問題解決の 要点 問題解決力育成のための 自由にダウンロードして 研修や授業にお使いください

Slides:



Advertisements
Similar presentations
平成19年度 「長崎県国語力向上プラン」 地区別研修会
Advertisements

安全管理体制と リスクマネジメント.
mukogawa-u.ac.jp/~kitaguti/
表6-1 単元計画の例「明かりをつけよう」 次 学習活動 教師の支援・留意点 第1次 2時間 豆電球に明かりをつけよう
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
発表資料まとめ方のコツ        <注意> ◎当資料は、社外発表向け準備資料です ◎社内発表では、現場の生資料活用を      <発表ポイント> ◎知らない人に分かってもらうこと ◎発表の上手下手より、心(言いたいこと)を伝える  ◎観衆には、虚飾より、真実が感銘を与えます  QC-NET研究所.
手を動かしながら考える法人営業・ワークシート
国際政治経済特殊研究Ⅷ  飯野光浩 本・資料の読み方(英語編).
市場調査の手順 問題の設定 調査方法の決定 データ収集方法の決定 データ収集の実行 データ分析と解釈 報告書の作成.
どうしてメタボは       なくならないのか? メタボって 最低よね?❤ えっ!!?.
マイクロティーチング 演習 指導案作成 模擬授業発表
仮説の立て方、RQの絞り方 論文を考える根本的思考 担当・柴田真吾
■日時 平成22年7月16日(金) ■講師 特定非営利活動法人 政策21 理事長 鎌田 徳幸
相模原理科教室 2011 Y字振子で絵を描こう 理科で遊ぼう会.
実証分析の手順 経済データ解析 2011年度.
1日目 10:25 【演習】 情報の収集とチームプレイの基本 -オリエンテーション- 松本 亜希子 障害者支援施設 虹の家.
テーマ 自殺 ~なぜ地域差が出るのか~ 村瀬ゼミ.
大谷経営労務管理事務所のISO9001認証取得について
事例要因分析から改善へ ~安全な与薬を目指して~ 全員で指差し呼称 ヨシ!!
品質管理とは PDCAサイクル QCストーリー QC七つ道具 4S・5S かんばん方式 ほうれんそう 5W1H 三現主義・5ゲン主義 マナー
プレゼンテーションの仕方 学籍番号:?? 名前:?? 2017/3/17.
市場調査のプロセス 企画段階.
細川 英雄 早稲田大学大学院日本語教育研究科
因果関係3原則 2009年月曜日・3時限 社会理論と調査法.
問題解決の目的 “いかに社会が変化しようと、 自ら課題を見つけ、主体的に判断し、行動し、
生産本部 生産革新部 改善テーマ活動計画書 須藤 正美 X-Session2次問い合わせ対応率向上 活動ステップ
2日目 15:30~15:45〔15分〕 【講義】全体のまとめ 国立のぞみの園 志賀利一
標準化 ⇒ 標準化する いちいち思い出してやる、結果がバラつく 人に聞く、聞かれる 上手な人や、経験豊富な人のノウハウ
問題解決技能トレーニング オリエンテーション資料
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
基本姿勢と態度 専門職のビジネススキル レポート作成の基本 ③図表の使い方.
問題解決ステップの要点  問題解決手順いわゆるQCストーリーには  ・問題解決型 ・課題達成型 ・施策実行型  の3つがあるが、ここでは基本中の基本である  問題解決型QCストーリーについて解説します 平成19年7月7日改訂 QC-NET研究所 所長 高橋 博.
シミュレーション論 Ⅱ 第15回 まとめ.
社内データの活用による 経営活動の効率化 K.Yamato
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
主催:QCサークル山形地区・山形県工業会 後援:QCサークル東北支部
付属書Ⅰ.6 潜在危険及び 作動性の調査 (HAZOP).
ワークショップ型研修の進め方 .
   KJ法 この説明資料の内容は以下のとおりです。   〇 KJ法についての説明   〇 進め方の例 KJ法について説明します。
PMO  山本洋徳.
付箋紙を用いたワークショップ型 授業研究会の進め方
1 目的 子供の学ぶ姿とそれを支える教師の 手立てを関連付けて分析することを 通して、主体的・対話的で深い学び の視点からの授業改善に向けて明日 からできることを考察する.
第2章 教材開発の方法 第2節 三種類の自作テキスト教材   2. 一斉授業プログラム 教科書32-39頁の解説です.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
12の発明の原理だけで発想できるプロセス アイデア発想とアイデア選定
問題の現状・ (結果としての)現象 を認識する。 ↓ その原因・要因を分析する。 原因・要因を改善する方法
20XX年度 ○○施策導入について (例)  社内講師の計画的育成とトレーニング導入について ○年○月○日 所属・担当者名.
平成19年度青年部会「第2回~第4回研修会」(人材育成研修会)実施計画書
安全管理体制とリスクマネジメント.
「人生100年時代」に求められるスキル 【OS】 【アプリ】 人生100年時代の働き手は、【アプリ】と【OS】を
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
問題解決ステップの要点  問題解決手順いわゆるQCストーリーには  ・問題解決型 ・課題達成型 ・施策実行型  の3つがあるが、ここでは基本中の基本である  問題解決型QCストーリーについて解説します 平成21年2月26日改訂 QC-NET研究所 所長 高橋 博.
競争の戦略 マイケル・E・ポーター 藤井 海太.
質問-053 ( Hg社神奈川 品質保証評価部:Y.K 様 ) ゲストブック訪問者 様
企画 協力 制作 画像提供:JAXA/NASA 高学年用.
第4章 統計的検定 (その2) 統計学 2006年度.
資料「裁判例に見る体罰」を引用した 体罰事故防止研修 埼玉県教育委員会
1日目 10:25 テキストp.◯ 【演習】 情報の収集とチームプレイの基本 -オリエンテーション- 松本 亜希子 障害者支援施設 虹の家.
演習 グループワーク②-2 住民啓発事業の企画案の検討
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール A1 概要解説モジュール
実践評価の方法 グループ討議 東京学芸大学 高良 麻子 基礎研修Ⅱ 実践評価・実践研究系科目
学習指導案の検討会を通し て、 本時の授業への見通しを持ち、 参観の視点をつかむ。
新入社員トレーニング 発表者名 発表日 このテンプレートは、トレーニング資料をグループ設定で紹介するための開始ファイルとして使用できます。
主催:QCサークル山形・秋田地区/山形県工業会 後援:QCサークル東北支部
議論の前提 ある人獣共通感染症は、野生動物が感染源となって直接又は媒介動物を通じて人に感染を起こす。
仮説演繹法 思考 経験 問題 : あるべき姿と現状のギャップ 課題 : 問題解決のために成すべきこと 問題 19世紀 あるべき姿(予想)
レジュメの構成 1.はじめに ・このテーマにした理由 ・自分の問題意識 (例)難民選手団は毎回結成 すべきと考える 2.・・・・について
探究科スライド 教材No.12.
質問-058 ( Hg神奈川社 技術開発部 : K.K 様 )
Presentation transcript:

問題解決の 要点 問題解決力育成のための 自由にダウンロードして 研修や授業にお使いください http://www-suzuki.inf.uec.ac.jp/tqe

問題解決の基本ステップ 問題解決の基本は次の3つのステップです Ⅰ. 現象を正しくとらえる Ⅱ. その現象の因果・メカニズムを究明する   問題解決の基本は次の3つのステップです Ⅰ. 現象を正しくとらえる Ⅱ. その現象の因果・メカニズムを究明する Ⅲ. その原因へ対策を講ずる   これを企業の品質・コスト・納期問題等の解決のために、日本の品質管理界では次のスライドに示す7つのステップからなる   QCストーリー という問題解決手順を 1962年に確立し、    日本の製品の品質向上に多大な 貢献をしてきました。PPDAC, DMAICなどはこれを元に作られました。この手順を         初等中等教育用に改訂したのが問題解決ストーリーです。    PPDAC:Problem⇒Plan⇒Data⇒Analysis⇒Conclusion    DMAIC:Define⇒Measure⇒Analyze⇒Improve⇒Control 2 http://www-suzuki.inf.uec.ac.jp/tqe 2

問題解決の基本ステップ 現象を正しくとらえる その現象の因果・メカニズムを究明し原因を特定する 特定した原因へ対策を講ずる stepⅠ:現象 http://www-suzuki.inf.uec.ac.jp/tqe 3

問題解決ストーリーとは 問題解決ストーリー データで現象を捉え, 解決したい問題を明確にする    問題解決型    QCストーリー  基本3STEP 問題解決ストーリー 問題のありかを見つけ,着目  すべき事象(現象)に絞り込む 3. 要因をもれなく挙げる 4. 調べた現象を基に要因を             ある程度絞り仮説を立てる 5. 仮説をデータで論理的に確かめる 真の原因への解決案を検討し, その効果を確認する データで現象を捉え,         解決したい問題を明確にする 解決策をルール化し,これを周知徹底し定着させ,振り返りを行う テーマの選定 現象 現状把握 解析 因果 メカニズム 問題解決ストーリーと基本の3ステップはこのように示されます。問題解決型のQCストーリーから、問題解決ストーリーをこのように展開いたしました。 大きな特徴といたしましては、3の解析の部分を3つのステップに分け、仮説検証を行った経験の少ない方でもわかるように丁寧に誘導いたしました。 その分、後半の対策の部分は簡易にまとめました。 アブストラクトには標準化を抜いたものが記載されておりますが、研究室内外でディスカッションした結果、やはり標準化は大切な概念ですので、7ステップに設けました。 またこちらの問題解決ストーリーは啓林館の指導書に載せてもらえることになりました。 対策 効果の確認 対策 標準化 残された問題点と 振り返り http://www.jsqc.org/ 4

問題解決ストーリー データで現状を捉え、解決すべき問題を 明確にする 問題のありかを見つけ、着目すべき事象(現象)に 絞り込む データで現状を捉え、解決すべき問題を       明確にする 問題のありかを見つけ、着目すべき事象(現象)に 絞り込む 要因をもれなく挙げる 調べた現象を基に要因をある程度絞り,        仮説を立てる 仮説をデータで論理的に確かめる 真の原因への解決案を検討し、実行する 解決策をルール化し,これを周知徹底し定着させ, 振り返りを行う 5 http://www-suzuki.inf.uec.ac.jp/tqe 5

問題解決ストーリー 6 データで現状を捉え、解決したい問題を明確にする 問題のありかを見つけ、着目すべき事象(現象)に絞り込む データを収集しこれをグラフ化し、解決したい問題がなぜ重要かを示す 問題のありかを見つけ、着目すべき事象(現象)に絞り込む 活動計画をたて、とりあげた問題を解決するにはさらにどのような事象に 着目すべきかをデータにより絞り込む 要因をもれなく挙げる 絞り込まれた事象に対する要因(原因の候補)をできるだけ多く挙げる 調べた現象を基に要因をある程度絞り仮説を立てる 重要と思われる要因をある程度絞りこみ、これを仮説とする。 仮説をデータで論理的に確かめる 仮説に対するデータを収集しグラフ化し、真の原因をつかむ 真の原因への解決案を検討し、その効果を確認する 効果・実行可能性・費用・時間・副作用などを考慮し、解決案を検討し、  どの程度の効果をもたらすか、あるいはもたらしたかをグラフ化する 解決策をルール化し、これを周知徹底し定着させ      振り返りを行う 継続的に行うためにルールを作成し、広く活用する。また、振り返りを行う 6 http://www-suzuki.inf.uec.ac.jp/tqe 6

要因とは 仮説を立てるとは 真の原因の候補のこと 真の原因であるとはっきりとは言えないが、原因である可能性が高いもの 真の原因でないものも含む 仮説を立てるとは 要因が「~の原因である」と仮に設定すること ある推理の出発点として命題を仮におくこと 仮説を立てた後は、実験・観察による   データや理論に基づき正しいかどうかを   確かめる必要がある 7 http://www-suzuki.inf.uec.ac.jp/tqe 7

要因をもれなく挙げるための道具 特性要因図 一次要因 二次要因 特性 三次要因 低学年用 従来型特性要因図 ステップ3.の 要因をもれなく 挙げる ために使われます 高学年以上 8 http://www-suzuki.inf.uec.ac.jp/tqe

要因をもれなく挙げるための道具 特性要因図 例:冷蔵庫の無駄遣い 要因をもれなく挙げるための道具 特性要因図 例:冷蔵庫の無駄遣い せっていが わるい つかいかたがわるい 低学年用では自由に意見を 出していきます。 高学年用は、低学年用で出た意見を似たもの同士でグループ別(層別)にします。 要因(葉っぱ部分)、つまり原因の候補の中から仮説を立て検証していきます。 いらないものがいっぱい ある れいぞうこの むだは どこにある? あけっぱ なし むだな あけしめが おおい グループC グループB 扉 冷蔵庫 冷蔵庫の 電気の 無駄使い 左図のようにクラスでグループに 分かれて検証すると効率よく 問題解決を行うことができます。 授業の進め方 あけっぱなし いらないものが多い 設定が 悪い 開け閉めが多い 設定が 悪い 冷気の穴が 塞がっている 冷凍庫 グループA 9 http://www-suzuki.inf.uec.ac.jp/tqe

Step3~5 要因・仮説・原因の関係 例:冷蔵庫の電気の無駄遣い 仮説を立てる Step5: データで仮説を検証し原因をつかむ 要因A 冷凍庫にものが 入りすぎている 仮説A 冷凍庫のものを 片付けると 電気の節約になる 要因Aは 電気の 無駄遣いの 原因ではない データで 検証 仮説は 間違いだった 注)冷凍庫は物が詰まっていたほうが   電気の節約になるといわれています 出典 花王エコライフ http://www.kao.co.jp/ecolife/sp-summer/setsuden/reizouko.html 要因B 冷蔵庫の冷気の 設定強度が 間違っている 仮説B 冷気の強度設定を 正しくすると 電気の節約になる 要因Bは 電気の 無駄遣いの 原因である データで 検証 仮説の 通りだった http://www-suzuki.inf.uec.ac.jp/tqe

チャレンジエコライフの事例~小学生版~ 基本3stepを 意識しよう stepⅠ:現象 現象を正しくとらえる stepⅡ:因果・メカニズム その現象の因果・メカニズムを 究明し原因を特定する  stepⅢ:対策 特定した原因へ対策を講ずる http://www.jsqc.org/

チャレンジエコライフの事例~小学生版~ http://www.jsqc.org/

チャレンジエコライフの事例~小学生版~ http://www.jsqc.org/

チャレンジエコライフの事例~中高生版~ 1 1 2 2 3 4 5 6 3 5 7 4 6 14 http://www-suzuki.inf.uec.ac.jp/tqe

チャレンジエコライフの事例~中高生版~ 1 2 http://www.jsqc.org/ 3

3 5 4 6 16 http://www.jsqc.org/

子供用特性要因図・テンプレート http://www-suzuki.inf.uec.ac.jp/tqe

http://www-suzuki.inf.uec.ac.jp/tqe

http://www-suzuki.inf.uec.ac.jp/tqe