人口 1949年 5億4167万人 自然増加率 49~58年 人口の年平均増加率2.3% 馬寅初『新人口論』→毛沢東が批判

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 財政-第 21 講 6. 社会保障財政 (2) 2008 年 6 月 24 日 第 1 限. 2 公的年金②  日本の公的年金制度 ( 続 )  負担と給付の現状 ( 1) 保険料 ( 率 ) (2) 国庫負担 (3) 給付額 (4) 支給開始年齢  国際比較.
Advertisements

1 経済学-第 12 回 年金① 2008 年 6 月 27 日. 2 社会保険における年金 日本の公的年金制度  現行の制度体系  負担と給付の現状 (1) 保険料 ( 率 ) (2) 国庫負担 (3) 給付額 (4) 支給開始年齢.
年金制度 地域文化3回生 渡邉 裕貴. 目次 日本の年金制度の現状 日本の今後 政策提言 シミュレーション 参考文献 論点.
少子高齢化社会の現状と今後 2312156 金子 拓矢. 1.少子高齢化社会の現状 日本は、平均寿命、高齢者数、高齢化のスピードという三点におい て、世界一の高齢化社会といえる。日本の少子高齢化の原因は、出 生数が減り、一方で、平均寿命が延びて高齢者が増えているためで ある。日本の人口構成を人口ピラミッドで見ると、第.
第 13 章 制度設定の変更が必要な 社会保障制度. 社会保障制度の重要性と それに対する根強い不安感 不景気の一因 不景気の一因 1997 年以降 かつてない不況 原因 ① 消費税率の引き上げ 原因 ① 消費税率の引き上げ ② タイや韓国を中心とした アジアの通 貨危機 アジアの通 貨危機 ③ 山一證券の経営破綻に代表さ.
公共経済学 13. 社会保険( Social Insurance ) 保険市場における政府の役割 情報の非対称性( asymmetry of information ) ⇒ 逆選択( adverse selection )
人口 1949 年 5 億 4167 万人 自然増加率 49 ~ 58 年 人口の年平均増加率 2.3 % 馬寅初『新人口論』 → 毛沢東が批判 大躍進の失敗 60 年 - 4.57 ‰ 62 年からベビーブーム 64 年計画生育委員会 産児制限 → 文革で活動停止 73 年 「晩 稀 少」 毛沢東の死(
日本人の平均余命 (60歳) 男性・・・22.70 年 女性・・・28.12 年 〈厚生労働省「平成 23 年簡易生命 表」〉
第7章 高齢者がいきいきと安心して 暮らせる社会の実現 前田唯衣. 介護保険制度運用 介護保険制度の創設( 2000 年 4 月) 介護保険制度の創設( 2000 年 4 月)  持続可能な制度の構築  認知症高齢者や一人暮らし高齢者への 対応  2005 年介護保険法改正.
公的年金 財政学(財政学B) 第 6 回 畑農鋭矢 1. 年金の分類 運営主体による分類 公的年金と私的年金 給付期間による分類 定期年金と終身年金 対象者による分類 国民年金、厚生年金、共済年金など 保険料と給付の決定方式による分類 確定給付型と確定拠出型.
公的年金 (3) 公共政策論 II No.9 麻生良文. 公的年金制度改革 公的年金バランスシートと通時的予算制 約 年金純債務と暗黙の租税 年金制度改革をめぐる誤解 – 積立方式の優位性 – 「二重の負担」 – 財源調達:税と社会保険料の最適な配分? – 賦課方式も積立方式も output をどう分配する.
人口 1949 年 5 億 4167 万人 自然増加率 49 ~ 58 年 人口の年平均増加率 2.3 % 馬寅初『新人口論』 → 毛沢東が批判 大躍進の失敗 60 年 - 4.57 ‰ 62 年からベビーブーム 64 年計画生育委員会 産児制限 → 文革で活動停止 73 年 「晩 稀 少」 毛沢東の死(
年金制度は、老後に安定した収入を得るために 重要な制度であるが、 65 歳以上の高齢者に占め る割合は 2030 年には 30% を超えると予想されて いる。こうした人口の急激な高齢化は、これま でと同じような形で年金制度を維持することを 難しくしており、日本の年金制度はさらなる改 革が必要とされている。
社会保障制度の在り方 地域文化論講座 c 宇山 紗. 日本の社会保障制度 <論点> 1.日本の年金制度の問題点は何か? 2.どう変えていくべきか?(他の国から学べることはな いか) 3.どこまで保障すべきか? 少子高齢化 経済の低成長 就業構造の変化 国際化 ← 22年度非正規雇用者数.
09ba390l 山村美帆. 内需不振の正体 地方圏 青森県では、バブル崩壊期の 90 年代前半には増加していた個人所得と小売 販売額が、戦後最大の好景気となった時期である 00 年代前半からみるみる 減少し始めた。この間に起きた構造変化とは? この就業者の減少こそが 00~05 年の個人所得、小売.
井手 鑑人 岡村 佳祐 中嶋 仁 橋本 佳奈.  生活水準の向上には、物価上昇しないことが関係  衣料費の場合 ファストファッションブランドが多数誕生  その背景には 安価 安価 良質 安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う.
1 財政-第 22 講 6. 社会保障財政 (3) 2008 年 6 月 24 日 第 2 限. 2 公的年金③  今後の課題-公的年金制度全般に関して-  将来の給付水準見通し  厚生年金と共済年金の一元化  社会保険方式から税方式への移行  制度上の問題点  未納・未加入問題.
1 経済学-第 13 回 年金② 2008 年 7 月 4 日. 2 日本の公的年金制度 ( 続 )  今後の課題-公的年金制度全般に関して-  将来の給付水準見通し  社会保険方式から税方式への移行  制度上の問題点  国民年金保険料未納問題.
少子高齢化社会と年金 澤崎 下村 戸田 山川 中京大学総合政策学部 大森ゼミⅱ. 労働力の枯渇 生産年齢人口の減少 参照 平成 25 年度総務省「人口統計」 現状 高齢者を労働力として活躍させよう.
1 経済学-第 14 回 年金③ 2008 年 7 月 11 日. 2 日本の公的年金制度 ( 続 )  制度上の問題点 ( 続 )  国民年金第 3 号被保険者問題  離婚のリスクと年金分割.
欧州経済社会評議会 欧州の年金制度が 直面している 問題 Krzysztof Pater. 人工統計学的要因 年金に関する EU グリーン ペーパーお よび ホワイト ペーパー 年金制度改革の主要動向 欧州経済社会評議会.
厚生白書 各国の社会保障制度 ~スウェーデン・イギリス・アメ リカ~ 971221 波多野宏美. スウェーデン v 所得保障(年金制度) – 国民基礎年金(FP) 65 歳に達したすべての国民に定額の年金を支給65 歳に達したすべての国民に定額の年金を支給 – 国民付加年金(ATP) 従前の所得(稼得所得の高い.
1 経済学-第 9 回 医療保険① 2008 年 6 月 6 日. 2 日本の公的医療保険  制度の目的  制度体系  給付と負担.
個人開業医の先生方には どのようなリスクが考えられるで しょう? ー万一の場合と長生きの場合ー 遺族の生活 資金準備 遺族の生活 資金準備 休業補償 資金準備 休業補償 資金準備 借入金返済 資金準備 借入金返済 資金準備 相続対策 資金準備 相続対策 資金準備 万一の場合 教 育 資金準備 教 育.
1 保険料の支払い方法 ①国民健康保険や国民健康保険組合に加入している 方 4月4月 5月5月 6月6月 8月8月 7月7月 9月9月 10 月 11 月 1月1月 12 月 3月3月 2月2月 特別徴収(年金引落し) 普通徴収(口座振替または 納付書で納付) 年金受給額が 年間 18 万円 以上の方.
2節 福利厚生の現状 現金給与と現金以外の給付の関係 [ データ ] 一人一ヶ月平均労働費用額と構成 (226 ページ参照 ) ⇒労働費用総額に占める現金給与の割合は、 8 割強が現金、 2 割弱が現金以外で支払われている ※小規模企業になるほど現金給与の割合が増加する傾向にある 企業規模計 1000.
少子高齢化 高橋香央里 加藤裕子 松本結 海老澤優.
農業部門の改革 世界の7%の耕地で、世界の22%の人口を養う(可耕地面積は国土の10%) 改革開放以前 「食糧を要とする」
~国民経済的な視点から見た社会保障~ 2000/6/14 木下 良太
農業部門の改革 世界の7%の耕地で、世界の22%の人口を養う(可耕地面積は国土の10%) 改革開放以前 「食糧を要とする」
財政-第20講 6.社会保障財政(1) 2008年6月17日 第2限.
 公的年金・定年  引き上げの是非 小瀬村  柏嶋 阿部  藤田.
最低賃金1000円の是非.
3万支給の是非 否定派 〜紙崎・川北・小谷・山本〜.
公的年金制度 平成16年財政再計算 =日本アクチュアリー会年金理論研究会= 平成15年10月23日 厚生労働省年金局数理課長 坂本 純一.
ベーシックインカム導入の是非 肯定派 神谷・棚倉・水田・安塚.
消費税10%導入の是非                    肯定派 大岸・福田・山田.
大阪都構想の是非 否定派 嘘 成田・下田・山本.
公共政策論 II 麻生良文.
年金・定年引き上げの是非 否定派 棚倉 彩香 林 和輝 西山 夏穂 水田 大介.
雇用調整 減量経営 1973年 石油危機により 高度経済成長から低成長へ 雇用調整 : 基本的には正規従業員の雇用を維持する 経営体質の改革
後期高齢者医療制度では、生活を支える医療を目指します。
育児・教育 財政学(財政学B) 第7回 畑農鋭矢.
日本の農業の問題点 1126599c 野喜崇裕.
現代の経済学B 橘木俊詔「ライフサイクルの経済学」第3回 第5章 消費と貯蓄 第6章 引退後の生活 京大 経済学研究科 依田高典.
デフレの正体―経済は「人口の波」で動く 補講 高齢者の激増に対処するための「船中八策」 山下 真弘
再分配政策 公共経済学(財政学A ) 第7回 畑農鋭矢.
スペイン財政支援の是非 <否定派> 田中・棚倉・川村・石塚.
『大阪府人口ビジョン(案)』の概要 ■はじめに ■人口の将来見通し(シミュレーション) ■大阪府の人口の潮流 c ■基本的な視点
21世紀の日本の高齢社会と年金問題 テーマ設定について パネルの手法 パネルの議論の流れ
少子高齢化について 商学部 2307068 李海燕.
金融の基本Q&A50 Q41~Q43 11ba113x 藤山 遥香.
地方公共財とクラブ財.
中国における格差問題及び消費動向 4年8組 番 呉仁強.
政策争点分析プロジェクト 2008年1月13日 G-SEC.
人口 1949年 5億4167万人 自然増加率 49~58年 人口の年平均増加率2.3% 馬寅初『新人口論』→毛沢東が批判
平成24年度の健保組合財政の健全化策について <平成24年2月9日開催の組合会で決議された事項の報告>
政府活動報告のポイント~和諧(調和のある)社会・世界の構築~
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
60歳台になった団塊世代の経済行動 長谷川 正 学籍番号 
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
「ベトナムにおける協同組合とマイクロインシュアランスを活用した保険市場開拓の可能性」
日本の経常収支黒字  → 外国に失業輸出? 高齢化の進展 → 日本の国内貯蓄超過の減少         → 日本の経常収支黒字は減少へ.
財政-第26講 6.社会保障財政(7) 2008年7月8日 第2限.
財政-第25講 6.社会保障財政(6) 2008年7月8日 第1限.
第10章 人事労務管理の変遷と展望 森谷 新実 平山 銭貫 石岡 沼倉.
<労働需供の推移に影響する要因> 企業の人事制度は、その時々の経済情勢や社会情勢によって左右される。
5 エイジフリー ■課題 60歳代前半層の雇用の場の確保 2001年4月 老齢厚生年金の支給開始年齢の引き上げ
厚生白書 人口減少社会の到来と少子化への対応 971221 波多野宏美.
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
Presentation transcript:

人口 1949年 5億4167万人 自然増加率 49~58年 人口の年平均増加率2.3% 馬寅初『新人口論』→毛沢東が批判 1949年 5億4167万人 自然増加率   49~58年 人口の年平均増加率2.3%  馬寅初『新人口論』→毛沢東が批判  大躍進の失敗 60年 -4.57 ‰ 62年からベビーブーム 64年計画生育委員会 産児制限 →文革で活動停止 73年 「晩 稀 少」 毛沢東の死(76年)→馬寅初の名誉回復   →人口抑制策

人口抑制策の強化と緩和 80年 一人っ子政策 一人っ子証明書→奨励金、医療や住宅などで優遇策 →住民の反発 80年 一人っ子政策 一人っ子証明書→奨励金、医療や住宅などで優遇策 →住民の反発 農村では後継ぎ(労働力)の男児を望む  →闇っ子 都市部では厳しい管理→都市の高齢化 01年 「人口計画出産法」→第二子を出産

出生児の男女比(女子=100) 「中国信息報道」2012年4月3日) 1982 108.5 1990 111.3 2000 116.9 2010 117.9 計 第一子 第二子 第三子 1990 11.3 105.2 121.0 127.0 2000 116.9 107.1 151.9 159.4 2010 117.9 113.7 130.3 158.4 1990 2000 2010 都市 109.9 114.3 116.2 農村 111.6 118.1 119.1

人口ボーナスの消滅と人口政策の有効性 改革開放後の高度成長期=人口ボーナス 国連予測→2030年に扶養者と被扶養者の割合逆転 少子高齢化のコスト、産児制限の見直し (社会保険の費用、一人っ子政策の費用) 08年(0~4歳)男女比が100:123.26 一人っ子政策「高リスク家庭」VS 人口リバウンド論 2014年より「単独两孩」~浙江、江西、安徽、北京で実施

高成長経済~子育てのコスト増大 都市→少子化 中国の農村では?  農村でも進学率があがる、男女比のアンバランス→リバウンドは起こらないのでは (少子化の相関関係が高いのは教育) 高齢化の問題が深刻に 社会保障制度の構築

2010年の国勢調査結果 13億3972万人(年平均増加率は0.6%) →1990年の1.1%からほぼ半分に 0~14歳 16.6%(90年27.7%) 65歳以上 1割近く(80年には5%以下) (2050年には3割近くか) 10年からの10年間はそれ以前の10年に比べ平均成長率は2.4P減速 都市化率49.7%(90年36.2%)

計画経済期の社会保障 都市~「単位」が賃金総額の3%を保険料として徴収、保険料総額の70%を企業と企業内労働組合が管理 →無職の人を置き去りに 農村~「農村五保制度」  身寄りのない高齢者、孤児、未亡人、障がい者に対してのみ

市場経済の導入と社会保険改革の試練 国有企業改革~赤字企業では年金払えず →国有企業と社会保険を切り離す 養老保険~企業から社会へ 市が保険料を統一して徴収  企業が15%+本人も3% 個人口座  ~年金改革の前に退職した者→積立なし  ~定年間近→積立額不足 現役世代の個人口座の積立金を流用     「カラ口座」

新型年金~個人口座を実質化する費用を従業員と政府に→できない地域(地方政府) →地方政府も払えない地域(国家) 積立制にできないために賦課方式に 失業者の増大~失業保険  所得代替率は20%にとどまる

農民の社会保険 農地の収用~失地農民 「県級農村社会養老保険の基本案」 →保険料の50%以上は個人が拠出 (貧しい農村では補助金だせず)~個人貯蓄 (積立行って来なかった人への再分配なし) 新型農村養老保険~政府財政からの拠出も 農民工への社会保険

中国が直面する巨大な挑戦 最低生活保障 都市~99年「都市住民最低生活保障条例」  都市~99年「都市住民最低生活保障条例」  農村~03~06年 18省市で地方ごとの最低生活保障生活保障制度 生活保護に民間の力を活用する福祉ミックス