体験的参加型の手法を活用した研修をどう進めるか

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 課題の洗い出し. 2 1.本日の日程 ①開会の挨拶 日程説明 ( 5 分) ②自己点検 ( 10分) ③情報モラル指導の必要性(プレゼン) (20分 ) ④課題の洗い出し ( 10分) ⑤全体計画についての協議Ⅰ (15 分) ⑥全体計画についての協議Ⅱ (20 分) ⑦全体計画についての協議Ⅲ.
Advertisements

1.情報教育について 2 情報教育. 情報教育とは 児童生徒が自ら考え、 主体的に判断・表現・行動 児童生徒は主体的に学ぶ 「情報活用能力」を育成する教育.
校内研修会資料 キャリア教育の理解と実践に向けて 児童生徒の自立を支援する 「みやぎキャリア教育プラン」 校内研修会資料 キャリア教育の理解と実践に向けて 児童生徒の自立を支援する 「みやぎキャリア教育プラン」 宮城県教育研修センター 平成 19 年度キャリア教育研究グループ.
平成 22 年度 情報教育担当者研修講座 研修1 「教育の情報化」 愛媛県総合教育センター 情報教育室 ○ 国、文科省の政策 ○ 教育の情報化 ○ 授業におけるICT活用.
平成19年度 「長崎県国語力向上プラン」 地区別研修会
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
教育の情報化に関する手引のポイント 平成21年6月 平成21年度情報教育担当者研修
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
いじめ防止全体指導計画 【対応1】 未然防止・早期発見 【対応2】 緊急対応・早期対応 いじめ発生 基本姿勢 雲仙市立千々石第一小学校
子どもが主役となる明るく元気な学級づくり
徳島の子どもの学力向上及び 生活習慣・学習習慣等の改善をめざして
情報モラル.
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
「道徳の時間」の進め方について 球磨教育事務所  .
教職院 ナッキョン 奈良市高畑町 得意: 授業での「つかみ」
新しい学習指導要領 特別支援学校学習指導要領改訂、 移行措置等について
 テーマ別解説 情報モラルの5つの領域 岐阜聖徳学園大学 教育学部 准教授 石原 一彦.
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
PT、OT、ST等の外部専門家を活用した指導方法等の改善に関する実践研究事業(新規) 平成20年度予算額(案) 42,790千円              
第1回 英語教育推進委員会 資料 平成24年5月30日 福井県国際交流会館 1.
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
やまなしの教育振興プラン 山梨県教育委員会.
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
教育研修センター通信 ☆情報教育夏季研修☆(7/23,24 8/22実施) ☆人権教育研修☆(7月25日実施)
教師教育を担うのは誰か? 日本教育学会第70回大会ラウンドテーブル 2011年8月24日 千葉大学 2108教室
薩摩川内市小中一貫教育特区 (連携型) 平成18年4月~平成20年3月
 H21年度 研究概要 本校の研究について発表します。本校は、全国学力・学習状況調査等を活用した学校改善の推進に係る実践研究の協力校として文部科学省から本年度指定を受けました。19年度の結果をふまえて、昨年度の11月から「自ら学ぶ意欲」を育てる教育への転換を図る方向で授業や評価の改善の研究を進めてまいりましたが、本年度は「話合い活動」に着目して研究課題を設定しました。
知・徳・体・地域連携 伏見中学校 教育目標 心豊かに共に生きよう 生き生きした生徒が集う学校 特に今年度取り組んだ点は 知の部分
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
基礎・基本と活用する力を確かに育む学校の組織的な取組
人間性豊かな人材の養成を通じて、科学技術と人間社会の調和的発展に寄与する
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
アスッペンくん 奈良市立飛鳥中学校.
特別支援教育 障害のある幼児児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援するという視点に立ち,児童生徒一人一人の教育的二一ズを把握し,その持てる力を高め,生活や学習上の困難を改善又は克服するため,適切な指導や必要な支援を行うものである。 (「特別支援教育を推進するための制度の在り方について」平成17年12月8日.
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
杉戸町立高野台小学校 児童数 287名 学級数12(普通11.特殊1) 教職員数 19名 平成19年10月27日(土)
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
ICT活用指導力向上のための ICT教育研修と校内研修
平成19年度地域教育フォーラムin京都   第5分科会 「学力向上アクションプラン」     ~洛西方式Ⅱ~  京都市立洛西中学校 2007,7,31.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
初回授業オリエンテーション 理科(生物) 大野 智久.
組織論による特色ある カリキュラムの理論と実際 第11回 特色あるカリキュラムづくりの理論と実際 兵庫教育大学大学院 教授
第60回 北海道小学校長会教育研究 宗谷・稚内大会
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
中学校保健体育科 1 改訂の趣旨及び要点 新学習指導要領の趣旨を踏まえた授業づくり 改訂の基本的な考え方 目標の構成の改善 内容の構成の改善
平成29年度 埼玉県立熊谷特別支援学校グランドデザイン
平成31(2019)年度 ○○○立○○小学校 学力向上プラン(例)
単元の学習地図で目指す「深い学び」 ~「知識の構造化」の視点を取り入れた学習~
計 画 支 援 要 請 支 援 平成21年度の研修支援 「『大阪の教育力』向上プラン」に基づく府内全公立小中学校への訪問
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
(中学校)学習指導要領前文 これからの学校は 子どもたちの育成 教育課程を通して =「社会に開かれた教育課程」の実現
資料3 誰もが親しめる 市民スポーツの充実 佐賀市教育委員会 スポーツ振興課.
教育目標 重点目標 取組の柱 学習意欲・学力向上 人間関係作り 体づくり 特色ある取組の充実と発展 チーム安塚
教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」
生きる力を育む国語教育 説明的文章の読解を通して 鹿沼市立南摩中学校                 坂井清貴.
小中連携・一貫教育による確かな学力の育成
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
仮説演繹法 思考 経験 問題 : あるべき姿と現状のギャップ 課題 : 問題解決のために成すべきこと 問題 19世紀 あるべき姿(予想)
2019年度 すべての教職員のための授業改善研修 本研修の背景とねらい
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
Presentation transcript:

体験的参加型の手法を活用した研修をどう進めるか 本日のアウトライン 1 大分県人権教育連携推進事業の説明 2 戴星学園で、具体的にどのように進めていくか  大分県教育庁人権・同和教育課 平成27年5月25日(月)           指導主事  新名 敦   

大分県人権教育推進の取り組み 学校教育における人権教育の日常的推進 (H27~)更に、児童生徒の実践的行動力を育てることが重点課題 大分県教育庁  人権・同和教育課 大分県人権教育推進の取り組み 体験的参加型学習(授業手法)の  普及が重点課題(H24~26) ・体験的参加型学習の研究校を指定して手法を普及を図る 〈人権教育確立推進事業 受講率85.8%(H25)〉 学校教育における人権教育の日常的推進 大分県人権尊重施策基本方針 (H27.5改訂予定) 大分県人権教育推進計画(H27.2改訂) ○学校教育における課題(新たな個別人権課題:性同一性障がい、ヘイトスピーチなど) ○校種間連携の推進 (H27~)更に、児童生徒の実践的行動力を育てることが重点課題 ・これまでの『体験的参加型学習の成果』を生かすとともに、『発達段階に応じた校種を超えた系統性のある学習計画』を構築する ・校内研修等に指導主事を派遣して、第三次とりまとめの周知 ・体験的参加型学習受講率をプランの指標に策定(H22) ●人権教育指導の在り方について(第三次とりまとめ):文部科学省  ・これまでの人権教育での知識としてだけの人権ではなく、他者の人権を守るための実践的行動力を育てる教育が必要 ・自らの経験を通した学習(体験的参加型学習)の指導方法で、「現実生活と関連させた思考」を付け「自己の行動や態度への  適用」へと導き、実践行動力を育てる。 ・児童生徒の発達段階を踏まえ、卒業までに育てたい資質・能力を見据えた系統的な学習計画とする。

人権教育連携推進事業について 目的 小・中・高の一貫した人権教育年間指導計画を確立することで系統的な人権学習を実践し、児童生徒の更なる実践的行動力を育てる。 キーワードは、体験的参加型学習の手法の活用 と  校種間(小・中・高)連携の推進 内容 (1)2教育事務所管内(中津教育事務所、別府教育事務所)の     ○各1中学校区(中学校1校・小学校1校)を研究指定(合計2中学校区)     ○各1県立高等学校を研究指定(合計2校) (2)2年計画の研究指定 (3)校種間連携を図るための以下の取組を実施する。(各校の実情に配慮して行う)    ①定期的な連絡会の開催    ②相互の授業公開、合同教員研修(互見授業含む)、      合同研究発表会(小・中・高で日時や形式等を検討)    ③校種間で一貫性、系統性を確保したカリキュラムの研究 (4)人権教育の指導方法等の在り方について[第三次とりまとめ]記載の手法を活用し、    児童生徒の主体的な学習へつなげる。 (5)指定校区で研究発表会を開催し、管内全小・中学校から1名以上参観。    県立学校ではすべての学校から1名以上参加。

人権教育における指導方法の原理から 体験的参加型学習の推進 なぜ、体験的参加型なのか① 人権教育における指導方法の原理から [自分の人権を大切にし、他の人の人権も同じように大切にする]といった価値・態度や、コミュニケーション技能、批判的な思考表現などの技能は、ことばで教えるものではなく、児童生徒が自らの経験を通してはじめて学習できる。児童生徒が自ら主体的に他の児童生徒たちと学習活動に参加し、協力的に活動し、体験することを通してはじめて身に付く。(第3次とりまとめより) つまり 教職員が一方的に説明するだけの授業ではダメということ。 <大分県の重点> 体験的参加型学習の推進

児童生徒の学びの姿から ○学ぶ者が主体的に学ぶことができれば、一方的な教え込みよりも教育の成果が大きい(学習スタイル)。 なぜ、体験的参加型なのか② 児童生徒の学びの姿から ○学ぶ者が主体的に学ぶことができれば、一方的な教え込みよりも教育の成果が大きい(学習スタイル)。 ○予測困難な時代となり、答えのない問題に取り組むことができる専門的知識や汎用能力が必要となってくる。また、解決策を見つけるには協働作業が求められ、そのための表現力や協調性が必要となってくる(つけたい資質・能力)。 関連 <参考>新しい時代にふさわしい高大接続の実現に向けた高等学校教育、大学教育、大学入学者選抜の一体的改革について平成26年12月22日中央教育審議会答申 アクティブ・ラーニング(主体的・協働的に学ぶ学習)  学生が主体性を持って多様な人々と協力して問題を発見し解を 見いだしていく能動的学修(具体的には、体験学習や調査学習、教室内でのグループ・ディスカッション、ディベート、グループ・ワークなど。)

しぼる⇒研究主題の手立てに関連 体験的参加型学習の手法の活用 校種間(小・中・高)連携 の推進 児童生徒の主体的な活動のある授業 A中学校近隣高等学校1校(指定校) 連    携 A中学校区の 小学校(指定校) A中学校(指定校) 校種間(小・中・高)連携 の推進 一貫性のある人権教育の確立 <めざす授業スタイル> 児童生徒の主体的な活動のある授業 (先生の教え込みではなく、自分から考えさせる授業)               日常的推進 人権教育 教科 領域(道徳・特別活動) どのような研究の枠組みを共有するか! ・学習サイクルを意識 ・学習の場を意識 ・様々な手法を活用 等々 しぼる⇒研究主題の手立てに関連

戴星学園でどのように進めるか(連携に関して) A中学校近隣高等学校1校(指定校) 連    携 A中学校区の 小学校(指定校) A中学校(指定校) 校種間(小・中・高)連携 の推進 一貫性のある人権教育の確立 小・中連携について、戴星学園は、実践をすでに積み重ねていることと思います。 ですので、発表については、「一貫校だからできたこと」と「通常校でもできそうなこと」を整理すればよいと思います。

戴星学園でどのように進めるか (研修内容に関して) 学校教育目標と 児童生徒の実態 2年後の発表イメージ(発表、授業内容) + ○つけたい力やめざす生徒像をなるべく具体的に設定する。 ○どの教科、領域、単元、 内容(人権課題)でいくかをある程度しぼる。 ここは、かなり議論されていると思います ①研究主題を設定      ↓ ②(研究目標、研究仮説等を設定) ③研究内容や方法の焦点化

学校教育目標と関連させた研究主題を設定する ⇒(つけたい力を意識した目指す子どもの姿の設定) <めざす学校像> ○児童・生徒が主体的に学び、明るく活力のある学校 ○豊かな心と健やかな体を育む学校 ○保護者、地域から信頼され開かれた学校 ブレイクダウンして 研究主題を設定 (あくまで、例です) 研究主題 「   (めざす姿やつけたい力等)  の育成」 副主題   ~(研究分野や領域や手立て等) を通して~  副主題の中に、「体験的参加型」の視点を考慮して入れる。「体験的参加型」はあくまで『手立て』

(どの授業でも・どの教科領域でも意識して行う) 体験的参加型の授業 <めざす授業スタイル> 児童生徒の主体的な活動のある授業 (先生の教え込みではなく、自分から考えさせる授業)               日常的な推進をめざす (どの授業でも・どの教科領域でも意識して行う) そのために 学習サイクルを意識した授業 学習の場を 意識した授業 等の視点が 使えそう

学習サイクルを意識した展開 (1時間や1単元の中で意識して設定) 「第3次とりまとめ」参考 体験する (学習活動・ 結果の予想) 第1段階 体験する (学習活動・ 結果の予想) 第5段階 適用すること (学習の発展) 第2段階 話し合う (協議・発表) 第4段階 一般化すること (学習の活用) 第3段階 反省すること (振り返り) (1時間や1単元の中で意識して設定)

・自己決定の場(自分の考えを持たせる場面がある) ・自己存在感を与える場 ・共感的人間関係をはぐくむ場 学習の場を 意識した展開 「生徒指導の三機能」 参考 ・自己決定の場(自分の考えを持たせる場面がある) ・自己存在感を与える場 (自分の考えを書いたり話したりしてみんなの前に示す場面がある) ・共感的人間関係をはぐくむ場 (「そういうことか(受容)」「話し合ってよかった」と実感できる場面がある) 発達段階や学級の実態に応じて具体的にそれぞれの場を設定する。 (1単位時間や1単元の中で意識して設定)

研究内容 ☆どこでやってもよい(教科・道徳・特別活動)が、共通の枠組みを持って研究を進めたい。 ☆『人権課題』はしっかり扱ってほしい。 8つの個別課題(①同和問題②女性の人権問題③子どもの人権問題④高齢者の人権問題 ⑤障がい者の人権問題⑥外国人の人権問題 ⑦医療をめぐる人権問題⑧様々な人権問題)       ↑特に同和問題に力点

戴星学園の先生方の話し合いを通じた 「みんなの納得による合意形成」 の上で研究を進めてください。