経済入門 ④ 西山 茂.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
経済入門 ⑥ 西山 茂. 第5回のポイント マクロ経済学入門 GDP と国民所得  ヒトが働く=付加価値=所得  所得の合計=国民所得  付加価値の合計= GDP 付加価値=売り上げ-原材料費 所得=消費+貯蓄  貯蓄にはプラスとマイナスあり 供給( GDP) と需要のバランスが要点.
Advertisements

© ATSUTO NISHIO 経営安全 企業・経営が健全な活動を展開している かどうかを調べる。 ・ x-R管理図 ・ 経営安全率.
産業組織論 8 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2013年12月19日
~ ストラック図表(未来会計図表)の見方① ~
ミクロ経済学第10回 企業と費用3:費用関数.
産業組織論 4 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年1月15日
経済入門 ③ 西山 茂.
経済入門 ⑤ 西山 茂.
M.E.ポーターの競争戦略論 M.E.ポーターの競争戦略論は、「競争優位」に関する理論的フレームワークを提示した基本的理論である。SCPパラダイムという考えをもとに持続的な競争優位を確立するための戦略である。 SCPとは、市場構造(structure)、企業行動(conduct)、業績(performance)の略語であり、市場構造と企業行動が業績を決めるという考えである。
現代経済学 (2001年度) Copyright©2001 藤生 裕
マーケティング・プログラム: 価格設定戦略
独占と寡占.
ゲーム理論・ゲーム理論Ⅰ (第8回) 第5章 不完全競争市場の応用
4章 競争条件と企業の行動 渡辺真世.
価格戦略と消費者心理.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
産業組織論 3 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年10月22日
競争の戦略 大阪大学MOT勉強会 Sep. 27, 2007.
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論- 2014年10月20日 古川徹也 2014年10月20日 初級ミクロ経済学.
経済原論IA 第8回 西村「ミクロ経済学入門」 第7章 企業行動と費用曲線 京都大学経済学部 依田高典.
経済学A ミクロ経済学(第4回) 費用の構造と供給行動
ミクロ経済学 11 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年7月11日
6.2 名声のメカニズム 継続的取引の効果 教科書pp.181〜185 担当 宮井.
ダブル・ マージナリゼーション.
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論復習と前回宿題解説-
市場の効率性と政府の介入.
最適生産量の決定.
産業組織論 /10/15 産業組織論 (2) 独占企業について 丹野忠晋 2015年10月15日.
ビジネスプラン テーマ: ここにテーマを入力してください。 学籍番号: 00A0000 氏   名: 桃山 花子.
第7章 市場と均衡.
消費の理論: スルーツキー方程式 需要曲線の導出 序数と基数
経済入門 ② 西山 茂.
どんな稼ぎ方を目指すべきか考える 商品開発に進む 1.御客さんの幸せと商品の仮説を考える 2.調べてみる、聞いてみる
産業組織論 9 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年1月9日
ミクロ経済学 13 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年7月21日
特殊講義(経済理論)B/初級ミクロ経済学
ミクロ経済学 10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年7月16日
費用関数(Cost function).
マクロ経済学初級I 第2回 市場取引 需要と供給.
供給曲線の導出.
中央大学松橋ゼミCチーム 渡邉洋介 本松惟敬 真勢遼介
慶應義塾大学経済学部 グレーヴァ香子 Takako Fujiwara-Greve
生産要素への需要と生産要素価格: 労働市場・資本市場・土地の市場
経済学入門7 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年6月8日
損益分岐点に関する基礎知識 中村勝則 武庫川女子大学.
第9章 独占.
59円でマクドナルドは儲かっているか? マクドナルドから見た現代の企業 丹野忠晋 02/09/28.
経済入門 ⑦ 西山 茂.
生産者行動の理論(2) 利潤最大化と費用関数 供給曲線 生産者余剰 利潤最大化の条件 供給曲線と限界費用 損益分岐点・操業中止点
ミクロ経済学II 4 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年10月25日
経済原論IA 第9回 西村「ミクロ経済学入門」 第8章 企業の長期費用曲線と 市場の長期供給曲線 京都大学経済学部 依田高典.
ミクロ経済学II 4 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年10月18日
<キーワード> 平均収入、限界収入 サンクコスト(埋没費用)
ミクロ経済学II 第14回 生産の決定3 産業の長期均衡 市場と均衡1.
産業組織論 9 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年12月24日
CTスキャン 例題 CTスキャンをEMIのゴッドフリー・ハウンズフィールドが開発したのは、脳をスキャンするためであった。当時、脳スキャンの市場は小さく、脳スキャンの費用が保険の対象にもならなかった。さらに、せっかくスキャンが患部を探知しても、満足な治療法がほとんどなかったのである。このテクノジーが普及するには、全身をスキャンできるような数世代後のテクノロジーが開発されるのを待たねばならなかった。この新しい世代のスキャンによって、治療法の存在する症状の診断にも使えるようになったのである。ゼネラル・エレクトリ
中級ミクロ経済(2004) 授業予定.
経済入門 ① 西山 茂.
産業組織論 10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2016年1月14日
産業組織論A 9 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年6月6日
産業組織論A 8 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年5月30日
産業組織論 /10/15 産業組織論 (2) 独占企業について 丹野忠晋 2015年10月15日.
公共経済学(第5講 市場メカニズムの機能と市場均衡 )
販路開拓 1.事業領域(ドメイン)決定 2.商品/サービスの売れる仕組みつくり 3.市場戦略 4.販売戦略.
ミクロ経済学I (12)生産者余剰と市場の効率性
独占はなぜいけないか.
公共経済学 (第2講 生産者の行動1) 今日の講義の目的 (1)費用関数、限界費用、平均費用という概念を理解する
梅沢人間力アカデミー 『ゼミナール 経営学の基礎』 第 5 章
産業組織論A 9 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年6月13日
産業組織論A 7 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年5月23日
Presentation transcript:

経済入門 ④ 西山 茂

第3回の復習 <利益=収入-費用>です。 固定費があれば損益分岐点が大事です。 価格と限界費の大小関係が大事です。 価格が高ければ増産 価格が低ければ減産 価格と限界費が同じなら最適 限界費はだんだん上がる傾向です。 限界費用曲線が供給曲線です → 一人二役

生産量と費用の関係 ― 限界費用 限界費用 利益は最も大きい

これ以上、平均単価を下げることはできません! 平均費用で同じことを考えよう この線の傾きが 平均費用です コスト計=34.5万円 平均単価=172.5円 これ以上、平均単価を下げることはできません! コスト計=23万円 平均単価=230円

平均費用は、Uの字型 売値=230円 2000 172.5円 売値はどうなっていくと思いますか?

生産を続けられない価格はどんな高さですか? 生産続行が不可能な状況は? 生産を続けられない価格はどんな高さですか? 従業員もいる。生産を続けるためには? 2000 172.5円

市場の価格のシンプルな説明 高すぎると 売れない商品が出る 安すぎると 買えない人が出る

完全競争状態 ⇔ 差別化される状態 差別化されている 値上げ可能 完全競争状態=底値買い(値上げできない)

商品が差別化されていると 部数拡大だ! 販売増-値引き損 収入増 緑の線を限界収入線といいます 値引き損 210円 販売増 2000

販売課長「部数拡大しませんか?」 200部増やすために費用はいくらいる? 115円×200部=23000円です。(限界費) 収入はいくら増える? 値引き損=20円×2000部=40000円 販売増=210円×200部=42000円 収入増加は2000円です。(限界収入) それでは利益は減ってしまうじゃないか!

量をしぼって高値で販売したほうが利益が増える 限界費115円でいけることになりました 限界収入 限界費 115円 需要曲線 量をしぼって高値で販売したほうが利益が増える

ライバル企業はどんなことを企むでしょう? 作戦会議「ライバル企業の出方は?」 115円でできる物は115円で欲しい しかし230円の高値で売れる 115円で作って230円で売る! 230円 限界費=115円 115円 ライバル企業はどんなことを企むでしょう?

ライバル企業を抑えるには? ライバル企業は脅威だ! どうすれば食い止められる! 拡大戦略は<先手必勝>がポイントです 230円 ライバル企業の限界費=150円 限界費=115円 115円 拡大戦略は<先手必勝>がポイントです 参入阻止を狙った<低価格戦略>です

なぜ談合をして、両店とも高値販売をしないのでしょう? 安売り競争になぜなってしまうのか? スーパー B 安売り 高値 スーパー A (30, 30) (100, 10) (10, 100) (70, 70) (Aの利益、Bの利益) なぜ談合をして、両店とも高値販売をしないのでしょう? この分析を<ゲームの理論>といいます