うんちは、身体からのメッセージ!.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
学童期のこころの健康 *実際のテーマは、 学年に合わせて 考えましょ う 日本精神科看護技術協会 ○○ 県支部 (所属施設) ○○○○○○○○○ (氏名) ○○ ○○ 資料レベル:子ども対象 配布・映写として使用の際は削除してください。 こころの健康出前講座プロジェクト提供資料 1.
Advertisements

生きる力 食育について.
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3.
「初夏の水分補給」です。 一日にどれくらい水分をとれば良いのでしょうか?
消化器系のしくみと働き.
福山市民病院 内科 山陽病院 内科 辰川匡史 2013年4月4日
食べたご飯の行き先をたどろう どこにいくのだろうか? 想像してみよう! 学籍番号 ***** 名前  *****
*京都の冬を食で乗り切る* 上田祐未 グループNo.2 堀田みなつ 田島由理.
朝ごはん,無理して食べようと思うけど・・ついつい夜更かししてしまう・・・。 何だか,授業中もぼんやりしてしまう・・・
6.私たちの生活と下水道.
カプセルシエスタ室 あなたの会社にも導入しませんか.
○○中学校 全校集会        平成○年○月○日 朝ごはんを食べよう ○市立○小学校 栄養教諭 河野通子.
つらいですよね!肩こり.
電話中 A:もしもし、張です。陳さんはいらっしゃいますか。 B:あ、張さん、こにちは。お元気ですか。
虫歯なんてもうならない! 群馬医療福祉大学 看護学部 島村 仁基
スポーツ性貧血 05210141.
今 日 の ポ イ ン ト 1. 糖尿病治療のための食事は「健康食」です 2. まず初めに、食生活の基本をチェックしましょう 3.
チョコレートの健康効果 2013‐04‐25 MR1051  アキ.
健康を維持していくうえで重要な食事・お口や運動、社会性・こころの元気さを調べてみましょう。意外に十分ではない部分が見つかるかもしれませんよ!
栄養領域の代表目標項目(7) 2 栄養 栄養状態、栄養素(食物)摂取に関する代表目標項目(5) ・ 成人の肥満者の割合の減少
どうやって気持ちをまもるの? ~おちついてためしてみよう~.
重点目標 ことばを 大切にし  共に高まろう 受信→熟考→発信.
1. なぜ運動したほうが良いのか? 2. どんな種類の運動が良いのか? 3. どのくらいの強さ・頻度で行うと 良いのか? 4.
クイズにチャレンジ!  これからお友達と遊びに行きます! 公園で遊んだり,お買物に行ったり,とっても楽しみです!!  でも,道路や街には危険な場所もたくさんあります。 安全な場所とは?危険な場所とは?どんなところなんでしょう?  さぁ!クイズに答えながら,安全な場所と危険な場所の違いを見つけてみよう!!
アルコール領域の代表目標項目(2) 5 アルコール 成人に関する代表目標項目(1) ・ 多量に飲酒する人の割合の減少
今回は、食育の一つである食欲についてお話します。
今回のテーマは、「梅雨時の体調管理」です。
PDCAサイクルによるHQC活動 No.022 PLAN DO CHECK ACTION (日本語) 問題点の観察 HQC活動の見直し
ピラティスルーム☆新町限定スペシャルイベント 細胞から若返る! 美チカラアップ講座&簡単酵素作り体験
まず、率直に言うと、具体的にどうしたらいいのかというノウハウの密度が高いです。
不眠の症状は4タイプあります 入眠障害 寝つきが悪い ぐっすり眠れない 中途覚醒 夜中に目が覚めてしまい その後なかなか眠れない 早朝覚醒
1日中デスクワークをされている男性へ ~お腹周りが気になってませんか?~
<研修資料>研修後の具体的な取組の事例紹介 <クラスの実態に合わせて個々の学級担任が取り組んだ例>
「ビジネスで成功する人たちは“本当に良いトレーニング法”を知っている?
高齢者の食事援助 高齢者の心身の特徴と食事.
福島第一原子力発電所における熱中症教育(15分版)
× 「花粉症と腸の関係について」です。 プロバイオティクス プレバイオティクス これから花粉症の時期になります。
食事・アルバイトなどについて 学籍番号: 岡 卓哉
「コーヒーの上手な飲み方」です。 夏でも手足が冷えます。コーヒーを飲むと、身体が冷えると言いますが・・・? コーヒーの上手な飲み方は?
今回のテーマは、「新生活を健康に過ごすためには?」です。
患者さん 歯科衛生士 受付 歯科技工士 歯科医師 はじめに 当院は患者さんの“健康”に目を向け、
食事バランスガイド 1日に「何を」 「どれだけ」 食べたら良いか 「料理」で示していている
ケータイやスマホ、 パソコン どれだけ使っていますか? つか
1. 神経は全身に 張り巡らされている 2. 神経障害の主な症状 3. 神経障害の治療法 4. 症状をやわらげるアイデアと
炭水化物 (2)-イ-aーB.
~おうちのひとといっしょによみましょう~
★ 今日の6月4日(○)は 「虫歯予防デー」です ★
これまでに糖尿病重症化予防事業に ご参加いただいた皆様へ 日々、健康生活に向けてお取組みのことと存じます。 【送付内容】■本紙
人の心をつかむ3つのコツ ~子どもたちとのふれあい~
モデル体型ダイエット塾® ワンデーセミナー (社)日本栄養バランスダイエット協会.
米について知ろう みんながいつも食べているお米。 日本では昔から 『主食』として、いろいろなおかずやみそ汁と組み合わせて食べられてきました。
子育て支援だより 大人の期待 子どもの出来ること 嫩幼稚園 ①子どもの成長の過程を知ること 平成28年8月23日
新潟県民の お口の健康の取組.
平成29年度 第1回学校保健委員会 前橋市立天川小学校 児童保健委員会 これから、保健委員会の発表を始めます。最初に委員長さんお願いします。
一年間を振り返って 有友 直哉 1番.
インターネットの 長時間利用について 考えよう!
アニマルセラピー.
PETの光で病気を見つける PETの光~陽電子 PETの光を出す電球~RI.
下水道について 「水循環と下水道」 このマークは子ども向けスライドのマークです。.
学習目標 1.栄養代謝機能に影響を及ぼす要因について説明することができる. 2.栄養代謝機能の障害による影響を,身体,精神機能,社会活動の三側面から説明することができる. 3.栄養状態をアセスメントする視点を挙げることができる. 4.栄養状態の管理方法について説明することができる. SAMPLE 板書.
Copyright (c) 2007 日本うま味調味料協会. All Rights Reserved.
身体状況・行動・食生活の記録票 C-2 身体状況 行動 食生活 月 日( ) 身長 cm 体重 kg 腹囲 cm 時 朝 昼 夕 間 食
糖尿病と口の中の健康 ★歯周病って何? ・歯を支えている周りの組織(歯ぐき)の病気です。歯周ポケットに細菌が入り込む慢性の感染症です。
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3. ご高齢の糖尿病患者さんの
ねむり、睡眠と健康な生活 児童保健委員会 けんこう せいかつ すいみん じどうほけんいいんかい
離乳を月齢で決めてませんか? 手づかみ食べ(9.11ヶ月) 口遊び(生後4か月頃) 一緒に食べよう! 離乳期における正しいスプーンの使い方
タ バ コ これは何ですか。 タバコです。 タバコは体にいいものですか。悪いものですか。 (悪いものです。)
からだの力とくすり からだの力って なんだろう? 【ねらい】 体には,自然治癒力というすばらしい働きがあること。
衛生委員会用 がんの健康講話用スライド.
○○研修会.
Presentation transcript:

うんちは、身体からのメッセージ!

うんちは、何でできているの?

うんちは、何でできているの? 健康なうんちの約80%は、水分です。 残りの約20%は、腸内細菌、食べ物のカス、はがれた腸粘膜です。 水分の割合が増えれば、水っぽいドロドロのうんちになり、水分が少なくなれば硬めのうんち になります。 腸内細菌とは、腸の中にすんでいる微生物で、うんち1gの中に1兆個も存在します。 腸内細菌には、善玉菌と悪玉菌、日和見菌の3タイプがあり、 体によい働きをするものが善玉菌で、悪い働きをするものが悪玉菌です。 その時の状況によって、善玉菌になったり、悪玉菌になったりするものを日和見菌といいます。 善玉菌の代表的なものは、ビフィズス菌や乳酸菌等で、悪玉菌の代表的なものは大腸菌 などです。悪玉菌が多いとうんちが臭くなります。 善玉菌を優位にするような腸内環境にすることが、元気な身体づくりに必要です。 (参考:元気のしるし朝うんち(少年写真新聞社))

うんちに種類はあるの? ©NPO法人日本トイレ研究所

うんちに種類はあるの? うんちは、人によって異なるし、食事や睡眠、運動、心の状態などによっても変わります。身体の調子を教えてくれるメッセージなのです。寝ること、食べること、運動することのすべてがバランスよく出来ると、いいうんちが出ます。 分かりやすく伝えるため、うんちを大まかに4つに分類し、その種類を紹介します。 【イラストの左から】  「キラキラうんち」:黄色っぽい茶色をしている。においも臭くなくスルッと出る。好き嫌いなく、よく噛んで食事を摂るとキラキラうんちになる。 「カチカチうんち」:こげ茶色をしている。うんちの水分が不足気味で、力を入れてもなかなか出てこない。野菜が少なく、肉類やお菓子ばかりを食べているとカチカチうんちになる。 「ヒョロヒョロうんち」:やわらかくて出したあともおなかがスッキリしない。細長い形をしている。外で元気よく運動せず、室内にこもっていると、うんちを出すちからも弱まり、ヒョロヒョロうんちになる。 「ドロドロうんち」:臭くて、おなかも痛くなる。ドロドロの水っぽいうんちで、我慢できない。冷たいものをたくさん飲んだり、おなかを冷やすとドロドロうんちになる。 ※医学的な分類ではない。食べ物等との関係を分かりやすく伝えるために便宜的に分類している。 (参考:うんち日記(NPO法人日本トイレ研究所))

うんちが出るまでにどのくらいの時間がかかるの? 排便ケアQ&A、総合医学社

うんちが出るまでにどのくらいの 時間がかかるの? 口から入った食べ物は、食道をとおって、胃、小腸、大腸、直腸という順番で分解・消化され、必要な栄養を身体に吸収し、不要なものが排泄されます。 胃では、食べ物が胃液と混ざりドロドロに溶かされます。小腸は、ドロドロになった食べ物を腸液により消化し、栄養分を吸収します。つぎの大腸で、水分を吸収し、残ったものがうんちとなり排泄されます。 食べたものが、大腸の入り口あたりにたどり着くまでにおおよそ5時間ぐらいかかります。その後、大腸を経て、食後24~72時間でうんちとして排泄されます。 うんちは毎日出るのが望ましいですが、S状結腸に1~3日分ぐらい溜まるので、排便が3日に1~2回の頻度だとしても、定期的にスッキリ出るのであれば問題ないと言われています。逆に、毎日出たとしても、スッキリ感がなかったり、少量しか出ない場合や痛みがある場合は注意が必要です。うんちがスルッと出て、スッキリ感があるということがとても大切なのです。

うんちが出ないとどうなる? 0回は、3%で14人 NPO法人日本トイレ研究所・ 王子ネピア㈱調べ 2009年~2010年

うんちが出ないとどうなる? 首都圏の小学1年生~3年生の1,579人のうち、7日間毎日排便している児童は606人(38.4%)、7日間で2日以下であった児童は、138人(8.8%)、このうち7日間で1度も排便のない児童は21人(1.3%)でした。また、3日以上連続で排便がない便秘傾向にある児童は、217人(13.7%)もいました。(調査:NPO法人日本トイレ研究所、王子ネピア㈱) 個人差がありますが便意をもよおすのは、一般的に1日に1~2回程度です。うんちをしたいと感じたときにトイレに行かずに我慢を繰り返すことで便秘になることもあります。便秘の多くは習慣性といわれるもので原因を特定しづらく、いつのまにか進行している場合が少なくありません。 便秘になると、食欲がなくなる、身体の調子が悪くなる、体温が上がらない、自律神経の働きが悪くなる、集中力が下がるなど、身体に悪いことばかりです。 プロのモデル105名(平均年齢22.6歳)を対象に実施された調査があります。「美しい肌をつくるために心がけていることは?」という質問にたいして、第一位は「睡眠時間をたっぷりとること」、第二位は「ビタミン・ミネラル等の栄養バランスを考えた食生活をする」、そしてその次が「便秘にならないようにする」という結果だったようです。排便は美しい肌にも関係していることが分かります。(参考:四快のすすめ(新曜社))

キラキラうんちをしよう! 0回は、3%で14人

キラキラうんちをしよう! キラキラうんち、つまり健康的なうんちをするには、どのようにしたらよいでしょうか?キラキラうんちをするための主な方法を5つにまとめました。 1.早めにねる うんちのもとになるものは、夜寝ている間に胃から小腸・大腸を移動します。夜遅くにごはんを食べたり、夜更かししていては、うんちの準備が不十分になってしまいます。 2.朝起きたら、コップ一杯の水を飲む 朝起きたときに、水を飲むと胃が刺激されます。それに反応して大腸が動き出し、うんちをしたくなることが期待されます。 3.朝ごはんをよくかんで食べる(ゆっくり朝食) 水を飲むことと同様に、朝ごはんを食べることは、大腸の動きを活発にします。とくに朝ごはんを食べた後に強い動きが起こる場合が多いといわれています。 4.朝、トイレにすわる(ゆっくりトイレタイム・深呼吸) 朝、トイレに行く習慣をつくることが大切です。出るまで無理にふんばる必要はありません。焦ったり、緊張していてもうんちは出にくくなるので、深呼吸をしてリラックスすることが効果的です。 5.からだを動かす 運動不足で、おなか周りの筋肉が弱るとうんちも出にくくなります。外で元気よく遊んだり、スポーツをすることはとてもよいことです。 自分のうんちがどのように変化するか、記録してみることも大切です。うんちをしたくなったら我慢せずにトイレに行ってほしいです。自分にとって効果的な方法を考えてみましょう。

トイレを明るく楽しい空間にしよう! ©NPO法人日本トイレ研究所

トイレを明るく楽しい空間にしよう! トイレは、身体からのメッセージを確認する大切な場所です。トイレが臭かったり、汚れていたりしては、安心してうんちをすることができません。 トイレの使い方やトイレ掃除の仕方など、みんなでルールを決めて、明るく楽しいトイレをつくりましょう。トイレにポスターを貼ったり、足型シールをつかってマナーアップすることも効果的です。 参考:和式トイレの使い方 ①ノックをしよう トイレが空いているかどうかを確認するため、扉をあける前にノックをしよう。 ②ガキをかけよう カギをかけたかどうか、確認しよう。 ③足の置き場所を決めよう つま先を、点線の位置(写真の足型シール参照)にあわせよう。しゃがんだ時にお尻がはみ出ていないか確認しよう。 ④洗浄レバーを手で押そう レバーを足で踏むと壊れてしまうので手で押そう。最後に、しっかりと手洗いをしよう。 (参考:元気のしるし朝うんち(少年写真新聞社))

いいうんちづくりに向けて 私たちは、うんちについて正しく学ぶ機会がほとんどありません。そのため、子どもたちは、排泄やうんちに対するマイナスイメージを抱いてしまうのだと思います。 うんちは、身体の調子を教えてくれる大切なメッセージです。寝ること、食べること、動くこと、そして心の状態が、うんちに影響します。うんちについて楽しく正しく学ぶ機会を子どもたちに提供することは、自分の身体を知るうえでとても重要なことです。 本資料は、うんちは何でできているか?うんちに種類はあるか?食べたものがうんちとなって出てくるまでにどのくらいの時間がかかるのか?など、子どもたちが疑問をもちそうな基本的な内容を中心に構成してあります。うんちをきっかけにして、自分の身体に興味を持ってもらえるよう工夫していただきたいです。 子どもたちにうんちの大切さを教える際に大切なことは、私たち大人がうんちに対する意識を変え、いいうんちを魅力的に語ることです。いいうんちをゴールにすることで、子どもたちの意識が変わり、健康的な生活リズムが身につくことを期待しています。