「継続的な関心・意欲」と 「自己学習力」の育成を目指した 天文カリキュラム試案

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 課題の洗い出し. 2 1.本日の日程 ①開会の挨拶 日程説明 ( 5 分) ②自己点検 ( 10分) ③情報モラル指導の必要性(プレゼン) (20分 ) ④課題の洗い出し ( 10分) ⑤全体計画についての協議Ⅰ (15 分) ⑥全体計画についての協議Ⅱ (20 分) ⑦全体計画についての協議Ⅲ.
Advertisements

1.情報教育について 2 情報教育. 情報教育とは 児童生徒が自ら考え、 主体的に判断・表現・行動 児童生徒は主体的に学ぶ 「情報活用能力」を育成する教育.
三笠市の 特色ある教育の主な内容. 人口 10,355 人 学校の状況(平成 23 年 4 月) 小学校 2 校・中学校 2 校 児 童 304 人・ 22 学級 生 徒 189 人・ 10 学級.
平成26年度栃高教研情報教育部会 中部支部会講演会資料 スマートフォン・タブレット端末を利 用した 教育実践の最新事情 宇都宮大学 川島芳昭.
名前:りくよう 番号 : 学習目標 現在日本の子供たちの考える力と学習意欲の状況 学力調査 を分析する その結果と原因を分析する 文法を活用.
校内研修会資料 キャリア教育の理解と実践に向けて 児童生徒の自立を支援する 「みやぎキャリア教育プラン」 校内研修会資料 キャリア教育の理解と実践に向けて 児童生徒の自立を支援する 「みやぎキャリア教育プラン」 宮城県教育研修センター 平成 19 年度キャリア教育研究グループ.
平成 22 年度 情報教育担当者研修講座 研修1 「教育の情報化」 愛媛県総合教育センター 情報教育室 ○ 国、文科省の政策 ○ 教育の情報化 ○ 授業におけるICT活用.
学習指導での ICT 活用 柏市立中原小学校 西田 光昭 教育の情報化に関する手引き【概要】
生 活 科 (小) 福島県教育委員会 平成20年度小・中学校教育課程研究協議 会. Ⅰ 改訂の要点 1 学年の目標の改善 (1) 目標 (3) を加え、四つに増やした。 (2) 文言を加え、一人一人の児童に育 つことを期待する認識を明確にした。 ① 目標 (1) 「地域のよさに気付き」 ② 目標 (2)
平成 18 年度 文部科学省 特殊教育研究協力校 研究事業 「個別の指導計画」における 評価の在り方についての研究 ~授業評価を通して~ 研究部長 三浦 憲一.
平成21年度小学校外国語活動中核教員研修 小学校外国語活動基本理念 ~新学習指導要領等について~
平成19年度 「長崎県国語力向上プラン」 地区別研修会
教育の情報化に関する手引のポイント 平成21年6月 平成21年度情報教育担当者研修
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
日本の英語教育 c 奥田波奈.
学力調査の結果概要 A区分問題(知識) B区分問題(活用) 小学校国語 小学校算数 中学校国語 中学校数学
徳島の子どもの学力向上及び 生活習慣・学習習慣等の改善をめざして
子ども達への科学実験教室の運営方法論 -環境NGO「サイエンスEネット」の活動事例をとおして- 川村 康文
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
「道徳の時間」の進め方について 球磨教育事務所  .
定期的な生活習慣調査および 調査結果のフィードバックが 中学生の生活習慣改善に及ぼす影響
体験的参加型の手法を活用した研修をどう進めるか
教職院 ナッキョン 奈良市高畑町 得意: 授業での「つかみ」
新しい学習指導要領 特別支援学校学習指導要領改訂、 移行措置等について
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
色素増感太陽電池を作って 発電実験をしてみよう
中学校における理科教育の目的と目標について
第1回 英語教育推進委員会 資料 平成24年5月30日 福井県国際交流会館 1.
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
平成21年度 特別支援学校新教育課程中央説明会 (病弱教育部会).
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
教師教育を担うのは誰か? 日本教育学会第70回大会ラウンドテーブル 2011年8月24日 千葉大学 2108教室
「大阪府南部と和歌山市の中学校・高等学校の地学(天文分野)に関する意識調査、 およびその考察」
岐阜県算数コンテンツ 情報共有化プロジェクト
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引(社会科) 徳島県立総合教育センター .
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引(理科) 徳島県立総合教育センター 学校経営支援課.
理科の目標と 現状を確認しよう 【ねらい】 ・学習指導要領における理科の目標を 理解する ・全国学力・学習状況調査から見える
新学習指導要領説明会 技術・家庭(技術分野) 内容の数が2から4へ  ・改善の基本方針  ・内容の解説  ・指導計画の作成.
自分の授業の改善について              at 教育GP研修会   2005年 12月17・18日.
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
不登校データ ・不登校人数(小学校・中学校・高等学校) ・不登校になったきっかけと考えられる状況 ・いじめられた児童生徒の相談の状況の推移
中学校における薬教育 大曽根清朗.
日本における3Dプリンタの教育現場への導入状況
平成19年度地域教育フォーラムin京都   第5分科会 「学力向上アクションプラン」     ~洛西方式Ⅱ~  京都市立洛西中学校 2007,7,31.
思考力・判断力・表現力等の育成に向けて 平成20年12月26日 徳島県立総合教育センター.
第60回 北海道小学校長会教育研究 宗谷・稚内大会
「総合的な学習」の評価 ~授業デザインの作り方~
中学校保健体育科 1 改訂の趣旨及び要点 新学習指導要領の趣旨を踏まえた授業づくり 改訂の基本的な考え方 目標の構成の改善 内容の構成の改善
平成15・16・17年度 田辺市教育委員会指定研究校 『情報化社会を生きる児童の育成』
平成31(2019)年度 ○○○立○○小学校 学力向上プラン(例)
3 教科指導におけるICT活用 1.興味・関心を高める   ICT活用授業.
平成17年度鈴木研究室ゼミ発表 2005/8/7 教育情報システム学講座4年 :継田 優子 2019年5月5日(日)
米国GAISEプロジェクトにおける 統計教育カリキュラムと評価方法
IT活用のメリットと活用例 校内研修提示資料.
教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」
地理的分野の学習内容と 場所イメージ.
小中連携・一貫教育による確かな学力の育成
(「情報」「各教科」「総合的な学習の時間」等) (教育情報セキュリティポリシー・防災対応等)
科学館(仮称)基本構想中間報告書(案)概要
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
仮説演繹法 思考 経験 問題 : あるべき姿と現状のギャップ 課題 : 問題解決のために成すべきこと 問題 19世紀 あるべき姿(予想)
中学校新教育課程で学んだ高校生の小・中学校理科学習の実態と問題点
2019年度 すべての教職員のための授業改善研修 本研修の背景とねらい
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
Presentation transcript:

「継続的な関心・意欲」と 「自己学習力」の育成を目指した 天文カリキュラム試案 縣秀彦(国立天文台天文情報公開センター) 山縣朋彦(文部科学省初等中等教育局) 田中義洋(東京学芸大学附属高校) 五島正光(巣鴨中高校)、松本直記(慶應高校) 高橋典嗣(明星大学)

目的 = 次期学習指導要領 への提言 ○基礎・基本事項については, 順次性と系統性をふまえた学習を成立させる 目的 = 次期学習指導要領                  への提言   ○基礎・基本事項については,  順次性と系統性をふまえた学習を成立させる ○探究的な学習を大幅に導入することで   「継続的な関心・意欲」と   「自己学習力」の育成を目指す

天文分野における調査・研究 「関心・意欲」と「知識・理解」について調査 広島市内公立小学校4校 265名 2001年6月  広島市内公立小学校4校 265名 2001年6月  北海道上富良野西小学校 30名  2004年2月  長野市城山小学校     85名  2004年2月東京学芸大学附属世田谷中学校                   80名 2001年11月ほか  

広島調査

教科の好き嫌い

理科学習内容の好き嫌い

性差

天文分野の知識・理解

自然体験の有無

調査結果まとめ 必ずしも小・中学生が興味・関心を示す内容とはなっていない 学習内容の「知識・理解」の定着率が低い 一般的に児童の自然体験が乏しく,こ   のことが学力形成に影響を与えている

補足事項1 身近主義の誤り 具体的な事例 野球を学ぶ A 身近主義 宇宙を学ぶ 草野球・少年野球 B 反身近主義 暦・時刻・ 自転・公転 補足事項1  身近主義の誤り 具体的な事例      野球を学ぶ A 身近主義      草野球・少年野球 B 反身近主義      松井秀喜・イチロー 宇宙を学ぶ    暦・時刻・    自転・公転      宇宙論・銀河・     BH・宇宙人 「心理的距離の近さ」がカギ (上田ほか)

(仮説)真正資源を用いた探究的な学習は, 学習者の「内容関与的動機」を満たすのでは?  補足事項2 探究的な学習 の必要性 (仮説)真正資源を用いた探究的な学習は,       学習者の「内容関与的動機」を満たすのでは?

現学習指導要領における小・中学校での天文教育の問題点(1) ○ 時(地球の自転)と暦(地球の公転と季節変化)といった実学の理解に力点が置かれている しかし,地球の自転と公転によって生じる太陽や恒星の運動についての理解は, 傾いた球面座標上での運動である点 視点移動能力が要求される点 運動の原因が複合的である点  などの理由により, 必ずしも本質がみえやすい典型的な教材とはなっていない

現学習指導要領における小・中学校での天文教育の問題点(2) ○観察が長時間必要であったり,夜間であったりと小・中学校の通常の授業時間では実質上困難である. ○児童・生徒の天文・宇宙への興味・関心の方向性とは異なっている. 以上の観点から,  義務教育における天文教育の目的を実学的な視点から宇宙像の理解・科学的世界観の育成に重心をずらすことを検討すべきである                      (本研究の結論)

〔中学校〕 第2分野  (第3学年)  地球と宇宙 (ア) 身近な天体   月・太陽・惑星・明るい恒星など身近な天体を実際に観察し、   科学的な手法でその天体の特徴を理解すること。 (イ) 太陽系と宇宙   地球のより一層の理解のため、地球環境と他の天体(特に  金星・火星)の環境との比較から地球生命の存在できる環境に  ついて理解すること。 (ウ) 宇宙と人間   正しい宇宙像を認識し、個々の宇宙観の形成を援助すること。   「私たちは、いま、どこに存在し、どの時代に生きているのか」  の理解、すなわち生徒個人の「自分探しの旅」を援助する。

まとめ   理科教育の課題のうち,児童・生徒の学習に対する内発的動機付けを高めることと,自らが主体的に学習し問題を解決する能力(自己学習力)を育成することの重要性を考察し,天文単元の学習における現学習指導要領の問題点と具体的な改善の方向を提案した.   本提案が,次期学習指導要領の反映されることを願ってやまない.