日本の伝統音楽 日本伝統音楽概論 古本好延.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第 9 课 四川料理は辛いです. まずは、次の会話を聞いて、その内容を理解 できますか。 名詞 りょうり た もの おんせん みず ゆかた なが くすり 料理 食べ物 温泉 水 浴衣 眺め 薬 てんき うみ やま かみ じょせい かぶき きも 天気 海 山 紙 女性 歌舞伎 気持ち.
Advertisements

・作品の運命はシナリオが決定する ・ストーリーが良くても良いシナリオに なるとは限らない ・シナリオは技術である.
カリフォルニア臨床心理大学院カウンセリングルーム主催セミナー ~ 芸術の秋に 芸術療法を学びませんか ~ 第5回.
ニュー・バーレスク ~21世紀における舞台芸術としてのストリップティーズ
小学校におけるICTを使った 音楽科教材開発
歴史人物 スリーヒントクイズ 3つのヒントから歴史人物を考えよう.
ヨーロッパ人の    東アジア進出.
こどものための日 정혜인.
「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」 研修モジュール C-6:ポスターセッション
高松市香川町東谷在住 鎌田 直子 役者だったり事務局だったり人生
明治に何を学ぶか.
オール京シェアハウス ~京都市の大学政策に対する政策提案~
日本法制史講義 I T 時代の法史学 2005年前期 5月11日   1 上代法⑴ 法の生成と上代氏族社会.
古墳時代 飛鳥時代 300 400 500 600 700 大和朝廷 大化の改新.
日本概況 ー日本国民性の根源 日本語教研室.
私の国‐日本 らいちょう大学の白川一郎と申します。これから、私の国★日本の紹介をします。★                                                                         らいちょう大学 白川 一郎.
私の国‐日本 らいちょう大学の白川一郎と申します。これから、私の国★日本の紹介をします。★                                                                         らいちょう大学 白川 一郎.
「歌舞伎におけるスター広告戦略」 ~江戸より現代へ~
沈黙の文化について 201100661 김 오윤.
中国語歌謡曲クラス  台湾の中国語流行歌がアジア中に広まっています。中国語を勉強しているのにはやりの歌を歌えないのではかっこ悪い。この歌謡曲クラスでは、流行歌の意味解釈や歌の中のストーリーに対する討論により、学生が時代の流れに沿って中国語の歌を理解し、歌詞から流行語彙の用法を学びましょう。 中国語映画クラス.
日本老年医学会 CO I 開示 発表者名:老年太郎、東京次郎、◎京都三郎(◎代表者)
新学期にあたって 作花 一志.
本町地区の四季 本町のまちづくりを考える会.
  概説 沖縄の文学①.
歌舞伎の歴史・舞台・様式 担当教員 1DS04173G 1DS04177K 1DS04196W 大島 久雄 勝田 恒士郎 岸田 久美
     歌舞伎の楽しみ             画狂粋人・今沢章信 3/20/2017 画狂粋人.
~認知科学とコンピュータサイエンスの融合~
聴き比べに特化した 音楽の鑑賞と知識学習のための Webアプリケーション
日本語3H 2月3日 週末の天気ほうこく(レポート) タクシースキット、その二 シャドイングの練習 今日の新しい習い事.
日本の東西での違い 経営学部経営学科 MG4410 野上 翔太
私は・・・に行きたいです。 I want to go to ….
グローバル人材に求めること グローバル人材セミナー(京都第1回) (もしくは求められるであろうこと) 2012年3月22日
墨田区の紹介  .
第3回    仏教伝来以前の    渡来人の宗教観 中国仏教と朝鮮仏教 の歩みを確認しよう.
長崎県の概要① 長崎県の位置 長崎県の歴史 長崎県の風土 長崎県の観光 (社)長崎県観光連盟
DTM講習 第4回 簡単な音楽知識・作曲のコツ.
Ⅰ期 Ⅱ期 Ⅲ期 【 社会科 】 小中一貫教育系統図 地理的分野 歴史的分野 公民的分野 13 【小学3年】 【小学4年】 【小学5年】
世阿弥の能作論 種 素材の選定 作 構成の設定 書 作詞と作曲 まづ、種・作・書、三道より出でたり。 一に 能の種を知る事、
ワークシート 高校生向け Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 自然・環境 サンゴは海の中でどんな役割を担っていますか?
筝に親しもう 筝ってどんな楽器?.
日本の昔からの 音楽に親しもう 今日は、『日本の昔からの音楽に親しもう』というテーマ勉強していきたいと思います。
文化行政のあり方 〜大阪市文楽補助金問題を例に〜
ドビュッシーと音楽における印象主義 A Study on the Relationship Between Debussy and Impressionism in Music 1DS04189P 田丸藍子 指導教員 太田昇一教授.
創作授業 ②.
平成27年度 芸術文化魅力育成プロジェクト 実施プログラムについて (H 現在)
10月28日(日曜) モンクール秋祭り 木立〜kodachi〜 胡弓とピアノのユニット 特別コンサート PM 13:00~ 胡弓とピアノ
WADAIKO (Japanese Drum)
アジアの音楽と民族楽器                 原田奈穂子.
脱埋め込み ギデンスの近代化論 林晋.
ビジネスチャンス① ‐物流形態‐ ● 従来の物流パターン ● 近年の物流パターン
日本禁煙学会 COI開示スライド例 平成29年11月4日より開始 スライド2は 開示すべきCOIがない場合
音楽づくり授業 ②.
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引(音楽科)  徳島県立総合教育センター .
大島研究室 笠井優 岸田久美 佐伯絵里加 福原菜美
長崎くんちのご案内  「長崎くんち」は長崎市民の氏神、鎮西大社諏訪神社の祭礼行事で、毎年10月7日から3日間、町を挙げて催されます。この「長崎くんち」は、国指定重要無形民俗文化財にも指定されています。 寛永11年(1634年)に、丸山町、寄合両町のふたりの遊女が神前に謡曲「小舞」を奉納したのがその始まりであるといわれています。
文化の国際化2 芸術.
(C)Hiroshi Tanaka/Yoshihiro Sato
村石悠介・橋口岳史 農学部資源生物科学科1回生
ワークシート 中学生向け Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 自然・環境 サンゴは海の中でどんな役割を担っていますか?
【沖縄の芸能】マナビの翼 目からウロコの琉球史・入門編 目からウロコの琉球史入門編 面白い歴史要素を交え、琉球史を紹介 場所
副旋律づくり ③.
音楽づくり授業 ③.
19世紀初期のフランス・ピアノ音楽におけるスイスのイメージ表象 ランズ・デ・ヴァーシュと ペダルの用法を中心に
音楽づくり授業 ①.
日本内分泌学会 COI開示例 平成29年4月1日より改訂 改訂後 現在 発表者のすべて 筆頭発表者 発表代表者に◎印
長崎市① 中国伝来のペーロン競漕体験  中国船が長崎港を訪れた際、強風のため出港できなくなったので、海神を慰めて風波を鎮めるために「ペーロン」競漕を港内で行ったのが始まりといわれています。中国との交流の歴史の中で育まれた伝統行事を体験しながら、海と触れ合う。乗員が力を合わせて船を進めることで、連帯感を感じるとともに協力することの大切さを実感することができます。
「文化のグローバル化」とは? 中学2年 小論文.
日本内分泌学会 COI開示例 平成29年4月1日より改訂 改訂後 現在 発表者のすべて 筆頭発表者 発表代表者に◎印
文化について.
チョコレート.
Presentation transcript:

日本の伝統音楽 日本伝統音楽概論 古本好延

日本の伝統音楽 はじめに 日本の伝統芸能 日本の伝統旋律 伝統音楽に関連する観点から見た概要 西洋の音 4つの伝統旋律 西洋の音から日本の伝統旋律へ

4つの伝統芸能

雅楽 宮中や自社などにおいて伝わる日本古来の音楽や舞 上代以前から伝わる日本の音楽や舞に、アジア大陸の諸国からもたらされた音楽や舞が融合し日本化した芸術 10世紀ごろにおおまかな形態が成立し、今日まで伝承されている 上代:平安京への遷都以前の時代

能 鎌倉時代後期から室町時代初期に完成した日本の舞台芸術の一種 現在の能は中国伝楽の舞、日本古来の庶民の芸能や行事の影響を受けて成立したものであると考えられている 世阿弥(1363-1443)によって成立された 面を使って演じる

歌舞伎 1603年に出雲阿国(いずもの おくに)が京都で「かぶき踊り」と言う一風変わった踊りを始めたことに端を発する 1603年に出雲阿国(いずもの おくに)が京都で「かぶき踊り」と言う一風変わった踊りを始めたことに端を発する 1629年に女歌舞伎が禁止され、現在の形式となる 表現の特徴として、舞台上で「それらしく」見えることを追求し、様式的な方向へ発達→衣装や化粧などの扮装、それぞれの要素が「らしく」見えることが優先

文楽 1700年、大阪にて発祥 江戸時代初期に三味線の演奏に物語を語る浄瑠璃と人形劇を組み合わせたころがきっかけ 人形を三人の演者で操って、まるで生きているように動かす

西洋の音 - まずは歌詞作り... Q1: どこに行きたいですか。 A: に行きたいです。 Q2: 何を食べたいですか。 西洋の音 - まずは歌詞作り... Q1: どこに行きたいですか。 A:      に行きたいです。 Q2: 何を食べたいですか。 A:      を食べたいです。 Q3: 何を買いたいですか。 A:      を買いたいです。 Q4: 何をしたいですか。 A: をしたいです。

4つの伝統旋律 1. 2. 3. 4.

どのメロディーがどの旋律でしょうか? A.https://www.youtube.com/watch?v=oBNhD3n3zpY B.https://www.youtube.com/watch?v=GtDc8NGKYvs C.http://www.youtube.com/watch?v=JWLNlt3LPHs

4つの伝統旋律 1. 民謡音階 2. 律音階 3. 都節音階 4. 沖縄音階

西洋の音から日本の伝統旋律へ... 独断と偏見に満ちた4つの旋律をお楽しみください! どうもありがとうございました。

引用及び参考: 日本の伝統音楽 http://jtrad.columbia.jp/jpn/history.html 日本の伝統音楽 http://jtrad.columbia.jp/jpn/history.html 日本の音 http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0601.html 小泉文夫の日本伝統音楽研究 http://ir.minpaku.ac.jp/dspace/bitstream/10502/3268/1/KH_028_2_003.pdf 高低アクセントと歌 http://www.lib.kobe-u.ac.jp/repository/81000567.pdf 文化デジタルライブラリー:日本の伝統音楽歌唱編 http://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/edc8/nattoku/nippon/kihon/ryukyu.html 雅楽:平調 越殿楽(12分40) https://www.youtube.com/watch?v=BZ0lcZKFQ5M 能:羽衣(3分18) http://www.youtube.com/watch?v=D_GmybFUYSA 文楽:曽根崎心中(1分45) http://www.youtube.com/watch?v=RmEhWfUHL7c 歌舞伎:義経千本桜(10分) http://www.youtube.com/watch?v=tEFkdOIJuIs&feature=related