保育実践に科学遊びを生かそう ~子どもの好奇心・探求心を育てる~ (科学する心と科学あそび)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1.情報教育について 2 情報教育. 情報教育とは 児童生徒が自ら考え、 主体的に判断・表現・行動 児童生徒は主体的に学ぶ 「情報活用能力」を育成する教育.
Advertisements

1 保育実践に科学あそびを生かそう 2007年8月21日(火) 豊中市私立幼稚園連合会 夏期集中研修会 研修3 瀧川 光治(樟蔭東女子短期大学)
特別支援学級のクラスマネジメントに トークンシステムを導入した教育的行動介入の効果
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
仕組み:支点 カムをつかって(5・6年)(5・6年) 実施学年 年 月( 時間)
1.「時間感覚」のズレを直す 2.「他者の承認」の仕組みを生かす
表6-1 単元計画の例「明かりをつけよう」 次 学習活動 教師の支援・留意点 第1次 2時間 豆電球に明かりをつけよう
2007年6月15日(金) 瀧川 光治(樟蔭東女子短期大学)
子育て支援だより <おもちゃは上手に選んで上手に与えよう> 嫩幼稚園 平成28年9月6日
子ども達への科学実験教室の運営方法論 -環境NGO「サイエンスEネット」の活動事例をとおして- 川村 康文
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
仕組み:支点 針金のクランク軸 (5・6年)・ 実施学年 年 月( 時間) -2- (仕組みの技法の造形活動の評価規準) 学習の目標
※自分のストレングスと事業所のストレングスをそれぞれ枠の中に書いてください。
7.幼稚園教育要領と領域「環境」 瀧川 光治.
おさなごと楽しむ遊び ~子育て・孫育てに生かす知恵~
8 人間関係の中で育つ −社会性の発達−.
色のかくれんぼ (5・6年) 実施学年 年 月( 時間) -1- (描画材の造形活動の評価規準) 学習の目標
ワークシート6 社会科.
教育心理学 学習と認知プロセス 伊藤 崇 北海道大学大学院教育学研究院.
社会的な見方・考え方を深める 子どもの育成
身近なエコ活動と地域資源を 活かした環境教育
コラッツ予想の変形について 白柳研究室 5509064 田渕 康貴.
5-1 おおさか環境科 おおさか環境科 大阪市 この絵はなんでしょう?
重点目標 ことばを 大切にし  共に高まろう 受信→熟考→発信.
さかえ小卒業までに、子どもたちに、身につけさせたいこと
楽しみながら学ぶ算数学習 第1学年実践事例 の実践から 富山市立倉垣小学校 三箇 智絵
9.保育環境 瀧川 光治.
夏休み理科工作教室 たのしみながら理科の勉強をしましょう 編集:NPO法人・環境21の会事務局 竹重勳
<研修資料>研修後の具体的な取組の事例紹介 <クラスの実態に合わせて個々の学級担任が取り組んだ例>
どこで、何を使って?(準備物と場の設定)
1.心身の発達と健康な結婚生活 2.結婚生活と家族の健康
理論試験速報 理論問題部会長 鈴木 亨 先生 (筑波大学附属高等学校) にインタビュー.
電波望遠鏡による銀河系地図作製 和歌山大学 教育学部 天文ゼミ 菊池かおり
理科の目標と 現状を確認しよう 【ねらい】 ・学習指導要領における理科の目標を 理解する ・全国学力・学習状況調査から見える
5.目的意識(疑問や予想など)を持つことと子どもなりの問題解決
データからいろんなことを学ぼう! このスライドでは、順に、こんなことを説明します。 「データ」って、どんなもの? 「データ」を集めてみよう
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
・日本の伝統文化を伝える ・生活の中から自然を感じとる
郡上市の明るい未来へ向けて ~みんなでつくる郡上~.
私のメディア史を作ろう! 情報C ⑭.
初回授業オリエンテーション 理科(生物) 大野 智久.
科ボ研2007発表 SKIPPA原体験教育研究会@豊田 緒方秀充
(相互に利益を得、円満な関係で良い結果を得る)の関係です。
ゲームの秘密を探ろう 第1時 小学校 学年 ひみつ さぐ ぼくはミクシって いうんだ。 いっしょにゲームのことかんがえようね
【演習】 アクティブ・ラーニングの 視点を取り入れた 授業をデザインしよう
人の心をつかむ3つのコツ ~子どもたちとのふれあい~
GRAPESを用いた平面図形の教材研究と授業実践
概要.
第4回目「これからの生涯学習推進の方向を探る」
学びの出発 学びの再思考 学びの獲得と新たな学びの創出
子育て支援だより 大人の期待 子どもの出来ること 嫩幼稚園 ①子どもの成長の過程を知ること 平成28年8月23日
技術分野で学ぶ内容.
企画 協力 制作 画像提供:JAXA/NASA 高学年用.
AIDMAの法則とは。 商品やサービスの購入における購買決定の心理的プロセスを、その頭文字をとって表したもの。 そのプロセスを、
保育園、幼稚園、学童保育での 「うちゅうのおはなし」 富田晃彦(とみた あきひこ) 和歌山大学教育学部
第1学年 目標 (1) 具体物を用いた活動などを通して,数についての感覚を豊かにする。数の意
とうきょうりかだいがく きょうじゅ かわむら やすふみ 東京理科大学 教授 川村 康文
幼児なりの問題解決過程を知的・意欲的・情動的側面から一体的に捉えることの意味
たくさんのことを学んだよ! 2年生職場体験学習 平成17年9月27~29日.
本当は消去できていない!? ~データを完全消去する方法~
本当は消去できていない!? ~データを完全消去する方法~
私のメディア史を作ろう! 社会と情報 ⑯.
試行錯誤を重視した数学教育    群馬県立 吉井高等学校           大 塚 道 明.
クラウド・地域人材利用型プログラミング教育実施モデル実証事業 公益財団法人 学習ソフトウェア情報研究センター
小学校プログラミング教育  校内研修<ステップ1> これから小学校プログラミング教育に関する〈ステップ1〉の校内研修を始めます。
ある雨降りの日に・・・ 今日は、雨降り。お外へ遊びに出られない子どもは退屈しています・・・・。
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
感覚運動期(誕生~2歳) 第1段階 反射の修正(出生~約1ヶ月) 第2段階 第1次循環反応(約1ヶ月~4ヶ月)
学びの出発 学びの再思考 学びの獲得と新たな学びの創出
Presentation transcript:

保育実践に科学遊びを生かそう ~子どもの好奇心・探求心を育てる~ (科学する心と科学あそび) 2007年7月23日(月) 瀧川 光治(樟蔭東女子短期大学)

1歳2か月頃 1歳1か月頃

4歳児(年中)

5歳児(年長)

(1)好奇心が土台となって、「探索的な活動」を育てることが、「協同的な探求活動」につながる 協同的な探索活動・探求活動 探求的な行動・活動 / 探求心 探索的な行動・活動 / 探索心 好 奇 心 0歳      1歳  2歳  3歳 4歳 5歳 6歳 小学校

(2)発達に合わせた大きな意味でのねらい 1歳児 探索的な活動を引き出す さわる、試す、くりかえす 2歳児 探索的な活動の幅を広げる さわる、試す、くりかえす、 意識的に試してみる 3歳児 探索的な活動から探求的な活動への橋渡し(探すから探るへ) 意識的に試してみる、 みてみて(自分のやっていることの共感を得る)

4歳児 協同的な探索  活動・探求活動へ さわる、試す、くりかえす、 意識的に試してみる、 みてみて(自分のやっていることの共感を得る)、 みつけたよ(自分の発見の共有) 5歳児 協同的な探究活動を深める みつけたよ(自分の発見の共有)、 ふしぎから問題解決へ

2.「科学する心」とは? 科学する心 = 子どもの好奇心や探索心・探求心 ↓ くすぐられる、誘発される 科学する心  = 子どもの好奇心や探索心・探求心 ↓ くすぐられる、誘発される 子どもの探索的な活動・探求的な活動が生まれる(「?→!」の活動)

3.「好奇心」とは? ○ 「おもしろそう!」「知りたい!」「やりたい!」「私も試してみたい!」という欲求。 ○ 「おもしろそう!」「知りたい!」「やりたい!」「私も試してみたい!」という欲求。 ○ 好奇心が出発点となって,子どもは身の回りの自然や社会的事象について多くの知識を獲得していく。

○ 好奇心のあらわれ ・じーっと見ている → 目的意識を持ったまなざしがある ・繰り返している → 何度も試して確かめている行動 ○ 好奇心のあらわれ ・じーっと見ている   → 目的意識を持ったまなざしがある ・繰り返している   → 何度も試して確かめている行動 ・喜んでそのことに取り組んでいる様子が見られる   → そのことを楽しめている(満足感・充実感)

3.探索的な活動・探求的な活動とは 子ども 探索活動 探求活動 対 象 対象に対する興味・好奇心 対象に対して「?」(なにかな? どこかな? なんで? ふしぎだな?の気持ちを持って、かかわっている (=目的意識を持っている状態)

子ども 対 象 ふしぎ? 何だろう? 探索活動 探す(さがす) 探 探る(さぐる) 子ども 対 象 謎解きの 深まり 探求活動

探索も探求も「?」→「!」の 過程としてとらえる 「こうかな」「こうしてみたら?」 「何だろう?」 ・意識的に試す ・意識的に見る ・予想の確かめ かかわる 対 象 子ども 応答がある 確かめられたことをフィードバック

知的な面と情動的・意欲的な面を 一体としてとらえることの必要性 知識が関係付けられる 目的意識をもった活動(問題解決行動) 気付く・発見する まなざし 考える 感じる 「表にみえる活動」と 「内面」の両側面 全身でかかわる

探求活動/科学する心といっても、科学の原理や法則性を発見することだけに一生懸命にならないで、遊びをどう広げるかという視点を持つことが大事。 小学校教育につながっていく「芽生え」を大事にする。      

○ 紙コプター・・・好奇心のイメージづくり、何度もためす(上から落としてみる) → 色紙、両面色紙、画用紙で大きさや色を変えてみる。高いところから飛ばしてみる。 ○ 紙トンボ ・・・どうしたら上手にまわせる(とばせるかな)? 何度もためす → 飛ばし方にこつがいる。羽の角度を変えたり、大きさを変えてみる。

大人としては、予想することの意味を知る、科学の原理を学ぶ ○ ストローの吹き矢   → 遠くに飛ばすには、どうすればよいか。遊び方を広げる。息(空気)の力を知る。 ○ 糸電話   → 長さを変える、素材を変える、遊び方を変える

「トイレットペーパの芯めがね」「ペットボトルで雨水量はかり」「虫眼鏡」など → 自然を知る(探索・探求)のためのツール

○やじろべえ、おきあがりこぼし、ゆらゆらシーソー人形 おもりのはたらきを知る → ゆらゆら上手にゆれるものを作るには、どうすればよいか。

穴おとし、ビー玉ころがし 低年齢のためす・くりかえすおもちゃ  低年齢のためす・くりかえすおもちゃ → 穴の開いた空き箱、ダンボール箱やペットボトルを使って、穴の中に物を入れて落としみる。

  トレインカースロープや、レールの上をビー玉が転がる様子をみる。

自分たちでつくるビー玉ころがし、ピタゴラスイッチ どうしたらおもしろくできるか → 年長あたりの協同的な探求活動

ゴム鉄砲、パッチンカエル、ゴムロケット ・・・ゴム動力のしかけ(仕組み)の不思議さ

テーマを持って1週間~数週間 継続できる活動 「光のふしぎ」「風を感じる」「いろいろな音をさがそう」「水に浮くもの沈むものをみつけよう」「春(夏・秋・冬)探しをしよう」「環境マップ」など