中心静脈カテーテルの 挿入準備と管理 平成21年5月25日 東病棟7階 四宮広美.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
肺塞栓症 医療安全対策講演会 2005/9/12. 肺塞栓症とは 下肢、骨盤などの深部静脈にできた 塞栓子が静脈の血流にのって肺動脈 を閉塞する疾患。 塞栓子は血栓が多く、他に腫瘍、 空気、脂肪塞栓がある。
Advertisements

自然気胸. 自然気胸になりやすい条件 ・喫煙者は非喫煙者に比べて気胸になりやすい。 1-12 本 本 23 本以上 ( 1 日当り)男 7 倍 21 倍 102 倍 女 4 倍 14 倍 68 倍 ・ 20 歳代前半で生じることが多い。 症状 ほとんどは安静時に生じる突然の呼吸苦・胸膜痛。
佐賀大学医学部 泌尿器科 手術支援ロボット da Vinci のご紹介 ~前立腺癌の最新治療~. ダヴィンチとは? ダヴィンチとはアメリカで開発された手術を支援するロボットです。 日本では 2009 年より医療機器として認可を受け、 2012 年 4 月より、前立腺癌に対する手 術のみ、保険医療として認められています。
~困っていませんか? 体の向きの変え方 ~ (楽らく体位交換 編) ~困っていませんか? 体の向きの変え方 ~ (楽らく体位交換 編) <体位交換・介護時の基本動作ポイント> ①小さくまとめる ②介護するひとは大胆に! ③ 介護者は対象者になるべく近づく!密着するとより 安定します。 ④腰を落として重心を低くする。
鎮静管理 JSEPTIC-Nursing.
ファーストエイド 応急処置.
Infection Round Check List
公立刈田綜合病院 ヘリポート 中央受付・外来診察棟 リハビリガーデン 診  療  科  目
インフルエンザ・ノロウイルス勉強会 基礎編
輸血の適応/適正使用 血小板製剤 福井大学輸血部 浦崎芳正.
無脾症候群  無脾症候群は、内臓の左右分化障害を基本とする病気です。 その中で、左右とも右側形態をとるものを無脾症候群と呼んでい ます。脾臓が無いか非常に小さな場合が多く感染症に耐性がありません。  多種多様な心奇形を呈しますが、単心室、肺動脈閉鎖・狭窄、総肺静脈還流異常(しばしば肺静脈狭窄を呈します)、共通房室弁口遺残(心房─心室間の弁がきちんと左右2つに分化しておらず、しばしば弁逆流を合併します)を高頻度に合併しています。全国的に、現在でも先天性の心疾患の中で最も治療が難しい疾患の1つです。
当施設における       尿路感染の現状報告 介護老人保健施設 恵仁荘    看護師 木下 孝一.
説明書(手術、麻酔、治療法) 脊髄損傷 脱臼骨折 破裂骨折 私は、患者 様の(手術、麻酔、治療法)について、次のとおり説明いたしました。
冬期の健康管理 産業医科大学.
経管栄養の技術      及び関連するケア.
動悸にはこんな種類があります 心臓の動きが 考えられる病気 動悸とは、心臓の動き(心拍)がいつもと違って不快に感じることをいいます。
2013年8月30日19:00~22:00 群馬県障害者学習センター 参加者18名
ブタの腎臓の観察 実施:2011年.
20.応急手当の意義とその基本 応急手当 応急手当の意義 医療を受けるまでの一次的・臨時的手当て 苦痛の軽減 不安の除去 悪化の防止
日本慢性期医療協会「介護職員等によるたんの吸引等の実施のための研修」(第1号・第2号) 喀痰吸引「実地研修」評価票
危険手技の安全な実施 ー中心静脈カテーテル穿刺挿入手技 に関する 安全指針の策定と順守ー 100K活動 チーム カテにゃん
トピック9 感染の予防と管理 1 1.
安全な採取に備えて健康診断が行われます。 一般的なドナー健康診断の内容を示します。(施設によって、若干の違いがあります。)
糖尿病の合併症について 三大合併症 神経障害 網膜症 腎症 フットケアを日頃から 心がけましょう! 単純網膜症・前増殖網膜症
外科手術と輸血 大阪大学輸血部 倉田義之.
試験機を安全にお使いいただくために SMVシリーズ
胃ろうまたは腸ろうによる経管栄養.
清潔「洗髪の効果と援助の方法 ④湯を用いない場合の洗髪」
説明書(手術、麻酔、治療法) 私は、患者 様の(手術、麻酔、治療法)について、次のとおり説明いたしました。 Ⅰ 現在の診断名、原因
高血圧 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 二次性高血圧を除外 合併症 臓器障害 を評価 危険因子 生活習慣の改善
1. 血糖自己測定とは? 2. どんな人に血糖自己測定が 必要なのでしょうか? 3. 血糖自己測定の実際 4. 血糖自己測定の注意点
脳血管障害 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 緊急処置 一般検査 画像検査 治療 診断
自転車で転倒し    脾臓損傷した症例 ○○消防署 ○○救急隊  ○○○○.
Hironori Kitaoka.
運動療法の安全管理 医療法人社団 順公会 ウェルネス葛西             大 場 基.
高齢者介護施設における 感染症対策のすすめ方 ―集団感染を起こさないためにー.
口腔・鼻腔内吸引.
生理食塩水(生食)で十分に血液をフラッシュ**後、カテーテルプラグを交換
産 科 麻 酔 緊 急 シミュレーションにも参加しよう
フィジカルアセスメント と 始業時にやること
VAP(人工呼吸器関連肺炎) の予防 JSEPTIC_Nursing.
皮下・皮内・筋肉注射 2013年4月 新人教育研修.
安全管理体制とリスクマネージメント 高齢者介護施設における感染対策
経鼻経管栄養.
安全管理対策室・感染対策部門 感染管理認定看護師 長尾 多美子
超音波ガイド下 傍脊椎神経ブロック.
頚動脈内膜剥離術 Carotid endarterectomy:CEA
介護職に求められる 認知症の人の排泄ケア 〇〇事業所 平成30年〇月〇日 講師:〇〇〇〇.
1. 神経は全身に 張り巡らされている 2. 神経障害の主な症状 3. 神経障害の治療法 4. 症状をやわらげるアイデアと
SAMPLE 1.人間の活動・運動の意義が理解できる. 2.随意運動の成り立ちが理解できる. 3.同一体位による身体への影響が理解できる.
「糖尿病」ってどんな病気?? ★キーワードは・・・「インスリン」!!!
「特定行為に係る看護師の研修制度」における特定行為(案)
偶発性低体温患者(非心停止)の復温法 復温法 軽中等度低体温 ≧30℃ 高度低体温 <30℃ ○ PCPS 能動的体外復温法
穿刺時疼痛に対する エムラクリーム®の有用性
静脈注射の基礎手順 2013.4.9 西病棟2階 森兼 美誇.
緊急輸血・大量輸血 山形大学輸血部 田嶋克史.
ケアマネージャー・看護師・ソーシャルワーカーの皆様へ
高槻市医師会地域連携クリティカルパス(患者様用)
日本慢性期医療協会「介護職員等によるたんの吸引等の実施のための研修」(第1号・第2号) 経管栄養「実地研修」評価票
下肢静脈瘤という病気 血管外科 外来 下肢静脈瘤 専門外来 済生会山口総合病院 下肢静脈瘤の重症度 治療法の比較 月曜・水曜 午前中
輸血手技 名古屋大学輸血部 山本晃士.
ケアマネジャーの皆様 利用者さんのことでの悩みや困りごと ありませんか? 地域の訪問看護ステーションに ぜひ、ご相談ください ☎
経管栄養 周産母子センターNICU 坂本 理美子 ○× 4・27は配布資料不要 7・8・11~13・15・20~24は当日不要(説明のみ)
小児心臓手術を 受けられる ご家族さまへ 入院から退院までの流れについて.
食物アレルギー発作時 に使用する 自己注射について
新しい医療機器の治験にご協力いただける方を募集しています。
柏崎総合医療センター 看護部主任会・教育委員会
「JSEPTIC-BW ICU における体重測定の意義」 経緯と今後
手術安全は重大な 公衆衛生上の問題です 毎年、世界中で約2億3千4百万件の手術が行われています
気管カニューレ内吸引 (侵襲的人工呼吸).
Presentation transcript:

中心静脈カテーテルの 挿入準備と管理 平成21年5月25日 東病棟7階 四宮広美

目 的 1.中心静脈カテーテル法の目的が理 解でき、患者の安全に留意しバリアプ リコーションを遵守した挿入介助がで きる。 2.中心静脈カテーテル法に伴う合併 症が理解でき、観察と管理ができる。

目 標 1.中心静脈カテーテル法の目的が理解できる 2.必要物品が準備できる。 3.バリアプリコーションを遵守した挿入介助 ができる。 4.挿入に伴う合併症が理解できる。 5.観察と管理のポイントが分かる。

適 応 ・末梢血管からは投与できない高濃度 の輸液(高カロリー輸液など)を投与 する場合。 ・緊急時などで末梢静脈の確保が困難 な場合。 ・手術やICUなどでCVP(中心静 脈圧)などをモニタリングする場合。 それ以外に透析時のブラッドアクセス、肺動脈カテ挿入経路、IVCフィルター挿入経路

禁 忌 ・血栓を形成している静脈への穿刺。 ・出血傾向が強い場合。

選択される穿刺血管 ・長期留置時には一般的には右鎖骨下静脈 (穿刺が難しい場合などは左鎖骨下静脈) ・内頚静脈(手術時の第一選択) ・外頚静脈 ・上腕尺側皮静脈 ・大腿静脈 ベビーの場合など抹消血管からPIカテーテルのようなCVカテを挿入する場合もある

患者へのオリエンテーション 1・同意書が必要 2・事前に挿入時の手順と概要を説明 する。 *処置中に動くことは危険。   する。    *処置中に動くことは危険。    *痛い時は手を動かさず声で知らせる。    *医師の声かけに合わせ息を止めたり、顔     の向きを変えたりする。    *事前に排尿は済ませておく。

起こりやすい合併症とその対策① ・気胸:穿刺時に誤って肺などを刺すことによ り起こる。 (症状)胸痛、背部痛、咳そう、呼吸困難 ・気胸:穿刺時に誤って肺などを刺すことによ        り起こる。  (症状)胸痛、背部痛、咳そう、呼吸困難      穿刺側の呼吸音減弱~消失      酸素飽和度の測定、必要時酸素吸入      必要時胸腔ドレーン挿入準備 ・皮下気腫 *必ず胸部X線撮影でカテーテル先端の位置を 確認する。(先端が第2肋間、気管分岐部の辺 り)

起こりやすい合併症とその対策② ・血胸、皮下血腫 穿刺時に誤って血管を損傷することにより起こる。 ・不整脈   穿刺時に誤って血管を損傷することにより起こる。    穿刺部位からの出血、動脈血の逆流    医師による圧迫止血 ・不整脈   カテーテルで心臓が刺激されることにより起こる    動悸や不整脈、呼吸困難    一時的であることが多いため様子観察

その他の起こりやすい合併症 ・動脈穿刺 ・空気塞栓 ・胸管損傷 ・神経損傷 ・位置異常 ・カテーテル遺残 ・血栓形成 ・抜去 ・カテーテル破損、閉塞 ・敗血症 ・輸液の血管外漏出 ・静脈壁穿孔 ・感染 ・血栓

必要物品の準備 ・中心静脈カテーテルセット (シングルルーメン、ダブルルーメン、トリプルルーメン、 14G~18G、20cm~70cm)  14G~18G、20cm~70cm) ・局所麻酔薬(1%キシロカインポリアンプ) ・注射器(10ml、20ml) ・注射針(18G、23G)カテラン針(23G又は21G) ・生理食塩水(20ml) ・ヘパリン生食 ・絹糸(2-0) ・眼科用セーレまたは外科用クーパー ・持針器、外科用針セット ・覆布 ・穴あきシーツ、処置用シーツ ・ガーゼ ・消毒液 ・固定用テープ 部署やDrによっては外科用のはさみや持針器を使用しない場合もあるので各部署で確認して下さい

体 位 ・ベッドの場合は柵を外し、高さを調節する。 ・膝に枕やタオルケットなどを入れ軽く頭部 を下げる(トレンデンブルグ体位) ・患者の顔は軽く穿刺側と反対側に向ける。 ・不必要な露出は避ける。 ・体の下に処置用シーツを敷き込む。

挿入準備

処置時のポイント ・マキシマルバリアプリコーションを 遵守する。 *医師:マスク、帽子、滅菌ガウン、滅菌手袋 ・処置の手順を把握しておく。  遵守する。  *医師:マスク、帽子、滅菌ガウン、滅菌手袋  *看護師:マスク、帽子、手袋  *患者:覆布や穴あきシーツにて全身を覆う。 ・処置の手順を把握しておく。 ・処置の進行に合わせ患者に声をかける。 ・挿入中の患者の様子を観察し、合併症の早 期発見に努める。 マキシマルプリコーションを行わなかった場合の感染発生率は約3倍とも言われている。

挿入介助 ①皮膚消毒と滅菌布での覆布 ・事前にシャワーをするか消毒範囲を清拭する。 ・鼠径部の場合は必要時除毛する。 ・事前にシャワーをするか消毒範囲を清拭する。  ・鼠径部の場合は必要時除毛する。 ・顔と滅菌覆布の間に空間ができるように配慮。 ・穿刺部位を中心に広範囲に消毒を行う。 ・ポピドンヨード液は消毒後十分乾燥させる。

挿入介助 ②局所麻酔と試験穿刺 ・疼痛などの異常を感じた時は声を出し て知らせるよう説明する。 ・適宜進行状況を患者に知らせる。 ・顔面に近い操作であり、恐怖のため  清潔野に患者が触れてしまうことが  ある。  看護師が声をかけたり、患者の手に触 れていることは有効である。

挿入介助 ③本穿刺 ・呼吸困難、咳そう、動悸の出現に注意する ・内針を抜去するタイミングで患者に息を 止めてもらう。  止めてもらう。  カテーテルを2~3cm挿入したら呼吸を再開  してもよいことを伝える。(通常Drが行う) ・穿刺後患者の顔を楽な方向へ戻す。 *穿刺中に起こりやすい合併症は、気胸と不整脈であ る。息を止めてもらうことで血管内への空気の引き込 みを予防する。 呼吸を止めたり、再開する場合の声かけは通常医師が行う

カテーテルの固定 ・カテーテル挿入後絹糸で皮膚に縫合し固定する。 ・出血の有無など刺入部の観察後異常がなければ固定 する。 ・刺入部の観察が容易であるフィルム型ドレッシング 材を用いる。 ・IV3000などは通気性に優れているため、 ドレッシング材の四方全てをテープで固定しない 方が望ましい。 ・刺入部から浸出液や出血がある場合はパッド 付きフィルム型ドレッシング材が便利である。

X線撮影と点滴接続 ・固定後、カテーテル先端位置を確認 するために胸部X線撮影を行う。 ・X線撮影にて異常がなければ医師の 指示に基づき、点滴を接続し開始する。 ・点滴ミキシング時や点滴ライン接続 時には無菌操作で行う。

カテーテル留置後のポイント ・カテーテル留置後の日常生活での注意点につ いてオリエンテーションを行う。  *シャワー浴、外出、外泊、血液逆流予防   感染対策など ・ADLへの影響は最小限にする  *輸液ラインの長さを調節し、引っ張られる    ことがないように、刺入部だけでなく衣類    などに固定しておくと事故抜去予防になる。

カテーテル挿入部のケア ~ドレッシング材の選択~ カテーテル挿入部のケア     ~ドレッシング材の選択~ ・カテーテル挿入部を覆うために滅菌ガーゼ、 もしくは滅菌半透過性ドレッシング材を使 用する。 ・著明な発汗や出血、浸出液がある場合は ガーゼが望ましい。 当院ではIV3000などのドレッシング材を使用することが多いが各部署で使用するドレッシング材を確認

カテーテル挿入部のケア ~ドレッシング材の交換頻度~ カテーテル挿入部のケア    ~ドレッシング材の交換頻度~ ・フィルムドレッシング材  定期的な交換は7日毎に行う ・滅菌ガーゼ  定期的な交換は2日毎に行う *出血や浸出液、発汗などで汚染した場合はそ の都度交換。  ガーゼ保護の場合で挿入部の観察が必要な場 合も交換。

カテーテル挿入部のケア ~ドレッシング材交換時の注意点~ カテーテル挿入部のケア  ~ドレッシング材交換時の注意点~ ・挿入部の観察をする  カテーテルの固定糸が緩んでないか   発赤、浸出液、疼痛、臭気、テープかぶれの有無   カテーテルの抜去、感染の兆候の有無 ・スタンダードプリコーションの遵守  手指衛生後、手袋の着用   無菌操作 ・消毒は広く行う  刺入部、カテーテル、縫合部  消毒は2回以上行う  消毒液は十分乾燥させてからドレッシング材を  貼る。

輸液ラインの交換頻度 ・CDCガイドラインによると、 72~96時間毎に交換する (48時間毎の交換よりも安全とされ ている)  72~96時間毎に交換する  (48時間毎の交換よりも安全とされ   ている) ・血液製剤や脂肪製剤を使用した輸液ライン  は輸液開始から24時間以内に交換する。 ・三方活栓はできれば中心静脈ラインには  組み込まないことが望ましいが、必要時  は閉鎖式のものを使用する。 感染についての詳しいデータは感染対策室へ問い合わせして下さい

TPN開始に伴う合併症の観察 ・輸液速度を指示通りに調整する。 (TPNが急速な速度で投与されると ・水分バランスを観察する。   血漿浸透圧が上昇し、浸透圧利尿   や高血糖が起こる。) ・水分バランスを観察する。  (INとOUTの計算と定期的な体重測定) ・電解質、血糖、蛋白、脂肪代謝に関する  検査データに注意する。

ヘパリンロック ①クランプ後、輸液セットを連結部で外す。 ②清潔操作でヘパリン加生食を注入する。 ③血液が逆流しないように軽く圧をかけたま ま、クランプし注射器を外す。 ④閉塞式でない場合先端にキャップをする。 ⑤必要時先端をガーゼで保護し固定する。 点滴終了後や使用していないラインの閉塞予防など、

記 録 ・カテーテルの種類、太さ、挿入した 長さ(固定位置)、挿入箇所 ・挿入中、挿入後の患者の状態や刺入 部の観察事項 ・X線写真結果など