知識ベース型CAI / IROSA-Ⅱの開発・評価 著者 岡本敏雄

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 情報基礎 A 第 9 週 プログラミング入門 VBA の基本文法 1 準備・変数・データの入出力 徳山 豪・全 眞嬉 東北大学情報科学研究科 システム情報科学専攻 情報システム評価学分野.
Advertisements

1 Layout Utilities の紹介 Layout Utilities とは、お客様のプログラムに 流し込み印刷を簡単に組み込めるソフトウエア開発ツールです 無償 流し込み印刷の例.
電子書籍の検索機能の改善 木下研究室 201002713 鴫原 善寿. 背景 スマートフォンなどの携帯端末の普及と ともに電子書籍に注目が浴びた。中でも amazon の kindle など電子書籍の専用端末も 現れた。 電子書籍はデータなので本棚もいらず、 持ち運びも容易になるなど様々な恩恵を もたらした。
大規模コーパスから獲得した 名詞の出現パターンを用いた 事態名詞の項構造解析
図の挿入 ●方法1 ①図を挿入する位置にカーソルを置く。 ②「挿入」タブ ⇒「図」 → 「ファイルから」とクリックする。 ③挿入するファイルを選択し、「挿入」をクリックする。 ●方法2(書式までコピーされるので、ファイルサイズが大きくなる) ①挿入する図をコピーする。 ② 挿入する位置にカーソルを移動し、ツールバーまたは右クリックメニューの「貼り付け」をクリックする。
国内線で新千歳空港を利用している航空会社はどこですか?
知識情報演習Ⅲ(後半第1回) 辻 慶太(水)
    有限幾何学        第8回.
JavaによるCAI学習ソフトウェアの開発
相互評価システムの開発と大学情報科目における利用 柴田好章(名古屋大学大学院) 小川亮(富山大学教育学部)
5.チューリングマシンと計算.
5.チューリングマシンと計算.
Myoungkyu Song and Eli Tilevich 発表者: 石尾 隆(大阪大学)
「R入門」 第3章:オブジェクト、そのモードと属性
VBA(Visual Basic Application)を使ったプログラミングの初歩概説
第2章 ソフトウェアの基礎知識 電子制御設計製図Ⅰ    2010年5月11日 Ⅲ限目.
第2章 ソフトウェアの基礎知識.
情報科学1(G1) 2016年度.
文献管理ソフトRefWorksの利用.
卒業論文 最終発表 WWW情報検索 ナビゲーションシステムの設計と実装
情報検索演習 第2回 前から4列目までに着席すること 2005年10月05日 後期 水曜5限 江草由佳 国立教育政策研究所
文部科学省・大学共同利用機関 メディア教育開発センター 加藤 浩
セマンティクスを利用した 図書検索システム
メソッド名とその周辺の識別子の 相関ルールに基づくメソッド名変更支援手法
Java ソフトウェア部品検索システム SPARS-J のための リポジトリ自動更新機能の実現
文字画像の変形・生成に関する          研究 愛知県立大学情報科学部    情報科学研究科 大槻 汎   巣 宇燕   何 立風.
オントロジーを使用した プログラム開発支援システムの提案
練習問題アイテムバンクの開発研究 ~再生形式~
コードクローンに含まれるメソッド呼び出しの 変更度合の分析
コードクローンに含まれるメソッド呼び出しの 変更度合の調査
思考支援ツールを用いた 情報処理技術知識の学習方式
卒業研究中間発表 社会情報システム学講座 高橋義昭.
プログラミング入門 電卓を作ろう・パートIV!!.
システム演習B課題演習報告 森山了一(鈴木研究室)
データ構造とアルゴリズム論 第3章 ファイルを用いたデータ入出力2
環境リスクマネジメントに関する 検索システム
卒論の書き方: 参考文献について 2017年9月27日 小尻智子.
只見町 インターネット・エコミュージアムの「キーワード」検索の改善
社会シミュレーションのための モデル作成環境
参照モデルを利用したプロセスフローの調査・記述の手法
数量分析 第2回 データ解析技法とソフトウェア
オープンソース開発支援のための ソースコード及びメールの履歴対応表示システム
授業で使用した(関連した)ppt 授業で使用した(関連した)pptは,   大学の二見のところに,アップして行く予定です.  ① 
コードクローンの動作を比較するためのコードクローン周辺コードの解析
第2章 ソフトウェアの基礎知識 電子制御設計製図Ⅰ    2010年5月19日 Ⅱ限目.
言語XBRLで記述された 財務諸表の分析支援ツールの試作
UMLモデルを対象とした リファクタリング候補検出の試み
シナリオを用いたレビュー手法PBRの追証実験 - UMLで記述された設計仕様書を対象として -
1-3 UMLの図(ダイアグラム) コンポーネント図 システムの物理的な構成を表現 ソフトウェアコンポーネントの依存性を表現
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
知識表現 知識の表現形式 宣言的表現 手続き的表現 プロダクション・ルール フレーム 意味ネットワーク.
コーディングパターンの あいまい検索の提案と実装
Handel-Cを用いた パックマンの設計
構造的類似性を持つ半構造化文書における頻度分析
設計情報の再利用を目的とした UML図の自動推薦ツール
5.チューリングマシンと計算.
オープンソースソフトウェアに対する コーディングパターン分析の適用
東北大学 大学院情報科学研究科 応用情報科学専攻 田中 和之(Kazuyuki Tanaka)
自然言語処理2015 Natural Language Processing 2015
第5回 プログラミングⅡ 第5回
2008/7/16(情報コース)2008/7/22(通信コース) 住井
UMLモデルを対象とした リファクタリング候補検出手法の提案と実現
エイリアス関係を考慮した Javaプログラム用静的スライシングツール
CADシステムとソフトウェア 電子制御設計製図Ⅰ    2009年4月28日 Ⅲ限目.
skill-net(MILESTONE CAI,笈川他,1982)[Fortranの課題選択など]
自然言語処理2016 Natural Language Processing 2016
mi-8. 自然言語処理 人工知能を演習で学ぶシリーズ(8)
オブジェクト指向言語における セキュリティ解析アルゴリズムの提案と実現
識別子の読解を目的とした名詞辞書の作成方法の一試案
Presentation transcript:

知識ベース型CAI / IROSA-Ⅱの開発・評価 著者 岡本敏雄 社会情報システム学講座 発表日 5月22日 0312000112 高橋義昭

論文概要 ・この論文が発表された当時、マイクロコンピュータの普及につれ、教育の場にもマイクロコンピュータが導入されCAIに関しても多くのプログラムが開発されてきた。 ・この論文ではマイコンを利用した知識ベース型CAI支援システム『IROSA-Ⅱ』を開発し、実験・評価した結果から今後の改善点はあるものの、意味・概念体系を学習させるためのツールとしては有用であると述べている。

IROSA-Ⅱって何? Information Retrieval Oriented CAI Supporting system incorporating reAsoning マイコンを利用した知識ベース型CAI支援システム 著者が以前開発したIROSA-Ⅰの拡張型 学習者がシステムに、決まった形ではあるが質問をすることができ、その質問や学習者の回答に対しコンピュータが推論機能を働かせ、応答することができる。 システムのウリ

システム開発の重点 教材内容の作成・修正・管理が簡便にできる 教授ロジックをコンピュータ言語と切り離す 学習教材を単位化し、任意なフレーム集合を持って一つのコースファイルとする 意味ネット型のフレームの作成・修正・管理が簡便にでき、さらに教授ロジックが簡便に作成できる 一つのコースの中で通常フレームと意味ネットフレームの共存ができる 応答文の照合処理に汎用性を持たせ、誤答箇所を自動的に指摘できる 学習進行をモニタでき、学習済みフレームの再提示を防ぐなどの制御が可能

エグゼキュータ ソフトウェア体系の中心を担い、各種データの解釈・実行・管理を行う 論文中図2のように、一連の流れの制御を行っている

教材内容作成支援ツール 全てコマンドで行うシステムなので、図形描写や文字のフォントまですべて特定のコマンドで行う必要がある。 コマンドはファンクションキーに対応されており、簡易ワープロ機能も搭載しているので用意に作成が可能

教授ロジック支援ツール 教授ロジック(学習の流れ)を記述するための支援ツール 予想回答もここで記述す 予想回答・・・学習者が問題に対してどのよう に答えるかを予想しておく。 図4補足:フレーム属性 E/Q/Sとは E:説明フレーム Q:質問フレーム S:意味ネットフレームである。

意味ネット辞書支援ツール 意味ネットフレーム上の応答処理、質問応答時に利用する意味ネット辞書を作成する支援ツール 意味ネット・・・QUILLIANが作り出した、単語間の関係の         表現をするためのもの。単語間の意味関係         を見つけ出すもの 意味ネット辞書・・・キーワードと、そのキーワードの性   質リスト(意味関係)よりなる(論文中図6、表3)

応答処理 順序モード 予想回答のキーワードに対応する応答文のキーワード候補を選び、その残りが予想形式の書式を満たすか 非順序モード  予想回答のキーワードに対応する応答文のキーワード候補を選び、その残りが予想形式の書式を満たすか 非順序モード  順序は考慮せず、予想回答が応答文に含まれるか 数値モード  数値に対する誤差、あるいは有効範囲の照合

意味ネットモード ある問題が John is a ?@$[BOY]$ という予想回答を持つとする。 学習者が回答として John is a MAN と入力した場合の具体例が(4)下部に記されている。 ルール1:MANはキーワードに含まれるのでルール2へ ルール2:MANとBOYを性質リストの優先順位の高い順に比較する。優先順位は『フレーム内キーワード』、『同義語』、『上位集合』『反意語』。一致するものが無かったため、ルール5へ ルール5:RはSという予想回答に正しくないと判別される。

質問応答機能 学習者がシステムに向けてできる質問は以下の3つの形式に限られる。(システムのアルゴリズムは論文中図3) ①キーワード関連情報の処理・・・?(A) ワードAと属性を通して直接の関係を持つ全てのワードと属性を与える ②包含関係の処理・・・<(A,B) ワードA,Bの包含関係を意味ネット辞書から推論する ③修飾関係の処理・・・=(A,B) ワードAはキーワード・同義語・上位集合・事例として、ワードBは上位属性としての関係を持つワード。AとBの包含関係を調べる

意味ネット表現を用いたレッスン 英語イディオムの意味を1単語で置き換える対象を制定。 学習者は論文中図13のような応答をコンピュータと繰り返した。 最終的に、presentとcome-up-withが同じ属性を持つことが分かったが、上位属性が等しくないため、包含関係が求められないという意味ネットの非連結の欠点がみられた。

考察 技術的、教育的にいくつかの問題点が指摘されうるが、それ以上に意味ネット知識表現、推論エンジンの設計モデルを具体化し、少数の学習者に使用させた結果、意味・概念体系を学習させるツールとしては有用なものであると考える。

論文から参考にしたいもの 学習者からの質問を受けるというのは面白いと思った。これまではどんな風に間違えた時のフィードバックを与えればいいかを考えていたが、間違える前にヒントを与えるのも一つの手だと気づいた。この論文中に述べられている方法以外に学習者にヒントを与える方法を考えてみる。 意味ネット辞書のように一つのキーワードに対する概念や属性を持たせてみるのも問題の出題に絡めることができそう。○○の概念を持つものを集めて新たにドリルを生成する機能とかも作れたら汎用性のあるドリルシステムも作れる!?