掃除名人になろう クイズ
家具や調度品の汚れ、 障子の手あかの汚れを おとすには、 何を使うとよいでしょう? ①酢 ②塩 ③バター 問題1 家具や調度品の汚れ、 障子の手あかの汚れを おとすには、 何を使うとよいでしょう? ①酢 ②塩 ③バター
答え ②塩 家具・調度品は、バケツ1杯の水に大さじ2杯ほどの塩を入れ、 ぞうきんを硬くしぼってふきます。 特に籐家具、戸や障子の手あかは、塩水でのブラッシングをすると、黄ばみや黒ずみがきれいに落ちます。
配水管の臭いシンクの ごみ入れのヌルヌルを すっきりさせるには 何を使えばよいでしょうか? ①塩 ②酢 ③砂糖 問題2 配水管の臭いシンクの ごみ入れのヌルヌルを すっきりさせるには 何を使えばよいでしょうか? ①塩 ②酢 ③砂糖
答え ②酢 台所の排水口をきれいにしたあと、コップ4分の1の(約50ミリリットル)の水に大さじ2杯の酢を混ぜたものを作り、配水管に流し、最後にお湯を流します。 すると配水管のいやな臭いもすっきりします。
答え ②酢 また、シンクのごみ入れのヌルヌルが気になったら、洗いおけに2リットルの水をはり、そこにコップ4分の1(約50ミリリットル)の酢を加え、一晩浸しておきましょう。ヌメリも臭いも見事に落ちます。
重曹(じゅうそう)は、温泉の天然成分としても知られている安全性の高い物質である重曹は、ナトリウム化合物中でもっとも弱いアルカリで、環境問題が身近になりつつある今、天然素材なので安心して使えます。安価だし、手軽に使えます。
問題3 さて、その重曹(じゅうそう)の使用できないのはどれでしょうか? ①食器洗い ②靴磨き ③銀製品磨き ④虫よけ ⑤排水口の臭いや汚れ落とし ⑥洗濯
②の靴磨き以外に重曹(重曹)は使うことができます。 答え ②靴磨き ②の靴磨き以外に重曹(重曹)は使うことができます。
食器洗いに重曹(じゅうそう) ステンレス製品やコップなどを、かるく湿らせたスポンジに、少量の重曹をつけてみがくとピカピカになります。 まな板に重曹小さじ1,2杯をふりかけて洗うと臭いがとれます。
食器洗いに重曹(じゅうそう) また、こげついた鍋に重曹をたっぷりかけ、水を加えて火にかけ、しばらく煮ます。 そのあと、数時間放置すれば、こげつきが浮き上がってきます。
重曹(じゅうそう)で銀製品の輝きが戻ります。 アクセサリーやスプーンなどの銀製品がくすんで汚い色になってしまったら、鍋にアルミ箔敷きつめ、そこに沸騰寸前のお湯を1リットル入れ、大さじ3杯の重曹を溶かします。
この液の中に銀製品を一晩浸しておきます。 するとピカピカになります。 (ただしパールや宝石などには絶対に使用しないこと。)
重曹で簡単虫除け 水100ミリリットルに、重曹小さじ2分の1を入れて、 そこに薬局で売っているハッカ油を1滴てらしてよく混ぜたら出来上がりです。 スプレーしたり、コットンにとって肌に塗ります。
排水口にも重曹 排水口の汚れやにおいにも、重曹は効果を発揮します。 重曹を1週間に1カップ(約150グラム)の目安で流します。 臭い消しだけでなく、排水パイプの油汚れを吸着して、汚れ落としの効果もあります。
ウールも重曹(じゅうそう)で洗えます。バケツや大きめの洗面器に用意した、ぬるま湯(30℃前後)に重曹小さじ1杯を入れ、洗います。 洗い方ですが、まず、重曹をといたぬるま湯に、セーターなど、洗うものをたたんでつけます。 2、3回軽くおして10分ほど置いたのち、数回押し洗いします。
フローリングなどの床みがきに使えるのは 次のうちのどれでしょうか。 ①塩 ②みそ ③米ぬか 問題4 フローリングなどの床みがきに使えるのは 次のうちのどれでしょうか。 ①塩 ②みそ ③米ぬか
答え ③米ぬか フローリングなどの床は、米ぬかでみがくのが一番です。米ぬかをガーゼの袋に入れて、その袋でみがきます。袋を水に浸し、キュッとしぼったものでこすれば、みるみるツヤが出ます。ガーゼで包んで、輪ゴムなどで止めるだけでもOKです。
お茶は次のうちどれに使うことができるでしょうか? ①お風呂 ②床掃除 ③ツヤだし ④消臭剤 ⑤うがい薬 問題5 お茶は次のうちどれに使うことができるでしょうか? ①お風呂 ②床掃除 ③ツヤだし ④消臭剤 ⑤うがい薬
答え ①~⑤すべて 布袋に茶さじ3杯ほどの茶葉を入れ、浴槽に入れて入浴します。 お茶の香りでリラックスでき、ビタミンCで美肌効果もあります。 お茶風呂の残り湯は、ふき掃除に使います。
答え ①~⑤すべて フローリングになどの板間では汚れが良く落ち、ツヤだし効果もあります。 茶がらを乾燥させてとっておき、布袋に入れて、床や柱、家具のツヤだしに使うことができます。
答え ①~⑤すべて また乾燥させた茶がらの入った布袋を、冷蔵庫やタンスのすみに入れておくと消臭剤にもなります。 家の臭いが気になるときは、フライパンに茶葉をいれ、中火~弱火で炒るとお茶の香りが広がり、いやな臭いが消えます。
お茶には口臭予防や殺菌効果があるので、うがいをするには最適です。 答え ①~⑤すべて お茶には口臭予防や殺菌効果があるので、うがいをするには最適です。