中央図書館図書課 IL³プロジェクトチーム/三橋 雅之 秋山 緑

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 STAS-J 導入プロセスと 看護師への影響 宮城千秋(沖縄県立精和病院) 神里みどり(沖縄県立看護 大学)
Advertisements

平成 15 年度エネルギー教育調査普及事業 研究活動報告 名古屋工業大学エネルギー教育研究会 高校生のエネルギー・環境についての 意識に関するアンケート調査 高校生のエネルギー・環境についての意識に関するアンケート調査.
平成 27 年度「東日本大震災からの復興を担う専門人材育成支援事業」 事業計画概要 (様式1)(別紙 4)① 「事業名」(学校名) 実施体制イメージ図 参加・協力機関 ○ イメージ図や協力機関等を記載して、実施体制をわかりやすく記載する。 ※代表機関には下線を引くこと。 参加・協力機関: ○○ 機関.
教員に組織の一員としての経営参画 意識を育てる 校内組織や組織マネジメントの工夫 小平市立小平第十四小学校 校 長 村松 守夫 1.
■営業プロセス標準化例 フェーズ 基本スキルとしての課題 課題を克服するための方法例 計画・戦略 ①ターゲット設定
2013年度 香川県介護職員定着支援業務 教育体系策定ワークシート 【解説】
第14回 テレワーク推進賞 応募申込資料 応募企業・団体 基本情報 名称 所 在 地 代表者氏名 資本金 業種 従業員数 U R L
子どもが主役となる明るく元気な学級づくり
徳島の子どもの学力向上及び 生活習慣・学習習慣等の改善をめざして
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解 Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解.
ワークシート6 社会科.
ー大学院教育課程強化に関するプログラムについてー
大谷経営労務管理事務所のISO9001認証取得について
2009年2月26日 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 FD研修会 H20年度授業評価アンケート報告 教務WG:山澤一誠.
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
ディスカッションの進め方 【1】 テーマの提示 (約5分) 【2】 ディスカッション(約30分)
目次 1 JSS合宿検討会の目的と実施ステップ 2.JSS(ジョイントソリューションセッション)合宿検討会 実施方法
U40(アンダー40) 「文化魅力育成プロジェクト」
学術機関リポジトリとは 定義 学術機関リポジトリ (Institutional Repository) は,大学あるいは研究機関の電子的な知的生産物(論文,電子的教材,実験データ,学会発表資料)を蓄積し,保存し,(原則として)無料で発信するための保存書庫。 意義 研究成果の視認性とアクセシビリティの向上.
Ⅲ.サービス開発の方法.
情報教育の位置づけ 目標 年度の重点 情報化社会の創造に進んで参画できる主体的な子供の育成
図書館と 情報スキルアップ教育 ―情報検索講習会報告と今後の展望―.
生産本部 生産革新部 改善テーマ活動計画書 須藤 正美 X-Session2次問い合わせ対応率向上 活動ステップ
いば旅プラン作成シート(企画提案書) チーム名 学校名 学部名 学科名 タイトル テーマ
福祉サービス部会 平成27年度 活動計画(案) 岡山南障がい者相談支援センター 村上 眞 平成28年6月10日
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
特別支援教育 障害のある幼児児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援するという視点に立ち,児童生徒一人一人の教育的二一ズを把握し,その持てる力を高め,生活や学習上の困難を改善又は克服するため,適切な指導や必要な支援を行うものである。 (「特別支援教育を推進するための制度の在り方について」平成17年12月8日.
携帯電話による【災害時(緊急)連絡伝言指示サービス】のご提案
○○小学校 情報モラル校内研修会.
5.目的意識(疑問や予想など)を持つことと子どもなりの問題解決
【チーム員及び必要に応じて、対象者情報に詳しい者】
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
ICT活用指導力向上のための ICT教育研修と校内研修
ワークショップ型研修の進め方 .
・5S報告は1部署8スライドまででお願い致します。 ・消耗品費精算時にUSBまたはCDにて 提出をお願い致します
3.資料(情報)の探し方 図書館キャラクター 「わらづと君」
3.資料(情報)の探し方 図書館キャラクター 「わらづと君」
「元気な社会」 モバイル部門 企画書 テーマ タイトル 校名 グループ名 [文書のタイトルを入力してください] [学校名]
私立大学図書館協会 研修分科会 第5回 レファレンス研修 「レファレンスと学修支援」 大学図書館支援機構(IAAL)                         寺尾 隆 1.
平成19年度「特色ある大学教育支援プログラム」(特色GP)
相談支援従事者初任者研修のカリキュラムの改正について
平成19年度青年部会「第2回~第4回研修会」(人材育成研修会)実施計画書
The Road to “New Public Commons” (ネットワークとコア機能の考察)
組織論による特色ある カリキュラムの理論と実際 第11回 特色あるカリキュラムづくりの理論と実際 兵庫教育大学大学院 教授
IoT活用による糖尿病重症化予防法の開発を目指した研究
長崎市① 長崎市における平和学習スポット (社)長崎県観光連盟.
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
2011年 1月.
私立大学情報教育協会 研修運営委員長 南 雄三
全国6,000以上の図書館からリアルタイムの貸出状況を確認できる
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
レジュメ ◇前回3月19日のCDA更新ポイントの参加証明書 ◇今回4月8日のCDA更新ポイントの参加証明書 CDAナンバーの記載
いきいき笑顔応援プロジェクトによる支援の流れ確認シート
事業区分: 課題調査事業 コンソーシアム等名称: ○○ 事業名: △△ 代表団体名: □□ 参加団体: ▲▲、■■ 協力団体: ●●、◎◎
(株)ヨシオ様の変革に向けて 会長のお話 意志の疎通 ・理念・技術を従業員に ●トップダウン 落とし込むのが難しい ・若手の「報連相」が
平成16年度大学情報化職員基礎講習会 「これからの教育・研究支援と その体制」
販路開拓 1.事業領域(ドメイン)決定 2.商品/サービスの売れる仕組みつくり 3.市場戦略 4.販売戦略.
単独事業者での応募にあたっては、コンソーシアム等名称、参加団体の記入は必要ありません。 事業区分: 課題調査事業 コンソーシアム等名称:
美保飛行場周辺まちづくり計画 第1回市民ワークショップ (平成27年8月27日(木)午後7時~市民会館大会議室)
松山大学学生意識調査 ~一般基礎演習と経済基礎演習は必要なのか~
いきいき笑顔応援プロジェクトの流れとSPDCAサイクル
教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」
モバイル部門 企画書 「旅~旅のおもてなし」 テーマ タイトル 校名 グループ名 [文書のタイトルを入力してください] [学校名]
看護学生への喫煙教育による認識の変化からみた禁煙支援
第12講 ALとしての単元計画をつくろう 米国のC3フレームワークを参考に
宇佐支援学校 学校評価実施計画 改善 教職員自己評価 自分らしく 生活する 子ども 保護者・ 地域から 愛される 学校 のびのびと 過ごせる
代表申請社名:〇〇 実施体制:〇〇〇/〇〇〇/…
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
Presentation transcript:

中央図書館図書課 IL³プロジェクトチーム/三橋 雅之 秋山 緑 利用者サービス向上を目指して ~フィールド・イノベーション活動報告~  中央図書館図書課  IL³プロジェクトチーム/三橋 雅之 秋山 緑

プロジェクト活動の きっかけ 学習環境の変化 学生の変化 自己点検評価の実施 ●図書館に来ない学生 ●手とり足とりの指導 ●ガイダンスの限界 課題が見えてきた 自己点検評価の実施 ●サービス形態の  変化への対応 ●貸出冊数の減少 ●館内環境の整備 そのとき、株式会社富士通総研からフィールド・イノベーション活動の提案があった。

フィールド・ イノベーションとは 「人を主役にして、プロセスとITを“見え る化”することによって、継続的改善により 革新体質をつくる」ことを目的とした「現場 志向」の改革アプローチ。 フィールド・イノベータ(FIer)   「第三者の眼」「黒子的存在」

フィールド・イノベーション推進チーム IL3プロジェクトチーム 課長+館員4名+フィールド・イノベー ター3名で構成される。 IL3=Innovation of                          Library Life         for L.O.V.E

活動の概略(1) 課題領域感知(①~③) 3/18~5/15 ①館員インタビュー ③インタビュー結果のフィードバック ②実行計画書作成 ①館員インタビュー    ③インタビュー結果のフィードバック ②実行計画書作成  提案    図書課長を含む24名にテーマ背景を探るインタビュー実施 [目的] ・現場意識の可視化 実行計画書の内容を図書館メンバーに説明 [目的] ・今後の進め方について情報共有 ・プロジェクトチームの結成 実行計画書を作成し 今後の革新活動について提案 [目的] ・インタビュー内容を踏まえて、推進体制・活動内容・ 活動スケジュールなどを作成 重点課題 「利用者ニーズの把握が弱い」

活動の概略(2) 事実確認(④~⑥) 5/26~7/2 ④アンケート作成 ⑤アンケート実施 ⑥アンケート分析 ●「図書館蔵書検索画面は見られ [目的] 利用者サービスの認知度及び認知ルートの把握・表出化により今後の改善、施策立案を設定する ④アンケート作成 [実施内容] 1)配布枚数:1763枚   回収枚数:831枚          (47.1%) 2)学生支援課への協力依頼(対面方式) ★館員自身も回答 「学生はどんな回答をしてくれるかな?」 ⑤アンケート実施 ⑥アンケート分析 [実施内容] 1)数値データの分析・   評価 2)気づきリスト作成 3)自由記入欄分析 4)利用者と館員の   認識ギャップ分析 5)他大学図書館アン    ケートデータ比較 ●「図書館蔵書検索画面は見られ    ているが、ホームページは見   られていない。」 ●「学生のサービス認識率は教員   からの影響力が大きい。」

付属図書館(湘南キャンパス)サービスに関するアンケート 調査目的: 利用者サービスの認知度調査の為 配布枚数: 1763 枚 回収枚数: 831 枚(回収率47.1%) 調査方法: 配布方式(教員の協力を得て授業等で配布、       図書館来館利用者に配布)、       対面方式 (CLIC:学生生活支援室にてインタ ビュー) 詳しい結果は中央図書館ホームページにて公開中 http://www.tsc.u-tokai.ac.jp/ctosho/lib/toppage.htm

活動の概略(3) 継続展開中 施策立案(⑦~⑧) 7/17~8/7 改革実行(⑨~⑩) 8/20~ ⑧施策立案 ワークショップ実施 ⑨重点施策絞込み ⑩重点施策立案 ⑪施策実施 [目的] アンケートに 基づき、気づきリスト 作成、アイデア出し、 解決すべき課題を 抽出 [実施内容] 1)解決すべき課題  の抽出 2)クイックウィン 3)取り組みテーマ  候補の検討 [実施内容] 1)重要度、難易度、    有効度、緊急度   ⇒投票⇒決定  2)施策のオーソラ  イズ [目的] 取り組みテーマを 定義し、メンバー、リーダーを選出。次にテーマ別に 施策を具体化、実施 [チーム活動] Aプロジェクト: 「図書館ホームページ  利用率向上」 Bプロジェクト: 「ガイダンス・DB利用    講習会の参加者数増&  満足度向上」 各プロジェクト チームにてワークショップを開催し、 改革に向けた 活動を展開中! 継続展開中

施策立案 ●アンケート調査結果をもとに、館員15名参加による「施策立 案ワークショップ」を開催 ●2つの「重点施策推進チーム」を結成  案ワークショップ」を開催 ●2つの「重点施策推進チーム」を結成 検討施策に投票 アンケート結果に気付いたことを各自発表 施策のカード化 主旨説明 「気づき」の共有(個人発表) アイデアのカード化(書き出し) カードの 提出 投票

改革実行 Aチーム リニューアル&パワーアップ! ホームページチーム 目的:図書館ホームページ利用率向上 9名 Bチーム リニューアル&パワーアップ! ホームページチーム 目的:図書館ホームページ利用率向上 9名 Bチーム チェンジ! ガイダンスチーム 目的:ガイダンス・データベース利用講習会の参加者数増&満足度向上 6名

ホームページをリニューアル&パワーアップする Aチーム 「リニューアル&パワーアップ!   ホームページチーム」 ホームページをリニューアル&パワーアップする 学生が図書館に来たくなるようなページ HP作成の極意を聞く 他部署へ技術的な相談 ホームページを積極的にPRする “しおり”の 作成 電子メール署名欄へのURL表示

Bチーム 「チェンジ!ガイダンスチーム」 ガイダンスのモデルコースを作成する 先生との連携を深める ヒアリングの実施と情報交換 湘南4図書館の実施内容を収集・検討する 先生との連携を深める ヒアリングの実施と情報交換 新ガイダンスの実施 利用者ニーズに応じたPDCA サイクルの実行

新ガイダンスの実施 今後の予定 新ホームページの 公開 PRツールの配布 2010年4月 初年次教育(新カリキュラム)を見据えて チーム 新ホームページの 公開 PRツールの配布 ガイダンスチーム 新ガイダンスの実施 2010年4月  初年次教育(新カリキュラム)を見据えて

まとめ 視点の変化 行動 「知っていて当たり前」からの脱却 脱「思い込み」 タコツボ意識の払拭 「一体感」の醸成 自らの力で行動する組織へ 知らせる努力  (ex.HP認知拡大に向けたアイデア出し) 「一体感」の醸成 タコツボ意識の払拭 湘南4図書館単位の発想から全体へ 他部署との連携模索&情報発信  (ex.ガイダンスモデルコース作成) 「利用者目線」の実践 個人 組織 行動 利用者は図書館についてどの程度知っているのかな?  ⇒“図書館サービス認知度アンケート調査” の実施 自らの力で行動する組織へ 小さな実行・小さな成功体験の積み重ね