市場の失敗と政府の役割 公共経済論 II no.1 麻生良文.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第5章第5章第5章第5章 競争的な市場が望ましくない場合. ①公益事業のかかえる問題 市場の失敗 ・問題が競争では解決しない ・競争状態の到達点が望ましい状態と 言えない 費用逓減産業問題 ( 自然独占問題 ) 圧倒的コスト優位のため市場が競 争的にならず、自然と独占状態になる 産業.
Advertisements

経済の仕組みと経済学. 経済学とは 「経世済民」経済 世の中を治め、民の苦しみを救うこと 人々が幸せに暮らすためのしくみでありその活動 = 経済学とは: 「希少な資源を競合する目的のために, 選択・配分 を考える学問」 2.
外部性とコースの定理 法と経済学研究 no.2 麻生良文. 内容 外部性とは何か 外部性の解決方法 – 合併 – 交渉 コースの定理 (参考)外部性の公的解決方法 – ピグー税 – 排出権取引 – 直接規制との比較 – 罰金と補助金の比較.
Copyright©2004 South-Western 11 公共財と共有資源. Copyright © 2004 South-Western “ 人生で最もよいものは無料である...” 自由財(無料財)は経済分析における特別 の課題である。 現代経済では、ほとんどの財は市場で配分 され …
市場の失敗と政府の役割.
第2章 費用・便益分析の考え方の基礎 前半 政策評価(06,10,06)三井.
入門 計量経済学 第02回 ―本日の講義― ・マクロ経済理論(消費関数を中心として) ・経済データの取得(分析準備) ・消費関数の推定
公共経済学 24. 地方分権と政府間の役割分担.
ミクロ経済学の基礎 価格メカニズムの役割と市場の失敗
最適間接税.
公共政策論 II 麻生良文.
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 III) - 規制産業と料金・価格制度 -
ミクロ経済学の基礎 経済学A 第1回 畑農鋭矢.
経済学A ミクロ経済学(第4回) 費用の構造と供給行動
経済原論II  ミクロ経済学入門 2016年度 麻生良文.
市場の失敗と政府の役割 市場の失敗とは何か 政府介入の根拠 公共財 外部性 自然独占 情報上の失敗 所得分配の問題
法と経済学研究 2016年度 麻生良文.
再分配政策(3) 公共政策論II No.6 麻生良文.
市場の効率性と政府の介入.
4 公共部門の経済学.
私的財と公共財 非排除性と需要の共同性 コモンズの悲劇
<キーワード> 生産関数、労働、資本 限界生産物
再分配政策 公共経済学(財政学A ) 第7回 畑農鋭矢.
3章 なぜ政府が必要なのか 渡辺真世.
なぜ貧しい国はなくならないのか 第3章 なぜ貧困を撲滅できないのか?.
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
短期均衡モデル(3) AD-ASモデル ケインジアン・モデルにおける物価水準の決定 AD曲線 AS曲線 AD-ASモデル
地方公共財とクラブ財.
プロジェクトの選択基準 と CBAの役割と限界
第12章 外部性.
経済原論IA 第11回 西村「ミクロ経済学入門」 第12章 市場機構の限界 京都大学経済学部 依田高典.
特殊講義(経済理論)B/初級ミクロ経済学
公共経済学 24. 地方分権と政府間の役割分担.
ミクロ経済学 10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年7月16日
政府の経済的役割 平成16年 6月 18日(金).
© Yukiko Abe 2008 All rights reserved.
市場の失敗と政府の役割 経済学A 第8回 畑農鋭矢.
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
財政論I / II introduction 麻生 良文.
公共経済学 24. 地方分権と政府間の役割分担.
経済学とは 経済学は、経済活動を研究対象とする学問。 経済活動とは? 生産・取引・消費 等 なぜ、経済活動を行うのか?
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 I) - 規制産業と料金・価格制度 -
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 I) - 規制産業と料金・価格制度 -
経済原論IA 第9回 西村「ミクロ経済学入門」 第8章 企業の長期費用曲線と 市場の長期供給曲線 京都大学経済学部 依田高典.
公共経済学(06,06,23) 外部性1:環境問題と混雑外部性.
市場の失敗と政府の役割 経済学A 第9回 畑農鋭矢.
VI 短期の経済変動.
11 公共財と共有資源.
市場均衡と厚生経済学の基本定理 部分均衡分析での結果 厚生経済学の基本定理 消費者余剰,生産者余剰,社会的余剰 Pareto効率性
中級ミクロ経済(2004) 授業予定.
公共経済論 I 麻生良文.
8. 顕示選好法1 市場類似法、トラベルコスト法など 仮想評価法 (CVM) Contingent Valuation Methods
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 I) - 規制産業と料金・価格制度 -
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 I) - 規制産業と料金・価格制度 -
『組織の限界』 第1章 個人的合理性と社会的合理性 前半
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 III) - 規制産業と料金・価格制度 -
地方公共財の理論 公共経済論I no.2.
5章 プライマリー・マーケットにおけるCBA
5. プライマリー・マーケットにおけるCBA
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年6月29日
第4章 プライマリー・マーケットにおけるCBA
古典派モデル(1) 基本モデル 生産要素市場の均衡(労働市場,資本市場) 生産関数 消費関数,投資関数 財市場の均衡 政策の効果
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 I) - 規制産業と料金・価格制度 -
24. 地方分権と政府間の役割分担.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年7月6日
80年代のアメリカ経済 現代資本主義分析.
都市・港湾経済学(総) 国民経済計算論(商)
公共経済学 完全競争市場.
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 I) - 規制産業と料金・価格制度 -
Presentation transcript:

市場の失敗と政府の役割 公共経済論 II no.1 麻生良文

内容 市場の失敗と政府の役割 国と地方の役割分担 大きさな政府 vs. 小さな政府 市場の機能 市場の失敗 政府の役割 再分配政策,社会資本整備,マクロ経済政策,その他

市場の失敗と政府の役割 市場の失敗 公共財 外部性 自然独占 情報上の失敗 所得分配の問題 政府介入の根拠 市場の失敗 vs. 政府の失敗

市場による資源配分 市場による意思決定の特徴 個々の経済主体が利己的に行動 しかし,全体としてはうまく機能(神の見えざる手) 分権的意思決定,中央計画者の不在 しかし,(市場の失敗が存在しない場合)市場で実現する資源配分は効率的である 社会的余剰の最大化 厚生経済学の基本定理

価格メカニズムの機能 情報の伝達 財の希少性の情報 資源の利用者の選別 インセンティヴの提供 計画経済の失敗 消費者の嗜好の調査,資源の節約,発明・発見,努力 計画経済の失敗 価格メカニズムの上記の機能を軽視 標準化・数値化の容易な情報とそうでない情報(Hayek) 政治経済学的要因(独占者への権力集中) 財の希少性価格に反映 消費者の限界便益(嗜好,所得) 生産者の限界費用(資源の希少性) 各自は,価格を考慮して(財の希少性を考慮して)意思決定

価格メカニズムの機能(1) goods bads 支払い 補償 A B A B 左: A(生産者)がB(消費者)にgoodsを提供すると,Bからの支払いでA自身の利益にもなる。Aの利己的な行動は,Bの利益を促進させる。 右: A(雇用主)がB(労働者)の自由時間を拘束して,A自身のために働かせようとする。Bがは十分な補償が受けられなければ,この取引に同意しない。この補償支払いを通じて,Aが利己的に行動していてもBに与える不利益は考慮される。

価格メカニズムの役割(2) 市場均衡で社会的余剰が最大化 p S MB CS E p0 PS MC D Q Q1 Q0 Q2

消費者余剰概念の留意点 異なる消費者の限界便益を比較 消費者余剰の概念 限界便益がなぜ異なるか 選好 所得  ここが重要 所得  ここが重要 消費者余剰の概念 所得分配の状況を無視している もちろん,これが問題にならないような財も多く存在 所得の高い人の選好を重視している 市場を通じた資源の割り当ては高所得者に多くの投票権を与えるようなもの

市場の失敗 概観 公共財の存在 外部性 自然独占 情報上の失敗 ---------- 所得分配 市場の失敗 概観 公共財の存在 外部性 自然独占 情報上の失敗 ---------- 所得分配 市場で実現する所得分配は公平ではないかもしれない(資源配分上の失敗ではない)

公共財 public goods 公共財 公共財の例 フリーライダー問題により,市場では過小供給 非競合性 ある人が消費したからといって他の人の消費機会が減るわけではない 排除不能性 費用負担をしない人の排除が困難  価格メカニズムを用いることが困難 公共財の例 国防,警察サービス,公衆衛生,知識,情報 フリーライダー問題により,市場では過小供給 -------------------------------------- 私的財 private goods 通常の財 競合性,排除容易

外部性 externality 定義 --------------------- ある経済主体の行動が市場を介さずに(金銭的支払いを伴わずに),他の経済主体に影響を与える場合,外部性が存在するという。 --------------------- 正の外部性(外部経済) 借景,養蜂業者と果樹園経営者,知識の生産 自由な市場では過小な供給 負の外部性(外部不経済) 公害,騒音,温暖化,共有地の悲劇 自由な市場では過大な供給

外部性(2) goods bads 支払い 補償 A B A B 外部性が存在するとき,相手に良い影響を与える活動はその見返りがないために奨励されない。相手に悪い影響を与える活動は,補償支払が存在しないために当該企業に費用を意識させない。このため,そのような活動は抑制されない。

自然独占 natural monopoly 費用逓減産業 通常の産業 D Q 固定費用が巨額 p 産出量の拡大につれ,平均費用が低下 最初にシェアをとった企業が独占自然独占 固定費用(sunk costであることが必要)が参入障壁 電気,ガス,水道事業,鉄道事業 etc. 通常の産業 長期的には利潤=0(価格=平均費用) 自由な参入・退出がある場合 各企業の最小効率規模(平均費用が最小になる産出量)と市場全体の需要の規模が参入企業数を決める 自然独占産業では,一つの企業のMESが市場全体の需要規模を超える p 最小効率規模 MES AC D Q

情報上の失敗 情報の非対称性 モラル・ハザード 逆選択 売り手と買い手の間で,取引される財・サービスの品質について情報の非対称性があると市場はうまく機能しなくなる。 モラル・ハザード 保険の加入 保険加入者が事故に対して注意を払わなくなる 保険会社が加入者の行動を完全にはモニターできないことが原因 逆選択 悪貨は良貨を駆逐する(グレシャムの法則) 事故確率について情報の非対称性が存在すると,事故確率の低い人から保険を脱退し,場合によっては市場が成立しなくなる 医療保険,年金保険 資金市場(高い金利が優良な借り手を選別する機能を果たさなくなる) 継続的な取引がある場合には過去の履歴が「悪貨」と「良貨」を判別するのに役立つかもしれない 火災保険,自動車保険 強制加入が事態を改善する

所得再分配 市場を通じた所得分配 再分配政策の留意点 貢献に応じた報酬 初期保有資産に依存 所得格差 人的資産,非人的資産(親からの相続) 高い報酬  他人の所得分配の状況にも依存 市場の失敗が問題を悪化させる場合もある 借入れ制約(高い能力を持っている個人が教育機会に恵まれない,職業訓練のための資金が借りられない,事業のための資金が借り入れられない) 所得格差 市場メカニズムは差別を嫌う? 独占や参入規制が所得格差を生み出している場合もある 再分配政策の留意点 真の所得の捕捉(恒常所得,非金銭的所得) 効率性に与える影響(人的資本投資への影響を含む)

その他 政府の失敗 マクロ経済政策-- 分かれる見解 (ケインズ派 vs. 古典派) 社会保障制度 公共事業の効果は? 財政赤字,国債の負担 社会保障制度 所得再分配政策? 保険市場の失敗への対処? 政府の失敗 市場が失敗しても政府がうまく対処できるとは限らない 政治経済学的な議論 赤字づけの民主主義(Buchanan) 特殊利益の優先 Rent seeking活動,

国と地方の役割分担 地方政府だけでは不十分な理由 全国的公共財の存在 フリーライダー問題 住民の居住地選択・企業の立地選択に関する非効率性 足による投票は必ずしも効率的な資源配分を実現しない 公共財供給に伴う規模の経済性 都市集積の効果,混雑効果 地域を越えた外部性の存在 地方政府間の交渉または上位の政府が必要 財政的な外部性 支出面: 社会資本 財源面: 租税輸出,租税競争 所得再分配政策の実施が地方政府では困難

大きな政府 vs. 小さな政府 大きな政府 市場メカニズムの有効性,その限界についての議論に帰着 重商主義 福祉国家 ケインズ主義 重商主義的な介入(産業政策) 市場による分配は公平か,再分配政策の効果(公平性と効率性のトレードオフ) マクロ政策: ケインジアン vs. 古典派 市場メカニズムの働く範囲 (労働市場,価格の硬直性,…)) 政府介入の副次的効果  rent seeking,政府の失敗