登校しぶりのある小学生の教室復帰と自力登校行動の支援(加藤哲文・中川日里)についての発表

Slides:



Advertisements
Similar presentations
軽度知的障害児の 不適応行動改善の支援. はじめに 機能分析 3 項随伴性(弁別 - 反応 - 結果)に基づいて、 問題行動が対人関係の中でどのような機 能を持っているのかを分析する。 確立操作 強化子の効力を増大させるような環境の 変化。
Advertisements

中学校 高校 小学校 「言語活動の充実」を意識した授業につ いて (対象者:小学校 178 名、中学校 68 名、高校 30 名の国語指導者、計 276 名) 児童・生徒、指導者の意識調査の結果 (単位 % ) 平成 21.
発達障害が疑われる不登校の実態 -福島県における調査 福島大学総合教育研究センター 中野 明德. 発達障害が疑われる不登校児童生徒の出現率 (福島県、 2007 ) 福島県の 291 の学 校を調査(小学 校 198 、中学校 69 、高校 24 ) これらの数字は 学校が確認した ものであり、実.
痙直型四肢まひを持つ こどもさんのケアについて 大阪府理学療法士会 障害児保健福祉部 榎勢道彦. 地域の普通中学校 に通う 15 歳の男の 子 ゲームセンターに行ったり、キャンプに行っ たりと好きなことはたくさんあります。 最近ではパソコンが使えるようになったので、 メールやインターネットでの検索もよくやっ.
自閉症児の注目・模倣行動の促進 ― 好きな遊びを用いた確立操作 ― ( 多田 昌代 ). 確立操作 (establishing operation) 動機付けとしての働きを持たせるような先行事 象 ① 強化子の確率効果 (Reinforcer establishing effects) ② 喚起効果.
特別支援学級のクラスマネジメントに トークンシステムを導入した教育的行動介入の効果
販売行動を通した自発的コミュニケーションスキルの促進
仲間モニタリングと集団随伴性を組み合わせた介入による社会的スキルと仲間同士の相互干渉の促進
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
プログラミング 平成25年10月29日 森田 彦.
E-Testing 問題 戸田正明(上越・春日小).
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
日本の英語教育 c 奥田波奈.
平成23年度 新通小学校 学校説明会 今年度 ここに力を入れていきます.
児童の抑うつ認知処理過程による登校回避感情生起の検討 df=10, *p<.05, **p<.01, ***p<.001
船舶保安評価の報告書 報告書記載要領 2003年12月 ClassNK.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール
マイクロティーチング 演習 指導案作成 模擬授業発表
「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」 研修モジュール C-6:ポスターセッション
定期的な生活習慣調査および 調査結果のフィードバックが 中学生の生活習慣改善に及ぼす影響
H17年度授業評価アンケート報告 教務WG:山澤一誠.
Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解 Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解.
教育心理学 学習と認知プロセス 伊藤 崇 北海道大学大学院教育学研究院.
教職院 ナッキョン 奈良市高畑町 得意: 授業での「つかみ」
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
自律学習と動機づけ 教育心理学の観点から 2011/2/19 上淵 寿 (東京学芸大学).
世界に発信!“京都”を伝えるムービー作成プロジェクト
高等部の知的障害児が、 購入する物の代金を一人で 財布から出して支払うための支援
親守詩往復カード 親守詩(おやもりうた)とは、 子どもが 五・七・五で、 親が 七・七で、 「感謝」と「親心」を表現した
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
高等部2年の自閉症生徒が 提示された時刻までに 掃除を終えることができるための支援
<研修資料>研修後の具体的な取組の事例紹介 <クラスの実態に合わせて個々の学級担任が取り組んだ例>
1~3の数字カード、音声、数をドットで示したカードのマッチングができる ~刺激等価性の考え方を活用して~
文部科学省・大学共同利用機関 メディア教育開発センター 加藤 浩
丹波市立西小学校 教諭 細見 隆昭 2007年2月25日(日) 神戸市ハーバーランドダイヤニッセイビル
中学部3年生自閉症生徒が作業中に停滞する時間を減らす指導
本日の目的 目的 ご判断いただきたいポイント ご相談したいポイント あああああ 目的は、必ず記述しましょう。
平成23年度     入学説明会 平成23年2月23日(水) 堺市立五箇荘東小学校.
この授業のねらい 個人的問題から、社会的課題までを、 「行動分析学」(Behavior Analysis) の枠組みでとらえ、具体的な対策について発言提案・実践することができる。
~プロンプトと    フェーディングについて~.
中学部3年生自閉症児が一人で活動する時間を増やす事例 ~対人への不適切行動を減らすために~
特別養護老人ホームにおける 看護職員と介護職員による ケア連携協働のための研修
●校内研修(自立型研修)での活用 自立型研修での活用について紹介します。 研修の中でも最も身近なものとして、校内研修があげられます。
数字を見せます。 読みましょう。. (ステップ0) 自己紹介をする グループの人は,今日一緒に勉強するお友達です。名前と所属,今日のお昼に食べたものを紹介し合いましょう。 1人15秒。班長から。 終わったら雑談。
Ⅰ特別支援教育・学級の理解 ⑤「本校の特別支援教育」 資料:PTA総会
ポジティブな行動支援実践の流れ 個人 小集団 クラスワイド スクールワイド 指導すること(目標)を決める 指導の仕方を決める
私のメディア史を作ろう! 情報C ⑭.
平成31(2019)年度 ○○○立○○小学校 学力向上プラン(例)
教室案内 春日部市立武里中学校 <学校までの経路> <入級までの流れ> 春 日 部 市 発達障害・情緒障害 通級指導教室 (武里学級)
歓迎のあいさつ [年度を挿入] 学年度 学校名 教員名 学年 2019/5/5.
第7回:環境と随伴性を自らが変容する 行動の獲得とその援助: 1)「要求言語行動」(マンド)の獲得とその成立のための実践
セッション8 地域研修、校内研修実施ワークショップ 情報モラル指導者養成研修検討委員会.
連絡先 ① ② ③ 作成 平成 年 月 日 名 前 生年月日 住 所 学校・園 家や園での呼び名 平成 年 月 日 ( 男 ・ 女 )
数値解析ⅡーI ~オセロゲームのプログラム~
平成23年度 大阪府学力・学習状況調査の結果概要 大阪府教育委員会
自治体名を記入してください。 【自治体名】の 教育の情報化について 自治体名と部門名 を 記入してください。 ○○教育委員会 ○○
実践評価の方法 グループ討議 東京学芸大学 高良 麻子 基礎研修Ⅱ 実践評価・実践研究系科目
シカゴ国際体験プログラム in DeKalb
私のメディア史を作ろう! 社会と情報 ⑯.
中学部自閉症の生徒が 2枚の好きな遊びのカードから選択し, カードと対応する玩具と交換できるための支援
平成30年度 ○○○立○○中学校 学力向上プラン(例)
Copyright © 2017 Benesse Corporation All Rights Reserved.
2011 行動分析学特論(5) 問題行動への対処(1)消去、罰、分化強化
自分の思いや考えをもち、 進んで取り組む子
一問一答式クイズAQuAsにおける学習支援の方法
フランス語で「美しい地球」の意味。ベルテールを体験した子どもたちが創って いく未来の地球をイメージしています
Presentation transcript:

登校しぶりのある小学生の教室復帰と自力登校行動の支援(加藤哲文・中川日里)についての発表

目次 1、トークンエコノミー法とは? 2、標準的なトークンエコノミー法の手続き 3、目的 4、対象児 5、場面 6、介入 7、手続き 8、結果 9、考察

1、トークンエコノミー法とは? トークン(=代理貨幣)を用いて特定の行動を制御することを目的とした強化システム

2、標準的なトークンエコノミー法の手続き ①「トークンの選択」:トークンには主にシールやチェック印、ポイントを用いる。これを一定数集めると特定の物や活動と交換ができる。 ②「標的行動の選択」:最終的な目的達成に必要な各々の標的行動を決める。決めた行動は具体的にカードやノートなどに書く。 ③「支持強化子の設定と交換率の決定」:一定量のトークンと交換できる一字強化子を「バックアップ強化子」と言い、交換の対象とする支持強化子の種類や交換率をカードに書いておき、対象児と約束や確認をする。(これを行動契約とも言う) ④「支持強化子とトークンとの交換」:獲得したトークンの量に応じて、対象児に交換可能な支持強化子のリストから選択してもらい交換する。

3、目的 「自力での登下校」 「通常学級での授業やその他の活動の参加」

4、対象児   小3女子。(8歳)(以下A子とする)自分の気持ちを上手く表現できない子だが、大人の顔色を見て動いていることもあり、親を困らせたことはなかった。成績はクラスで中程度だが3年生から始まった習熟度別の授業(国語・算数)で友達よりも下のクラスになったことを気にしており、勉強に苦手意識がでてきた。小学校3年の5月末から登校しぶり。

5、場面 家からの登下校 学校での活動

6、介入 漸次的接近(successive approximation)法によるプログラムを作成し、通常学級での授業やその他の活動の形成と合わせて「トークンエコノミー法」を用いた 週一回相談室に来室してもらった

7、手続き ①「トークンの選択」 ②「標的行動の決定」 ③「指示強化子の設定と交換率の決定」

①「トークンの選択」 A子の希望により、「ポイント(数字で表示)」をトークンとする

②「標的行動の決定1」 第一段階:自力登校行動(目標地点から学校まで自力で登校する。) 第二段階:教室での授業・活動参加行動(教室での授業や活動に参加する) 第三段階:自力登下校行動(自力で登下校する)

②「標的行動の決定2」 各段階における具体的指標行動を決定する際には相談員が標的行動の選択肢を提示してそこからA子が選択した 選択された内容はそれぞれ一日の学校の時程に従ってA子が自筆でA4用紙に記入し、一日の標的行動が一枚にまとめられた 特別な標的行動ができた場合は「ボーナスポイント」としてより多くのポイントが加算されるようにした 「おたすけマン」プロンプトを用意した

③指示強化子の設定と交換率の決定 指示強化子は相談室での遊びや活動とした 活動内容はA子が決定した 交換率は各ステップを経るに従い高くなるよう変化をつけた 表へ

8、結果 ①第一段階 ②第二段階 ③第三段階 表へ

①第一段階(セッション6~9) 自力登校が主な標的 トークン・エコノミー導入後それまで車で通学していた経路の一部を自力で歩くようになる セッション9:より高いポイントを得るためにより学校から近い地点から通い始める ・セッション22から自力登校が可能になる 表へ

②第二段階(セッション10~16) 教室での授業・活動参加行動 セッション14あたりからすべての授業に参加可能になる 表へ

③第三段階(セッション17~23) 自力登下校行動 「学校から歩いて帰る」だけでなく、「友人の家から歩いて帰る」も標的行動にした セッション17からは授業教科ごとの標的行動の目標設定から「一日教室にいる」という項目に変更 セッション22まででほぼ第三段階からなる目標が達成。トークン・システム終了を確認し、セルフモニタリングできるようなプリントを作成、新たに挑戦した行動や活動の結果や実施度について記入する方法を提案し、A子も承諾する。 第4学年6月現在、自力での登下校、教室でのすべての活動への参加が確認された 表へ

9、考察 再登校や学級での授業参加行動へのトークン・エコノミー法による随伴性制御が成立したものと言える 標的行動やトークンの交換率の決定に際してA子の自己選択を優先したりボーナスポイントを提案したりしたことは、A子の標的行動の挑戦に対して、嫌悪的ではなく、誘発的な弁別刺激となった A子の自己選択及び自己決定行動を自発・維持するために相談室で用いた「おたすけマン」が効果的であった。これは相談員がプロンプターとなって、自習の標的行動やポイントの決定に際して、A子自身の「実行できること」の見込みや確認、「挑戦したいこと」の実行の見通しなどについて適切な弁別刺激を提供できた