑な関係ー>解析学 一次関数 y=ax+b より多くの要素ー>線形代数 x y f(x) y1 x1
情報セキュリティ  第4回 メッセージ認証コード.
LU分解を用いた連立一次方程式.
情報セキュリティ  第8回 RSA暗号.
Poisson Image Editing SIGGRAPH 2003
レポート提出者のリスト 次のURLに掲載 ~goto/infomath.html 学内のIPアドレスからのみ閲覧 ( )
5.RSA暗号 素因数分解の困難性を利用した暗号.
資料 線型変換のイメージ 固有値、固有ベクトル 平賀譲(209研究室) 資料
ナップサック問題 クマさん人形をめぐる熱いドラマの結末.
情報科学演習III --- 計算代数とその応用 ---
補講:アルゴリズムと漸近的評価.
Diffie-Hellman 鍵共有 ElGamal 暗号 楕円曲線暗号,量子コンピュータ
Q q 情報セキュリティ 第5回:2006年5月19日(金) q q.
Poisson Image Editing SIGGRAPH 2003
本時の目標 二元一次方程式とその解の意味を理解する。
ガウス分布における ベーテ近似の理論解析 東京工業大学総合理工学研究科 知能システム科学専攻 渡辺研究室    西山 悠, 渡辺澄夫.
C:開放,L:短絡として回路方程式を解く
バネモデルの シミュレータ作成 精密工学科プログラミング基礎 資料.
香川大学創造工学部 富永浩之 情報数学1 第2-1章 合同式の性質と計算 香川大学創造工学部 富永浩之
確率論・数値解析及び演習 (第7章) 補足資料
精密工学科プログラミング基礎 第7回資料 (11/27実施)
ゴールドバッハ予想って? 情報科学科4年 小野澤純一.
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
Q q 情報セキュリティ 第8回:2004年5月28日(金) の補足 q q.
精密工学科プログラミング基礎Ⅱ 第2回資料 今回の授業で習得してほしいこと: 配列の使い方 (今回は1次元,次回は2次元をやります.)
データ構造と アルゴリズムI 第三回 知能情報学部 新田直也.
プログラミング基礎a 第5回 C言語によるプログラミング入門 配列と文字列
コンピュータの高速化により, 即座に計算できるようになってきたが, 手法的にはコンピュータ出現以前に考え出された 方法が数多く使われている。
プログラミング言語によっては,複素数が使えない。
Presentation transcript:

Problem J Tile Puzzle 原案:野田 担当:平野,吉田,泉,松本

問題概要 7色に変化するタイルがグリッド状に並べられている.タイルは触れるたびに黒→赤→緑→黄→青→マゼンタ→シアン→黒→…と変化する. あるタイルに触れるとその周囲8方向のタイルの色も変化する 左端と右端,上端と下端はつながっているとする 初期状態ではすべてのタイルは黒とする.与えられた終状態に変化させるにはどのタイルに何回触れれば良いか

定式化 ある種の連立一次方程式として定式化できる 通常の連立一次方程式と違う点が二つ A: タイル間の隣接関係を表す行列 x: 各タイルに触れる回数を表すベクトル b: 各タイルの終状態を表すベクトル 以上の変数を用いて,A x = b (mod 7) 通常の連立一次方程式と違う点が二つ mod 7 で等しければ良い 解 x は整数ベクトルに限る

連立一次方程式 通常の連立一次方程式 Ax = b はガウスの消去法で解くことができる 知らない人は線型代数における重要な計算手法なので勉強してください.線型代数は遍く科学において重要です. 今回の連立一次方程式 A x = b (mod 7) (x : 整数ベクトルもガウスの消去法で解くことができる なぜ?

体と線型代数 線型代数では実数または複素数の行列やベクトルを扱うことが多いが,実際には「体」というより広い対象の行列やベクトルを扱うことができる 「体」とは平たく言えば加減乗除が定義できる対象のことである 実数は「実数体」,複素数は「複素数体」と呼ばれる体の一種である 整数を mod p (p: 素数) で考えたものは GF(p) と書かれ,「有限体」という体の一種であり,線型代数で扱うことができる この問題ではGF(7)を扱うことになる 有限体はコンピュータ科学において,符号化や暗号化の分野で重要な役割を果たしている

GF(7)の加減乗除 GF(7) では数は 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6 の 7 個である 3 + 6 = 2 (9 = 2 mod 7) 2 – 4 = 5 (-2 = 5 mod 7) 3 * 4 = 5 (12 = 5 mod 7) 2 / 5 = 6 (5 * 6 = 2 mod 7) 除算がわかりにくいが 乗算の逆演算として定義していると考える

Ax = b (mod 7) の解法 通常の実数上での連立方程式 Ax = b を解くガウスの消去法のアルゴリズムを書く 実数上の加減乗除をGF(7)上での加減乗除に置き換える Ax = b (mod 7) を解くガウスの消去法のアルゴリズムができる

まとめ 線型代数を勉強しましょう 有限体を勉強しましょう どちらも ICPC で出題されるだけでなく,コンピュータ科学を学ぶ上で重要な道具です.この機会に勉強して損はないでしょう.