日本型市場経済システムの変容 社会システム論 第12回.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
関西学院大学 村田ゼミ 立論 衣斐、岸田、鈴木、高田、長谷川、大森、藪本、村上. 立論① 非正規雇用を廃止し正規化 により、賃金収入が増加。
Advertisements

2004/11/18hiroyuki moriya1 早稲田大学教育学部社会科学専修 現代社会研究4 ( マネー) 伝統的資産運用とオルタナティブ投 資 森谷博之 住商キャピタルマネジメント チーフストラテジスト オックスフォードファイナンシャルエデュケーション.
企業 契約 金融構造 chapter. 3 原泰史. Contents 非人的資産の役割と権限の特性 従業員のインセンティブ 権限移譲およびその他の中間的所有権形 態 残余コントロール権と残余所得 評判の効果 物的資本への投資 資産の形成 統合・情報の伝達・協力.
日本型市場経済システム 社会システム論 第 11 回. 様々なタイプの資本主義 資本主義の中にも、様々なタイプがあ る。 その国の歴史、文化的背景によって 違いが現れる。
1 この章で学ぶこと: ①なぜディスクロージャー? ②変化する日本企業! ③会計が変わり経営が変わる! 第 10 章 ディスクロージャー ケース/ TDK.
第5章 活性化する国際分散投資 と 日本経済の影響. ネットとグロスの違い 資本移動の場合 日本 外国 100 億円 50 億円 ネットの資本移動 100-50=50億 円の黒字 グロスの資本移動 100+50= 150 億 円.
日本郵政の現状と今後 田邉 藤山.
ちょっと待った! 65歳定年制 ~知ってるようで知らない雇用の話~
非正規雇用の現状 MR1051 アキ.
第6章 3節 2011/7/1 09BC053J  新井友海.
M.E.ポーターの競争戦略論 M.E.ポーターの競争戦略論は、「競争優位」に関する理論的フレームワークを提示した基本的理論である。SCPパラダイムという考えをもとに持続的な競争優位を確立するための戦略である。 SCPとは、市場構造(structure)、企業行動(conduct)、業績(performance)の略語であり、市場構造と企業行動が業績を決めるという考えである。
中国バブルの          真実.
製造業の海外移転の是非 肯定派 北原ゼミナール.
第3章 実態経済に大きな影響を及ぼす金融面の動向
証券取引所の再編方法のあり方について 立教大学北原ゼミナール 新井・村杉・工藤・野村.
第2章 バブル崩壊後における経済の長期停滞の原因をどうみるか
戦時中の高度成長期 高度成長期にはいくつかの制度がある。 一つ目は金融機関の専門化戦中に金融機 関が均質化したのとは著しくことなり、 高度成長期の金融制度は各金融機関ごと の分業主義に沿って組織化された。
TPP(環太平洋戦略的経済連携協定).
再分配政策(3) 公共政策論II No.6 麻生良文.
2.非正規従業員の活用 非正規従業員の雇用量と構成 非正規雇用・・・雇用期間に定めのある(有期契約)労働者
『手に取るように金融がわかる本』 p.202~p.223 part1~5
「郵政民営化推進法案」の概要  郵政民営化について平成21年10月20日の閣議決定に基づく見直しに係る措置が講じられていること等により郵政民営化の進捗が滞っていることにかんがみ、これを確実に推進するため、次の措置を講じる。   「郵政株式処分凍結法」を廃止する。  政府は、郵政民営化について、平成21年10月20日の閣議決定に基づく見直しを行わない。
第7章 途上国が「豊か」になるためにすべきこと
『非製造業を中心とした生産性向上促進施策』 ~労働力不足の時代を迎えて~
08ba036z  入江 洋志 現代の金融入門 第五章 1~2節.
日本における ベイルイン導入の是非 〜否定派〜
スペイン財政支援の是非 <否定派> 田中・棚倉・川村・石塚.
14人事労務管理論B 人事労務管理論B (第12回) LT1011教室 LT1012教室
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
セルビア共和国 経済・構造改革 ー挑戦と達成ー
障害を理由とする差別の解消の推進に関する基本方針の概要
児童労働問題とILOの取り組み ー条約の重要性ー
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
金融の基本Q&A50 Q41~Q43 11ba113x 藤山 遥香.
民営化とグローバリゼーション 国家の役割は何か.
4 国際通貨 1 国際通貨の基礎理論 2 国際通貨の機能と選択 3 管理通貨制度下の国際通貨 国際金融2002(毛利良一)
第13講 Q1 非正規雇用の規模? Q2 手取り20万円の職は簡単に見つかるか? DVD 2008年10月10日録画.
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
第一生命株式会社化の是非 否定派 新井 上原 山村 新井.
マクロ経済学初級I 第4回.
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
日本の自由貿易 ~日中韓FTA、RCEP、TPP~
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
労働経済学 安部由起子 10月24日 安部ゼミ説明会 労働経済学 安部由起子
国際班 Kaneko.A Yamamoto.M Watanabe.K Shirataki.H Shimamori.S
世界金融危機とアジアの通貨・金融協力 日本国際経済学会関東支部研究会2010年1月9日.
計画の制度化 = 交通サ-ビス向上に資する ハ-ド施策とソフト施策の(最適)組み合わせ
地域発展戦略 第一次5カ年計画( ) 集権的計画経済システム/重工業優先 内陸部 大躍進期と経済調整期( )
東アジア文化論(11/6) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
国際貿易の外観.
「ニート」って言うな! 第一部 第二章 岸本 可奈子
制度経済学Ⅰ⑦ DVD質問 Q1 多重派遣とは? Q2 なぜ違法派遣が増えている? Q3 社会保険に未加入の派遣は違法か?
2008年までの好景気がつづいた 世界経済が現在同時不況 日本経済?
日本は外国人労働者を 受け入れるべきか 前提共有.
教育行政組織(1) 指導助言と監督命令.
財市場 国際班 .
財市場               マクロ班 Congratulations! 財市場.
管理的側面 管理者に必要な経営知識 経営学の基本 ②環境と戦略と競争優位.
変化の中の安定 ●組織の再編 ・J証券 事業部に子会社や関連会社の給料、昇進などの責任を分担 ・J電機 「社内カンパニー」
生命保険会社は 「株式会社」vs「相互会社」 どちらが適した会社形態か
産業空洞化と低賃金化 ● 企業活動の国際化 → 先進国の産業空洞化→先進国での低賃金化 ● 日本企業の利益額: 国内生産 ≒ 海外生産
変化の中の安定 ●組織の再編 ・J証券 事業部に子会社や関連会社の給料、昇進などの責任を分担 ・J電機 「社内カンパニー」
経済の状況と投資のチャンス.
労働市場 国際班.
アメリカのプロパテント政策 2002.10.11.
計画と市場の比重 計画>市場 計画=市場 計画<市場
認定支援機関による経営改善計画策定支援 国 基金管理団体 (別紙2) 事業の内容 事業イメージ
80年代のアメリカ経済 現代資本主義分析.
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
Presentation transcript:

日本型市場経済システムの変容 社会システム論 第12回

日本型システムの利点 平等主義的分配 成果を関係者の間で分配 企業内 企業間 比較的平等な社会を形成

日本型システムの利点 長期的・安定的発展 長期戦略 長期的利益の追求 外部環境の変化に対する柔軟な対応 長期的視野に立った研究開発活動 長期戦略 長期的利益の追求 外部環境の変化に対する柔軟な対応 関係者の協調関係に基づく 長期的視野に立った研究開発活動

90年代に起きた 日本型システムに対する批判 外部要因 内部要因 外国(特にアメリカ)からの閉鎖性批判 変化に対する対応の遅れ グローバル経済における競争力のなさ

日本型システムの問題点 外部に対する閉鎖性・不透明性 既得権益の温存 非効率性 個人の生活の貧弱さ

外部に対する閉鎖性・不透明性 市場の閉鎖性  長期的関係を重視する日本的慣行のため新規企業の参入が困難  外資系企業  他分野からの参入

外部に対する不透明性 行政指導 従う法的義務はないが、従わないと監督官庁から不利益を受ける恐れがある。 法令の直接的な行使ではない指導や勧告 従う法的義務はないが、従わないと監督官庁から不利益を受ける恐れがある。 監督官庁と業界との間のなれあいや癒着の原因となる。 新規参入に対する障壁とされる

日米構造協議 日本企業の輸出の好調により、 アメリカの対日貿易赤字の増加 日本の市場の閉鎖性が原因と指摘 非関税障壁 日本企業の輸出の好調により、 アメリカの対日貿易赤字の増加  日本の市場の閉鎖性が原因と指摘  非関税障壁 1989~90 日米構造協議  日本の経済構造の改造と市場の開放を要求 

日米構造協議の合意事項 1.公共投資の増額による内需拡大 2. 土地税制の改革 3.流通システムの改善 4.排他的取引慣行の改善 2. 土地税制の改革 3.流通システムの改善 4.排他的取引慣行の改善 5.内外価格差の是正措置

市場開放要求分野 農産物(牛肉・オレンジ) 流通業 トイザらス 金融・保険業 外資系保険 郵政民営化

既得権益の温存 鉄のトライアングル 政治ー官庁ー業界の癒着  既得権益を持つ業界団体が強い圧力団体となり、政策に影響を与える。

非効率性 本来市場から退出すべき非効率な部門が温存されてしまう。 日本経済全体の弱体化 農業分野、建設業、金融業 日本経済全体の弱体化 国内では生き残れても、グローバル化する国際競争において勝ち残れない。

労働分野 過剰な平等指向によって、著しい成果をあげても正当に評価されない。 例)青色発光ダイオードの特許権訴訟   開発した技術者が200億円の対価を要求  最終的には和解(和解額は不明)

個人の生活 国が豊かになっても、個人が豊かにならない。 長時間労働 生活空間、特に住環境の不備

日本社会の変化 企業内の変化 長期的雇用慣行の変化 転職の増加 特に若年層における転職希望者の増加 非正規雇用の増加 成果主義の導入

非正規雇用の増加 非正規雇用者 男性における非正規雇用の増加 企業側 柔軟な労働力の確保 労働者側 自由な労働形態 パート・アルバイト、派遣労働者、契約労働者 男性における非正規雇用の増加 企業側  柔軟な労働力の確保 労働者側 自由な労働形態

労働者派遣法 1986年施行 専門的職種に限定 1999年 派遣業種の拡大 2004年 製造業への派遣の解禁 2006年 派遣受入期間の延長 1986年施行 専門的職種に限定 1999年 派遣業種の拡大 2004年 製造業への派遣の解禁 2006年 派遣受入期間の延長 不況時における派遣切りの増加に対する批判が出ている。

成果主義の導入 1995年以降、人事評価への成果主義の導入が進む 労働意欲の向上 経営の合理化 2000年以降、成果主義の問題点が明らかになるにつれて、廃止や見直しを行う企業がでてきている。

成果主義の問題点 成果の測定の問題 目標の短期化 企業文化との問題 モラール(士気)の低下 個人の成果が計測ができない。 過度に個人主義的になる。 モラール(士気)の低下

企業間長期関係の見直し 株式持合いの解消 メインバンク制度の縮小 株価低下による含み損の発生 資本の流動性の低下 大手金融機関の再編 金融自由化により、直接金融による資金調達が拡大

株主重視の経営 株主を軽視していたとの批判 外資系ファンドの株主比率の上昇 個人投資家の増加 物を言う株主の増加 株主による経営のチェック機能

日本型市場システムはどうなるか 必ずしもうまくいかない アメリカ型市場志向の経済への移行を模索 世界的傾向(ヨーロッパ等)  グローバル競争への対応  経済の効率化 必ずしもうまくいかない

アメリカ型市場中心主義 に対する反省 短期的視点 不安定な経済運営 格差の拡大 経済以外の社会の破壊 社会文化との衝突

今後の方向性 市場主義を導入しながらも、日本型の良さをいかに維持していくか。 社会全体の変化とも連動する。 少子高齢化 成熟化 情報化