認定社会福祉士研修認定番号: スクールソーシャルワーク

Slides:



Advertisements
Similar presentations
介護支援サービス(ケアマネジメント) 要援護者やその家族がもつ複数のニーズと社会資源 を結びつけること。 要援護者の生活の質を高めること。 保健,医療,福祉,住宅等の各種公的サービスだけ でなく,家族、ボランティア,近隣等の支援とも調整 し,在宅生活を支えていくもの.
Advertisements

校内研修会資料 キャリア教育の理解と実践に向けて 児童生徒の自立を支援する 「みやぎキャリア教育プラン」 校内研修会資料 キャリア教育の理解と実践に向けて 児童生徒の自立を支援する 「みやぎキャリア教育プラン」 宮城県教育研修センター 平成 19 年度キャリア教育研究グループ.
いじめを考える いじめは人間の本性か. アレントの理論 「人間の条件」 労働・仕事・活動 公的生活が成立することが人間の条件 – 自由な討論 – 多様性の承認 – 平等 私的生活は奪われること – コミュニケーションによって、相互に 情報の共有 – 差異性を認めた上で、自由に議論.
1 1.「環境」という言葉の意味 と、「環境を通しての保育と は?」 瀧川 光治. 2 1.「環境」という言葉  「環境」という言葉がつく、 3文字、4文字、5文字 の言葉を考えてみよう。
痙直型四肢まひを持つ こどもさんのケアについて 大阪府理学療法士会 障害児保健福祉部 榎勢道彦. 地域の普通中学校 に通う 15 歳の男の 子 ゲームセンターに行ったり、キャンプに行っ たりと好きなことはたくさんあります。 最近ではパソコンが使えるようになったので、 メールやインターネットでの検索もよくやっ.
設置者・管理者の責務② ~職員の育成指導等~ 平成 26 年度 青森県障害者虐待防止・権利擁護研修 公益社団法人 日本社会福祉士会 平成 26 年度障害者虐待防止・権利擁護指導者養成研修から.
シンポジウム 子どもの豊かな育ちを 支援する地域力
シンポジウム 子どもの豊かな育ちを 支援する地域力
認定社会福祉士研修: スクールソーシャルワーク研修 から見えてきたこと
パーソナルコーチングのクライアント募集(先着20名特別価格)
いじめ防止全体指導計画 【対応1】 未然防止・早期発見 【対応2】 緊急対応・早期対応 いじめ発生 基本姿勢 雲仙市立千々石第一小学校
情報モラル.
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
総合演習(国際理解教育) 学籍番号10341229 法学部法学科 森 健志.
Ⅱ.高齢者に係る地域アセスメントの    手法について
 テーマ別解説 情報モラルの5つの領域 岐阜聖徳学園大学 教育学部 准教授 石原 一彦.
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
PT、OT、ST等の外部専門家を活用した指導方法等の改善に関する実践研究事業(新規) 平成20年度予算額(案) 42,790千円              
「存在の肯定」を規範的視座とした作業療法理論の批判的検討と 作業療法・リハビリテーションの時代的意義 田島明子
平和の鐘(かね・おと)を鳴らそう! わたしの平和宣言 2.「どんな暴力も許しません」 3.「思いやりの心を持ち、助け合います」
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
子どもの幸せと健やかな成長を図る 社会の実現を目指して
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
近代国家における社会福祉・ 保育所の役割 土俵にのらない 哲学をもって臨む.
オープンキャンパス 人間福祉学部模擬講義 幸せづくりのパートナー その力、見せます
2012年度スクールソーシャルワーカー研修会 スクールソーシャルワーカーの 役割と専門性について
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備④ 資源開拓・創出方法
わが国のスクールソーシャルワーカーの専門性の確保と体系化に関する研究
塩竈市子ども・子育て支援事業計画 塩竈市子ども・子育て支援事業計画(案) のびのび塩竈っ子プラン ・・・削除 ・・・追加 資料 2
Ⅲ.サービス開発の方法.
第2次総合計画 【H22~H26】 ~本市の基本的な計画
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 5 ライフステージにおける支援① 各ライフステージにおける 相談支援に必要な視点
シンポジウム 岐阜県における これからのソーシャルワーク
スポーツ経営学 第4回目 スポーツ経営学の特徴.
 クリティカルケア領域に             おける家族看護     ICU入室中の患者家族の      ニードに対する積極的介入について              先端侵襲緩和ケア看護学                    古賀 雄二 
ケータイの使い道に関心を 子どもがケータイをどのように使っているかご存知ですか?
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
特別支援教育 障害のある幼児児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援するという視点に立ち,児童生徒一人一人の教育的二一ズを把握し,その持てる力を高め,生活や学習上の困難を改善又は克服するため,適切な指導や必要な支援を行うものである。 (「特別支援教育を推進するための制度の在り方について」平成17年12月8日.
社会福祉士の将来像と本会の将来構想について (社)岐阜県社会福祉士会 会長 宮 嶋 淳
2018年6月13日 沖縄大学 島村 聡 (おきなわ障がい者相談支援ネットワーク)
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
ソーシャルワークの価値と倫理 ~国際ソーシャルワーカー連盟の議論を踏まえて~
輝いて、自宅で ~終わりよければすべてよし~
相談支援従事者初任者研修のカリキュラムの改正について
平成28年度 スクールソーシャルワーカーシンポジウム 継続的な関わりの有効性について考える
(相互に利益を得、円満な関係で良い結果を得る)の関係です。
教師にとっての「生の質」 青木直子(大阪大学).
東京都地域福祉支援計画の構成 東京における「地域共生社会」の実現 三つの理念の具現化 地域生活課題の解決 計画的な地域福祉の推進
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
(中学校)学習指導要領前文 これからの学校は 子どもたちの育成 教育課程を通して =「社会に開かれた教育課程」の実現
今後めざすべき基本目標 ―「ケアの流れ」を変える―
SCS研修「高等教育における障害者支援(2)」 国際的な障害者の権利保障と教育
大阪府子どもの未来応援ネットワークモデル事業 <取組のポイントと成果>
新「保育・子育て」制度と 「幼・保一体化」への対応ついて
教育目標 重点目標 取組の柱 学習意欲・学力向上 人間関係作り 体づくり 特色ある取組の充実と発展 チーム安塚
平成30年度子どもの貧困対策にかかる主な取組
中部学院大学人間福祉学部 教授 宮嶋 淳(みやじま じゅん)
自殺対策基本法(振り返り) 資料4 基本理念(第2条)
Ⅳ.生活支援コーディネーターが行うべきアセスメントと支援の視点
あいサポート条例(愛称)素案の概要 1 制定の目的 2 条例案の内容
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
DI者の権利擁護にかかる相談窓口とソーシャルワーク・ポリシー
モンスターペアレントについて 国際学部 こども学科 武内ゼミ.
基礎情報の収集・・・前年度の出欠席状況、配慮の必要性、長期欠席経験者への対応
2019年度 すべての教職員のための授業改善研修 本研修の背景とねらい
緊急スクールカウンセラー等派遣事業 被災地域等 心のケアの対応 進路指導・就職支援 障害のある子どもの支援 心のケア・助言・援助等
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
Presentation transcript:

認定社会福祉士研修認定番号:20130002 スクールソーシャルワーク  認定社会福祉士研修認定番号:20130002   スクールソーシャルワーク 第1講義:  スクールソーシャルワークとは  ~子どもの育つそれぞれの環境・学校~ 中部学院大学人間福祉学部      准教授 宮嶋 淳(みやじま じゅん)     JUN Miyajima 2015.12.12.

忘れてはならぬ初心 子どもは、だんだん人間になるのではなく、 すでに人間なのだ 子どもの権利の実現こそ、平和的な生存への礎になる 2015年度 岐阜県社会福祉士会 SSW認定研修 忘れてはならぬ初心 子どもは、だんだん人間になるのではなく、                 すでに人間なのだ   子どもの権利条約の精神的な父:ヤヌシュ・コルチャックの言葉 子どもの権利の実現こそ、平和的な生存への礎になる 子どもと向き合うおとな側の姿勢:指導・保護・管理関係の見直しが求められている 子どもの権利条約批准20周年と子どもNPO (喜多明人) 忘れてはならぬ初心 子どもの権利条約の精神的な父:ヤヌシュ・コルチャックの言葉 「子どもは、だんだん人間になるのではなく、すでに人間なのだ」   日本の現状を変化させる視点 子どもの権利の実現こそ、平和的な生存への礎になる 子どもと向き合うおとな側の姿勢:指導・保護・管理関係の見直し 「安心して生きる権利」に関わる子どもNPO 「遊ぶ権利」に関わる子どもNPO 「自分らしく生き、学ぶ権利」に関わる子どもNPO 子どもNPOが直面している実践的な課題 子どもNPOが実践面で直面しているクオリティ・コントロール (仮)子ども支援専門職 ② 子ども支援施策の推進における自治体との連携・協働 ③ 子どもNPOの「世代交代」~自己完結してしまうリスクの回避 喜多明人「子どもの権利条約批准20周年と子どもNPO」より

日本子どもソーシャルワーク協会 【活動理念】 わたしたちは、不登校・ひきこもりの子どもたち、犯罪の被害者として、または、加害者として、犯罪に巻き込まれた子どもたち、親の虐待を受けた子どもたち、いじめに悩む子どもたち、先が見えずに深夜徘徊するこどもたち、リストカットを繰り返すこどもたち、たくさんの子どもたちと出会ってきました。 こどもたちとの出会いをとおし、今の「子どもたちの問題」、それは、実は子ども問題でなく、「大人、社会の問題」であると強く感じます。 子どもたちは、「できる」こと、「する」ことを求められ、「そのままでいる」こと、「そのままである」ことを認めてもらえないでいます。 JUN Miyajima 2015.12.12.

「そのままでいい」と言われないことは、自分の存在価値を認めてもらえないことであり、自信を失います。 今、自己肯定感がもてない子どもたちがたくさんいろいろな形で自分の危機のサインを送っているのです。 一方で、出会う子どもたちが「そのままである」ことを認めてくれる大人の存在、自分を「受けとめてくれる大人」との出会いをとおし、自己肯定感を取り戻し、再び自分の力で成長をはじめていく姿も見てきました。 子どもたちにとって必要なのは、「受けとめ手」としての大人の存在です。 わたしたちは、協会のさまざまな活動をとおして、地域社会に子どものそばに寄り添い、耳を傾け、子どもを受けとめていく存在をつくり、そして、こどもたちが出会える機会をつくっていきたいと考え、活動を展開していきます。 JUN Miyajima 2015.12.12.

倫理規定~「私たちは・・・」 子どもの権利条約、児童憲章の趣旨に沿って活動し、子ども福祉の向上に努めます。 2015年度 岐阜県社会福祉士会 SSW認定研修 倫理規定~「私たちは・・・」 子どもの権利条約、児童憲章の趣旨に沿って活動し、子ども福祉の向上に努めます。 子どもが自らを愛し、自分を大切に思い、そして、自己の未来に希望を持つことを希求します。 子どもの権利を尊重し、子どもが家庭、学校、地域で権利の主体として成長していくための援助を展開していきます。 子どもの利益を最優先します。 子どもの自尊感情を大切にします。 子どもの自己決定を尊重します。 JUN Miyajima 2015.12.12.

子ども固有の価値を尊重し、子どもに自らの価値観を押しつけません。 子どもが自ら成長していく力に寄り添い見守ります。 差別、暴力を否定します。 子どもの今あるがままを受け入れることから援助を進めます。 自己の価値観を知るとともに自らの内面に注意を払い、自己を常に省みます。 常に地域にある社会資源を活用していきます。 自らの援助に限界があることを知り、子どもの援助のための人的資源と手を結び、援助活動を進めます。 援助の過程で知り得た事柄について、外部に漏らしません。 自己研鑽を惜しみません。 子どもの援助をする専門家である前にひとりの人間として子どもとともに社会にあることを優先します。 JUN Miyajima 2015.12.12.

ソーシャルワークとは何か ソーシャルワーク ソーシャルワーカー 社会福祉士 認定社会福祉士 International Federation of Social Workers (IFSW) 社会福祉士 認定社会福祉士 JUN Miyajima 2015.12.12.

ソーシャルワークとは ソーシャルワーク専門職は、人間の福利(ウェルビーイング)の増進を目指して、社会の変革を進め、人間関係における問題解決を図り、人々のエンパワーメントと解放を促していく。 ソーシャルワークは、人間の行動と社会システムに関する理論を利用して、人々がその環境と相互に影響しあう接点に介入する。 人間と社会正義の原理は、ソーシャルワークの拠り所とする基盤である。 JUN Miyajima 2015.12.12.

ソーシャルワークとは 社会福祉援助活動   社会福祉援助技術 社会福祉援助実践   相談援助 JUN Miyajima 2015.12.12.

ソーシャルワークの人間観 根本的価値 ・・・ 人権と社会正義 中核的価値 ・・・ 人間の社会性、変化の可能性 根本的価値 ・・・ 人権と社会正義 中核的価値 ・・・ 人間の社会性、変化の可能性 手段的価値 ・・・ 援助関係(バイステックの原則) (ゾフィア・T・ブトゥリム  『ソーシャルワークとは何か』川島書店) JUN Miyajima 2015.12.12.

今後のソーシャルワークの発展方向 JUN Miyajima 2015.12.12.

日本型ソーシャルワーカーとは 1988年創設の「社会福祉士」 =ジェネリックなソーシャルワーカー 1998年創設の「精神保健福祉士」   =ジェネリックなソーシャルワーカー 1998年創設の「精神保健福祉士」   =精神病院や精神障害者施設のSWr   =スペシフィックなソーシャルワーカー 重複資格取得者多数 JUN Miyajima 2015.12.12.

社会福祉士に求められる役割 福祉課題を抱えた者からの相談に応じ、必要に応じてサービス利用を支援するなど、その解決を自ら支援する 利用者が尊厳を持った自立生活を営むことができるよう、関係する様々な専門職や事業者、ボランティア等との連携を図り、自ら解決することのできない課題については当該担当者への橋渡しを行い、総合的かつ包括的に援助していく 地域の福祉課題の把握や社会資源の調整・開発、ネットワークの形成を図るなど、地域福祉の推進に働きかける JUN Miyajima 2015.12.12.

ニーズとは・・ ニーズ生成プロセス 生成プロセスにおいて、 個人的な問題が、社会的に承認される過程を経てニーズとなる        非認知→要求(感得→表出)→承認 生成プロセスにおいて、    エンパワメント ・ コミュニケーション ・     葛藤 ・ 合意 ・ 承認の相互作用がある JUN Miyajima 2015.12.12.

人間の欲求(5段階説)への着目 JUN Miyajima 2015.12.12.

自己実現へ向かうための土台     =自 尊 感 情 基本的自尊感情(BASE)は、成功や優越とは無関係の感情。あるがままの自分自身を受け入れ、自分をかけがえのない存在として、丸ごとそのままに認める感情。良いところも悪いところも、長所も欠点も併せ持った自分を、大切な存在として尊重する感情。この感情こそが、自尊感情の基礎を支える大切な感情。比較ではなく絶対的な無条件の感情。 社会的自尊感情(SOSE)は、上手くいったりほめられたりすると高まり、失敗したり叱られたりするととたんにしぼむ。状況は状態に支配される感情。他者との比較による相対的な優劣による感情。社会的自尊感情がつぶれたときに、心を支えてくれるのが、基本的自尊感情。 近藤卓『子どもの自尊感情をどう育てるか』ほんの森出版

自尊感情の4つのタイプ SBタイプ・・自尊感情の2つの部分がバランスよく形成されている 2015年度 岐阜県社会福祉士会 SSW認定研修 自尊感情の4つのタイプ SBタイプ・・自尊感情の2つの部分がバランスよく形成されている sBタイプ・・社会的自尊感情が育っていない:のんびり屋、マイペース sbタイプ・・自尊感情の2つの部分が両方とも育っていない:孤独、自信がない Sbタイプ・・社会的自尊感情が肥大化している:頑張り屋の良い子、不安を抱えている

スクールソーシャルワークとは何か JUN Miyajima 2015.12.12.

子どもたちの問題とSW視点 JUN Miyajima 2015.12.12.

スクールソーシャルワークとは 学校をベースに、子どもの最善の利益、福祉の価値の元にソーシャルワークを展開する。 ソーシャルワークとは、人と環境の関係性に着目し、様々な資源やサービス、法律等を資源・ツールとして活用し、そのおかれた関係の改善を図る。 様々なシステムに変革を起こす。 問題を抱えた児童生徒に対し、当該児童生徒が置かれた「環境へ働きかけ」たり、関係機関等のネットワークを活用したりする中で、多様な支援方法を用いて、課題解決への対応を図っていく。 JUN Miyajima 2015.12.12.

スクールソーシャルワーカーの選考基準 (文部科学省) 社会福祉士や精神保健福祉士等の福祉に関する専門的な資格を有する者が望ましい 福祉や教育分野における専門的な知識・技術を有する者又は活動経験の実績等がある者のうち、次の業務内容を適切に遂行できる者 問題を抱える児童生徒が置かれた環境への働きかけ 関係機関等とのネットワークの構築、連携・調整 学校内におけるチーム体制の構築・支援 保護者、教職員等に対する支援・相談・情報提供 教職員等への研修活動 JUN Miyajima 2015.12.12.

SSWr活用事業の変遷 H19. 一部の地方公共団体が単独で事業展開 H20. 10分の10委託モデル事業 H21. 3分の1の補助事業 H19. 一部の地方公共団体が単独で事業展開 H20. 10分の10委託モデル事業 H21. 3分の1の補助事業 H22. 多様な形態のSSWの登場  H23. 子どもの貧困対策の推進に関する法律 H25. いじめ防止対策推進法 H27. 「チームとしての学校の在り方と今後の         改善方策について」  JUN Miyajima 2015.12.12.

JUN Miyajima 2015.12.12.

SSWrの強みを生かす技法 マッピング ジェノグラム(家系図) エコマップ(生態地図) ↓ 他者への説明責任 SSWrの強みを生かす技法              マッピング ジェノグラム(家系図) エコマップ(生態地図) 実践の「可視化」によって、アカウンタビリティを果たす                       ↓                  他者への説明責任 問題に、何をインプットしたら、          どのようなアウトプットが得られるのかを説明する責任 JUN Miyajima 2015.12.12.

事例より  様々な問題が絡む不登校ケース     対象生徒:中学2年生男子     高2     中2     小1    3歳 JUN Miyajima 2015.12.12.

学校 担任 母 本人 父 兄 高2 弟 3歳 弟 小1 友達 クラス メート 頼りにならない いじめ?  クラス メート 頼りにならない 友達 いじめ? 本人 父 兄 高2 弟 3歳 弟 小1 JUN Miyajima 2015.12.12.

学校 担任 母 本人 父 兄 高2 弟 3歳 弟 小1 友達 クラス メート カウンセラー 頼りにならない いじめ? 週末はたいてい  クラス メート 頼りにならない 友達 いじめ? 週末はたいてい 一緒に遊んでいる 本人 父 暴力 暴力 兄 高2 弟 3歳 弟 小1 JUN Miyajima 2015.12.12.

学校 担任 母 本人 父 仕事 兄 高2 弟 3歳 弟 小1 療育 友達 クラス メート カウンセラー 母方の 実家 父方の 実家  母方の    実家 学校 担任 母  クラス メート 父方の    実家 頼りにならない 友達 いじめ? 週末はたいてい 一緒に遊んでいる 本人 父 近所の おじいさん 仕事 暴力 暴力 兄 高2 とても熱心に将棋を教えてくれた 弟 3歳 弟 小1 療育 JUN Miyajima 2015.12.12.

子どもの「生きる」を支える ・今、何が必要か ・継続的に何が必要か ・将来的に何が必要か 大学 高等 学校 小学校 中学校 保育所 幼稚園 子どもの「生きる」を支える     大学 高等 学校 小学校 中学校 保育所 幼稚園 ・今、何が必要か ・継続的に何が必要か ・将来的に何が必要か JUN Miyajima 2015.12.12.

SWの様々なアプローチ クライエント中心 エコロジカル 行動理論 認知理論 危機介入 問題解決、課題中心 エンパワメント、ストレングス 家族システム理論 JUN Miyajima 2015.12.12.

ストレングス視点 子どものストレングス(強み)に着目する ・本人・・・朝、起こされずに起きて来た!!    ・本人・・・朝、起こされずに起きて来た!!    ・家族・・・食事の後、片づけが出来た!!    ・学校・・・係りの仕事を自分から進んで!!    ・地域・・・資源回収に参加した!!    ・その他 JUN Miyajima 2015.12.12.

ナラティブ・アプローチ 社会構造主義の考え方をソーシャルワーク実践に応用した 「意味をつくりだす主体 」は利用者自身である 利用者が語る内容にこそ、利用者の本当の姿があると確信する 「物語(ナラティブ)としての自己」を尊重する 利用者の問題の本質はワーカーが決めるのではなく、利用者本人が決めるものである 利用者の自己決定のための手段として、利用者本人が語るストーリーを理解することを重視する JUN Miyajima 2015.12.12.

ナラティブ・アプローチの技法 利用者のこれまでのナラティブから脱出するよう聴き届ける。 ワーカーから指針はぜず、かつ、新たなナラティブの構築プロセスや構築にも、ほとんど提供しない。 指令や技術の提供はせず、プロセスを利用者本人が描く、教育的実践。 アセスメント自体が進行的で絶えず変化するプロセスであるとみなす。 ワーカーが関わるすべての期間中、常に変化を期待している。 実践における「アセスメント」段階と「トリートメント」段階とを区別をしない。 JUN Miyajima 2015.12.12.

SW=システム構築で社会を変える 人から出発⇒ ニーズ承認のための運動 ニーズ承認プロセス 社会的承認⇒制度としての承認⇒法整備 人から出発⇒ ニーズ承認のための運動 ニーズ承認プロセス   社会的承認⇒制度としての承認⇒法整備   ⇒運用上の妥当性⇒点検・評価・改善 新しい制度・施策ができ、適切に運用できる仕組みができること=SWでいう社会改革 JUN Miyajima 2015.12.12.

チームアプローチの重要性 “一人”の支援には限界がある 一人では、本当に必要な支援が 提供できていないかもしれない チームアプローチの重要性  “一人”の支援には限界がある   一人では、本当に必要な支援が         提供できていないかもしれない 多角的な視点からものごとを見ること (学校で把握している子どもの状況だけでは十分な情報とはいえない)              ↓ SOSやニーズの発見、 提供できるサポートの網の目が細かくなる (チームアプローチ) JUN Miyajima 2015.12.12.

JUN Miyajima 2015.12.12.

JUN Miyajima 2015.12.12.